五百川幼保総合施設

五百川幼保総合施設の日々

誕生会を行いました。

 
  1月16日(火) に1月の誕生会を行いました。
  すみれ組が司会を担当し、ゆり組が『よさこい』を元気いっぱい
  踊って見せて
くれました。4月から年長組が司会とお楽しみを担当し、
  毎月楽しい誕生会をひらていましたが、今月でその役割を終え、
  年少組に引き継ぎました。              
                     
                                        
                                「今までありがとう」「これからがんばってね」       
                                                                                                           
               
             遊戯室いっぱいに並んで踊るゆり組 さん   
      
           
           「どっこいしょ!どっこいしょ!」と
           元気なかけ声が響きました。         
           

    
0

オハナおうえんじゃーのお友達と交流を楽しみました。


 3歳児ばら組さんとオハナおうえんじゃーのお友達との交流会を行いました。ばら組さんはオハナおうえんじゃーのお友達が来るのをとても楽しみにし、ニコニコ笑顔で迎えました。自分の名前を言ったり、一緒に歌を歌ったりした後、好きな遊びを一緒に楽しみました。帰りには、「また遊ぼうね、また来てね」などの言葉が聞かれ、楽しかったことが読み取れ、心が温かくなる交流会でした。今年度最後でしたが、来年度も引き続き行っていきたいと思っています。

         
      オハナおうえんじゃーのお友達と  ままごと遊び、夢中で遊んでい
  一緒に歌を歌いました。     ました。
             
  粘土遊び、「雪だるま作ったよ」  ブロック遊び、「僕の作った
                   車かっこいいでしょ」
0

人形劇を鑑賞しました。

  11日(月) 『劇団なるにあ』による、人形劇を鑑賞しました。
 一つ目のお話しは「もの言うなべ」。2匹の仲良しの動物の前に大変もの知りで
 もの言うなべが現れました。2匹にいろいろな話をしていく中で仲良くなり、
 みんなで一緒に暮らすようになったというお話。2つ目は「王子さまの耳はロバ
 の耳」で、北の魔女の一言から王子さまはロバの耳となってしまいましたが、 
 心優しい青年に育ったことで魔法がとけ、人間の耳に戻った、というお話でした。
  人形や背景すべてが手作りで、劇団なるにあさんの独特な演じ方が3歳、4歳、
 5歳の子ども達を魅了するもので、お話の世界を存分に楽しんでいました。    
      


    
            
0

保育所部 おたのしみ会

    
 12月8日(金)保育所部のおたのしみ会を行いました。
3歳児は歌と遊戯、2歳児は劇遊びを発表しました。ステージに上がると緊張する子やお家の方を見つけて手を振る子など様々な姿が見られました。保護者の方から、たくさん温かな拍手をいただき、子どもたちはとてもうれしそうに笑顔を見せていました。おたのしみ会後も、友達が踊った曲も踊ってみたいとあそびの中で意欲的に踊って楽しんでいます。
                                          
    
  3歳児 遊戯「ちいさなヒーロー」3歳児 遊戯「夢にエール パテシエール」                                      
 3歳児 遊戯「魔法使いサリー」  3歳児 遊戯「ロックンロールパンダパン」

     
  3歳児 遊戯「勇気100%」   3歳児 遊戯「お江戸はカーニバル」

          
      2歳児 劇遊び 「のせてのせて」  2歳児 劇遊び「3びきのこぶた」

      
  2歳児 劇遊び「おおきなかぶ」
0

幼稚園部 おたのしみ会を行いました

  22日(水)に幼稚園部のおたのしみ会を行いました。
  お父さんやお母さんに見てもらうことを楽しみにしていた子ども達は、緊張しな 
 がらも期待感をもって衣装やお面の準備をし、いざステージへ。             
  年少さんは55名で歌の発表をし、クラスごとにリズム劇を発表しました。また
 年長さんは62名で合奏「アヴィニョンの橋の上で」と「トルコ行進曲」を演奏
 し、それぞれのクラスで言語劇を発表しました。 
  年少さんの発表では友達と一緒に歌ったり、踊ったりすることが「楽しい」とい    
 う表情が見られ、年長さんは一人一人が自分の役割を果たしながら、友達と心をひ
 とつにし、力を合わせて発表をしました。
  おうちの方々からたくさんの拍手をもらった子ども達は、とても嬉しそうで自信
 に満ち溢れた笑顔を見せていました。
                      
                         
                年少組 
         歌「Hello song」「Oh,Mr.sun」「たのしいね」

               
         年少 さくら組「そんごくう」       ひまわり組
                    「ともだちほしいなおおかみくん」
  
    
  年長 ゆり組「ねずみのよめいり」    すみれ組「白雪姫」                                                                                     


                                  
                                                                                              
                                                                           
      


                                             
         
      
                                                                       
                                                                                                                                                                       
  

0

元気いっぱいの子どもたち


 青空のもと、あたたかな日差しを心地よく感じながら戸外遊びを存分に楽しみました。3歳児さんは、鉄棒にぶらさがったり、先生と「さんびきのこぶたの引っ越し鬼」をしたりして遊びました。また、2歳児さんは砂遊びで夢中になって楽しんでいました。1歳児さんは園庭を散策したりかけっこしたりして喜ぶ姿が見られました。年齢の育ちや一人一人の成長が見られ、かわいいどもたちに心がほのぼのとしました。

           
       「トンネルほってるの!」  「うさぎさんになってぴょんぴょんぴょん」
          
  「おいしそうなこぶた、たべちゃうぞ!」   「ようし、がんばるぞ」
      

  
 
  
0

五百川小学校に行ったよ

 8日(水)、年長組62名が五百川小学校の校庭にドングリやイチョウの落ち葉を拾いに行きました。様々な大きさのドングリやきれいに色づいたイチョウの葉を見つけては大喜びしていました。
また、トラック1周200mの広い校庭を走らせていただき、子ども達は小学校入学への期待を大きく膨らませました。

     
                         
 

0

保育参観・PTA会員研修を行いました

    
                                           

  10月26日(木)に幼稚園部保育参観ならびに、PTA会員研修を行いました。
  保護者の方に遊びの様子をみていただいた後、年少組はクリスマスツリー作り、
 年長組は割りピン人形作りを親子で行いました。
 その後、遊戯室にて「もとみや図書ボランティア」の皆様に読み聞かせをしてい
 ただき、温かな声によるお話に親子で心豊かな時間を過ごすことができました。
  幼小連携事業としまして、保護者の方を対象に五百川小学校長 安齋宏之先生
 より講話をいただきました。『子どもの未来のために今できること』と題し、
 22世紀を生きていく子どもたちが強くたくましく生きていくためには、今目の
 前にいる子どもに愛情をかけ、しっかり愛着関係を築き、自尊感情を高めていく
 ことが大切であることをお話しくださいました。保護者の方は皆さんうなずきな
 がら聞き入り、さらに子どもへ愛情をかけていこうと感じる研修となりました。
0

交通安全教室を開催しました。


 10月25日(水)に、3・4・5歳児の子どもたちが交通安全教室に参加し、交通指導員の方、交通安全母の会の方々から交通安全に関するお話を聞きました。指導員の方が自分の命を守ることの大切さを話してくださり、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。母の会の方々は、紙芝居で道路への飛び出しは絶対にしないようにと伝えてくださいました。最後に母の会の方々から、プレゼントをいただき、交通ルールを守ることを約束し、会を閉じました。
                     
                    
     
0

オハナ・おーえんじゃーとの交流をしました。


 3歳児・ばら組の子どもたち20名とオハナおうえんじゃーの子どもたち5名の交流を行いました。はじめての交流会のため、自己紹介をしたり、季節の歌を一緒に歌ったりしました。その後、粘土、ブロック、ままごとなど、やりたい遊びを見つけ、同じ遊びを楽しみました。遊びに誘う姿や手をつないで一緒に踊る姿が見られ、ほほえましい交流会となりました。
来月また会えることを楽しみに、さよならしました。
  
     
           
               
0