五百川幼保総合施設の日々
体操教室を行いました
6月4日、6日は年長組が、7日、8日は年少組が親子体操教室を行いました。
本宮市健康づくり事業より補助をいただき、一般社団法人「希望のくじら」から大内克泰先生をお招きし、
脳のトレーニングと運動を組み合わせた、親子一緒に楽しめる運動を教えていただきました。
幼児期は人生で最も脳が発達する時期で、周りの大人が良い刺激や環境を与えることが大切であることや、
体をバランスよく動かすことが大切であることなどをお話ししていただきながら、約1時間、子どもたちはおうち
の方とたっぷりと触れ合いながら、体を動かす楽しさを味わいました。家庭でも簡単にできる運動メニューなので、
ぜひ毎日親子で続けてほしいと思います。
子どもの日のつどい
5月のさわやかな風が吹く中、2日(水)に園庭で子どもの日のつどいを行いました。
年長組は体操で手足や体を十分に伸ばした後、男女に分かれてかけっこをしました。また、『夢をかなえて ドラえ
もん』の曲に合わせてバルーンを踊り、憧れのバルーンに初めて触れた子ども達は、嬉しさいっぱいの表情でした。
3歳児や年少組はテラスから「かっこいい!」「すごーい」と声援を送り、園庭はたくさんの拍手に包まれました。
遊びの時間には、年少組の子ども達が自分で作ったこいのぼりをもち、年長組が作った大きなこいのぼりの間を
泳ぐようにのびのびと走っていました。
新入児歓迎会を行いました
4月16日(月) に新入児歓迎会を行いました。ゆり組がひまわり組へ、すみれ組がさくら組へ訪問し、歓迎の歌を
歌ったり、手作りの変身ベルトをや手作りバックを一人一人にプレゼントしたりすると、緊張していた年少組さんの表情も
笑顔になりました。「喜んでくれるかな。」と年少組さんの喜ぶ顔を思い浮かべながら作った年長組さんは、とても満足し
た様子でした。
『幼稚園で楽しく遊んでほしいな。』という気持ちのこもった歓迎会により、年長組さんと年少組さんのつながりが始ま
り、さらに温かな関係となるよう願っています。
卒園までの残り少ない日々
年長組の子ども達の幼稚園生活も、残すところあとわずかとなりました。
卒園に向けての活動の合間、子ども達と担任の先生方は、みんなで楽しく過ごせる遊びや活動を相談しています。この日は『はないちもんめ』に決まりました。ゆり組32名、すみれ組30名で「ふるさともとめて はないちもんめ~」と歌ったり、クラスごとに大きな円をつくり、相談したりしました。
その楽しそうな歌声と笑い声は園庭に響き渡り、子ども達にとってかけがえのない思い出になりました。
出張お話会がありました。
遊戯室に2・3歳児が集まり、イクタン号Goの皆さんによる出張お話会があり ました。手袋を使っての歌遊びや大型絵本の読み聞かせ、表現あそびやエプロンシアターなど楽しい内容でした。子どもたちは、「何が始まるのかな」と興味をもって見たり、問いかけに元気に答えたりして友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。子どもたちの喜んで見ている表情から、話を聞く力が育ってきていることを感じ、うれしいお話会でした。
幼稚園部 保育参観・PTA総会がありました。
2月16日(金)に、今年度最後の保育参観並びにPTA総会を行いました。
年長組の参観では、縄跳び、とび箱、こま回しなど一人一人が「得意なこと」を
保護者の方の前で披露しました。いろいろなことができるようになり、成長した姿
にお家の方からたくさんの拍手が送られました。
また、年少組の参観では、トイレットペーパーの芯を使った「ひな人形作り」を
行い、難しい部分は保護者の方に手伝ってもらいながら、思い思いの人形を作りま
した。
PTA総会終了後には、保健課の事業として、福島県医師会より星 竹敏先生を
講師にお迎えし、『放射線と健康』についての講話をいただきました。甲状腺検査
や安定ヨウ素剤についての内容も含まれていました。
震災以降、不安を抱えながら出産、育児をしてきた保護者の方々の不安軽減につ
ながるものとなりました。
五百川小学校の1年生と交流活動をしました。
校長先生から「4月に元気に入学してくるのを楽しみに待っています。」というお話をいただき、子ども達は目を輝かせていました。
1年生との交流活動では、校歌の発表、音読や漢字、計算など勉強の楽しさを教えてもらいました。また、縄とびの二重とびや合奏など、入学して
できるようになったことの発表を見せていただきました。年長組さんは、「小学生になるといろいろなことができるようになるんだ!」と期待に胸を膨らませていました。
最後に、「大切に育ててください。」と一人ずつアサガオの種をプレゼントしてもらい、子ども達にとって小学校を身近に感じる交流となりました。
校長先生のお話 「漢字を書いているよ。」
「すごいね!」
「大切に育ててください。」
1人ずつ アサガオの種をもらいました。
たくさん雪が降ったよ。
たくさんの雪に子ども達は大喜び、雪遊びを楽しんでいます。
雪だるまは大きくなると予想以上に重くなり、「どうやって転がそうか」と
試行錯誤する姿もみられました。
この時期ならではの遊びを、十分楽しめるようにしていきたいと思います。
体を動かすと楽しいね。
きし、体操教室(健康づくり・補助事業)をおこないました。
まず初めに講師の方の動きを真似てバランスをとる動きや、合図に合わせて動
いたり止まったりする運動遊びを行いました。後半は、ボールを用いて投げる、
受け取るなどの動きを一人で行った後クラス全員でも行い、「楽しかったね」 「体があつくなってきたね」など体を動かすことを十分楽しむことができました。

体操教室を行いました。
1月24・25日に「健康づくり事業(補助事業)」としてNPO生涯学習プロジェ クトもとみやの方を講師に招き、体操教室を行いました。
2歳児はカニ・クマ・アザラシ・クモなどの表現遊びやウエーブ・ストーンを使っ
た遊び、3歳児はバランス感覚を養うための動きを平均台やお手玉を使いながら行いました。バランスをとりながら進むことに真剣な表情の子どもたち、喜んで元気に動きまわる子どもたちなど、どの子も楽しいと感じながら取り組んでいました。今日の遊びをこれからの保育活動に取り入れ、運動遊びを充実させていきたいと思います。
<2歳児>
(ウエーブ・ストーンを使った遊び) (動物の動きをまねた遊び)
(ウエーブ・ストーンを使った遊び)
<3歳児>
(お手玉を使った遊び) (平均台を使った遊び)
(模倣遊び)