五百川幼保総合施設

五百川幼保総合施設の日々

☆★イクタンおはなし会★☆~保育所部2・3歳児~

2月5日、2歳児・3歳児対象にイクタンおはなし会が開かれました。

【2歳児】

2歳児の子どもたちは初めてのおはなし会にドキドキです。

 

 

 

 

 

 

手遊びをして少し緊張が和らぎました。

 

 

 

 

 

 

お話が始まると、おはなしの世界に入り込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『ずくぼんじょ』のわらべうたも楽しみました。

 

 

 

 

 

 

『さよなら あんころもち またきなこ』また楽しいおはなし聞かせてね!

 

 

 

 

 

 

【3歳児】

 

 

 

 

 

 

去年の経験がある3歳児さん。去年よりひとまわり大きくなった背中が頼もしいです!先生に言われなくても自然と話を聞く姿勢になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリームシチューを作るパネルシアターにみんなくぎ付けです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3歳児さんも元気いっぱい『ずくぼんじょ』のわらべうたを楽しみました。春が待ち遠しいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもとは違う雰囲気の中、先生も一緒に見て聴いて楽しんだおはなし会。子どもたちの心も、先生たちの心も、ぽかぽかに温まりました。素敵なおはなしをたくさんありがとうございました!また来てくださいね!

0

☆★節分★☆~保育所部~

「鬼は~そと!福は~うち!!」今年の節分は2月2日でした。

保育所では1月31日(金)に豆まきをしました。

園でも各出入り口に、『ひいらぎいわし』を飾りました。

0歳児さんは先生が見せてくれた『ひいらぎいわし』に興味津々です。

 

 

 

 

 

 

くんくん・・・変なにおい・・これが鬼さんが嫌いなにおいだよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は、幼稚園の年長組さんが鬼になって来てくれました!

あひる2組の子どもたちはびっくりして先生のそばに集まります。

 

 

 

 

 

 

あひる1組の子どもたちは、豆をぶつけに立ち向かっていきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひよこ組にも、鬼がやってきました!

さっきまで元気に鬼の絵に豆をぶつけていた子どもたちもびっくり!固まってしまいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2歳児クラスの子どもたちは、自分たちで作ったお面をつけ、勇敢に立ち向かっていきます。

投げる力が強くなり、新聞紙で作った豆が勢いよく飛び交います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3歳児の子どもたちは自分の好きな色で鬼のお面を作りました。「泣き虫鬼」「おこりんぼ鬼」「好き嫌い鬼」・・・いろいろな心の鬼をやつけるために、豆も自分たちで作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心の鬼を退治していると、年長組さんの鬼がやってきました。

 

 

 

 

 

 

びっくりしてドキドキしてしまう子もいましたが、「鬼は~そと!」と元気な声で豆をぶつけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豆をぶつけられた鬼さんたちは、自分のお部屋へと戻っていきました。年長組さん、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

みんなで心の鬼や災いを追い払い、福を呼び込むことができました。

1年間、健康で元気に過ごせそうです!

0

☆鬼は~外!福は~内!☆~幼稚園部~

【豆まき会をやったよ♪】

 2月2日(日)の節分を前に、幼稚園では一足早く1月31日(金)に豆まき会を行いました!!年少組さんは、鬼の色や角の数、「おこりんぼ鬼」や「泣き虫鬼」など、退治したい自分の中の心の鬼を自分で決めて、表情や髪の毛などにも工夫しながら作る姿が見られました。

 

 

 年長組さんは、紙袋を使い実際に被ることができるお面を作りました!自分の目の位置に丸く穴を開け、角や鼻も立体的でとても表情豊かな鬼が出来上がりました。

 

 

  年長組さんが育てた豆を乾燥させ、豆がらにして柊やいわしの頭を付けました!これでおひさま幼保園には、鬼が入ってこられないですね。

 

 

  「いただきま~す!」みんなでいわしを食べました。「美味しい!」「苦い・・・」「しょっぱい・・・」など、それぞれ食べた感想を口にしながら頭からパクっと食べていました!

 

 

 

  保育所部の小さいお友達のところにも鬼のお面を被った年長さんが各クラスを回りました。年長さんは「小さいお友達がびっくりしちゃうから、怖くない声で鬼だぞぉ~って言おう」「そうだね!」小さいクラスのお友達は、かわいいお面を被って先生と一緒に新聞紙で作った豆を投げながら「鬼は~外!」「福は~内!」と大きな声で豆まきをしていました。

 

 

  幼稚園部の年少組さんのところにも年長さんの鬼がやってきました!元気いっぱいのかけ声が聞こえてきましたよ

 

 

 

 最後は・・・年長さんがグループのお友達と相談しながら描いた鬼の絵をステージの壁に貼り、みんなで豆を投げてそれぞれ心の中にいる鬼を退治しました!!豆まきをして邪気を払い、春を迎える準備ができました!

0

☆★1月の様子★☆

 新しい年が明け、子どもたちの元気な声が戻ってきました!

保育所の子どもたちはそれぞれの年齢に合わせた正月遊びに取り組んでいます。

 

指先が器用になってきて、ペットボトルの蓋をつまんで上手にまわせるようになった1歳児の子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

3歳児の子どもたちは、よくあがるビニール袋のたこで遊んでいます。

風が吹くとよく上がる不思議や、風がないときには走ることで風をうけることを感じながら楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2歳児さんは紙皿に好きな絵を書いて、自分のこまを作っています。

筆圧が強くなり、紙皿にもしっかりと色をつけることができます。

 

 

 

 

 

 

 

3歳児さんは、紙皿を細く切ったところに絵を書きます。

 

 

 

 

 

 

出来上がったこまを嬉しそうに見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

雪がたくさん降り、2・3歳児の子どもたちはおうちの人に準備してもらった防寒具を身に着け、喜んで外に出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪玉や雪だるまを作って嬉しそうに職員室に見せに来てくれました。

 

 

 

 

 

 

大きな雪玉もできたよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育室ではと友達と同じ場で自分のイメージした形にブロックをつなげたり、友達と一緒に模倣遊びをしたりして過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 祖父母参観やおたのしみ会を経験した子どもたちは、より一層音楽に合わせて表現する楽しさが感じられるようになり、みんなで体を動かして楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

0歳児(ひよこ組)の子どもたちも、型はめパズルなどを楽しめるようになりました。

 

 

 

 

 

 

遊戯室ではサーキット遊びでくぐったり、登ったりする全身を使った遊びに挑戦しています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温が低い日が続きますが、引き続き感染症などに気を付けて健康に過ごせるように、家庭と連携を図りながら援助していきたいと思います。

 

0

☆雪が降ったよ☆~幼稚園部~

【雪が降ったよ☆】

 雪が積もった園庭を見て、朝から大はしゃぎの子どもたち。「やったぁ!!雪だぁ」と嬉しそうに自分で身支度を整えて外に元気よく出ていきました。

「いくぞぉ!えいっ!」と雪玉を作って雪合戦を楽しむ子どもたち!

 

 小さい雪玉から転がして少しずつ大きく作っていく子どもたち!

 

 お友達と一緒に協力して作った雪だるま!みんなで作ると嬉しいね!

 

 「よし!頑張ろう。もう少し・・・」声を掛け合いながら一生懸命です。

 

 年少組の子どもたちも大喜びで外に出てきました!

 

 「見て!こんなに大きい雪玉を作ったよ!」と笑顔いっぱいです。

 

 寒さなど感じることなく、雪遊びを満喫していました!

 「雪玉いっぱい作ろう!」と雪の感触を楽しみながらたくさん作っていました!

 

 「こっちにも雪があるよ~!」「本当だぁ!」と園庭のあちこちで元気な声が聞こえてきました!

 

 子どもたちにとって心が動く経験となりました!「また雪遊びやりたいなぁ・・・」子どもたちが楽しみにしている雪がまた積もりますように・・・。 

 

 

 

0

☆第3学期始業式☆~幼稚園部~

【1/8(水) 第3学期始業式】

 あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、3学期がスタートしました!!

「おはよう!」「あけましておめでとう!」など、子どもたちの元気な声が聞こえてきて、とても嬉しく思います!

園長先生より、いろいろなことに挑戦したり、試したりしながら思い切り遊びを楽しむこと。年長さんへの進級・小学校への進学に向けて、自分でできるようになったことを、より丁寧に行うこと。お友達、先生、お家の人、お客さんなどに自分から挨拶をすることなどのお話がありました。

 

 

 

 2学期の様々な経験を基に、学級としてのつながりを深め、友達と一緒に課題に向かって意欲的に取り組む気持ちを大切にしながら、3学期のまとめにつないでいきたいと思います。3学期もよろしくお願いいたします。

 

☆お正月遊びを楽しんだよ!!☆

 すごろく遊びでは、でた目の数を数えながら、マスに書かれている質問に答えながら楽しんでいました。「好きな食べ物は何ですか?」「ラーメン!」「わたしも!」と、やりとりをたくさん楽しんでいました。

 

 

 トランプ遊びでは、「これかなぁ・・・」「あ!同じだ。やったぁ」と神経衰弱に夢中でした。

 

 かるた遊びでは、読み札をよく聞いて真剣な表情で探しながらやりとりを楽しんでいます。

 

 

キラキラ光るジュエルすごろくは、どんどん宝石が増えていく遊びです。このように様々なお正月遊びを楽しんでいます。

 

 3学期も様々な遊びを通してたくさんの驚きや喜びと出会い、子どもたちの豊かな心が育くまれるよう努めていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

☆★今年もありがとうございました★☆~保育所部~

令和6年も残すところあと1週間となりました。

保育所最後の週、お休みのお子さんもいますが、寒空の下でも保育所では元気な声が響いています!

 

「みてみて~!」と見つけた落ち葉を嬉しそうに見せてくれる1歳児の子どもたち!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外に出る前にはお部屋で体操をして体をよく動かします。

 

 

 

 

 

 

 4月からのリズム遊びや祖父母参観・おたのしみ会などを経験し、音楽に合わせて体を動かす楽しさや、自分なりに表現する楽しさを感じてきました。来年もいろいろな歌や音楽を楽しもうね!

 

お部屋で過ごすお友達は、大きな紙にぐるぐるとお絵かきをしています。「あんぱんまん!」「ばいきんまん!」と、先生に書いてもらいたいものを言葉で伝えていました。お話もとても上手になり、やりとりが楽しい毎日です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 0歳児さんは、お部屋で先生と体操をしていました。

『どうぶつたいそう1・2・3』

いろいろな動物になって動きます。

先生と同じように動いてみたり、体を揺らしたりして、かわいい動物さんになって楽しんでいました!

 

 

 

 

 

 

身体を動かした後は、緩やかな坂道を登ったり下りたりして楽しみました。

4月は全員がハイハイやお座りでしたが、伝い歩きから歩行ができるようになり、行動範囲が広がって活発に探索活動をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラに気付くとこちらを見て動かなくなってしまいました…ごめんね! 

 

 

2歳児さんも園庭に遊びに行くところです。簡単な身の周りのことが自分でできるようになってきた子どもたち。難しいジャンバーのチャックも自分で頑張っています!

 

 

 

 

 

 

お部屋で遊んでいる子どもたちは、指先を使った遊びに集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

こちらはお友達とパーティーです!自分が経験したことを遊びの中で再現することも増え、その中で同じ場にいる友達と部分的にイメージが重なることもでてきました。

 

 

 

 

 

 

同じ興味で集まった友達と、言葉やもののやりとりをしながら遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 たくさん遊んだあとはおいしい給食です。

身体を動かす量が増えたことと様々な食材や調理法に慣れたことで、一定量食べられるお子さんが多くなりました。楽しい雰囲気の中で、食具を上手に使って意欲的に食べ進めます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年もたくさん食べてたくさん遊んで大きくなろうね!

 

 

友達とイメージを部分的に重ねながら遊べるようになった3歳児クラスの子どもたち。

粘土で食べ物を作っています。この後、お皿にのせた食べ物を使ったままごとが始まりました!

 

 

 

 

 

 

イメージしたものを自分で形にできるようにもなりました。

 

 

 

 

 

 

最後の日、音楽に合わせて遊園地の乗り物になって動く表現遊びを楽しみました。友達と一緒だと楽しいね!

4月から各幼稚園や違う保育所に進級する3歳児さん。残り3か月、みんなでたくさん遊ぼうね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のロッカーやお道具箱、椅子などを先生と一緒にきれいにしました。きれいになってさっぱりした表情の子どもたち。きれいなお部屋で来年も気持ちよく過ごせそうです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も子どもたちは日々の生活の中で、様々なことを経験し、感じて、大きく成長しました。子どもたち一人一人の頑張りはもちろんのこと、保護者の皆様の温かい愛情とかかわりのおかげです。保育活動へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

~ 今年も大変お世話になりました。2025年もよろしくお願いいたします ~

 

0

第2学期終業式 ~幼稚園部~

 【第2学期終業式】

 本日、84日間の2学期を終了することができました!!2学期は運動会やお楽しみ会などの行事がたくさんありました。その中でいろいろなことに挑戦したり、お友達と協力したりすることができました。明日から冬休みに入ります。園長先生と冬休みのお約束をしました。

 ・一人で勝手に出歩かないこと。

 ・あいさつをきちんとすること。 

   季節や行事に合った挨拶をしましょう。

 ・お家のお手伝いをしましょう。

 

 

 

 

 

☆2学期 たくさんのお話や物語と出会いました!!☆

 12/17(火)イクタンGoGoの方によるお話会がありました!

  みんなで“わらべうた”も楽しみました。子どもたちにとって心地よい時間となりました。

 

  手袋シアターでは、雪のように真っ白な手袋がキラキラ光りながら揺れている様子に、子どもたちの目もキラキラと輝いていました。

 

 子どもたちの大好きな「あわてんぼうのサンタクロース」のうたに合わせたパネルシアターを楽しみました!

 

 子どもたちも前に出てきて「♬やきいも~やきいも~おなかがぐぅ♪」とみんなで手遊びも楽しみました。

  

 冬をテーマにしたたくさんのお話に夢中の子どもたちでした!

 

 

12/19(木)お話ボランティアの方によるお話会がありました!食育に触れながらお話の世界の楽しさを味わうことができました! 

 

 美味しそうなカレーのパネルシアターです。

 

 エプロンシアター「3びきのやぎのがらがらどん」では、ポケットからトロルが出てきて子どもたちもビックリでした。

 

  「何だろう・・・」「面白い!」など、思い思いに言葉にしながら楽しむ姿が見られました!

 

  不思議なレンジからは美味しそうな料理が飛び出してきて大盛り上がりの子どもたちでした。

 

 

  最後に手作りの素敵なプレゼントを頂きました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 たくさん体を動かし、たくさん素敵な絵本に触れてきた子どもたち。自分なりの目標をもち様々なことに挑戦し、それを乗り越えようと頑張る力や最後まで諦めない気持ち、友達と協力し合う心がたくさん育まれました。子どもたち一人一人の成長をたくさん感じることができました。

 保護者の皆様の温かなご理解とご協力に感謝申し上げます。

 3学期にまた元気な子どもたちと保護者の皆様にお会いできる日を楽しみにしております。どうぞよいお年をお迎えください。

0

☆★おたのしみかい 第1部★☆~保育所部~

12月13日に保育所部のおたのしみ会を行いました。

保護者のみなさんには、大きなステージに立つ子どもたちの動き、表情、一つ一つを温かく見守っていただきました!

 

(お休みのお子さんもいたので、予行練習の時の様子も合わせてご覧ください!)

第1部(0歳児・1歳児・2歳児)

プログラム1 0歳児ひよこ組『とんとんとんとんひげじいさん』『だるまさんと』『雪だるまのちゃちゃちゃ』

入所当初はまだお座りができなかったり、ずりばいをしていたりした子も、入所から約8か月が経ち、全員1歳になりました!今日はいつも保育室で楽しんでいる歌や表現遊びを発表しました。

手押し車に乗って登場です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの人たちの前でも泣かずにかわいい姿を見せてくれたひよこ組の子どもたち。初めてのステージとは思えないほど楽しく表現できましたね!

 

プログラム2 1歳児あひる2組『バスごっこ』『どうぶつ電車がやってきた』

保育者や友達と好きな手遊びやわらべ歌、体操などの曲に合わせて動物の動きを表現することや、リズムに合わせて体を動かすことが大好きなあひる2組の子どもたち。今日は大好きな帽子をかぶって発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたのしみ会の予行練習では祖父母参観の時よりも体をのびのびと動かしていました。今日は初めのうち緊張していた子もいましたが、後半は普段と同じく体を自由に動かしていました!

 

プログラム3 あひる1組『りんごコロコロ』『パイナポー体操』

少しずつお話ができるようになり、友達の名前を呼んだり、一緒に玩具で遊んだりして楽しく過ごしている子どもたち。今日は自分の手形がパイナップルの葉になっているお面をかぶってかわいいパイナップルに変身しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいくて元気いっぱいのあひる1組さん。おたのしみ会に向けた取り組みではステージに立つことを楽しみに、はり切って練習していた子どもたち。今日はちょっぴり緊張しながらも元気に踊ることができました。

 

プログラム4 2歳児はと1『もりのおふろ』

保育所生活の中で絵本に親しむ機会も多く、自分の好きな絵本や保育者が読む季節の絵本などを楽しむ中で、最近では絵本を通した友達とのやりとりも見られるはと1組さん。今日発表する『もりのおふろ』も子どもたちが大好きなお話です。子どもたちの「ごしごししゅっしゅ」のセリフも、このお話の見どころの一つでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大好きなお話の劇をお友達や先生と一緒に発表することができました!ダンスも元気に踊ることができました!

 

プログラム5 はと2組『おおきなかぶ』

友達との関わりも増え、様々なことに興味を広げながら一緒に遊ぶことを楽しんでいます。大好きな絵本からイメージを広げ、役になりきって動いたり、セリフを繰り返し言ったりしながら遊ぶ姿も見られるようになりました!友達と力を合わせてかぶを抜いたり、役になりきったりするかわいい子どもたちの姿が見られました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歌やダンスが大好きなはと2組の子どもたち。他のクラスの発表も覚えて、お客さんになってみている時も一緒にセリフを言ったり、歌を歌ったりと自分のクラスの発表のように覚えて口ずさんでいました。おうちの人に見せることを楽しみに練習を頑張ってきたはと2組さんです。

 

 

 

0

☆★おたのしみ会 第2部★☆~保育所部~

第2部は3歳児の発表です。

今年度は3クラス53名の3歳児。4月からみんなでする楽しさや音楽への親しみを感じてきた子どもたちの成長と、楽しんで表現する姿を見てもらうことができました!

☆うさぎ組☆

うた『やったー!サンタがやってくる』

遊戯『きょうりゅうロック』

遊戯『ジャンボリミッキー』

自分でイメージしたことを言葉や動きで伝えることができるようになったうさぎ組の子どもたちは、遊びの中でも様々な方法で表現しています。

『きょうりゅうロック』では、かっこよくてかわいい恐竜のロックスターたちが元気いっぱいい踊りました!

『ジャンボリミッキー』では、練習を始めたばかりのころはみんなに見られると緊張していた子どもたちも、友達や先生に励まされたり褒められたりしたことで、みんなと体を動かす楽しさを感じられるようになり、楽しんで踊れるようになりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習を重ねて自信をもって踊れるようになった子どもたち。たくさんの人たちを前に、ちょっぴり緊張しながらも一生懸命歌ったり、踊ったりすることができました。

 

☆ぱんだ組☆

うた『にんげんていいな』

遊戯『アロハ・エ・コモ・マイ』

遊戯『やんちゃ怪獣 どっかーん!』

『やんちゃ怪獣 どっかーん!』は、自分なりに顔や動きも怪獣になって踊る姿も見られました。3歳児なりのやる気を頼もしく思いました!

『アロハ・エ・コモ・マイ』は、9名のかわいらしいフラダンスで遊戯室が南国のように雰囲気になり、寒さを吹き飛ばしてくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆りす組☆

うた『ゆきだるまのちゃちゃちゃ』

遊戯『ぼくらは小さな海賊だ!』

遊戯『みつばちハニー』

『ぼくらは小さな海賊だ!』では、イメージをもって動きをそろえたり、掛け声を練習したりしてきました。衣装のバンダナはそれぞれ好きな色を選び、とても似合っていました!

『みつばちハニー』は女の子10名がかわいいみつばちになって踊りました。かわいい衣装をおうちの方に見せることを楽しみにしていました。ポーズもとても可愛く決まっていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進級を控え、「4月から1つ大きくなる!」という気持ちも膨らんできている子どもたち。今日はおうちの方々に元気いっぱい踊ったり、歌ったりする保育所での最後の姿を見ていただくことができました。今年度は3クラス、53名というたくさんのお友達がいた3歳児さん。残り4か月、みんなで楽しい思い出を作ってほしいと思います。

 

 

0

クリスマス会をやったよ!~幼稚園部~

12/10(火) クリスマス会

 一足早く幼稚園にクリスマスがやってきました!ツリーを飾ると、「サンタさん早くこないかなぁ・・・」と本当のクリスマスが待ち遠しいようです。 

 

 クラスでもツリーを飾り楽しみにしているようです!

 

 

 

 子どもたちが作ったかわいらしいツリーがクラスの窓際に飾られています。

 

 

「♬シャン シャン シャン♬」と、どこからか鈴の音が聞こえてきました。「何か音が聞こえる!」「サンタさんじゃない?」など、ドキドキ・ワクワクの子どもたち。

 

 

 

 サンタさんからプレゼントを預かり、園長先生が各クラスに届けると、「やったぁ!」「何かなぁ・・・」と目を輝させていました。

 

 

年少さんと年長さんとでジングルベルのダンスを楽しみました!

 

 

 年少さんに合わせて体を少し低くする年長さん。

 

 

 クラスでもクリスマスのゲームを楽しみました!

 

 サツマイモのツルで作った手作りのリースに年長さんが飾り付けをしました。五百川小学校で拾ってきたどんぐりも飾り、かわいいリースが出来上がりました!

 

 

 年少さんのクラスにリースを届けにいきました!

「私たちが作りました!クラスで飾ってください。」「ありがとう!」

 

 素敵なクリスマスがみんなに届きますように・・・

0

☆★寒い日も元気に過ごしています★☆~保育所部~

気温の低い日が続いていますが、保育室や遊戯室からは元気な声が聞こえてきます!

3歳児クラスからは、「〇〇ちゃん〇〇ちゃん何が好き?」という掛け声が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

フルーツバスケットを楽しんでいたようです!合図に合わせて動いたり、空いている椅子を見つけて素早く座ったりすることができるようになりました。

ルールのあるゲームを楽しめるようになった子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスツリーを製作しています!はさみの使い方も上手になって、切りたい形に切れるようになってきました。

 

 

2歳児クラスの子どもたちは、毎日の生活の中で、自分でできることが増え、生活習慣が身についてきました。

 

 

 

 

 

 

食事前や戸外から帰った後の手洗いも進んで行っています。

「ばい菌をやっつけようね!」と丁寧に手を洗っています。

 

シューズを履いての生活にも慣れてきた子どもたちは、脱いだり履いたりがスムーズにできるようになりました。

難しいところも最後まで諦めずに取り組んでいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

1歳児の子どもたちはお外遊びが大好き!

暖かい時間帯を見計らって外に出ています。

お気に入りは原っぱ!

先生と一緒に草花や虫を見つけて「いたね!」と嬉しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩行が安定し、動きが活発になって、興味・関心がどんどん広がっています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室内では友達と同じ場で自分の好きな遊びを楽しむ中で、「かして!」「どうぞ!」な簡単な言葉のやりとりも聞かれるようになっています。

友達や保育者と過ごす中で、言葉を覚えていく過程が私たちも楽しいです!

 

 

0歳児はほとんどの子どもたちが歩けるようになり、探索活動を楽しんでいます。

好きな玩具を手にし、動かしてみたり、積んでみたり、保育者に「はい!」と渡してくれたりと、保育者に見守られ安心してのびのびと遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

「お片付けだよ!」の言葉かけを聞くと、落ちている玩具を拾って箱に入れてくれました。

 

 

 

 

 

 

たくさん遊んだ後は食事の時間です!

離乳食を完了し、幼児食をよく噛んで食べています。

 

 

 

 

 

 

 たくさん遊んで、たくさん食べて、大きくなってね!

12月13日のおたのしみ会(発表会)に向け、友達や保育者と一緒に音楽や台詞に合わせて声を出したり、動いたりしながら、みんなで活動する楽しさを感じている子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

ステージの様子は当日のおたのしみです☆

体調を整えて、元気なステージをお家の人に見てもらいたいと思います!

 

0

みんなで豚汁を食べたよ!~幼稚園部~

【12/4(水) 豚汁パーティー】

 各クラスから「いただきま~す!!」の声が聞こえてきました。

みんなで温かい豚汁と、おにぎり、コロッケを食べました。どのクラスからも「おかわり~♬」の声が響いていました。

「美味しいね!」「本当、美味しいねぇ!」「温まるね!」など、お友達同士でのやりとりもたくさん聞かれ、笑顔いっぱいの子どもたちでした!

 

☆さくら組 4歳児☆ 

 

 

☆ひまわり組 4歳児☆

 

 

☆ゆり組 5歳児☆

 

 

☆すみれ組 5歳児☆

 

 

 

 

 「美味しかったぁ!」「お家でも豚汁作ってもらおう!」などのやりとりも聞かれました。

 みんなで同じ物を食べる嬉しさをたくさん感じ、子どもたちにとっても心温まる時間となりました。

 

 「ごちそうさまでした。」

0

☆五百川小学校に行ってきたよ!!☆~幼稚園部~

 ☆五百川小学校に行ってきました!☆

 12/2(月) 年長の子どもたちが小学校の一、二年生からご招待していただき、学習発表会で発表した歌やダンスなどの劇を観させていただきました。

 

 小学校の広い体育館に着き、校長先生にみんなでご挨拶をしました。

 

 ☆一年生の発表☆  『おむすびおむすびころりん』

 大きな声で堂々と台詞を言う一年生。子どもたちも知っているお話で目を輝かせて観ていました!歌やダンスもあり発表している一年生もとっても楽しそうでした。

  劇の小道具も大きな体育館で観れるようにと大きく作られていて子どもたちも「大きいケーキだぁ!」「ドーナツも美味しそう!」と感じたことをたくさん言葉にしていました。

 

 

 

  年長さんは、一年生の素敵な発表に歓声をあげ、目を輝かせながらたくさん拍手をしていました。

 

 

 

☆二年生の発表☆  『おてがみ』

 手作りの衣装を身に付けて並ぶ二年生の皆さん。準備をしている様子もじーっと見つめる年長さん。始まりをとても楽しみにしている様子でした。

 

  なわとびの発表もあり、今まさに縄跳びに挑戦中の年長さんは憧れの眼差しで観ていました。前跳びやあや跳び、交差跳びや二重跳びなど様々な跳び方にワクワクが止まらない様子でした。

 

 手作りギターを持って演奏する振り付けもあり、目を輝かせて観ていました。

 

 最後のノリノリなダンス発表では・・・。

 始めは、手拍子をしていた子どもたちも・・・。

   こんなにノリノリで踊りだしていました!!

 

 

 一、二年生の皆さん、素敵な発表を見せていただきありがとうございました。

 

 小学校の校庭でも遊んできました♬

 幼稚園よりもたくさんある鉄棒に大興奮!板を使って逆上がりにも挑戦しました!

 

  高さも高くて、形が少し複雑なジャングルジムにも挑戦する子どもたち。

 

「ねぇ!見て。たくさんどんぐりあるよ♪大きい。」など、丸くて大きなどんぐりをたくさん拾って大喜びでした。 

 

 落ち葉のシャワーも青空に舞ってとてもきれいでした!

 

 鬼決めジャンケン中です。広い校庭の片隅でひっそりと鬼を決めている姿がかわいらしかったです。

 

 ゆらゆら揺れるロープも全然平気な子どもたち。高いところまで登り大興奮でした。

 

休み時間に出てきた一年生とも話したり、縄跳びを見せてもらったりしながら交流しました!

 

 名残り惜しそうに、学校の校舎を何度も何度も振り返る子どもたちでした。

 

帰りの子どもたちの後ろ姿は、楽しさや嬉しさで満ち溢れているようでした。

 

 

 小学校の皆さん、本当にありがとうございました。今度はぜひ、幼稚園に遊びに来てください。

0

おたのしみ会 ~幼稚園部~

  【11/22(金) おたのしみ会】

 ドキドキ・ワクワクしながら、この日を楽しみにしていた子どもたち。♬おたのしみ会♬という大きな目標に向かって、友達と表現する楽しさを味わいながら、一緒に考えたり協力したりして練習を重ねてきました。

 

☆さくら組☆ 分担奏「ホ!ホ!ホ!」 うた「さんぽ」

 子どもたちが大好きな曲に合わせて、みんなで音や声が重なる心地よさをたくさん感じながら発表することができました!

 

 

 

 ☆ひまわり組☆ リズム劇『ともだちほしいなおおかみくん』

 子どもたちがかわいい動物たちに変身してリズム劇を発表しました!本当は優しいおおかみくん・・・。みんなと仲良くなれるかな・・・。まさに、今のこの年齢にぴったりのお話です。

 

 

☆さくら組☆ リズム劇『ねむっちゃだめだよかえるくん』

 かえるくんたちが「雪を見たい」と力を合わせて頑張る姿や優しく見守って応援する森の動物たちの姿がとてもかわいらしかったです。

 

 

 

 

☆ひまわり組☆ 分担奏『アイアイ』 うた『手のひらを太陽に』

 いろんな楽器に興味をもち、分担奏の楽器も自分で選びました。友達の音を聞いて合わせる・・・気持ちを合わせる・・・ことに楽しさをたくさん感じながら発表することができました。 

 

 

 

☆ゆ り組☆ 劇『ブレーメンの音楽隊』

 劇の練習を通して自分の台詞だけでなく、他のお友達の台詞も覚え、みんなで一緒にやり遂げていく楽しさや喜びをたくさん感じながら取り組んできました。役ごとに集まり何度も何度も話し合いながら動きを考え、アイディアを出し合って衣装も自分たちで作りました!

 

 

 

☆すみれ組☆ 劇『花咲かじいさん』

 衣装や背景の絵も自分たちで作りました!!どんな絵にしようかなぁ・・・どんなデザインにしようかなぁ・・・

話し合いながらクラスみんなで進めてきました。「花が咲くときに・・・音を鳴らそう」とアイディアを出し合いながら、友達の動きに合わせて鉄琴を鳴らすなど工夫して発表していました。

 

 

 

 

 

廊下で発表を待つ間もドキドキ・ワクワクしながら、自分で準備をして並んでいました。

 

 

 

☆年長組☆ 合奏『勇気100%』 うた『うたえバンバン』『花さき山』

 合奏では自分でやりたい楽器を決め、登園してすぐに自分から練習に取り組む様子が見られました。自分のパートができるようになってくると、友達と誘い合って音を合わせたり、教え合ったりするなど、みんなで一緒に取り組もうとする姿が、感動的な発表につながりました!!大きな拍手をいただき、大きな達成感を感じることができた一日でした。

 

 

『花さき山』は絵本がもとになっている手話を使った歌です。絵本に親しみ、手話を覚え、歌詞の意味を一つ一つ確かめながら歌に親しんできました。『優しさで~』の手話が子どもたちのお気に入りです。

 

 

 これまでの遊びや活動を通して、目標に向かい励まし合ったり、協力し合ったりしながら最後までやり抜く力や、助け合う心、上手くいかないときに考える力や譲り合う心が育ってきています。

0

総合避難訓練~おかしも体操~

 【11/5(火) 総合避難訓練】

 調理室から火災が発生した想定で避難訓練が行われました。保育所部、幼稚園部およそ170名の園児が一時避難所・二次避難所へと避難しました。

 

 

  消防署員の方から「お・か・し・も・ち」のお話をしていただきました。真剣な表情で話を聞く子どもたち、約束を忘れず自分の命を守るようにしましょう。

 

 

 

 おかしもうさぎちゃんが来て「お・か・し・も体操」を教えてくれました!子どもたちも音楽に合わせて一緒に体操をしました。歌いながら体を動かすことで約束事をしっかりと覚えることができました。

 

 

 

 

  職員による消火訓練も行いました。「火事だぁ!」とおおきな声で周りに知らせて、消火に向かいます。風上や風下など状況を瞬時に判断し、限られた量を効果的に使えるよう訓練を重ねています。

 

 

  消防車も見学しました。「うわぁ~!大きい!」「これは何~?」?など興味津々の子どもたち。目を輝かせて大興奮でした。

 

 

 

 

 「見て、見て~!」「かっこいいね!」など保育所のお友達も近くで見学し大喜びでした!!

 

 

  消防車やうさぎちゃん、消防署員の方と写真を撮りました。

 

 

  火災・地震・台風・不審者など、毎月様々な災害を想定した訓練を実施しています。日々子どもたちと一緒に約束事をクラスで確認することで、防災に対する意識や知識を育てています。また、職員一人一人が訓練を通して知識を高めていくことで、子どもたちの大切な命を守ることにつなげながら、安心、安全な園生活となるよう努めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

☆親子体操教室☆~幼稚園部~

 【10/30(水) 保育参観・親子体操教室 さくら組】

 あいにくの雨でしたが、お家の方と一緒に室内遊びを存分に楽しみました!!お祭りの後に楽しんだ出店屋さんごっこを再現しながら親子でやりとりを楽しむ姿も見られました。

 

  

 

 粘土コーナーでは、細かい作品を作ってお家の方に嬉しそうに見せる姿も見られました。

 

  お集まりなど普段の様子も参観していただきました。

 

  体操教室では、新聞紙をキャッチするなど身近な物を使って楽しみました。

  

  お家の方の太ももに座り、移動しながら他の親子とジャンケンゲームです。「お父さん、お母さん頑張れ~!」

 

 

 

  今度は親子でジャンケンをして、負けた人が相手の周りを一周します。「楽しい!」とにっこりの子どもたちでした。

 

 

 お家の方の膝や太ももに立ってバランス運動です。

 

  傘袋に新聞紙を入れて膨らませて飛ばしました。すごく飛ぶことに驚きです!

 

 

  【10/31(木) 保育参観・親子体操教室 ひまわり組】

 ボールつきなどできるようになったことを見てもらえてとっても嬉しそうな子どもたちです!

 

  秋晴れのいい天気!お外に出て、お家の方や友達と一緒にのびのびと体を動かして楽しみました。

 

 

  砂場では、美味しいご馳走を作って「はい!どうぞ」とおもてなしをしていました。

 

 

 親子で一緒にストレッチをして体をよく温めました!

 

 

 「落ちないように頑張れ~!」「バランスだよ~」など親子でたくさんやりとりする姿が見られました。

 

 

 さぁ、親子で押し合い対決です!全身で力いっぱい押す子どもたち。

 

 

  ジャンケン対決も大盛り上がりでした。

 

 

  新聞紙を頭に乗せて落ちないようにそぉ~っと、そぉ~っと歩きます!

 

 大好きなお家の方と一緒に時間や楽しさを共有することで、楽しい、嬉しい、できた!といった気持ちが育っていきます!「できた」結果より『できている過程を褒めて認めること』を保育の中でもご家庭の中でも大切にしながら子どもたちの育ちを共に支えていきたいと思います。

0

☆★祖父母参観★☆~保育所部~

10月18日(金)に祖父母参観を行い、たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんに来園いただきました。

☆★☆プログラム☆★☆

第1部

1  ひよこ組 『むすんでひらいて』『いとまき』『おもちゃのチャチャチャ』

2 あひる2組 『しあわせならてをたたこう』『ばななくんたいそう』

3 あひる1組 『どんぐり ころころ』『サンサンたいそう』

4 はと1組  『やさいのうた』『なんだ パンダ サンバ』

5 はと2組  『りんご ころころ』『フルーツポンチ』

 

☆ひよこ組 (0歳児)☆

『むすんでひらいて』『いとまき』『おもちゃのチャチャチャ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの人を前に緊張してしまった子もいましたが、大好きな音楽が流れると体を揺らしたり、手をたたいたりしていました。 今日は手押し車での入場でしたが、歩けるようになったお友達も増えてきたひよこ組さん。保育所で1番小さいクラスの子どもたちの様子に、おじいちゃん・おばあちゃんもたくさんの拍手をくださいました。

☆あひる2組 (1歳児)☆

『しあわせならてをたたこう』『ばななくんたいそう』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽に合わせて体を動かすことが大好きなあひる2組さん。保育室でも音楽が流れるとにこにこしながら体を左右に揺らしたり、手をたたいたりして楽しんでいます。今日はたくさんの人を前にかたまってしまった子もいましたが、おじいちゃん・おばあちゃんにかわいい姿を見てもらうことができました。

☆あひる1組 (1歳児)☆

『どんぐり ころころ』『サンサンたいそう』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広い保育室の中で伸び伸びと体を動かし、活発に過ごしている子どもたち。今日はアンパンマンに変身して登場です。お友達の名前を読んだり、簡単な言葉のやりとりをしたりと友達との関わりも見られるあひる1組さん。今日も友達と一緒に、元気いっぱい発表することができました。

 

☆はと1組 (2歳児)☆

『やさいのうた』『なんだ パンダ サンバ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気いっぱいのはと1組の子どもたち。今日の発表でも大好きな野菜が出てくる「やさいのうた」と、楽しく踊れる「なんだ パンダ サンバ」を発表しました。

たくさんの人を前にしても、大きな声ではりきって発表することができました!

かわいいポーズも決まっていましたね!

 

☆はと2組 (2歳児)☆

『りんご ころころ』『フルーツポンチ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1部の最後は、はと2組さんです。

「りんごころころ」「フルーツポンチ」では、ジャンプしたり、体を伸ばしたりと可愛らしい動きがたくさん見られました。

お返事も、大きな声ですることができました。

普段の保育でもいろいろな体操や動きを引き出す活動を取り入れているはと2組さん。発表の中でも日頃の活動の姿が見られました!

 

第2部 

1 ぱんだ組 『どんぐりころころ』『へそへそパワー』

2 りす組  『とんぼのめがね』『エビカニクス』

3 うさぎ組 『きのこ』『へんしんにんじゃじゃん』

 

☆ぱんだ組 (3歳児)☆

『どんぐりころころ』『へそへそパワー』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな大好きな「へそへそパワー」。はりきって体を動かし、「パワー!」と元気に声をそろえ、みんなに元気を届けました。

 

 

 

 

 

 

おなかのベルトは子どもたちが自分で模様を書きました。きらきらしてとてもかっこよかったです!

 

☆りす組 (3歳児)☆

『とんぼのめがね』『エビカニクス』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんのお客さんを前にしても、練習の時と同じようににこにこ笑顔ではりきって発表することができました。

「エビカニクス」は小さい子どもたちも大好きで、予行練習では応援してくれる小さいお友達も喜んで踊っていました。

今日は大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに見てもらうことができてよかったですね!

 

☆ うさぎ組 (3歳児)☆

『きのこ』『へんしんにんじゃじゃん』

最後はうさぎ組の発表です。体を動かすことが大好きなうさぎ組さん。天気の良い日は外で鬼ごっこをしたり、虫を追いかけたりしてたくさん体を動かしています。「変身にんじゃじゃん」は特にお気に入りの体操です。体操の時間になると「今日も忍者やりたい!」と楽しんで踊っています。

たくさんの人たちを前にちょっぴり緊張しながらも、体操の曲が流れると元気に動くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忍者になりきって忍者ポーズも決まっていました!

 

毎日積極的に戸外へ出て体を動かすことで、以前よりもぐんと体力がついた3歳児の子どもたち。「へそへそパワー」「エビカニクス」「変身にんじゃじゃん」どれもかっこよかったです!

 

今日一日、子どもたちのかわいらしい姿に、おじいちゃん・おばあちゃんからたくさんの拍手をいただきました。大好きな人に褒められると何より嬉しく、子どもたちの自信となりパワーになりますね!

祖父母参観にむけた取り組みのなかで、みんなと一緒に体を動かす楽しさや発表する楽しさを感じることができた子どもたち。今回の経験がこれからの子どもたちの育ちにつながり、ステップアップしていくことと思います。引き続き、見守りと応援をよろしくお願いいたします。

0

☆ボウサイザーがやってきた!!☆~幼稚園部~

【 JA共済ふくしま防災アクション 『防災戦隊ボウサイザーの防災教室】

 今日防災教室が開かれ幼稚園部の年少組さん、年長組さんが『防災』について教えてもらいました!!

 

 安達地方広域消防組合南消防署の方と一緒に、『お・か・し・も・ち』の合言葉を確認し、避難する際の約束をしました!子どもたちは真剣な表情でしっかりとお話を聞いていました。

 

 

ボウサイザーの取り組みついての映像が終わると・・・

 

 

悪役の登場!!ステージショーの始まりです。子どもたちもビックリの表情です。

悪者と戦うカッコイイ3人のヒーローが登場です!!!

「がんばれ~!がんばれ~!」と大きな声で応援する子どもたち。

 

 

 

ボウサイザーの真似をしてみんなで防災ダンスを踊りました!

 

 

 

 

最後はカッコイイポーズが決まり、子どもたちからも歓声があがりました。!楽しい歌とダンス、アクションを交えながら防災について分かりやすく教えてくれました!防災意識をもつことで悪者も逃げていってしまいました・・・

 

 

 

ヒーローたちや消防署の方と消防車の前で記念撮影をしました。カッコイイポーズも決めて笑顔いっぱいです。

保育所部の子どもたちもみんなヒーローに会えて嬉しそうでした!3歳児のお友達もポーズを決めて一緒に写真を撮りました!

 

 

 

 

 「ボウサイザーありがとう!」分かりやすく防災について教えてくれた皆さんにお礼の言葉を伝え一人一人ヒーローと握手をしました。

 ボウサイザー、南消防署員の方、JA共済関係者の方、rfcラジオ福島様ありがとうございました。

後日、防災教室の様子をラジオ福島で放送される予定です。詳細が決まりましたらお知らせいたします。

0

☆交通安全教室☆~幼稚園部~

 【10/25(金) 交通安全教室】

 交通教育専門員の加藤さんにお越しいただき交通安全教室を行いました。道路の渡り方や歩き方など教えていただきました。

 

  模擬信号機を使い実際の横断歩道のように渡りながら交通ルールを学びました。

 

  「止まる・見る・待つ」など教えていただいたことをしっかりと守って渡ることができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

  年長さんは実際に道路を歩いてきました!自分の目でしっかりと確認しながら横断報道も渡ることができました。

 

 

 

  教えていただいたことをこれからも忘れずに自分の命を守っていけるよう、引き続き子どもたちと約束を確認していきたいと思います。また、お家の方もチャイルドシートの利用を忘れずに、駐車場内ではお子さんと手をつなぎ、絶対に目を離さないよう十分気をつけていただきたいと思います。

 

0

☆芸術鑑賞教室☆~幼稚園部~

 【10/24(木)芸術鑑賞教室】

 劇団なるにあさんによる人形劇『赤ずきんちゃん』を鑑賞しました!!いつも遊んでいる遊戯室が劇場に変わり、「うわぁ!!すごい」とドキドキ・ワクワクしながら遊戯室に入る子どもたち。絵本の中の物語が、実際に動く物語となり、目の前で繰り広げられるお話に楽しさや面白さも倍増です。

 

 

 

 

 

 

  目の前で観るお話の世界に目を輝かせながら「後ろにいるよ!」「がんばれ~!」など一つ一つに心を動かし反応する子どもたち。一人一人の表情がとても印象的でした!

 

 

 

 

 

 実際に目の前で観て・聴いて心動かす経験は子どもたちの心を豊かにします。楽しい・嬉しい気持ちを共有しながら一つ一つの経験を大切にしていきたいと思います。

0

☆食育講座『朝ごはんの大切さについて』☆~幼稚園部~

 【食育講座 朝ごはんの大切さ・バランスのよい食べ方】

10/21(月)子どもたちに向けた食育講座が行われました!郡山女子大学食物栄養学科栄養学研究室の水野時子先生にお越しいただき、『早寝・早起き・朝ごはん』の大切さについてお話していただきました。

 

 

 食べ物にはそれぞれ身体が元気になる『パワー』がたくさん入っています。

 

 

 朝ごはんをしっかりと食べることで『脳・身体・お腹』のスイッチが入り、元気に楽しく遊ぶことができます。

 

 

 

 絵カードや絵本を使って、分かりやすく朝ごはんの大切さやバランスのよい食べ方についてお話していただきました!ぜひ、ご家庭でも子どもたちと『早寝・早起き・朝ごはん』について話題にしていただければと思います。

0

☆★親子体操教室 2歳児★☆ ~保育所部~

10月3日(木)2歳児の保育参観、親子体操教室がありました。

朝からおうちの人と一緒に登園し、嬉しそうな子どもたち。

朝の所持品の始末や、おやつ前の手洗い、おやつの様子を見てもらいました。

 

 

 

 

 

 

いつもと違う雰囲気にちょっぴりドキドキしながらも、普段通り、手洗いをし、挨拶をしておやつを食べます。

 

 

 

 

 

 

話の聞き方が上手になったところも見てもらいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【親子体操教室】

NPO法人生涯学習プロジェクトもとみやの白銀さん、本間さんを講師に迎え、体操教室の始まりです!

準備運動で全身を動かした後は、おうちの人と手をつないで輪になり、音楽に合わせて歩きます。

途中で聞こえる太鼓の合図でまわれ右!合図をよく聞いて方向転換していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はおうちの人の膝に座ってドライブです!

 

 

 

 

 

 

おうちの人の腕のシートベルトをしっかり締めてしゅっぱーつ!!

 

 

 

 

 

 

右に曲がったり、左に曲がったり、でこぼこ道を通ったりしながら進みました! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあとは、おうちの人の膝に立ってバランスをとります。両手を離したり、高いお山の上に立てたりする子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬・クマ・ツル・カンガルー・ヘビなど、様々な動物に変身していろいろな動きを引き出します。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はまな板の上の食材になって、おうちの人に料理をしてもらいました。

切ったり、炒めたりされて、くすぐったくて嬉しいね! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大好きなお父さん・お母さんとたくさんふれあい、体を動かした子どもたちはとても満足そうな表情をしていました。

保育所でも園内外で様々な動きを引き出せる活動を意図的に取り入れています。

園やおうちでの経験を積み重ね、身体の動きが機敏になってきた子どもたち。

おうちでできる遊びもたくさんあったので、ぜひ楽しんでください!

 

0

☆こどもの森公園に行ってきたよ!☆~幼稚園部~

 ☆10/9(水) 秋の遠足 こどもの森公園に行ってきたよ☆

 4歳児2クラス33名の子どもたちがバスに乗って『郡山市こどもの森公園』に出発です!!

うきうき・わくわく楽しみな気持ちがいっぱいの子どもたち。

バスの中では、「隣りのトラックと同じ高さだぁ!」「ぼくのお家見えるかなぁ~」などお友達との会話に大盛り上がりでした。

 

 こどもの森公園に到着しました!!あいにくの雨でしたが、そんなことも全然お構いなしの子どもたち。傘をクルクル回しながら嬉しそうに歩く子どもたちの姿がとてもかわいらしかったです。

 

 

 

  「あっ!!どんぐり見つけたよ!丸くて大きいよ~。」「こっちにもたくさんあったぁ!!」とたくさんのどんぐりに大興奮の子どもたち。

 

 

 

 雨の中でも並んで歩くことがとっても上手になりました。

 

 

 

 

 

 建物の中にたくさんの木の実が展示されています。様々な種類の木の実に「見たこともないくらいのジャンボ松ぼっくりだぁ」と目を輝かせていました。

 

 

 木の実を使った手作り玩具もあり、自然物を使った遊びにも興味津々でした!

 

 

 

 

  昆虫や動物の剥製や標本も展示されていて、「本物かなぁ・・・」とよく見て観察していました。

 

 

 

 園に戻ってからお遊戯室にシートを敷いてお弁当を食べました!いつもと違う場所で食べるお弁当に笑顔いっぱいでした!!

 

 

 

 

 

  今回の森林環境事業は、福島県の森林環境税を活用しております。

0

☆カレーパーティー☆~幼稚園部~

☆カレーパーティーをしたよ☆

 年長さんが掘ったさつまいもを使ってカレー作りをしました!「うわぁ~いい匂い!」「お腹すいてきたなぁ」「楽しみ~」と目を輝かせながら見ていました。

 

 

 

カレーの匂いがしてくると、遊びの途中でも「カレーの匂いがしてきたぁ!」「まだかなぁ・・・」とカレーの出来具合を気にしている様子の子どもたちでした。

どのクラスからも「いただきます!!」の大きな声が聞こえてきました。

 

◎各クラスの食べている様子◎

【ゆり組 年長】

 

 

 

【すみれ組 年長】

 

 

 

【さくら組 年少】

 

 

 

 

【ひまわり組 年少】

 

 

 

 「さつまいもが入ってる~」「甘い!」「美味しいね」と “さつまいもカレー”の美味しさに子どもたちも笑顔いっぱいでした!なんと、カレー鍋も空っぽになってしまいました。さつまいもの生長を身近に感じ、興味・関心を広げ、みんなで食べることを通して食育につなげることができました。“ごちそうさまでした”

 

0

☆★保育所部 運動会ごっこ No3★☆

【かけっこ】

全園児でかけっこをしました。

☆0歳児☆

手押し車に乗って先生と一緒に出発!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 月齢の高い子は、靴をはいて自分でゴールを目指します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生のところまで、みんなでゴール!

 

 

 

 

 

 

 ☆1歳児☆

並ぶことが上手になった1歳児さん。

 

 

 

 

 

 

先生の合図を聞いてスタートです!

 

 

 

 

 

 

ゴールテープの前で止まるお友達、テープをまたぐお友達もいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生と一緒に手をつないでゴール!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで頑張って!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆2歳児☆

元気いっぱい返事をし、勢いよくスタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴールテープ前でストップ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 転んだお友達もいましたが、全員ゴールできました。

 

 

 

 

 

  

 ☆3歳児☆

3歳児のお友達は「いちについて よーい ドン!」の合図に合わせてスタートです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年よりも走るスピードが速くなりました。ゴールを目指して駆け抜けます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幼稚園のお兄さん・お姉さんの運動会に向けた取り組みを間近で見てきた子どもたちは、自分たちの運動会も楽しみにしてきました。毎日の保育の中で、体を動かす活動や戸外遊びを多く取り入れ楽しんできた子どもたちは、入所当初よりも体がしっかりし、体力がついてきたように思います。

これからも体を動かす心地よさを一緒に味わいながら、様々な体の動きを引き出し、体力づくりを進めていきたいと思います。

 

 

0

☆★保育所部 運動会ごっこ No2★☆ 

【遊戯 エビカニクス (3歳児)】

今年度3クラスの3歳児さん!53名でのお遊戯です。

大好きな『エビカニクス』を、運動会ではポンポンのお遊戯で披露しました。

うさぎ組は黄色・ぱんだ組はピンク・りす組はオレンジのポンポンで踊ります。3色のポンポンが風に揺れてとてもきれいです!

 

 

 

 

 

 

音楽に合わせて元気いっぱい踊ります。外で踊るのは気持ちがいいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しそうなお遊戯に1歳児のお友達もくぎ付けです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2歳児さんも大好きな『エビカニクス』。来年はポンポンを持ってみんなで踊ろうね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 青空のもと、みんなで元気いっぱい踊ることを楽しみました!

来年は幼稚園!!運動会でどんな姿を「見せてくれるのか楽しみですね☆

 

0

☆★保育所部 運動会 No1★☆

9月30日(月)お日様がキラキラと輝くとても良い天気の中、保育所部の運動会を行いました。

「ごはん、いっぱい食べてきたよ!」と朝から元気いっぱいの子どもたちです。

◇プログラム◇

1・はじめのことば

2・園長先生のおはなし

3・体操『てのひらをたいように』

4・遊戯『エビカニクス』3歳児

5・かけっこ

   ・ひよこ組 (0歳児)

   ・あひる1組(1歳児)

   ・あひる2組(1歳児)

   ・はと1組 (2歳児)

   ・はと2組 (2歳児)

   ・ぱんだ組 (3歳児)

   ・りす 組 (3歳児)

   ・うさぎ組 (3歳児)

6・おわりのことば

 

【開会式・体操】 

10時 保育所部の子どもたち・先生が園庭に集まりました。

運動会の始まりです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園長先生のお話も、みんなで並んでよく聞きました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 けがをしないように、『てのひらをたいように』の曲に合わせて体をよく動かしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体をよく動かして、運動会の始まりです! 

0

☆親子運動会☆~幼稚園部~

 【運動遊び】

  子どもたちは毎日元気いっぱい体を動かしています。『走る・ジャンプ・投げる・バランス・・・』など、遊びの中で育まれた様々な動きが運動会の競技につながっていきます。

 

  《楽しい!!できた!》の積み重ねを大切にしています。

 

【 9/28(土) 運動会 】

 いよいよ運動会当日!子どもたちの元気な掛け声と共にスタートしました。

開会式では年長さんが前に出て、、ドキドキしながらもお手本となるようしっかりと進めることができました。

 

 

 年長さんのバルーンでは、「きれいな形を作るにはどうすればいいかなぁ・・・」「タイミングを合わせるにはどうする?」など何度も繰り返し取り組んできました。本番では、「前に行くよ!」など友達同士で声を掛け合う姿が見られ、みんなの気持ちを一つにした感動的なバルーンとなりました♬♪

 

 

 

 

  年少さんのマスゲームでは、黄色と白のポンポンを持ち、 ♬できっこないをやらなくちゃ♬ の曲に合わせて友達と一緒に元気いっぱい踊る子どもたち。表現する楽しさや嬉しさをたくさん感じながら表現することができました。

 

 

 

 個人競技では、普段の遊びの中で取り組んできた運動遊びを競技の中に取り入れて、ゴールまで力いっぱい走りました!!最後まで諦めずに頑張る子どもたちの姿に大きな声援と拍手をいただきました。

  

 年長さんは、トラックを一周します!!諦めない気持ちや挑戦する気持ちが、頑張る力となりました。

 

 

  合同の玉入れでは、年少さんが先に玉入れを行い、次の合図で年長さんが加わり、みんなで力を合わせて頑張りました!籠の中にどんどん玉が入り、どちらもいい勝負です!2回戦目は、片付けゲームです。動きも素早く、片付けてすぐに座り、お互いにどちらが勝ったか相手の様子を見る子どもたち。勝敗がつく楽しさもたくさん感じてきました。

 

 

 親子競技では、年長【大玉送り】を行いました。「紅が勝つか・・・白が勝つか・・・」お家の方も、子どもたちと一緒に最後まで一生懸命大玉を転がし次の人にバトンタッチ!!勝つ気満々!やる気満々です!

 

 

  年少親子競技【聖火リレー】では、4チームに分かれて、トーチのバトンをつなぎ、聖火台に火を灯していきます。「トーチの火(紅白玉)を落とさないように・・・」と親子で動きを合わせながら運びました!!

 

 年長さんのリレー競技では、始まる前にチームごとに「エイエイオー!」「がんばるぞー!」と気合を入れて、気持ちを一つにしてからスタートしました。

 

  何度もチームで話し合いを重ねてきました。「明日、一緒に走ってバトンの練習をしよう」と約束し合いながら、チームみんなで力を合わせてきました。負けて悔しくて・・・勝って嬉しくて・・・何度も涙を流してきた子どもたち。ドキドキ・ワクワクしながらスタートしたリレー。悔しくても最後まで諦めないでバトンをつなぐ姿に大きな拍手が送られました。

 

 

 閉会式は、お家の方にも参加していただきました。キラキラ光る金メダルを受け取り、目を輝かせる子どもたち。

その場でお家の方にもたくさん褒めてもらい、大満足の表情でした!!

 

 

  運動会という大きな行事を通して、様々な経験を積み重ねることで、子どもたちは心も体も大きく成長しました。今後も取り組む過程を大切に、一緒に感動や心動く経験を共有しながら一人一人の育ちを支えていきたいと思います。

 

 

 

 

0

☆祖父母参観・地区敬老会☆~幼稚園部~

 【9/6(金) 祖父母参観】

 おじいちゃん、おばあちゃんに子どもたちの園での様子や遊戯、リズム劇を発表する姿を参観していただきました。ステージに立つと緊張や戸惑いで不安そうな表情を見せていた子どもたちですが、おじいちゃん、おばあちゃんの温かい眼差しと、たくさんの温かい拍手をいただき、子どもたちもいつも通り笑顔いっぱいで発表することができました。

 

☆さくら組☆ 4歳児

 ♬ひょっこりひょうたん島♬の曲に合わせて、掛け声と共にかわいいポーズを取りながら踊る子どもたちでした!

 

 ☆ひまわり組☆ 4歳児

 ♬忍たま音頭♬は夏祭りから盆踊りとして親しんできた曲で「花火がど~ん!!」と元気な声に合わせて大きな花火が打ちあがりました!お友達と一緒に踊る楽しさ、観てもらえる喜びを存分に感じ、笑顔いっぱいの年少組さんでした。

 

 

 

☆すみれ組☆ 5歳児

 『花咲かじいさん』の絵本に親しみ、子どもたち同士で話し合いながら進めてきました。どのように表現するのか、台詞に合わせてどう動くかをクラスみんなで考えながら発表しました!!

 

 

 ☆ゆり組☆ 5歳児

 『ブレーメンの音楽隊』のリズム劇を発表しました!それぞれ出てくる動物の鳴き声に合わせてどんな動きやポーズをするかを役ごとに決めながら、お友達と一緒に進めてきました。

一人だとドキドキするけど、クラスのみんなや友達の存在が大きな力となっている年長さんです。

 

 

 

 年長さんは、友達の動きを見て動いたり、声を合わせたりしながら、目的に向かってみんなで協力する気持ちが育ってきています。そんな心の育ちを今もこれからも大切にしていきたいと思います。

  

 各クラスの参観では、一緒に好きな遊びを楽しんだり、わらべうたなどの触れ合い遊びを楽しんだりしました。同じ時間や遊びを共有し、子どもたちもおじいちゃんやおばあちゃんも笑顔いっぱいのひとときとなっていただけたようです。

 

 

 

☆地区敬老会9/8(日)☆

 サンライズ本宮で年長さんが本宮市の地区敬老会に出演してきました!!大きな会場でたくさんのお客さんの中で『ホ!ホ!ホ!』の歌や『みずいろンダnight』を踊り、のびのび元気いっぱい発表してきました!

 

 

 

 

0

奉仕作業ありがとうございました!

9月7日は早朝奉仕作業を行いました。

台風のため8月30日に予定された奉仕作業が延期になったにも関わらず、朝早くから多くの保護者の皆様にご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげさまで、とてもきれいな園庭になりました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもきれいになった園庭で、子どもたちはのびのびと遊んでいます。運動の秋、食欲の秋、たくさん動いて、たくさん食べて、元気に過ごしたいと思います。

 

0

引き渡し訓練を行いました。

8月30日、台風を想定した引き渡し訓練を行いました。

保護者にお迎えの連絡を入れる放送を聞き、3・4・5歳児さんは自分で帰る準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

0・1・2歳児さんは、保育者が速やかに荷物をまとめます。

どんな段取りで行ったら子どもたちの安全を確保しながらスムーズに荷物をまとめられるか、職員間で連携をはかりながら進めます。

全員で遊戯室でお迎えを待ちました。泣いたりせず、落ち着いて待つことができました。

 

 

 

 

 

 

 

お迎えが来た順に担任の先生は引き渡しカードとお迎えに来た人を照らし合わせ、間違いなく保護者の方にお渡しします。

「誰が」「何時に」迎えに来たのかを報告し、記録します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

園では毎月、様々な状況を想定した訓練を行っています。

いかなる時にも安全にお子さんを保護者のもとへお返しできるように、職員間でよく話し合い、訓練を重ねいきたいと思います。

参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

0

☆第2学期 始業式☆ ~幼稚園部~

【第2学期 始業式】

 夏休みが終わり8/22(木)より、2学期がスタートしました!!久しぶりにお友達と再会し、笑顔いっぱい、元気いっぱいの子ども達の声が戻ってきました。

 

 「先生、〇〇行ってきたよ!」「〇〇して遊んだよ!」と楽しかったことをたくさん教えてくれました。

 

 始業式では、園長先生より夏休み中の約束事についてのお話や、2学期の様々な遊びや活動、行事等のお話がありました。

 

 

 

☆遊びの様子☆

 さっそく空き箱を使ってイメージした物を作り始める年少さん。遊びに必要な物を自分で作ります。イメージをもって自分なりに作ろうとする姿が増えてきました。

 

 お家のような空間の中で、お友達とやり取りをしながら役になりきってごっこ遊びを楽しんでいます。ごっこ遊びは場や物、人とのつながりを通してイメージが豊かになっていきます。同じ遊びからお互いにイメージを共有することで遊びや人との関わりも広がってきます。

 

 

 

 年長さんは、外で元気に体を動かしています。お友達と誘い合ってかけっこやドッジボールなどを楽しんでいます。ルールをみんなで確認し合ったり、チームで作戦を立てたりするなど、思いや考えを伝えながらお友達との関わりを深めています。

 

 ジャングルジムの下に大きなアリの巣を見つけた子どもたち!いろいろな方向から観察中です。興味・関心を広げながら様々な不思議に出会っています。

0

☆暑い夏も元気に過ごしています☆~保育所部~

毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい過ごしています!

熱中症警戒アラート(熱中症特別警戒情報)や暑さ指数を見ながら、子どもたちが健康的に過ごせるよう、活動を考えて取り組んできました。

室内でも体操や運動遊びで体をよく動かしました。3歳児のお友達は「手のひらを太陽に」や「へそへそパワー」が大好きです!

 

 

 

 

 

 

 

友達との関わりも盛んになり、やりとりしながらごっこ遊びを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外では虫探しや鬼あそび、鉄棒のぶら下がりなど、体をよく動かして遊んでいます。様々な活動や経験を通して全身の力が強くなり、以前よりも機敏に動けるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2歳児クラスでは、遊戯室でもクラスの活動を楽しみました。

「おおかみさん」「むっくりくまさん」など、簡単なルールのある遊びの中で先生の合図を聞いて動きます。

 

 

 

 

 

 

 

 保育室では、ブロックや線路、積み木や指先を使う遊び、魚釣りなど、自分の好きな遊びを見つけ、同じ場にいる友達の姿に興味もったり、簡単な言葉のやりとりを楽しんだりしながら過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでする活動では、いろいろな動物になって動きました。

 

 

 

 

 

 

 

☆首の長いキリンさんや・ジャンプが得意なカンガルー・4本足で歩く犬など☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はと1組・2組合同保育も楽しいひと時です。

 

 

 

 

 

 

 

1歳児クラスでは、気温が高くて外に出られない時も水や夏の遊びに触れられるような環境を用意しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レゴブロックや井形ブロック、絵本など、自分の好きな玩具を見つけて遊ぶ中で、近くにいる友達に興味をもつ姿も見られています。 

 

 

 

 

 

 

 

使ったものの片付けも上手に なりました。 

 

 

 

 

 

 

 

指先の力がついてきて、指を使った遊びにじっくり取り組んでいます。(シール貼り)

 

 

 

 

 

 

 

風船あそびは子どもたちが大好きな遊びの一つです。

「ぽん!」と手から離れて飛んでいく感覚を楽しんでいます!

 

 

 

 

 

 

 

みんなで集まって絵本を見る時間も大好き!先生の心地よい声での読み聞かせをゆったりと楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

0歳児の月齢の高い子は、立って歩けるようになりました。 

入所当初はまだつかまり立ちだったのに、大きな成長ですね!

 

 

 

 

 

 

 

マット遊びでは、ハイハイをして腕の力を引き出します。

 

 

 

 

 

 

 

お家に入っている友達のところに「こんにちは!」

 

 

 

 

 

 

 

 離乳食も順調に進んでいます。食べられる食材が増え、咀嚼も上手になってきました。

 

 

 

 

 

 

夏の経験を通して心も体も一まわり大きくなった子どもたち。だんだん戸外遊びが気持ちの良い季節になりますので、積極的に戸外での活動を取り入れて体を動かしたり、季節の変化を感じたりできるようにしたいと思います。

0

☆第1学期終業式☆~幼稚園部~

【第1学期 終業式】

 本日、年長組さんは69日間、年少組さんは70日間の1学期が終了いたしました。園長先生より、夏休みの約束事についてのお話がありました。

 〇交通事故にあわないようにしましょう。

 〇駐車場では1人で出歩かず、お家の人と手をつなぎましょう。

 〇早寝・早起きをして、しっかりご飯を食べましょう。

 〇自分から挨拶ができるようにしましょう。

明日から長いお休みになります。夏休み中に事故や大きなケガなどがないよう過ごしましょう。

 

 

 

☆たくさん遊んだよ♬☆

 道路や建物を描いて素敵な街を作ったよ!!大きな紙に思い思いに描いてとっても楽しそうです!!

 

 

 本宮第二中学校の2年生が職場体験に来てくれました。一緒に泥遊びも楽しみました!泥の感触は子どもたちの五感を刺激します。どろんこになる経験は大切ですね。

 

 

 魚釣りをやったよ!!モールで作った釣り針の角度を変えながら何度も挑戦していました。

 

 

 戦車が走る道はどんな“道”だろう・・・砂利道をイメージして絵の具で染めた紙を小さく切ってたくさん貼りました。何日もかけて細かいところにもこだわって作った砂利道が完成すると、大満足の子どもたちでした!!

 

                   

 

 2回目の弁当試食会を行いました。「おいしい?」「おいしいね!!」など、様々なやりとりが聞こえてきました。アンケート調査にもご協力いただき、今後の資料とさせていただきます。ありがとうございました!

 

 この日は、不審者侵入を想定した訓練の日でもあったため、園での訓練の様子もお家の方に参観していただきました。

 

 園での遊びや活動の様子だけでなく、避難訓練や食事の様子など、観たり、参加したりしていただく機会が増え、子どもたちの成長を共に喜び合い、お家の方とも直接やり取りを深められることができ充実した1学期となりました。2学期笑顔いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています!!

0

☆彡夏祭り☆彡~保育所部~

 7月5日の夏祭りは、保育所のお友達も参加しました!

保育室でも喜んで踊っていた大好きな盆踊り。

今日は幼稚園のお友達と外で円になって踊ります。

♫『みずいろんだnight』♫  ♫『忍たま音頭』♫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2歳児のお友達も興味津々でテラスから見ています。

 

 

 

 

 

 

音楽が流れると自然と体が動きます!

 

 

 

 

 

 

3歳児さんは、年長組さんのお店に買い物に行きました。

アンパンマン、カレーパンマン、しょくぱんまんのお面やさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれも素敵で迷ってしまいます!

「どれにしますか?」「チケットとってあげるよ!」と年長組さんが優しくお世話をしてくれました。

 

金魚すくい屋さんでは、好きな海の生き物を選んですくいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すくった生き物はお家に持って帰りました。お家でも遊んでね!

 

0歳児・1歳児・2歳児のお友達はそれぞれのクラスで夏祭りの雰囲気を楽しみました!

お面をつけて、「見て見て!」「アンパンマンもらったよ!」と嬉しそうな子どもたち。

海の生き物すくいでは、自分の好きな生き物を上手にすくい上げる2歳児のお友達。

1歳児さんも、先生に手伝ってもらいながら一生懸命すくい上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 0歳児クラスでも、年齢に応じた夏祭りを楽しみました。

好きなお面までハイハイ向かいます!

 

 

 

 

 

 

海の生き物すくいは先生に手伝ってもらいながらすくいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の好きな生き物を手に持ってにっこりです。

 

 

 

 

 

 

夏ならではの経験をまた一つみんなで楽しむことができた子どもたち。

引き続き水遊びや沐浴などで水の気持ちよさを味わったり、気持ちを発散させたりして夏の遊びを楽しみたいと思います。

事故やけがに気を付け、保育所や家庭で充実した夏を過ごしましょう!

 

 

0

☆夏祭り楽しかったよ!☆~幼稚園部~

【楽しい夏祭り!!】

 7/5(金)おひさま幼保園の夏祭りが行われました!!登園すると、とうもろこしの皮むき作業をする年長さん。「一枚、一枚・・・。難しいなぁ・・・」「髭がたくさんある!!」など、朝から大盛り上がりです。

 

 

 3・4・5歳児の子どもたちが青空の下、元気に盆踊りを楽しみました!!かけ声もみんなで合わせると笑顔いっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 遊戯室では、年長さんのお店が並びました!!浸し初めで作った朝顔を貼ったうちわを丁寧に並べる年長さん。製作、準備など、自分たちで進める姿が頼もしいです。

 

 

 「いらっしゃいませ~! いらっしゃいませ~!」という声が遊戯室に響き渡りました。

 

 「どれがいいですか?」「チケットください!」など、たくさんのやりとりが聞こえてきました。

 

 

 

 水にプカプカ浮かぶかわいい金魚に目を輝かせながら、金魚すくいを楽しみました!!

 

 

 くじ引きでは、「何が当たるかなぁ・・・」とワクワクしながら、ゆっくり紐を引っ張りドキドキ感を楽しんでいました。

 

 

 どれがいいか迷っている年少さんがいると「このお面はどうですか?」?など、優しく声をかける姿が見られました。

 

 

 

 買い物が終わると・・・「あぁ、楽しかったねぇ!」「夏祭りまたやりたいねぇ!!」など、友達同士でやりとりする子どもたち。その表情からも楽しさや満足感がたくさん感じられました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

☆綺麗な星空を観てきたよ☆~幼稚園部~

【7/4(木) プラネタリウム見学】

 年長さんがバスに乗って、郡山市ふれあい科学館スペースパークにプラネタリウム見学に行ってきました。郡山駅に到着し、みんなで並んで最上階まで移動しました!!22階まで一気にエレベーターで上がります。中は暗くなり床が赤やオレンジに光るなど、まるでロケットに乗車している気分です!子どもたちも大盛り上がりでした。

 

 

 最上階に着くと遠くの景色を指さし、「見て!見て!お家はあっちかなぁ・・・」「ねぇ!新幹線が見えるよ!」など大興奮の子どもたちでした。クラスごとに記念写真を撮りました!

 

 

 いよいよ、プラネタリウムが始まります!ドキドキ・ワクワクしている子どもたちです。

 

 

 

 

 

 幼児番組「たなばたのほしまつり」を観てきました。星空の光に目を輝かせ、音楽や歌も交えながら七夕の物語を存分に楽しみました。観て・聴いて・心で感じる経験は、子どもたちの興味や関心を広げるだけでなく、豊かな心を育んでいきます。

0

☆親子体操教室☆~幼稚園部~

 【親子体操教室 6/27(木) ゆり組】

 年長組で保育参観・親子体操教室を行いました。親子で登園し朝の身支度や遊び、お集りの様子などを参観していただきました。年長組になり、身の回りのことを自分で進める姿や自分で考えて行動する姿、友達と工夫して遊ぶ様子など、子どもたちのたくさんの成長を観ていただきました。

 

 

  体操教室では、お家の方の足の上に立ったり、足を開く・・・閉じる・・・に合わせてジャンプをしたりするなど、バランスを取りながらタイミングを合わせて楽しみました!

 

 「う~ん・・・」体に力を入れて・・・。ひっくり返されないように必死に踏ん張る子どもたちです。

 

 

  頭に乗せて落とさないように『だるまさんがころんだ』を楽しみました。目では見えない分、感覚とバランスが大切です。

 

 

 目で物を捉えてキャッチする。落ちてくる様子を見ながら瞬時に予想して掴む動きは、子どもたちにとっては難しいようです。

 

 

【6/28(金) すみれ組】

 お集りでは、先生の方を見てしっかりとお話を聞く子どもたち。お家の方に観てもらえる喜びや自信に満ち溢れている様子が背中からも感じられます。

 

 

 片足上げて・・・バランスです。お家の方とどちらが長く耐えられるか対決です!

 

 

 真似っこ遊びです。お家の方の動きに合わせて真似をします!!どちらも目を離さず真剣です。

 

 

 お家の方の太ももにお子さんを乗せてジャンケン対決です。「もっと早く進んで~!」「あっちに行きた~い!」など思い思いに言葉にする子どもたち。お家の方は辛い表情…でも子どもたちの笑顔のためにがんばりました!

 

  

 足を使ってキャッチします。足を上げる高さや角度など、様々な遊びを通して多様な動きが育まれていきます。

 

 

 大好きなお家の方と一緒に体を動かす楽しさを感じることはもちろんですが、共に過ごす触れ合いの時間も大切だと感じました。

0

☆3歳児 親子体操教室☆ ~保育所部~

6月19日、20日、21日の3日間、3歳児の保育参観・親子体操教室が行われました。

9時に登所した後は、所持品の始末や普段楽しんでいる遊びを見てもらいました。

お家の人が来てくれてはりきっている子、緊張している子など様々な姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NPO法人生涯学習プロジェクト本宮の白銀先生・本間先生をお招きし、元気に挨拶をして体操教室が始まりました。

体を十分に動かせるように、全身を曲げたり伸ばしたりして柔らかくします。

 

 

 

 

 

 

初めは親子で手をつないで歩きます。

太鼓の合図に合わせて歩く方向転換! 合図をよく聞いて動くことを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は様々な動物になって動きます。

カニ・きりん・くま・いぬ、ひよこ、ぺんぎんになり、横歩き、背伸び、四足歩き、かかと歩きなど、バランスを取りながら歩くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お家の人に座ってドライブ♪

腕でシートベルトも締めてもらいます。

右や左に曲がったり、坂道やでこぼこ道も通ります♪

 

 

 

 

 

 

お家の人の車に乗って移動し、お友だち3人とタッチ!

 

 

 

 

 

  

お家の人の肩を押したり、腕で綱ひきをしたり…お家の人はなかなか動きません。がんばれがんばれ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お家の人がいろいろな方向に手を出したところをタッチします。

 

 

 

 

 

 

お家の人の力で、メリーゴーランドやジェットコースターに乗りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞紙を使った運動遊びも楽しみました。新聞紙1枚でできる様々な遊びを教えていただきました。

新聞紙をパンチして破ります。力いっぱいパンチしてもなかなか破れません!

 

 

 

 

 

 

じゃんけんをして負けた方が新聞紙を半分に折ります。どちらが最後まで残っていられるかな?

 

 

 

 

 

 

3歳児さんはじゃんけんのルールもだんだんわかってきましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はみんなでリレーをしました。輪っかを通したり、くぐったりして次の人へバトンを渡します。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちはお家の人との楽しい時間にきらきらの笑顔を見せてくれました!

道具を使わなくてもお家で楽しめる遊びがたくさんありました。ぜひご家庭でも繰り返し楽しんで体力向上につなげてほしいと思います。

 梅雨の間は室内での活動も多くなります。保育所でも体を積極的に動かせる環境を設定し、子どもたちの様々な動きを引き出していきたいと思います!

 

 

 

0

嗜好調査のご協力ありがとうございました!~保育所部~

嗜好調査のご協力ありがとうございました。

市内5施設の集計結果がまとまりましたので、7月の保育だよりと一緒にお渡しします。

五百川幼保園としては、午後9時頃までに就寝するお子さんが74%、朝は午前7時までに起きるお子さんが90%でした。朝食は92%のお子さんが毎日食べてきています。『早寝 早起き 朝ごはん』が1日の元気の源と言われていますが、ご家庭でも意識して取り組んでくださっていることがわかりました。

☆★お子さんの好きなメニュー★☆

1位  カレーライス

2位  からあげ

3位  魚料理(焼き魚・煮魚)

4位  ハンバーグ

5位  味噌汁

6位  納豆

7位  うどん

8位  ラーメン

9位  野菜

10位 果物

 

★☆苦手なメニュー☆★

1位  野菜全般

2位  ピーマン

3位  葉物野菜

4位  トマト

4位  肉

6位  きのこ

7位  ナス

7位  納豆

9位  魚料理

10位 果物

保育所給食に望むことには、『栄養のバランスの取れた給食にしてほしい。』が最も多い回答でした。

皆さんから寄せられたご意見では『保育所で給食のおかずをしっかりと食べるようになってきました。家では好きなものしか食べませんが、家でもいろいろなおかずが食べられるように工夫して料理をしたいと思います。』『毎日バランスの良い給食をありがとうございます。昨年から給食の展示が始まり、子どもがどのようなものを食べているのか参考になるのでありがたいです。』など様々なご意見をいただきました。

保育所での食事の様子や先生たちの関わりを7月の保育だよりに掲載しましたのでぜひお家での食育の参考にしてみてください。

☆★給食の様子★☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん食べて、大きくなってね!!

0

☆6月の遊びの様子☆~幼稚園部~

【6月も毎日楽しいことがいっぱい!!】

 年少組さんは、外や保育室だけでなく、廊下の積み木も使って遊びの場を広げています。「お家作ろう!」「美味しいご飯作ってくるね」など、保育室から自分で作った食べ物を持ってきて、お友達とごっこ遊びを楽しんでいます。

 

 

☆アニマシオン☆

 年長さんを対象に各クラス年2回ずつ、しらさわ夢図書館の司書方が来園しアニマシオンを行ってくれます。アニマシオンとは、子どもたちに読書の楽しさを伝えるとともに、読む力を引き出すことを目的としています。絵本の読み聞かせの後、テーマを基に絵本を振り返ることで、絵本のストーリーを思い返し、物語の世界を存分に味わっています。

  

 お話の後は、絵本にちなんだ折り紙を折って楽しみます。折り紙を折ることもとっても上手になりました。

 

 

 

 ☆スケーター壌渡式☆

 年長さんが楽しんできたスケーターを今度は年少さんに渡す式を行いました。乗り方や使い方のルールをお手本を見せながら伝える年長さん。目を輝かせて話を聞く年少さん。実際に一人ずつ挑戦して楽しみました!

 

 

 

片付け方もしっかりとお手本を見せてくれました。年長さんから教えてもらう経験は憧れの気持ちとやってみたいという気持ちを育てていきます。

 

 

 ☆野菜の苗を植えました!☆

 トマト・きゅうり・さつまいもなどの野菜だけでなく、去年の年長さんからもらったアサガオなどの花の種も植えました。毎日年長さんが水やりをして野菜の生長を観察しています。育てる経験を通して、食育につなげています。

 

 

0

☆親子バス遠足に行ってきたよ!☆~幼稚園部~

 【5/31 親子バス遠足】

 年長さんが大型バスに乗って郡山市のカルチャーパークに親子遠足に行ってきました。当日は、あいにくの雨でしたが、子どもたちは天気など気にすることなく室内遊び場に大喜びでした!!

 

 

☆すみれ組☆

 

 ☆ゆり組☆

 

 

 お友達同士で誘い合いながら様々な遊具に挑戦したり、お家の方と一緒に存分に体を動かして楽しんだりするなど、たっぷり遊びを満喫した子どもたちでした。

 

 

「一緒にサッカーやろう!!」子どもたちもお家の方も汗びっしょりです。

 

 

 

 

 的当てでは、「やったぁ!!全部に当たったよ~」と笑顔いっぱい。狙ってまっすぐに投げられるようになってきました。

 

 

 

 

 ボールを落とさないように・・・平均台の上をバランスをとりながら慎重に歩きます。

 

 

 

 

 アリーナの2階でお弁当を食べました。お家の方と一緒に顔を見合わせて会話をしながら美味しそうに食べる子どもたち。遠足を存分に楽しめたようです。室内の狭い場所でのお弁当となりましたが、子どもたちの満足そうな笑顔を見ていると、「どこで食べるか」・・・よりも、「誰と食べるか」が大切だと改めて感じました。

 

0

☆5月の様子☆~保育所部~

入所から1か月が経ち、保育所にも慣れてきて笑顔がたくさん見られるようになった子どもたち!

毎日かわいい笑顔と元気な声があふれています。

【ひよこ組】

睡眠や食事など、一人ひとりのリズムに合わせて大切に関わってきたことで、担任の先生との信頼関係ができて安心して過ごせるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【あひる組】

新しい環境にも慣れ、安心して過ごせるようになった1歳児さん。自分の好きな遊びや安心できる場所を見つけて楽しんでいます。

 今月は靴をはいて園庭に出て遊べるようになりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しろつめ草を手にとってご機嫌です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1組・2組合同保育の時間も、いろいろな玩具に触れて楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

【はと組】

生き物や草花などの自然物に興味をもち、見たり触れたりして楽しんでいる2歳児さん。

今月は砂場デビューしました!

スコップで一生懸命土を掘って見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

先生と一緒にお山を作っているお友達もいました。

 

 

 

 

 

 

先生が捕まえた虫を真剣に見ています。

 

 

 

 

 

 

おたよりノートにシールを貼っています。

 

 

 

 

 

 

大好きな「ノンタン」の絵本、お友達と一緒に見るともっともっと楽しいね!

 

 

 

 

 

 

【3歳児】

身の回りのことに自分から取り組もうとしている3歳児さん。朝の所持品の始末にも意欲的に取り組んでいます。

外に出る前に『へそへそパワー』の体操や運動遊びをして、体を動かします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外では砂場や三輪車など遊べる遊びが増えました。

 

 

 

 

 

 

保育室ではルールのある遊び(むっくりくまさん)を楽しんでいます。歌や先生の合図に合わせて動くことを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

だんだん暑い日が増え、汗をかく日も多くなります。こまめな衣服の調節と水分補給で快適に過ごせるようにしたいと思っています。また、梅雨にも入りますので、室内でも体を動かせる遊びや指先を使う遊びなど、遊びの環境も工夫していきたいと思います。

 

0

☆5月の様子☆~幼稚園部~

 ☆『こすずめのぼうけん』の劇発表☆

 年長組さんが、年少組さんの前で劇ごっこを発表しました!!年長さんは劇ごっこに向けて、「どんなふうに巣を作ろうか・・・」「鳴き声や動きはどうするか・・・」など、同じ役のお友達と話し合いながら準備を進め、台詞のやりとりをしながらクラス全体で表現し発表することを楽しみました。

 

   こすずめが冒険する物語です。「あなたは、私の仲間ですか?」「中に入ってもよろしいでしょうか?」など、様々な鳥と出会いやりとりをしていきます。 

年少組さんは、年長さんの発表に目を輝かせながら観ていました!

 

 ☆モトム号 絵本貸出し☆

 絵本バスがやってきました!!年少組さんは、初めての絵本バスに大喜びでした。「どの絵本にしようかなぁ・・・」「いっぱいあって楽しい!!」など、たくさんの絵本に触れながら選んだ本を借り、ご家庭に持ち帰りました。

 

 

☆遊びの様子☆

 園庭でじ~っとたんぽぽの綿毛を見つめている男の子がいました。「ふわふわしてるね」「風に揺れて飛び出しそうだね・・・」など、見たこと・感じたことを素直に言葉にしながら、自然の不思議さや面白さを存分に感じている子どもたちです。

 

 

 砂場では、お花や葉っぱなどを使って砂で作ったケーキに飾り付けをしながら、いろいろな物に見立てて遊びを広げています。

 

 

 

「大きな山を作ろう!」「大きい穴にしよう」「一緒にたくさん掘るともっと大きな穴になるかも!」など友達とのやりとりがたくさん聞こえてきました。子どもたちは日々遊びの中で試す・工夫する経験をしています。

 

 

 

 大型積み木や段ボールなどを使って、お家づくりが始まりました。テーブルや椅子、お風呂やキッチンなど、友達と意見を出し合い、協力しながら遊びを楽しむ姿が見られています。お人形の赤ちゃんを抱っこしながら優しくお世話をする子、遊びに必要な物を作って準備してくる子・・・など、日々遊びを更新していく子どもたちです!

0

こどもの日の集い☆保育所部☆

5月2日は保育所部でも各年齢に応じて、こどもの日の由来を聞いたり、『こいのぼり』の歌を歌ったりして、こどもの日の行事にふれ、体をたくさん動かして過ごしました。

【0歳児 ひよこ組】

 

 

 

 

 

 

ひよこ組のお友達も年長組さんが作ったこいのぼりを見に外にいきました。

 

 

 

 

 

 

気持ちの良い風にあたっていると2歳児の先生がシャボン玉を作って見せてくれました!飛ぶシャボン玉を目で追っています。

 

 

 

 

 

 

【1歳児 あひる組】

あひる組のお友達も手押車に乗って外に出てきました。

お散歩が大好きなあひる組さん。大きなこいのぼりに興味深々の様子です。

 

 

 

 

 

 

帽子も嫌がらずにかぶれるようになりました。紫色の帽子、とてもかっこいいですね!

 

 

 

 

 

 

見つけた花やお兄さん・お姉さんを指さし「あ!」「いた!」とおしゃべりしています。

 

 

 

 

 

 

たくさん食べて大きくなってね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【2歳児 はとぐみ】

はとぐみさんは遊戯室にある年長組さんの作ったこいのぼりを見に行きました。

「赤と青のこいのぼり、大きいねぇ!」

 

 

 

 

 

 

外ではお家の中に入っているお友達もいます。「お家の中はどんな風になっているのかな?」

 

 

 

 

 

 

園庭のラインに沿ってよーいドン!!

 

 

 

 

 

 

 登り棒にも挑戦しようとしています。もう少し大きくなったらできるかな?

 

 

 

 

 

 

【3歳児 うさぎ組・りす組・ぱんだ組】

3歳児さんは幼稚園のお友達がかけっこや体操をする様子を見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 そのあとはクラスごとにかけっこをしました!並ぶことができるようになった3歳児さん。「いちについて よーいドン!!」

 

 

 

 

 

 

昨年度よりも体つきがしっかりしてきて、走るスピードも速くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもの日は子どもたちの健やかな成長を願う日です。私たち大人も、子どもたちの未来のために心を新たにしたい大切な日ですね!

園でも子どもたちの心と体が健やかに育つように、保護者の皆さんと協力しながら温かく丁寧に関わっていきたいと思います。 

0

☆交通安全教室・こどもの日の集い☆~幼稚園部~

 【4/30(火) 交通安全教室】

 交通指導員の加藤さんから、自分の命は自分で守る!を合言葉に「しっかり止まって見る!待つ」など、交通ルールについて分かりやすくお話していただきました。

 

  雨の日も雪の日も、風の日も・・・近くの横断歩道に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださっている加藤さん。周りで見守ってくれている地域の方にも目を向け、感謝の気持ちをもってほしいと思っています。

 

【5/2(木) 子どもの日の集い】

 青空の下、年長さん・年少さんが一緒に園庭に出て子どもの日の集いを行いました。一緒に体操をしたり、かけっこをしたりと体を動かして楽しみました。

 

 

 

  年少さんは、自分で作ったこいのぼりを持ってかけっこをしました。

 

 

  年長さんは、リレーに挑戦!!

 

 

  年長さんは、グループで話し合いながら協力してこいのぼりを作りました!

 

 

  鯉の形をしたおせんべいをみんなで食べました!子どもたちは、季節の行事を通して由来に触れ、親しむ中で様々な経験を積み重ねていきます。日々の活動に加え、各種行事も大切にこれからも子どもたちの育ちを支えていきたいと思います。               

0

☆保育参観☆ ~幼稚園部~

【4/26(金) 保育参観・PTA総会】

 新年度がスタートし、3週間が経ちました。園生活にも少しずつ慣れ、入園したばかりの子どもたちも笑顔で登園し元気に遊び出す姿が見られています。

 

 保育参観を通して、生活の流れや遊びの様子など、子どもたちの園での様子を観ていただきました。

 

 ☆外遊び☆

 青空の下、お家の方と一緒に園庭を走ったり、しっぽとりをしたりするなど、体を動かして楽しむ様子も見られました。

  「ねぇ見て!ジャングルジムに登れたよ~!!」と嬉しそうに声をかける子どもたち。嬉しい・楽しい気持ちを言葉にし、大好きなお父さん、お母さんに見てもらうと満足そうな笑顔をたくさん見せてくれました!

  ♬へそへそパワー♬の体操を踊ったよ!

 お家の方と一緒に“わらべうた”も楽しみました。わらべうたを通して、触れ合う安心感や心地よさなど、子どもたちの豊かな心を育んでいます。

 毎日お集まりをしています。みんなで歌をうたったり、名前を呼ばれて返事をしたり、お集りの時間は子どもたちにとってとても楽しみなようです。

年長さんの活動では、カレンダー作りをしました。一年間を通して思い出の絵を描きためて、自分のオリジナルカレンダーを作っていきます。

「春だから、桜を描きたい!」「図鑑で調べて描こう!」など、子どもたちのつぶやきに耳を傾けながら、「いいね!」「上手だね」などのやりとりがたくさん聞こえてきました。

 

  ☆お弁当試食会☆

昨年度、配色サービス事業に係るアンケート調査に寄せられたご意見をもとに、今年度8食分を試験的に運用することとなり、参観の中で親子でお弁当を試食していただく機会を設けました。

 

 お家の方からアンケートを記入していただき、たくさんの感想やご意見をいただました。今後、アンケートをもとに検討・協議し次年度に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

 

保育参観では、園生活を理解していただくよい機会となりました。今後もより安心できる園運営に努めていきたいと思います。

 

0

第1回 避難訓練(火災)

4月19日、今年度初めての避難訓練を行いました。

4月は給食室から出火したことを想定した訓練です。

初めに、年長組さんが避難します。

 

 

 

 

 

 

昨年度までの経験があるため、とても速やかに第1避難所に避難できました。

 

 

 

 

 

 

年長組さんの避難の様子を真剣に見守る年少組さん。

 

 

 

 

 

 

2回目の訓練は年少組さんが同じように避難します。

ちょっぴりどきどきしながらも、先生の話をよく聞いて安全避難することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園のお兄さん・お姉さんの避難の様子を真剣に見守る3歳児さん。

 

 

 

 

 

 

2歳児の子どもたちも、大きなベルや放送も怖がらず、耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

0・1歳児さんは避難車に乗って遊戯室から見学しました。

 

 

 

 

 

 

園長先生から、火事が起きた時の避難のお約束を聞きました。 

 

 

 

 

 

 

 来月は2・3歳児さんも訓練に参加します。園長先生のお話も最後までよく聞いていました。

 

 

 

 

 

 

幼保園では毎月、火災や地震、不審者侵入や水害など様々な災害を想定しての避難訓練を実施しています。

子どもたちを安全にお家の方へお渡しできるように、子どもたちも職員も訓練を積み重ねていきたいと思います。

0