五百川幼保総合施設

五百川幼保総合施設の日々

☆クリスマス会☆

☆クリスマス会☆

 今日は各クラスでクリスマス会を

行いました!!

 『あわてんぼうのサンタクロース』を

歌ったり、ジングルベルの曲に合わせて

ダンスを踊ったりして楽しみました。

 

【4歳児 さくら組・ひまわり組】

 みんなと一緒に踊る楽しさや嬉しさを

たくさん感じながら楽しみました!

 

 

 

 

 

 

 サンタさんからプレゼントが届き、

大喜びの子どもたち!

「やったぁ!どんなプレゼントだろう・・・。」と

目を輝かせていました。

 

 

 

 

 

 

 

【5歳児 ゆり組・すみれ組】

 年長さんにもサンタさんから大きな白い

袋のプレゼントが届きました!!

「サンタさん、ありがとう!」

笑顔いっぱいとっても嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 ジングルベルのダンスでは、どんどん

踊るペアを交代しながら行いました!!

いろんな友達との触れ合いをたくさん

楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 年長さんが大切に育てたさつまいもの

つるを乾燥させてリースを作りました!

松ぼっくりや千日紅などの自然物も飾り

とても素敵なリースに仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちのたくさんの笑顔と

ありがとうの気持ちがサンタさんに

届きますように・・・。

0

☆親子体操教室☆

 

☆親子体操教室 4歳児 さくら組☆

 12/6(月)親子体操教室を行いました。

音楽に合わせて全身を動かして体操しました。

 

 

 

 

 

 

 足を開いて・閉じて・・・。

子どもたちも息を合わせてジャンプ!!

 

 

 

 

 

 

 様々な色のフープや大きさの違うフープなどを

置いて、言われた色のフープを探して中に入る

ゲームを楽しみました!

 

 

 

 

 

 

 

☆4歳児 ひまわり組☆

 全身を使ってジャンプ!

お父さん、お母さんと一緒に

押し合いをしたり、おんぶから

抱っこしてもらったりなど、全身

を使って楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 足に掴まって・・・。

落ちないように、落ちないように・・・。

 

 

 

 

 

 

 「スイカの色~!!」

さぁ、何色かなぁ??

指示をよく聞いて素早く動く子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 幼児期は多様な動きを覚え、どんどん

吸収していく年齢です。

将来の体力づくりの基礎となる大切な時期です

ので、園でも多様な動きを引き出しながら体力の

向上に取り組んで行きたいと思います。

0

☆豚汁美味しかったよ☆

☆豚汁美味しかったよ!☆

 12/3(金)豚汁パーティーをしました!

保育所部の給食と同じ豚汁を作っていただき、

コロッケ、バナナ、そしてお家から持ってきた

おにぎりと一緒に食べました。

「美味しい!!」

「おにぎりと豚汁は合うなぁ!」など、

美味しそうに食べる子どもたちの表情が

とっても嬉しそうでした。

 

【4歳児 さくら組】

 

 

 

 

 

 

【4歳児 ひまわり組】

 

 

 

 

 

 

【5歳児 ゆり組】

 

 

 

 

 

 

【5歳児 すみれ組】

 

 

 

 

 

 

 みんなで同じものを食べることで美味しさを共感したり、

苦手な野菜も友達と一緒に美味しく食べたりする経験とな

りました。

0

☆お楽しみ会☆

☆ 11/26(金) お楽しみ会 ☆

 クラスごとにお楽しみ会を行いました!

ドキドキ緊張した様子の子どもたちでしたが、

笑顔いっぱいに発表できました。

 

【4歳児 さくら組】

~分担奏 「山の音楽家」~

 タンバリン・トライアングル・スズ

カスタネットの4種類の楽器を使って

大好きな曲に合わせて演奏しました。

 

 

 

 

 

 

 

~リズム劇 「ともだちほしいなおおかみくん」~

 オオカミは怖いイメージ・・・。

でも、本当はとても優しいオオカミくん。

友達と一緒に遊ぶことの楽しさをたくさん経験して

きた子どもたちにぴったりの劇です。

 

 

 

 

 

 

 

【4歳児 ひまわり組】

~分担奏 「きらきら星」~

 タンバリン・トライアングル・スズ

カスタネットの4種類の楽器を使って

演奏しました。分担して演奏したり、

みんなで合わせたりなど、目を輝かせ

ながら発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

~リズム劇 

  「やさいのパーティーおおさわぎ」~

 にんじん大臣やキャベツ王子、トマト姫や、

パセリ、レタス、レモン、そしてマヨネーズ

など、様々な野菜に変身したかわいらしい子

どもたちが野菜のパーティーをひらきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

【5歳児 ゆり組】

~合奏 「威風堂々」~

 大太鼓や小太鼓、鉄琴や木琴などの

楽器も加わり、一人一人が自分の役割を果たし

ながら、友達の音を聴いて、音や気持ちを合わせ

て演奏する姿にとても感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

~言語劇 「スイミー」~

 悲しい出来事にあっても海の仲間と出会い

個性を発揮しながら困難を乗り越えていく

スイミー。

衣装も友達と話し合いながら作りました。

 

 

 

 

 

 

 (伊勢海老のダンスシーンより)

 

 劇をみんなで作り上げていく中で、

自分の考えを伝えたり、友達の思いも

受け止めたりしながら進めてきました。

 

 

 

 

 

 

 

【5歳児 すみれ組】

~合奏 「小さな世界」~

 友達同士で教え合いながら一緒に取り組んで

きた子どもたち。音が重なり合う楽しさや喜び

をたくさん感じてみんなで心を一つにして演奏

していました。

 

 

 

 

 

 

 

~言語劇 「白雪姫」~

 台詞や動き、大道具や衣装などみんなで

話し合い、アイディアを出し合いながら

協力して作り上げてきました。

 

 

 

 

 

 

 (七人の小人の登場シーンより)

 

 ドキドキ緊張してしまった友達に寄り添い

一緒に台詞を言って進める場面も見られました。

友達の存在が安心となり、一緒にやり遂げてい

こうとする子どもたちの思いに感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 お楽しみ会では、開始時間の調整や

感染防止対策など、ご理解、ご協力を

いただきありがとうございました。

 

 これからも一つ一つの経験を自信や

挑戦する気持ちにつなげ、みんなでやり

遂げる喜びを感じていけるようにしていき

たいと思います。

 

0

総合避難訓練・交通安全教室

☆10/18(月) 総合避難訓練☆

 火災を想定した避難訓練を行いました。

保育所部の小さいお友達も一緒に訓練に

参加しました。

 

 

 消防車両の中はどうなっているんだろう・・・。

「運転席大きい~!!」

「真っ赤でかっこいいね!」など、

近くで見ることができて、大喜びの子どもたち

でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

「あのホースは何ですか?」

「これは何に使うんですか?」など、

たくさん質問していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 職員が水消火器を使った消火訓練を行い

ました。初期消火の大切さを感じました。

子どもたちの大切な“命”を守るためにも

改めて訓練の重要性を感じました。

 

 

 

☆10/28(木) 交通安全教室☆

 交通指導委員の方に来ていただき、

交通ルールを守る大切さを教えていただき

ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 横断歩道の渡り方も教えていただきました。

自分の目でしっかりと車がこないことを確認する

ことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

「右みて、左みて、もう一度右をみて。

 手を挙げて渡ります!」

 信号の色を確認し、自分の目でしっかりと

 みてから横断歩道を渡る子どもたち。

 とても真剣な表情で参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「渡るときに信号が点滅したらどうしよう・・・。」

「渡っている途中で信号が点滅したらどうしよう・・・。」

「信号のない横断歩道ではどうやって渡ろう・・・。」

 

 

 

 

 

 

 

 様々な場面を想定したお話もしてください

ました。

 これからも、自分の目できちんと確認し、

しっかりと交通ルールを守り、自分の命を

守っていくことをみんなで約束しました。

0

☆ 2歳児 親子体操教室 ☆

10月14日(木)はと2組・はと3組

さんの親子体操教室を行いました。

先週に引き続き、NPO法人 生涯学習

プロジェクトもとみやから来ていただいた

講師の先生方に、親子で楽しく体を動かす

遊びをたくさん教えていただきました。

体を動かして遊ぶ前に体や手足をぶらぶらと

動かし、準備体操をしました。

犬やきりん、ぺんぎんやへびなどの動物になって

四つんばいや腹ばいになったり、つま先立ちで歩い

たり、様々な動きを楽しみました。

お家の方の足を丸太に見立てて、ジャンプしたり

足の上に上がって両手を広げバランスをとったり

しました。

きれいな布を両手で丸めてアイスやおにぎりに

見たてたり、「むすんでひらいて」の歌に合わせて

握ったり開いたりと楽しい遊びを教えてもらいました。

最後は、大好きなお母さん・お父さんのおしりにつけた

しっぽを取ろうとたくさん走りました。

教えていただいた遊びを、ぜひおうちでも楽しんでみて

ください。保育所でも遊びの中に取り入れていくことで、

体力づくりをしていきたいと思います。

 

 

 

0

☆みんなでカレーパーティー☆

☆みんなでカレーパーティーをしたよ!☆

 

 保護者の方に稲をいただきました。

 「これは、稲穂だよ!!」

 「みんなが食べているご飯です。」

 

 「うわぁ!お米だぁ。すごい。」

 「うちのおじいちゃんもお米作ってる

  から、ぼく、知ってるよ。」

 など、いろいろな感想が聞こえて

 きました。

 

 

 

 

 

 

 

 にんじん、たまねぎ、豚肉、そして・・・。

子どもたちが育てたさつまいもを先生方が

切って、炒めているところを目を輝かせて

見ていました。

 

 

 

 

 

 

 「私たちのさつまいもだぁ!」

 「いいにおいがしてきたよ~」 

 

 

 

 

 

 

 

 「いただきま~す!!」

 

 

 

 

 

 

 「美味しい!おかわり~」

 

 

 

 

 

 

 「あっ!さつまいも見つけた!」

 

 

 

 

 

 

 クラスの友達と同じものを食べる経験

を通して、美味しさをみんなで共有する

ことができました。

 「ごちそうさまでした~。」

 

 

 

0

県民の森に行ったよ!!

☆県民の森にいったよ!☆

 10月6日(水)に森林環境事業として

年長組2クラスで県民の森に行きました!

 

 

 

 『森林館』で実際の木に触れたり、森の

動物クイズに挑戦したりと展示されている

ものに興味津々の子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

~森を散策したよ!~

 「見て!どんぐり見つけたよ!」

 「くりもあった!」

 「セミの抜け殻いっぱいだね。」

など、見て、触れて、感じたことを

それぞれ言葉にしながら自然の発見に

目を輝かせていました。

 

 

 

~お弁当タイム 年少組~

 園の周りをみんなで散策し、お遊戯室で

それぞれシートを敷いてお弁当を食べました。

いつもとは違う場所でのお弁当にドキドキ・

ワクワクの子どもたちでした。

 

 

 

~お弁当タイム 年長組~

 年長さんは、園に戻り園庭でお弁当を食べました。

「一緒に食べよう!」「うん、いいよ。」

「お外で食べるの気持ちいいね。」

など、お友達とのやりとりを楽しむ姿も見られました。

0

☆ 2歳児 親子体操教室 ☆

10月5日(火)2歳児はと1・2組さんの

親子体操教室を行いました。

NPO法人 生涯学習プロジェクトもとみや

から講師の先生をお呼びし、親子で楽しく

体を動かして遊びました。

子どもたちは大好きなお父さん、お母さん

と一緒に参加でき、大喜びでした!

 

   大好きなお父さん、お母さんと一緒。          「飛行機」になったよ。

   

    「エビカニクス」を踊ったよ。           きれいな色の布で遊んだよ。

きれいな布をしっぽにして、おうちの人と鬼ごっこ

をしたよ。

笑い声あふれる親子体操教室でした。

ぜひ保育所でも遊びに取り入れたいと思います。

 

 

0

0・1・2歳児 運動会ごっこをしたよ!

9月28日(火)遊戯室で運動会ごっこを

しました。0・1歳児さん、2歳児さんと

2回にわけて行いました。

体操「手のひらを太陽に」を踊ったり、

「よーい、どん!」のかけ声でかけっこを

したりしました。

   ☆2歳児 体操☆

    

  ☆2歳児 かけっこ☆

   

     ☆0・1歳児 体操☆

 ☆0歳児 かけっこ☆

  ☆1歳児 かけっこ☆

    

 ひよこ組さん、みんな上手に歩けるようになり

ました。

あひる組さん、「よーい、どん」でまっすぐ

先生の所に走ってきました。

はと組さん、「がんばれー」と友達を応援したり、

プレゼントを拾ってゴールまで走ったりできました。

一人一人の成長を感じた保育所部の運動会ごっこ

でした!

 

 

 

0

3歳児 運動会ごっこをしたよ!

 

9月27日(月)りす組とうさぎ組合同で運動会

ごっこをしました。今まで幼稚園部のお兄さん、

お姉さんたちが練習する姿を「がんばれー」と

応援していた3歳児さん。今度は自分たちだと

はりきって運動会ごっこに参加しました。

          1.開会式                                       

  2.体操「手のひらを太陽に」

     

 3.ポンポン「ドレミファだいじょーぶ」

  

4.かけっこ「はじめてのおつかい」

   

  「ごほうびの金メダル」

    

青空の下で先生や友達と一緒に音楽に

合わせて踊ったり、走ったりと体を

たくさん動かして運動会ごっこを楽しむ

ことができました。ごほうびの金メダルに

大喜びでした!

                

 

0

☆おひさま幼保園 運動会☆

☆9/26(日) おひさま幼保園運動会☆

 年少組、年長組と学年ごとに時間を分けて運動会を

実施しました!曇り空となってしまいましたが、笑顔

いっぱいやる気満々の子どもたちです。

 

【開会式】

 年長組さんは、紅白に分かれて開会式の言葉を

言いました。

 運動会のうたで気分を高め、運動会の約束で

最後まで諦めずに頑張ることを宣言しました!

自分たちで進めていく姿にとても意欲を感じま

した。

 

 

◎年少組◎

【お遊戯 ♪ Make you happy ♪】

 4色のカラフルなポンポンを持って51名の子  どもたちがジャンプ!で縄跳びダンスをしました!!クロスから4つマル、最後は大きな円を作るなど、3つの隊形移動にも挑戦しました。ラストのポーズがとってもかわいらしかったです。

 

【個人競技 みなみのしまへしゅっぱつだ!】

 波をくぐり抜け、カードを拾って様々な障害物を乗り越え南の島を目指します!!

ジャンプや片足跳び、平均台などいろいろな動きができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

【団体 紅白玉入れ】

 4つの場所で紅白玉入れスタート!!

「紅組頑張れ~!」「白組頑張れ~!」

さぁ、どちらのチームが多く入ったかな?

 

 

◎年長組◎

【バルーン ♪ Hero ♪】

 2クラス、2つのバルーンを使って動きを

合わせたり、交互に膨らませたりするなど、

次々といろいろな形が出来上がりとても感動的

でした!子どもたち一人一人が、友達の動きを

見ながらみんなで一緒に取り組む姿にとても

成長を感じました。

 

 

 

【個人競技 めざせ!金メダル

~おひさまオリンピック 2021~】

 おひさま幼保園のオリンピックが開催!バスケットボール・陸上。クライミングの3種目に挑戦しました。自分で作った世界に一つだけの金メダルを取ってゴール!!

 

 

 

 

 

 

 【紅白リレー】 1回目は女の子、2回目は男の子が4チームに分かれて走りました。走る順番や勝つための作戦を何度も何度も話し合い、嬉し涙や悔し涙をながしながら最後まで諦めずに走る子どもたちの姿に感動しました。

 

 

 

 

  

 

 

 

【閉会式】

 キラキラ光り輝く金メダルに嬉しそうな表情の子どもたちでした。

子どもたち一人一人の頑張りに大きな拍手を送りたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウィルス感染防止対策として、

人数の制限や手指消毒、検温表の提出や観覧

席の間隔を空けての拍手の応援など、たくさ

んご理解・ご協力をいただき、運動会を無事

に開催することができました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日はお月見会!!

☆9/13(月)さつまいも掘りをしたよ☆

 年長組が毎日水やりをして大事に大事に

育ててきたさつまいもをみんなで収穫しました!

 

 

 

 

 

 

 「よいしょ!よいしょ!」

 「やったぁ!ぬけた。」

 「うわぁ、いっぱいでてきた。」

 みんな大興奮です。

 

 

 

 

 

 

 「見て!見て!お芋見つけたよ!」

 

 

 

 

 

 

  さつまいもの葉っぱをみんなで

取って、つるだけにします。

「葉っぱ、大きなハートになったね。」

「“つる”ってなかなか切れないね・・・。」

 

 

 

 

 

 

 こんなにたくさん収穫できました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さつまいもの“つる”を丸いリースの形に

して、天日干しで乾燥させます。

クリスマスのリースを作るのに使います。

 

 

 

 

 

 

 年長組さんは、枝豆も育てました。

乾燥させて豆がらにして、2月の

節分に使います。

 

 

 

 

 

 

 

☆ お月見会 ☆

 遊戯室の壁面にまんまるお月さま、

月の光に輝くとんぼたち、きれいないろの

コスモスを年長児が飾りました。

 

 

 

 

 

 

 収穫したさつまいもや、季節の果物、お団子などを

お供えしました。すすきやコスモス、われもこうも飾り、

みんなで秋の実りに感謝し、お月見会の行事に親しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 今日のお月さまはどんな形かな・・・。

0

第2学期がスタートしました!

【第2学期 始業式】

 長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が

始まりました。子どもたちの声が幼稚園に戻って

きたことを嬉しく思います。「先生、〇〇して

遊んだよ!」「お休みに〇〇したよ。」と楽しそ

うに話す子どもたちの様子が見られました。

 

☆4歳児 さくら組☆

 

 

☆4歳児 ひまわり組☆

 

  “自分の思いを言葉にして伝えてみよう!”

 “いろいろなことに挑戦してみよう!”

 

 ☆5歳児 ゆり組☆

 

 ☆5歳児 すみれ組☆

 

“目的や課題をもって友達と力を合わせて

いきましょう”

“友達の考えを受け入れていくことで遊び

がどんどん広がっていきます”など、園長

先生よりお話がありました。

 

  2学期も子どもたち一人一人が様々な

 経験を通して心が動く体験をたくさん積

 み重ねていけるよう保育していきたいと

 思います。

  そして、2学期もさらに感染防止対策に

 努めていきたいと思います。

 

 

0

☆明日から楽しい夏休み☆(幼稚園部)

☆楽しい水遊び☆

 【年少組】

 ペットボトルのシャワーに大喜びの子どもたち。

 「冷た~い!」「気持ちいい~!」など、歓声をあげながら水の感触を楽しんでいました。

 「水かけてもいいかい~?」腕や足に掛け合う子どもたち。「いろんな形の容器に水を入れてみようよ!」など、様々なカップに入れて試していました。 

 

 

         

                           【年長組】 

「頭からかけていいよ~!!」「気持ちいい!」「楽しいね!」友達同士で水を掛け合いながら、全身で楽しむ年長さん。                             

 

自分で水着の着脱をしたり、自分の着替えや持ち物を管理したりと、

自分の身の周りのことをしっかりと生活や活動の中で身につけています。 

 

  ☆第1学期 終業式☆

 本日各クラスごとに終業式を行いました。

1学期について年少さんには、友達と一緒に遊びの中で経験した楽しかった出来事について、年長さんには、“試す”“工夫する”、“友達に自分の考えを伝える“課題に挑戦する”などの様々な経験がみんなの大きな成長につながっていることのお話がありました

                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 また、夏休みのお約束や、2学期の楽しい行事

についてのお話も一人一人きちんと聞く姿が見られました。

 

夏休み中、事故やケガなどには十分に気をつけて過ごしていただきたいと思います。また、新型コロナウィルス感染症にも十分に気をつけていただくよう引き続き予防の徹底をよろしくお願いいたします。 

 

 2学期、また元気な子どもたちにお会いできることを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

夏祭りごっこ(保育所部の様子)

                ☆保育所部の夏祭りごっこの様子☆

子ども達が楽しみにしていた夏祭りごっこ、7月9日

に保育所部、幼稚園部合同で行いました。

3歳児さんは、幼稚園のお兄さん、お姉さんと一緒に

盆踊りを踊ったり、5歳児さんのお店屋さんにお買い物

に行ったりしました。

0歳児さん~2歳児さんは、クラスで先生や友達と一緒に

盆踊りを踊ったり、金魚すくいをしたりと各学年ごとに

夏祭りの雰囲気を味わうことができ、楽しい経験ができ

ました!

                        <ひよこ組>                                                                     <あひる1組>

  

       <あひる2組>                   <あひる3組>

       

        <はと1組>                   <はと2組>

     

        <はと3組>

         <りす組>                     <うさぎ組>

        

0

楽しかった夏祭り!

☆楽しかった夏祭り☆

 今日は、幼稚園部・保育所部合同の夏祭りを行い

ました。あいにくの雨でしたが、外のテラスに出て

盆踊りを踊って楽しみました。

 

盆踊りは『みずいろんだnight』と『忍たま音頭』を踊りました。

みんなで動きや声を揃える楽しさをたくさん感じていました。

 

  感染防止対策として、踊る人数を制限し、2回に分けて入れ替え制で行いました。

 

  提灯の下でお祭り気分をたくさん感じながら笑顔いっぱいで踊る子どもたちです。

 

 

『金魚すくい』

 赤や黄色、青やピンクの様々な種類のお魚や金魚をすくって楽しみました。水に浮かばせると本物そっくりで大喜びの子どもたちでした。

 

 

『くじ引き屋さん』

 「何が当たるかなぁ・・・。」ドキドキ・ワクワクしながらひもを引っ張る子どもたち。素敵な物が出てきて「見て! キラキラ光るんじゃない」と目を輝かせながらお友達と見せ合っていました。

 

『うちわ屋さん』

 「いらっしゃいませ~」「花火やあさがおもありますよ~」など、元気に声をかけながらお店屋さんごっこを楽しんでいました。自分たちで準備を進めてき子どもたち。張り切って声をかける姿がとても輝いていました。

 

 

 『お面屋さん』

 様々な種類のお面を丁寧に染めて作りました。

「みんな喜んでくれるかなぁ・・・。」3歳児のお友達や4歳児のお友達が喜ぶ顔を思い浮かべながら準備していました。

 

 「はい、どうぞ!」お面を被せてあげる年長さん。優しく接する子どもたちの姿にとても成長を感じました。

 

  お土産にはプレゼントをもらい大喜びの子どもたち。思い出に残る夏祭りとなりました。

 

0

☆七夕の集い☆

☆7/7(水) 七夕の集い☆

 各クラスで七夕の行事に親しみました。

【年長】

  “三角つなぎ”や“四角つなぎ”、“ちょうちん”や“

 天の川”の七夕飾りを作り、お遊戯室の壁面に

 飾りました。

 短冊も「頑張りたいことや」「できるように

 なりたい」ことを自分で書きました。

 ~じてんしゃにのれるようになりたい~

 ~はやくはしれるようになりたい~

 ~てつぼうをがんばりたい~

 子どもたちが一生懸命に書いた願いが叶いますように・・・。

 

 【年少】

  “三角つなぎ”や“四角つなぎ”、“貝殻つなぎ”や“スイカ”など、自分でハサミやのりを

使って七夕飾りを作り、各クラスの壁面に

飾りました。

 

 「大きくなったら何になりたいかな?」

 子どもたち一人一人に願い事を聞いて先生が書きました。

 ~けーきやさんになりたい~

 ~けいさつかんになりたい~

 ~せんせいになりたい~

 子どもたちの夢を応援しています。

 

   紙芝居で七夕の由来についての話を聞き、行事に親しみました。

 紙芝居の輝く星の絵を見て「うわぁ~きれい!」「織姫と彦星、 会えるかなぁ」 など、天の川の美しさに目を輝かせていました。

 

 

  ♪ささのは さらさら~♪ 

 歌詞の意味に触れながらクラスで『たなばた』の歌をうたいました。

 

 

  じっくりと七夕のお話を聞いていました。

 「お星さま今日見えるかなぁ・・・。」

 お友達とそんなやりとりをする声も聞こえて

 きました。

 

 

 行事の歌や、昔から歌いつがれている曲をこれからも大切にしていきたいと思います。

 遊びの中でもメロディーを口ずさんでいました。

 

 

 様々な行事に触れることで豊かな体験が積み重ねられていきます。

 これからも一つ一つの行事や活動を大切にしていきたいと思います。

  おひさま幼保園の子どもたちの願いが叶いますように・・・。

 

0

☆親子体操教室(3歳児)☆

6月22日(火)23日(水)2日間、3歳児の

親子体操教室を行いました。

今年度初めての参観日、感染症対策を行いながら

実施しました。

 <22日 りす組>

 

NPO法人 生涯学習プロジェクトもとみやの

講師の先生をお呼びし、年齢に合った体操や

遊びをたくさん教えていただきました。

 

太鼓の音に合わせて、様々な動物になって動くこと

を楽しみました。大好きなお父さん、お母さんとの

ふれあい遊びに、笑顔があふれていました!

 

 <23日 うさぎ組>

「どんなことをするのかな?」と目を輝かせながら

話を聞くうさぎ組さん。

 

歩く、走る、バランスをとるなど、様々な動きを

親子で楽しみながら体を動かして遊びました。

0

☆親子体操教室☆

《親子体操教室》

  年長2クラスが6/8(火)・6/9(水)の2日間に分かれて

 親子体操教室を行いました。

 

☆年長 すみれ組☆

 過ごしやすい陽気の中、園庭で密にならないよう

間隔を空けながら親子でのびのびと体を動かしました。

 

 「う~ん」

 「どっちの力が強いかな?」

 子どもたちの力の強さにお家の方もびっくり

 でした!

 

 親子で“アブラハムの子”を踊りました!

 音楽に合わせてお家の方と一緒に踊る

 子どもたちの表情がとても嬉しそうでした。

 

 

 「ボールを持ってお家の方の間を走って

    通り抜けられるかな?」

 「よ~い、どん!!」

 とっても俊敏な走りをする子どもたちです。

 

 

☆年長 ゆり組☆

2日目はとても気温が高く熱中症も

心配されることからお遊戯室で

体操教室を行いました。

 

「じゃんけん ぽん」

 「勝ったぁ~!」

 お家の方が座り、足の上をジャンプ

したり、トンネルのようにくぐったり

など、室内ならではの動きを楽しみました。

 

 

「ねぇ見て!」

「こんなことも出来るようになったんだよ。」

「すごいね!!」

 できるようになったことを、お家の方に

お話ししたり、見せたりするなど、たくさん

褒めてもらえて嬉しそうな表情の子どもたち

です。

 

 “おんぶ”から“抱っこ” 

   「落ちないようにしっかり掴まってね。」

 「あともう少し・・・。」

  親子で協力しながら楽しみました。

 

  ☆年少組 ひまわり組・さくら組☆

 

 

 「猛獣狩りに行こうよ!」

「猛獣なんて怖くない!」 クラスの

友達と一緒に動きを合わせたり、声を

揃えたりする楽しさを日々遊びの中で

感じながら楽しんでいます。

 

 

「何が釣れるかなぁ?」

「サメかな?くじらかな?」

 広告紙や空き箱を使って自分なりに

作って楽しんでいます。

 友達とのやりとりもたくさん見られています。

 

 

園庭ではスケーターに挑戦中です!

 順番に並び、ルールを守りながら

楽しんでいます。バランスも上手に

とれるようになってきました。

 

年少組さんは、12月に親子体操教室を

予定しております。

 

 

 

 

 

 

 

0

☆3歳児交流会☆

☆3歳児との交流会☆

 6/2(水)3歳児のお友達に手作りの

バックや望遠鏡をプレゼントしました!

 

 

 

 

 

 

 少しドキドキしながらプレゼントを

渡す年長さん。

 

 

 

 

 

 

 年長さんのかっこいい姿に目を輝かせる

3歳児のお友達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「楽しく遊んでください!」

 「ありがとう。」

素敵なプレゼントに笑顔いっぱいでした。

 

0

探検ごっこへ レッツGo!

☆5/25(金) 探検ごっこ☆

 年長組さんに不思議な手紙が届きました!

みんなで探検の準備をして、いざ出発~!

 

 

 

 

 

 

 いろいろなミッションに挑戦!!

 

 

 

 

 

 

 ドキドキ・ワクワク!

 

 

 

 

 

 

 「次どうする・・・?」

とても真剣な表情です。

 

 

 

 

 

 

 探検の後のお弁当は特別美味しそう

です!

0

新年度がスタートしました!<幼稚園部>

 4/7(水)幼稚園部の入園式が行われ、52名の

新入園児が入園し、おひさま幼保園に仲間入り

しました。

 

☆4/15(木) 新入園児歓迎会☆

 年長児(代表園児)が年少組に行き、

牛乳パックのベルトやリボンなどの

飾りがついたバックなどをプレゼントしました。

 

 

 

 

 

 

 素敵なプレゼントに目を輝かせる

年少組の子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

☆4/19(月) 年少組 4/20(火) 年長組☆

 学年ごとに2日間に分けて保育参観を行い

ました。クラスごとに入れ替えするなど、人数を

制限し、検温、消毒、換気を行いながら、短時間の

中で、活動の様子を参観していただきました。

 

◎年少組◎ ~さくら組、ひまわり組~

 クレヨン遊びをしました。初めてのクレヨンに

ドキドキ・ワクワクな子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

◎年長組 ◎ ~すみれ組、ゆり組~

 4月のカレンダーを作りました。

1年間を通して、各月の思い出を絵に描き、

自分のオリジナルカレンダーを作っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度も感染症予防の対策を行い、

活動内容や取り組み方を工夫しながら

進めていきたいと思います。

0

3学期の様子(幼稚園部)

3学期は48日間と短い学期でしたが、年長組

さん、年少組さんは進学、進級に胸をふくらませ

一日一日を大切に過ごしました。

 

        ☆もものパン贈呈式☆

ナックス(株)様より、子ども達に「もものパン」

をいただきました。年長組さんが代表で贈呈式に

参加し、年少組さんも各クラスでおいしくいただき

ました。

        ☆お別れ会☆

年長組さんに「今までありがとう」の感謝の気持ちを

こめて、年少組さんがお別れ会を開きました。

「どうぞのいす」の劇をお楽しみとして発表しました。

      ☆第3学期終業式☆

終業式に参加した年少組さん。1年間元気に幼稚園

へ通うことができました。「修了書」を代表の子

たちが園長先生からいただきました。

        ☆卒園式☆

卒園式では、園長先生から年長組さん一人一人に

修了証書が手渡されました。おうちの方々、職員に

見守られ、立派な姿で式に参加できました。

 

今年度、ご家庭の皆様のご理解とご協力をいただき

ながら様々な保育活動を経験する中で、心と体の

成長を見ることができましたことを嬉しく思います。

1年間、ありがとうございました。

 

0

☆得意なこと発表☆

年長組さんが年少組さんを招待し、得意なことを

発表しました。幼稚園で練習をしてできるように

なったなわとびやコマを見せたり、身近な材料で

工夫して作れるようになったりした製作物など、

「自分の得意なこと」を見せました。

年少組さんは「かっこいい」「上手」「すごい」

と憧れのまなざしで見ていました。

 

<すみれ組>

          ~なわとび~

      ~作ったものを披露~

       ~投げコマ~

 

<ゆり組>

       ~なわとび~

      ~工夫して作ったよ~

         ~投げコマ~

様々なことに諦めずに挑戦したり、最後まで頑張った

りする気持ちが大きく育っているすみれ組・ゆり組の

子ども達です。

0

お店屋さんごっこに招待したよ

2月12日(金)お店屋さんごっこをしました。

年長組さんが、3歳児さん・4歳児さんを招待して、

お店屋さんを開きました。

「何のジュースがいいですか?」と3歳児さんに

優しく声をかけるゆり組さん。

手作りコマを作り、きれいに並べて「いらっしゃいませ」

と声をかけるすみれ組さん。

きれいな色のジュース、どれにしようかな。

 

魚つりのお店は大人気!

真剣な表情で魚をつり「つれたー!」と大喜びの年少組さん。

パン屋さんには、メロンパン、ドーナツ、ホット

ドッグなど、本物そっくりのパンがたくさん!

 

年長組さんはお店屋さんごっこに向けて、どんなお店に

しようか友達と相談し、様々な材料を使って工夫しながら

作りました。お買い物に来た3歳児さん、4歳児さんは

「たのしかった!」と喜んでいました。

0

お店屋さんごっこ楽しかったよ

                                                      

                                                     

                                                     

                2月12日(金)年長組さんのお店へ、3歳児さんが

               買い物に行きました。数日前、年長組さんから招待状や

               手作りのお金を受け取り、この日を楽しみにしてきました。

                「いらっしゃい!」と元気な声が響く遊戯室には、ジュース

               屋さんとおもちゃ屋さんがあり、ワクワクしながら好みのもの

               を選んでいました。手作りの財布から100円を手渡し、品物

               を受け取った3歳児さんはとても嬉しそうな表情を見せていました。

                クラスに戻ると、早速買ってきたジュースを使い、ままごとを

               楽しみました。

 

               

               

                                                     

                 この日はぽかぽかと温かな日和で、0歳児さんは

               先生と一緒に散歩にお出かけ。年少さんが育てている

               チューリップの芽や咲いている花を見つけ、足を止め

               ていました。

                                                     

               

               

0

お話し会楽しかったよ

                                                        

                                                        

                                                        

                 2月9日(火)は、お話しボランティア『イクタン号GO』

                の皆さんにおいでいただき、3歳児さんがお話を楽しみました。

                3つのそれぞれのクラスでは子ども達が紙芝居や絵本、パネルシアター

                一つ一つのお話しに引き込まれていました。

                

                

                 お話しの合間に『ずくぼうし』の遊びをしました。

                まだ寒い日は続きますが、春の訪れを感じるとともに、

                子ども達には絵本やお話しに触れながら、つくしのように

                すくすくと育って欲しいと思います。

 

         

0

おにはそと! (保育所部)

  

☆ 0歳児も先生と一緒に鬼退治

 

☆ 1歳児は風船を鬼に見立てて         ☆ 新聞紙で作った豆を一生懸命投げました

  

☆ 2歳児は大きな口を開けた          ☆ 3歳児は「おにはそと!ふくはうち!」と 

 鬼に向かって「えいっ!」            大きな声で鬼を退治するよ。

 

 今日の豆まきは、0歳、1歳、2歳、3歳それぞれの年齢に合わせ、節分の行事に親しめるような工夫をしながら

行いました。0,1歳児は先生と一緒に豆(新聞紙を丸めて作りました)をまくことで、怖がらずに楽しむことができま

した。また、2歳児は劇ごっこで「桃太郎」を経験したことから、「悪い鬼をやつけよう!」という気持ちをもって

豆をまきました。3歳児は「自分のおなかの中にはどんな鬼がいるかな?」と先生や友達と一緒に考え、泣き虫鬼や

おこりんぼ鬼をおなかの中から追い出そうと、元気いっぱい豆まきをしました。

                           

0

みんなで豆まきをしました!(幼稚園部)

節分の行事に向けて、お面やます、豆などを自分で一生懸命作りました。

2日の節分は124年ぶり!幼稚園部では豆まきをしたり、鬼の苦手ないわしを食べたりして、

自分の中にいる悪い鬼を退治しました。

 

★さくら組★

   

赤鬼にするか、青鬼にするか自分で選んだ色の鬼のお面を作りました。

怒った顔、泣いた顔など表情はいろいろでした!

★ひまわり組★

     

グループごとに鬼の等身大の絵を描きました。友達と相談しながら最後まで

仕上げることができました。鬼めがけて「鬼はそと、福はうち!」

☆すみれ組☆

    

自分の家から持ってきた紙袋を使って、鬼のお面を作りました。

目をくり抜いたり、毛糸で髪の毛をつけたりと細かな作業を最後まで

頑張りました。

☆ゆり組☆

     

お面作りでは紙袋を実際に被って、友達と目の位置をお互いに教えあって

作りました。豆まきでは「鬼はそと~福はうち~」と元気のいい声で

豆を投げる姿はたくましかったです。

 

☆年長さんが描いた鬼の等身大の絵☆

 毎日、保育所の小さなお友達が年長組さんが描いた鬼を見にきました!

   

 

 

0

第2学期終業式(幼稚園部)

 本日、各クラスで終業式を行い、2学期を無事に終了することができました。

終業式では園長先生から、2学期は運動会やお楽しみ会をみんなで頑張ったこと、冬休みも

 元気に過ごすための約束、3学期の始業式についてなどの話をみんなで聞きました。

 保護者の皆様には、温かなご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

 

     

                          さくら組                     ひまわり組

   「冬休み中も手洗い、うがいをしてね」   「出かけるときや咳が出るときは、マスクをしよう」

 

   

                        ゆり組                     すみれ組

 「冬休み中も元気一杯体を動かして遊んでね」 「カルタやこま、凧あげ等、お正月遊びをして楽しく過ごそう」

                         

3学期は進級、進学に向けてのまとめをしていきたいと思います。

1月8日、第3学期始業式でまた元気な子ども達に会えることを、職員一同楽しみにしています。

0

サンタクロースがきたよ☆

保育所部3歳児クラス、幼稚園部4歳児クラス、5歳児クラスにサンタさんが来てくれました!

大きな袋にプレゼントをたくさん入れて、子ども達にプレゼントをもってきてくれました。

子ども達は「サンタさんが来てくれた!」「うれしい!」と目を輝かせ、大喜びでした。

 

<幼稚園部>

    

                        ☆ひまわり組☆                ☆さくら組☆

  「遠いお空からみんなのことを見ていたよ」     「お楽しみ会の劇、上手にできたね」

 

    

                           ☆ゆり組☆                   ☆すみれ組☆ 

  「みんなためにプレゼントをもってきたよ」     「お楽しみ会で合奏や劇、頑張ったね」

 

<保育所部>

     

                          ☆ぱんだ組☆                   ☆うさぎ組☆

      「メリークリスマス★」           「良い子はどこかな…遊びに来たよ」

         ☆りす組☆

      「プレゼント、どうぞ!」

 

幼稚園部は、各クラスで「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたったり、「ジングルベル」のフォークダンス

を踊ったりして、クリスマス会を楽しみました。幼稚園部も保育所部の子ども達も、サンタさんからもらったプレゼ

ントのお菓子を、みんなでおいしくいただきました。

また来年も幼保園にサンタさんがきてくれるといいな・・・

0

★幼稚園部の体操教室★

健康づくり推進事業による体操教室を行いました。NPO法人生涯学習プロジェクト本宮の職員の

方々に来ていただき、年齢に合わせた運動遊びをたくさん教えていただきました。

 

               <ゆり組> 12月1日(火)

     

      (アザラシのポーズ)                (しっぽとりゲーム)

    両腕で体を支えアザラシのポーズを        自分のしっぽを取られないように気を

    とりながらじゃんけんをしました。        つけながら、友達のしっぽを取るために

                            必死で走りました!

 

               <すみれ組> 12月3日(木)

    

       (動物になって動く)                 (リバーシ)

   ウサギや犬、クマなどになって体制を        2チームに分かれ、リバーシを必死で

   変えながら動きました。              ひっくり返すゲームに真剣な表情!

 

              <さくら組> 12月7日(月)

 

         (準備体操)                (まっすぐプレート)

     腕を大きく回したり、屈伸したり       まっすぐプレートの上を慎重に歩いたり、

    体をしっかり動かしてから運動遊びを      様々なジャンプをしながら移動したりしま

    しました。                  した。

     

         (ゲーム)

   船に見立てたフラフープ、ラバーリングの  

     中に入り、「沈没」の掛け声で捕まらないよ

   うすばやく移動するゲームを楽しみました!

 

              <ひまわり組> 12月9日(水)

    

                           (体操)                    (雷ゲーム)

   子ども達が大好きな「パプリカ」の曲に       仰向けに寝て、太鼓の雷の音が鳴ったら

   合わせて、歌いながら体を動かしました。      おへそを取られないようすばやくうつ伏せ

                            になるゲームをしました。

 

         (リバーシ)

   男の子、女の子チームに分かれ、たくさん

   リバーシをひっくり返したチームが勝つため、

   すばやくひっくり返していました。

 

  体の様々な運動機能を促す動きやゲームなどをたくさん教えていただき、楽しみながら体を動かして

  遊ぶことができました。子ども達は体を動かすことに意欲的で、あっという間の1時間でした!

  これからも生活や遊び、活動の中で運動遊びを楽しんでいき、体力向上につなげていきたいです。  

0

幼稚園部のお楽しみ会

11月27日(金)幼稚園部のお楽しみ会を行いました。

今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、クラスごと入れ替え制で発表をしたり、参加人数を制限

したりと、保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら開催することができました。

ありがとうございました。

 

(ひまわり組の発表)

     

          ~歌 「ホ!ホ!ホ!」 ~          ~ リズム劇 「北風と太陽」 ~

 

(さくら組の発表)

     

     ~ 歌 「ホ!ホ!ホ!」 ~         ~ リズム劇「ねずみのよめいり」 ~

 

(すみれ組の発表)

   合奏 「ドレミの歌」

    

                                               ~ 言語劇 「シンデレラ」 ~

 

(ゆり組の発表)

   合奏 「ドレミの歌」

   

                                                  ~ 言語劇 「うらしまたろう」 ~

 

「お楽しみ会」という大きな目標に向かって、子ども達は友達と一緒に気持ちを合わせて練習に取り組んできました。当日はステージの上で堂々と発表する姿が見られ、保護者の方々からたくさんの拍手をいただきとても喜んでいました。お楽しみ会を最後までやり遂げた達成感が感じられ、頑張りを認めてもらえたことが子どもたちにとって自信につながりました。今後の活動につなげていきたいと思います。

 

0

★英国自動人形展に行ってきました★

28日(水)ゆり組さん、30日(金)すみれ組さんが支援バスを利用して白沢ふれあい文化ホールで

開催されている「英国自動人形展」を見学してきました。

両日とも天気に恵まれ、秋晴れの下バスに乗って出かけてきました。

「英国自動人形展」には、ユーモアあふれる人形がたくさん展示されており、ボタンを押すとからくりで動く様子を

興味深く見ていました。人形展見学後は、広い芝生の広場を思いっきり走ったり、大きなシートを広げお弁当を

食べたりしてきました。貴重な経験をしてきました。

 

28日(水)ゆり組

      

        ボタンを押して、動く人形に興味津々でした!                                芝生の広場での集合写真

 

30日(金)すみれ組

      

     1階・2階、様々なコーナーがあり、「たのしい!」と                             芝生の広場での集合写真

    目を輝かせていました。

 

0

3歳児の体操教室を行いました

      

      

      

     

     

 10月19日(月)から3日間にわたり、3歳児ぱんだ組、うさぎ組、りす組それぞれのクラスごとに

体操教室を行いました。

 犬やくま、ペンギンなど身近な動物をイメージしながら動いたり、“大きく”“小さく”や“早く”“遅く”など

バリエーションをつけて様々な動きを楽しみました。また、ロープを用いた運動ではバランスを取りながら

歩いたり、ロープを踏まないようジャンプをしながら進んだりすることにも挑戦しました。最近では、腕を

大きく動かして“投げる”経験が少なくなっていることから、紙飛行機を飛ばす腕の動きも経験しました。

 体を動かすことが大好きな子ども達は、講師の先生の動きを見て真似をしながら、1時間たっぷりと体を

動かし楽しみました。

0

五百川幼保総合施設 幼稚園部の運動会

 9月26日(土)幼稚園部の運動会を行いました。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年とは内容等を変更して

行いました。保護者の皆様には、ご協力をいただきありがとうございました。

 

<年少組>

 年少組さんにとって初めての運動会。毎日、友達と一緒に楽しんで練習に取り組んできました。

一人一人が力を発揮し、みんなと一緒に頑張る気持ちが育ってきました。

      

     準備体操「手のひらを太陽に」                                     リズム「ココロのちず」

           親子競技「トンネルぬけたら」

 

<年長組>

運動会に向けて、毎日「がんばるぞー」と気合いが入っていた年長組さん。

力いっぱい走ったり、クラスの友達と気持ちを合わせてバルーンをしたりと、一つ一つの競技に

一生懸命取り組んできました。

    

                バルーン「ヒカレ」                                     個人競技「めざせピッカピカの1ねんせい」

 

       

   親子競技「たからのやまへレッツゴー!」         団体競技「紅白リレー」

 

運動会への取り組みを通して、体を動かす楽しさを感じると共に、「運動会」という共通の

目的をもつことで、一人一人が自分の力を発揮し、学級、学年の一員としての動きができる

力が大きく育ちました。

運動会を経験したことが自信となり、様々なことに意欲的に取り組む子ども達をこれからも

応援していきたいです。

 

0

とんぼを見つけたよ

        

0歳児 散歩は楽しいね

  

1歳児 運動は楽しいね

   

2歳児 片付けが上手になったよ         3歳児 とんぼを見つけたよ

 

 暑さがやっと一段落し、子ども達は体を動かしたり、園庭の草花や生き物に触れたりすることを楽しんでいます。

 0歳児は靴をはいてお散歩デビューをし、1歳児は運動遊具を使って体を動かすことを楽しんでいます。また、

2歳児はままごとやごっこ遊びを楽しんだ後の片付けが、上手になってきました。3歳児はとんぼや草花を見つけ、

追いかけたり、触れたりして楽しんでいます。

 これから、秋の自然に触れながら、遊びや活動を十分に楽しめるようにしていきたいと思います。

 

 

 

0

夏祭りごっこの様子

7月9日(木)保育所部の夏祭りごっこ

7月10日(金)幼稚園部の夏祭りごっこを行いました。

 

   <3歳児、5歳児交流活動>

      りす組・うさぎ組・ぱんだ組に行き、「盆踊り」を教えてきました。

 

    <保育所部の夏祭りごっこ>

     

5歳児さんが作ったお面屋さんに、3歳児さんがお買い物にきました。

「いらっしゃいませ」「どれがいいですか?」など、自分より小さい友達に優しく声をかけていました。

はっぴ姿もかっこよかったです。

 

  <幼稚園部の夏祭りごっこ>

     

園庭で元気に盆踊りを踊ることができました。    4歳児さんがお客さんになってお買い物にきました。

「みずいろんだナイト」「忍たま音頭」の元気な   5歳児さんは優しく声をかけたり、やりとりを楽しん

かけ声が園庭いっぱいに響き渡りました!      だりしていました!                                              

    

 先生のお店「くじ引き屋さん」           園長先生のお店「ゼリーすくい」

 ドキドキワクワク…何がもらえたかな。       ゼリーは何個すくえたかな。

 

 7月20日、各クラスで第1学期終業式を行いました。無事に1学期を終えることができました。

 保護者の皆様には日頃より幼稚園教育活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 2学期も元気な姿で登園してくる子ども達を楽しみに待っています。

0

幼稚園部の様子

 

 5月25日から幼稚園が再開し、子ども達の笑顔が幼稚園に戻ってきました。

休園にあたりましては、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

これからも安全な環境の中で子ども達がのびのびと遊んだり活動したり、新型コロナウイルス感染

リスクを少しでも軽減するための取り組みをしていきたいです。

 

<年少組の様子>

 

   (花紙を使ってのお弁当作り)         (クレヨン活動)

   年少組さんは、園生活に少しずつ慣れてきて、所持品の始末が自分でできるように

  なってきたり、興味をもった遊びを通して友達との関わりが多く見られるようになったり

  してきました。

                        

<年長組の様子>

  

    (ドッジボール)                 (砂場遊び)

  年長組さんは、年長になって使えるようになった遊戯室や遊具でいきいきと遊んでいます。

  天気が良い日は積極的に戸外に出て、リレーごっこをしたり、砂場で大きな山や川を作った

  りと、友達と一緒に体をたくさん動かして遊んでいます。                      

 

0

お友達と一緒に遊んだよ。

   

自分で作ったこいのぼりを持って、先生やお友達と一緒に。

   

幼稚園のお兄さん、お姉さんが育てている野菜だって!

てんとう虫だよ!

 

 5月25日(月)から、通常保育が始まり、園に元気な子ども達の声が戻りました。                

保育所部の3歳児の子ども達は青空の下、自分で作ったこいのぼりを手に園庭を元気に走りました。

(少し遅くなってしまいましたが…)

 また、幼稚園のお兄さんやお姉さんが育てている野菜を見たり、「あっ、てんとうむしだ!」という

友達の声を聞きつけた子ども達が集まり、虫の動く様子をじっと見たりしました。先生や友達と一緒に過ごす

園での生活を子ども達一人一人が楽しんでいます。

0

たくさん体を動かして遊んだよ

               

 1歳児 いちに いちに!               1歳児 ストップ!

              

1歳児  ゆっくり ゆっくり             2歳児 遊具に乗って

         

 2歳児 先生とよーいドン              3歳児 たこあげ

 3歳児 はしれ はしれ

 

 今年は雪が少なく暖かな冬ですが、子ども達は冷たい風の中でも、元気に体を動かしています。                    

天気の悪い日は、室内で音楽に合わせて早く動いたり、止まったりする遊びをしています。

また、天気の良い日は園庭で先生と一緒にかけっこをしたり、自分で作ったたこを揚げたりしています。

早く暖かな春が来るといいな。               

0

幼稚園部12月の様子

<イクタンお話会>

18日にしらさわ夢図書館職員と、お話ボランティア「イクタン号Go」の方々に来ていただき

手袋人形の手遊びや、クリスマスのパネルシアター、大型絵本を読んでいただきました。

お話に夢中になりながら、喜んで見ていました。

              

  

<クリスマス会>    

20日にクリスマス会を行いました。年少組、年長組合同で「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を

一緒にうたったり、「ジングルベル」のフォークダンスを踊ったりしました。

お楽しみとして、職員劇「さるかに むかしばなし」を見て、楽しい時間を過ごしました。

       

 

<第2学期終業式>

23日に第2学期の終業式を行い、82日間の2学期を無事に終了することができました。

園長先生から2学期にみんなで頑張ったことについてや、冬休みの約束などの話を

みんなで聞きました。

2学期間は様々な活動や行事など多くありました。保護者の皆様には、温かなご理解とご協力をいただき

ましてありがとうございました。

1月8日の第3学期に元気な子ども達に会えることを楽しみに待っています。

0

幼稚園部のお楽しみ会

11月22日(金)五百川幼保総合施設幼稚園部のお楽しみ会を行いました。

年少組さんは、2クラス合同で元気いっぱい歌を歌いました。クラスごとにリズム劇を

発表し、役になりきって演じる楽しさが表情や動きから感じられる発表でした。

 

                

          (さくら組)              (ひまわり組)

 

年長組さんは、はじめ・おわりのことば、合奏、言語劇など、お楽しみ会という

大きな目標に向かって、友達と一緒に協力して取り組みました。今までの遊びや生活、

みんなで取り組んできた活動を通して身についた力が、お楽しみ会で発揮することができました。

 

    

    (すみれ組)                (ゆり組)

保護者の皆様には、子供たちへの温かなまなざし、たくさんの拍手を送っていただき、

ありがとうございました。

 

 

 

0

0,1,2歳児のミニ運動会

   

〈体操『手のひらを太陽に』〉          〈0歳児〉

 

   

〈1歳児〉                   〈2歳児〉

 

   

〈3歳児 ダンス『虹のむこうに』〉

 

 10月5日(土)は晴天の下、幼稚園部・保育所部合同運動会を行い、7日(月)には0,1,2歳児のミニ運動会

を行いました。お兄さん、お姉さんたちが練習する様子をずっと見てきた子どもたち。2歳児さんの中には「今日は

自分たちも運動会をするんだ。」という気持ちをもつ子もいました。

 みんなで体操をした後、保護者会からのプレゼントを目指し、0歳児から順に「宝ひろい」を行いました。

最後は3歳児がダンスを披露し、0,1,2歳児は元気いっぱいのダンスを見ながら、運動会の雰囲気を十分に楽し

んだ様子でした。

0

お月見会を行いました。

             

              

   13日(金)は各クラスでお月見会を行いました。

 0,1歳児は先生と一緒に壁面の飾りを見ながら歌を口ずさんだり、2歳児はお供えした果物や野菜を

近くで見たりしました。また、3歳児は担任がペープサートなどを使い、由来などに関する話を子どもたちに

わかりやすくお話しし、年齢ごとに「お月見」の行事を身近に感じられるよう、工夫しました。

 子どもたちは、季節が少しずつ秋に近づいていることを感じているようでした。

 

 

0

幼稚園での様子

67日間の第1学期が無事終了いたしました。

保護者の皆様には、日頃から幼稚園教育に対してご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

1学期の子ども達の様子を紹介いたします。

《4月》歓迎会

     

すみれ組はさくら組へ、ゆり組はひまわり組に行き、歓迎の言葉や歌を歌ったり、手作りの

プレゼントを渡したりして、年少組さんを歓迎しました。年少組さんはプレゼントでもらった

ベルトとバックを使って喜んで遊びました。

《5月》こどもの日

   

こどもの日の活動では、年長組さんはグループごとにカラーポリ袋を使って、こいのぼりを作りました。

うろこの形を相談しながら完成させ、テラスに飾りました。年少組さんは、クレヨンやのりの使い方を教え    

てもらいながら作りました。作ったこいのぼりを持って園庭を元気に走りました。

《5月》親子遠足

  

 年長組、年少組ともに親子バス遠足は、郡山市のカルチャーパークに行ってきました。

21日の年長組さんは人工芝の広いスペースの屋内遊び場で、様々な遊具や用具を使って体をたくさん

動かして遊んできました。

23日の年少組さんは、遊園地の様々な遊具に親子一緒にたくさん乗って遊んできました。

おうちの人と一緒に大型バスに乗ってでかけたこと、友達と一緒にお弁当を食べたことなど、楽しい

思い出ができました。

0

0、1、2歳クラスの保育参観

 

0歳 ひよこ組              1歳 あひる組

 

1歳 はと組               1歳 こあら組

 

2歳 うさぎ組              2歳 きりん組

2歳 りす組

 

 9日(火)は0,1,2歳クラスの保育参観を行いました。

 午前中のおやつの様子やトイレトレーニングの様子など、お子さんの保育所生活の様子を見ていただいたり、

わらべうたを歌いながら親子でふれあい遊びを楽しんだりしました。保護者の方からは「生活の様子を見ること

ことができて、安心しました。」「今日のふれあい遊びを家でもやってみたいと思います。」などの感想をいた

だきました。

 

 

 

 

0

先生や友達と一緒は楽しいね。

  

 2歳児 散歩                   3歳児 砂遊び

 

  

 3歳児 戸外遊び                 0歳児 遊びの様子

 

  

 1歳児 散歩                   1歳児 遊びの様子

 入所、進級から2か月が過ぎました。不安そうに泣いていた子どもたちも保育所の生活に少しずつ慣れ、

笑顔がたくさん見られるようになってきました。0歳児はハイハイ、伝い歩き、よちよち歩きなど先生に

見守られながら安心して動いています。1,2,3歳児は保育室で好きな遊びを楽しんだり、天気が良い日

には散歩をしたりしています。これからも、先生や友達と一緒に安心で楽しい生活ができるようにしていき

たいと思います。

0