糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「私のお気に入り 作品展」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年生の作品から

3年生では、授業参観時に発表する予定だった「私のお気に入り」を、金曜日の5校時目の学級発表会で一人一人が発表したそうです。発表の様子はお伝えできませんが、作った原稿の一部を紹介します。お子さんの「お気に入り」を見つけてください(見づらい部分はご了承ください)

0

★★★糠沢っ子「線と線が集まって 作品展」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年生の絵

2年生の絵は、線と線を組み合わせた作品です。組み合わせ方によって個性がでますね。なかなか面白い作品です。こちらもぜひお子様の世界観を団らんの話題にしていただければ幸いです。

0

★★★糠沢っ子「できたらいいなこんなこと 作品展」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年生の絵

1年教室に飾ってある絵を紹介します。みんな楽しさが感じられる絵ですね。クレヨンだけでなく、絵の具の使い方も上手になりました。1年生それぞれの「できたらいいなこんなこと」については、お子様と一緒にご覧いただき、確認していただければ幸いです。きっと1年生らしい話が聞けると思います。お楽しみに花丸

0

★★★糠沢っ子「鼓笛の練習」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」4年 鼓笛の練習から

コロナの感染防止として、異学年交流等が伴う4・5年生の鼓笛練習を制限していましたが、来年度に向けできることをやっていこうと、各学年ごとに練習を行うことにしました。4年生が練習しているところをのぞいてみると、皆いきいきと練習していました。感染拡大前に習ったことを思い出しながら、友達と一緒に練習しています。来年度の運動会、鼓笛パレードに向けて練習を積み重ねていきましょう音楽

0

★★★糠沢っ子「校外子ども会」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」校外子ども会

今日は、コロナ対策の一環として、異学年の交流をできるだけ控えているため、各学年で校外子ども会を行いました。6年生は、班長として伝えたいことをまとめていました。伝える方法はいろいろありますので、工夫しながら下級生に伝えて欲しいと思います。

なお、3月1日から新登校班で登校することになります。保護者・地域の皆様も、声かけや見守り、よろしくお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「この足跡は?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 外国語の学習から

3年生は、ALTの先生と「足跡クイズ」をしていました。ALTの先生が動物の足跡を黒板に描き、子ども達が当てるクイズです。先生の絵は上手なのですが、足跡だけに難しい…なかなか当たりません。また、英語で答えるので、ここでまた一苦労。しかし、子ども達は楽しんでクイズに参加していました。We enjoy studying  English!!

0

★★★糠沢っ子「この本、おすすめします」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 国語の学習から

5年生の国語では、おすすめの本を紹介するために、タブレットを使っていました。のぞいてみると、おすすめの本を紹介するとても素敵なプレゼンテーションができていました。本来ならば、明日行われる予定だった授業参観で披露する予定だったとのこと。とても残念ですが、下級生に見せたいとはりきっています。ぜひ、たくさんの人に見せたいプレゼンです。

0

★★★糠沢っ子「静かに音読」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年生は国語の学習で「スーホの白い馬」を読んでいます。中国が舞台となっている物語ですが、2年のまとめの教材であり、心打たれる物語です。今日は、2年生がペアになって音読をしていました。本来ならば、大きな声で音読したいところですが、コロナ対策ということもあり、聞き手との距離を取り、聞こえるぐらいの大きさで読んでいました。静かに音読しても、物語の素晴らしさは伝わってくると思います。しっかり読み取っていきましょう。


0

★★★糠沢っ子「この野菜は?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 外国語の学習から

今日は、1年生が英語に親しむ活動をしていました。ALTの先生と一緒に様々な果物の発音からスタート。melon、lemon、pineapple…発音もなかなか上手です。そして、今日から野菜にチャレンジ。じゃがいもは?キャベツは?ピーマンは?ALTの先生と一緒に学習していました。ちなみに、ピーマンを英語で言うと…green pepperだそうです。1年生、覚えたかな笑う

0

★★★糠沢っ子「オンライン集会」

☆彡糠沢小学校の「考える子」全校集会

コロナ感染対策として、本校でもzoomを活用したオンライン集会を実施しました。今日は、剣道・創作コンクール・書き初め展の入賞者の表彰を行いました。表彰を受ける糠沢っ子も、いつもと違う形式に緊張していたようですが、しっかり受け取ることができました。また、教室で参加した子ども達も、表彰者に拍手を送っていました。今後もオンラインを活用していきたいと考えています。

0