糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「ドキドキしながら~校内学習発表会~」☆★

本日、校内学習発表会を行いました。開会行事から各学年の発表、閉会行事まで、本番同様に行います。

全校生がそろう全校合唱では、かぜ等の感染対策として、今日はマスクを着用しての発表です。

各学年の発表では、他の学年が見ている中でドキドキしながらも、一生懸命発表や演技をすることができました。

いよいよ28日(土)は本番です。全員で元気に発表や演技ができるよう願っています。

 

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の図画工作科の授業では、本宮市文化祭に出品する作品制作です。みんなで育ててきたヘチマを自由に描きます。細部まで丁寧に彩色し、完成です。

5年生の外国語科の授業では、ALTのジョー先生と「Where is the post office?」の学習です。地図を見ながら、外国の地図記号についても学習します。

6年生の理科の授業では、「変わり続ける大地」の学習です。これまで学習したことをタブレット問題で確認します。グループで作った地層も見事です!

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「たのしいあきいっぱい」の学習です。校舎周辺の木の葉っぱも色づき始め、今日は赤く色づいた葉っぱや実を集めます。何に変身するのでしょうか。

2年生の国語科の授業では、「馬のおもちゃの作り方」の学習です。まずは新出漢字を学習し、その後全員で音読です。家でも練習しているため、みんな上手に音読します。

3年生の理科の授業では、タブレットを使っての学習です。校舎周辺や校庭で撮影した昆虫や花などの写真を、みんなで共有し、特徴などについて発表します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おまつりの音楽~2年音楽科~」☆★

2年生の音楽科の授業研究会を行いました。

2拍子に合わせてリズムをつないでお祭りの音楽をつくる授業です。

いくつかのリズムパターンを組み合わせた一人一人のリズムをつないで、グループのリズムをつくります。

「ワッショイ」「セヤッ」などのかけ声も入れながら、みんなで手拍子します。

  

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生は、体育館で学習発表会に向けた練習です。週末に家庭で練習してきた児童も多く、先週よりも落ち着いて堂々と演奏することができるようになっています。

5年生は、体育館で学習発表会に向けた練習です。ダンスの振り付けについて、一つ一つ丁寧に確認しながら、自信をもって踊ることができるよう練習します。

6年生の国語科の授業では、「『鳥獣戯画』をよむ」の学習です。筆者が絵巻物について説明しているところを見つけ、日本文化について考えます。

 

 

 

0