糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「地域一丸となって~糠沢地区合同防災訓練~」☆★
10月29日(日)に本校を会場として令和5年度第14回糠沢地区合同防災訓練が行われました。
救命処置訓練実施中に地震が起こり、校庭へ避難します。
はしご車による屋上からの逃げ遅れた人の救助、起震車による地震体験、煙体験、消火訓練などを行い、万が一の場合に備えて地区の方と一緒に貴重な体験をすることができました。
防災訓練は学校と地域が一体となって進めていかなければならない大切なものであることを改めて感じました。
☆★糠沢っ子「輝け糠沢っ子 150年分の笑顔と感動を~学習発表会~」☆★
本日、150周年記念学習発表会を行いました。
ご来賓の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様、地域の皆様に見守っていただきながら開催できたことを大変嬉しく思います。
緊張しながらも一生懸命に発表や演技をする糠沢っ子たちの姿が見られ、各学年の発表、全校合唱ともに、これまで以上にすばらしい発表となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
☆★糠沢っ子「日頃から~6年~」☆★
学習発表会を明日に控えた6年生の空き教室の様子です。
以前にも紹介しましたが、いつもきれいに整頓されています。
6年生の心を表しているようです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「わり算の筆算」の練習問題に挑戦です。商の見当をつけて丁寧に筆算します。教科書の練習問題が終わったらタブレット問題にも挑戦します。
5年生の理科の授業では、「わたしたちのくらしと災害」についての学習です。写真を見て、災害が起きることを防ぐために行う取組とその理由について考えます。
6年生の学級活動の授業では、「学年行事」に向けての準備です。明日の午後に行われる「親子対抗スポーツ大会」に向けて、内容やルールを模造紙にまとめます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「しらせたいな、見せたいな」の学習です。それぞれが見つけた生き物や動物の特徴について、絵や文章で分かりやすく紹介します。
2年生の図画工作科の授業では、「のりのり おはながみで」の学習です。図工室の広いテーブルの上に模造紙を広げ、いろいろな色のお花紙をちぎって工作です。
3年生の国語科(書写)の授業では、「『点』と『はね』」についての学習のまとめです。前時で学習した点の打ち方やはねの方向を確認し、「小」を清書します。