日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

◇和田小「レシートのひみつ」2・3・4年生

11月28日(水) 2・3・4年「自立活動」の授業研究が行われました。

大王ロボからの依頼を受けて、子どもたちは探偵になり、レシートの秘密を解いていきました。

隠れている言葉や計算を見つけ、謎を解いていきました。

45分間、よく頑張りました。

最後にガチャのごほうびがあり、大喜びでした。

このガチャは保護者の方の手作りです。

いつもご協力ありがとうございます。

0

◇和田小「昔遊び体験」1・2年

11月28日(水)1・2年生が昔遊びを体験しました。

講師は、糠沢地区のおばあちゃんたちです。

学校支援ボランティアの皆さんにお世話になりました。

お手玉・おはじき・コマ回し・あやとり・けん玉などのコーナーに分かれ、グループごとに体験しました。

2年生がリーダーになり、楽しく遊ぶことができました。

おばあちゃんたち、ありがとうございました。

0

◇和田小「比例・反比例」6年算数

6年生が、算数の授業で「比」について学んでいました。

わかりやすく図や表にして、イメージしていました。

「比例」「反比例」は、生活の中でもいろいろな場面で活用すると便利です。

難しい考え方にも、しっかり挑戦する6年生、がんばっています。

学校の中は、クリスマスモードです。

0

◇和田小「白沢中学校区小中連携協議会」

12月4日(火)白沢中学校区小中連携協議会が行われました。

会場は、白沢中学校です。

はじめに、保健体育・道徳・英語・理科の授業を参観しました。

和田出身の子どもたちも楽しそうに、しっかり学んでいました。

その後、事後研究会・分科会別協議会・全体会が行われました。

3つの小学校と白沢中学校の教職員が情報交換をしたり学びあったりして、有意義な協議会となりました。

0

◇和田小「新聞作り学ぶ」5年

11月20日(火)5年生が、新聞作りについて学びました。

民報号が訪問してくれました。

新聞の歴史やどのように作られているのかを学習しました。

学習や日常生活に役立つ新聞の読み方にも理解を深めました。

0

◇和田小「職業体験授業」4年

4年生が、かわいい小物入れ作りを行いました。

講師は、専門学校の先生です。

箱のまわりに会津木綿を貼り付けて、素敵な作品になりました。

0

◇和田小「木のアート」3年

3年生が、木材でアートをつくりました。

木材の暖かみと、表情の豊かさがとても素敵です。

小刀で器用に削った自然の鉛筆もありました。

この日の3年生、自分たちで作ったオリジナル物語を読み合っていました。

0

◇和田小「楽しい図工」2年

2年生が、新聞紙や広告用紙を細く切ってつないで、基地作りをしていました。

教室が秘密基地に変身して、とても楽しそうです。

参観日には、保護者の皆様に寄り添っていただき、カッターの使い方を学習しました。

窓を開くと、楽しい絵がのぞく素敵な作品が仕上がりました。

0

◇和田小「南達交通安全大会」交通安全作文表彰式

11月17日(土)南達交通安全大会において、交通安全作文の表彰が行われました。

和田小からは、「佳作」に選ばれた児童が、表彰されました。

立派な態度で市長様より、上手にいただくことができました。

おめでとうございます。

0

◇和田小「アニマシオン」1年

第1学年で「アニマシオン」が行われました。

物語を劇化したり、折り紙を折ったりと、楽しい読書の世界へ誘っていただきました。

もちろん講師は、しらさわ夢図書館の「しーちゃん」こと柳沼さんです。

子どもたちの素敵な箱の作品も飾ってありました。

 

0

◇和田小「ダンス教室」全学年

今年も、ダンサーの佐藤様を講師にダンス教室が行われました。

振り付けは、すべてオリジナルです。

わかりやすい表現でご指導いただき、子どもたちはすぐにかっこいいダンスを覚えることができました。

最後の決めポーズも、すごく決まっていました。

楽しく踊ることができました。

 

0

◇和田小「本宮市青少年健全育成大会」少年の主張

11月25日(日)本宮市青少年健全育成大会が、サンライズもとみやで行われました。

その中で行われた、和田小学校代表児童の「少年の主張」は大変すばらしい発表でした。

原稿を見ないで、堂々と自分の考えを発表することができました。

ご家族全員で、応援に来られていました。

PTA本部役員の皆様も、応援ありがとうございました。

また、チェアスキー金メダリストの鈴木猛史さんの公講演もありました。

 

0

◇和田幼「発表会」

11月29日(木)和田幼稚園の「発表会」がありました。

ハンドベル演奏・合奏・リズム劇・歌・言語劇等、すばらしい発表でした。

子どもたちは、演奏やせりふ・踊りなど、よく覚え、一生懸命発表することができました。

劇のせりふは、大きな声ではっきり言うことができていて、成長しているなあと感じました。

最後に、サプライズのお楽しみコーナーで「本物のサンタさん」が登場し、大興奮でした。

みんな、ご褒美にプレゼントをもらい、すごくうれしそうでした。

 

0

◇和田小「重さの学習」3年算数科

3年生が、算数の時間にはかりを使って、いろいろな物の重さを量っていました。

㎏やgなど、単位も覚えていきます。

英語やローマ字の学習の前に、すごい知識量ですね。

一番重かった物は何だったのかな。

 

0

◇和田小「自動車学習」5年社会

11月19日(月)トヨタ自動車の叶様を講師にお迎えし、社会科の学習が5年生で行われました。

自動車の制作過程や特徴・将来の自動車について等、たくさんの質問に答えていただきました。

自動車の進歩は、人類に大きな夢をもたらしてくれそうです。

子どもたちの目は、かっこいい技術者の姿とトークに釘付けでした。

ご指導ありがとうございました。

0

◇和田小「教養講座」フルート演奏

11月21日(水)PTA教養講座で「美しいフルートの調べ」が行われました。

プロのフルーティストは、白岩在住の渡辺様です。

ピアノ伴奏は、仙台市在住のピアニストです。

美しいフルートの音色に会場全体が、夢心地になりました。

途中、校長も二重奏に参加させていただいたり、イントロクイズがあったりと、とても楽しいひとときとなりました。

子どもたちと保護者・教職員全員で鑑賞することができました。

教養委員会の皆さん、企画運営ありがとうございました。

花束贈呈の児童からの一言に、感動したとの演奏者からのコメントもいただきました。

さすが6年生、みなさんありがとうございました。

 

0

◇和田小「給食試食会」1年

11月21日(水)第1学年で給食試食会と食育教室が行われました。

講師は、白沢中学校の栄養士馬場先生です。

配膳の仕方を見学した後、一緒に試食しました。

子どもたちは、日頃使っているお茶碗で食べました。

和食で、とてもおいしかったとの感想をいただきました。
食育教室では、魚についてのお話や、はしの持ち方や食べ物の大切さを学びました。

0

◇和田小「30万件超」アクセス数

なんと、和田小学校のホームページへのアクセス数が、30万件を超えました。

日頃より、皆様に見ていただいているおかげです。

ありがとうございます。

これからも、楽しい情報をたくさんお届けいたします。

各学年読み聞かせの様子より

 

0

◇和田小「持久走記録会入賞者発表」

11月26日(月)お昼の放送で、入賞者の発表がありました。

賞状は、来月の集会で渡される予定です。

各学年男女1位の児童を紹介します。

おめでとうございます。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

0