日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

◇和田小「本宮改革案発表」6年

6年生が、本宮市をもっと活気づけるための案を発表していました。

空きやの活用や駅前でのイベント等、子どもたちのアイディアは豊富です。

明るい未来が開けてきそうです。

大人になったら、よろしくお願いしますね。

他の日も盲導犬・ユニバーサルデザイン等について、発表していました。

 

0

◇和田小「数直線」4年算数

4年生が、算数で数直線を利用して、数を表していました。

冬休みの宿題は、進んでいるでしょうか。

毎日少しずつ、勉強すると忘れないのかもしれませんね。

4年生の、図工の作品も紹介します。

いろいろな材料を使って、すばらしいアートになっています。

0

◇和田小「有寿園演奏」太鼓クラブ

12月24日(月)有寿園にお招きいただき、太鼓クラブが演奏してきました。

車いすの方が多かったのですが、太鼓の響きに合わせて体を動かしてくださっていました。

喜んでいただけたこと、恩返しできましたことうれしく思います。

子どもたちは、精一杯演奏し、緊張の中にも達成感がいっぱいでした。

最後に、代表のおばあさんから一人一人「プレゼント」をいただきました。

スタッフの皆様、このような機会をいただき、ありがとうございました。

0

◇和田小「新聞発表」2年

2年生が、図書館新聞を作りました。

発表もします。

大きくて見やすい新聞です。

冬休み中、子どもたちは新聞を読んでいるかな。

作っている子もいるかもしれませんね。

2年生がサツマイモのつるで作った素敵なリースも紹介します。

0

◇和田小「クリスマスツリー」

松ぼっくりで素敵なツリーを作っていました。

緑色に着色してから、丁寧にビーズを貼り付け、キラキラツリーの完成です。

1年生も、サンタのALTからツリーの飾りを英語で言って、もらって貼り付けていました。

今夜はクリスマスイヴ、子どもたちは楽しいひとときを過ごしていることでしょう。

0

◇和田小「太鼓クラブ」

和田小学校の太鼓クラブは、明日、有寿園のクリスマス会で演奏します。

ぜひ、演奏してほしいとおじいさんおばあさんから、オファーがありました。

地域への恩返しです。

朝練の様子を紹介します。

1月3日には、岩角山の岩角寺で演奏します。

ぜひ、応援にお越しください。

0

◇和田小「エプロン制作」5年家庭科

5年生が、ミシンを上手に使ってエプロンを作っていました。

冬休みに入りましたが、子どもたちは元気でしょうか。

暖かいお部屋で裁縫もいいものですね。

素敵なエプロンができそうです。

0

◇和田小「タブレットで学習」6年

6年生がタブレットを使って学習していました。

今年、市から購入していただきました。

6年生は、これらの扱いに慣れていて、使いこなしていました。

今後、就職してからも関わることが多いと思われますが、頼もしい姿です。

情報モラルを守って、どんどん活躍していってほしいと思います。

学校のまわりの植物で飾ってみました。

 

0

◇和田小「第二学期終業式」

第二学期の終業式が行われました。

校長からは、始業式にした4つのお願いを振り返り、ひとつだけ宿題を出しました。

1年生と3年生が一人ずつ「2学期がんばったことと冬休みの目標」について発表しました。

全員、堂々と発表することができました。

校歌を歌ってから、生徒指導の先生のお話を聞きました。

特に、ネットを通してのメールやラインなどで「いじめ」につながることもあるので、気をつけるように。

メッセージを送信するときには、おうちの人に確認していただいてからという約束になりました。

保護者の皆様、よろしくご指導お願いします。

0

◇和田小「環境委員会発表」

12月14日(金)児童会環境委員会の発表がありました。

森林の大切さや温暖化など、クイズ形式で発表しました。

環境に優しい水道の使い方については、劇で発表しました。

劇があって楽しくわかりやすかった等、感想がありました。

最後に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。

鈴・カスタネット・タンバリンが入って、楽しく歌うことができました。

0

◇和田小「サンタさんがやってきた」ハンドベル演奏

今日のお昼に、和田小学校にサンタさんがやってきました。

プレゼントは、ハンドベル演奏での「喜びの歌」です。

美しい響きに、クリスマスバージョンの給食もいっそうおいしくいただきました。

17人のサンタさんたち、素敵な演奏ありがとう。

今日は、クリスマスケーキも出ました。

0

◇和田小「パソコンで学習」3年

3年生が、パソコンを使いこなして学習していました。

小さいうちから慣れ親しんでいるので、みんなとても上手です。

おうちでも使っているのかな。

たくさん調べてくださいね。

この頃学校の窓は、冬のアートです。

0

◇和田小「本を借りたよ」1年

1年生が、図書コーナーで本を借りていました。

みんな、とても楽しそうな本を借りましたね。

冬休みにも、おうちで読むそうです。

こたつで読書もいいですね。

教室に楽しそうな手作りゲーム発見。

 

0

◇和田小「職業体験出前授業」5年

12月12日(水)5年生が、「職業体験出前授業」で毛糸のマスコット動物を作りました。

講師は、専門学校の渡部様です。

毛糸で大小のぼんぼんをつくり目と耳をくっつけて作ります。

とてもかわいい動物たちが、できました。

この日、雪が積もりました。

0

◇和田小「辞書調べ」2年

2年生が、小学生低学年用の辞書で言葉の意味を調べていました。

絵もたくさん入った楽しい辞書です。

成長するごとに辞書も難しくなっていきます。

楽しく学んでいると、辞書にも親しむことができることでしょう。

この日の和田小の窓は、まるで絵画のようでした。

0

◇和田小「授業研究」4年理科

12月7日(金) 4年生理科の授業研究会が行われました。

単元名は「水のすがたと温度」で、中学校での「個体・液体・気体」につながる内容です。

子どもたちは水を熱したときに出てくるあわの正体を予想して、実験に望みました。

わくわくする実験に子どもたちは、集中して学習していました。

はじめは空気かもしれないと予想した児童が多かったのですが、「袋の中が曇るのでは」と鋭い予想をした児童もいました。

あわの正体の「水蒸気」を知ることができました。

 

0

◇和田小「かきぞめ指導」3~6年

糠沢の佐々木様においでいただき、かきぞめの指導をしていただきました。

お手本の美しい文字に、子どもたちはうっとりです。

冬休みのかきぞめ作品が何枚か仕上がって、子どもたちは大満足です。

佐々木様、ご指導ありがとうございました。

0

◇和田小「和田防犯協議会」

12月9日(日)和田コミュニティー消防センターで「和田防犯協議会」が行われました。

和田地区防犯診断の実施や今年度の取り組みについての報告が行われました。

和田地区の安全を守ってくださるみなさん、いつもありがとうございます。

0

◇和田小「阿武隈川上流児童図画コンクール」表彰式

12月9日(日)福島テルサで「阿武隈川上流児童図画コンクール」の表彰式が行われました。

和田小からは、「優秀賞」に選ばれた3年児童が出席しました。

緊張の中、大きな返事をして上手にいただくことができました。

家族の皆さんも同席されました。

おめでとうございます。

入賞作品は、本宮市の中央公民館に2月18日~24日まで展示されます。

0

◇和田小「鼓笛顔合わせ会」

12月12日(水)昼休みに新しい鼓笛隊の顔合わせがありました。

新指揮者の5年生が挨拶をして、同じ楽器やパートごとに集まりました。

3年生は、初めての鼓笛隊参加にわくわくです。

4~5年生は、新しい楽器を担当することになった児童も多く、6年生の先輩の指導を楽しみにしています。

希望通りでなかった児童も、きっと担当する楽器がよき相棒となることでしょう。

0