日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

◇和田小「本宮市教育委員会訪問」

10月18日(木)本宮市教育委員会の皆様による学校訪問がありました。

はじめに、ランチルームで給食を一緒に食べていただきました。

会話もはずみ、和やかな会食となりました。

2年生で、今まで完食が難しかったのに、この日初めて全部食べることができた児童がいました。

担任は、教育委員会の皆様のおかげですと感謝していました。

次に、授業を見ていただきました。

意欲的に学習し楽しく学び合う子どもたちと、子どもたちを褒めながら楽しく授業をしている先生方も褒めていただきました。

5・6年生の県大会出場合奏演奏はには、感動のお言葉をいただき、指導法をたずねられました。

最後の懇談会では、教職員一人一人から説明があり、教育委員会の皆様にお世話になっているとの感謝の言葉も多く出されました。

一日訪問いただき、たくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。

 

0

◇和田小「小教研図画工作部県大会安達地区大会」

10月11日(木)小教研図画工作部県大会安達地区大会が行われました。

大山小学校で二つの授業を公開し、午後は各地区の発表や模擬授業を行いました。

福島県内から多くの先生方が参加され、安達地区の図画工作「わくわくのびのび」の世界を楽しまれていました。

和田小学校の教師も模擬授業を担当し、県レベルの活躍を見せています。

子どもたちにも、この学びを生かして指導していきたいと思います。

最後に福島県教育庁義務教育課指導主事様よりご指導をいただきました。

図工部のみなさんお疲れ様でした。

0

◇和田小「駅伝壮行会」

10月19日(金)駅伝大会の壮行会が行われました。

応援は、3年生が中心となって行いました。

選手は、一人一人立派に抱負を述べることができました。

3年生の応援団長のかけ声で、みんなで力一杯応援しました。

自己ベストを更新し、大会を楽しんでほしいです。

最後に、キャプテンのあいさつがありました。

今まさに走っているところかと思います。

子どもたち、がんばれ!

0

◇和田小「明日はもとみや駅伝大会」

いよいよ明日は、「もとみや駅伝大会」です。

和田小学校からは、3チーム参加します。

大きな学校と並ぶ参加数です。

4~6年生の子どもたちは、選手でなくても全員練習に励んできました。

明日、自己ベストを更新できるようがんばってほしいです。

0

◇和田小「フォレストパーク見学」3・4年

 3・4年生が、森林学習で安達太良フォレストパークに行きました。

森の案内人さんの説明に、いろいろな秋の植物や生き物と触れ合ってきました。

木工クラフトも素敵にできました。

おうちの方が準備してくださったお弁当も、おいしくいただきました。

0

◇和田小「ムシテックワールド見学」1・2年

10月3日(水)1・2年生は、森林学習でムシテックワールドに行きました。

生き物とふれあったり植物の観察をしたり、どんぐりを拾ったりして楽しく活動してきました。

おうちの方が準備くださったお弁当をおいしくいただきました。

0

◇和田小「発表練習」5年国語

5年生が、自分たちでまとめた新聞の発表練習をしていました。

朝ご飯の大切さについて、いろいろな視点からまとめています。

さすが5年生、データも活用していてすばらしいですね。

0

◇和田小「野外観察」4年理科

4年生が、理科の学習で野外観察を行っていました。

すっかり秋らしくなり、いろいろな木の実も発見です。

本宮市のまゆみの実もピンク色に色づいてきました。

0

◇和田小「太陽の学習」3年理科

3年生が、お天気のいい日に、屋上や校庭で太陽の動きを観察していました。

宇宙にまで、目を向けて学習している姿、成長していますね。

本当は地球が動いているって、わかっているのかな。

0

◇和田小「出張お話会」1・2年

10月4日(木)本宮市の「イクタン号GO」の皆さんによる「出張お話会」が行われました。

手遊びお話や大きな絵本・パネルシアター等、工夫されて子どもたちを楽しい読書の世界に誘っていただきました。

子どもたちは、夢中で楽しんでいました。

いつも、ありがとうございます。

0

◇和田小「太鼓クラブ」

和田小学校の太鼓クラブは、地域の方に教えていただきながら練習を進めています。

11月11日(日)に行われる「しらさわ文化祭」にも出演する予定です。

地域の皆様に少しでも恩返しができればと、日々練習を行っているところです。

0

◇和田小「橋の絵コンクール」入賞作品

10月5日(金)福島県第6回「橋の絵コンクール」の審査会が行われました。

その結果、2作品の入賞がありました。

おめでとうございます。

表彰式は、11月3日(土)13時より、福島県農業総合センターで行われます。

銀賞「キョウリュウ遊園地の橋」・・県学年2位

特別賞「公園のぐるぐる橋」・・県学年8位

審査の様子

 

0

◇和田小「合奏部県大会」

10月4日(木)和田小学校合奏部が、音楽祭県大会に出場しました。

いろいろな楽器のある大きな学校に肩を並べて、堂々と演奏してきました。

夢の舞台に連れて行ってくれた子どもたちに大感謝です。

楽器搬入等ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

和田小学校合奏部は、5・6年生全員での演奏という唯一の学校です。

和田小学校での初めての県大会出場でした。

子どもたち、感動をありがとう。

 

0

◇和田小「箱のかわいいアート」1年

1年生のつくった、箱のかわいいアートを見つけました。

保護者の皆様には、材料集めお世話になりました。

この日の子どもたち、文章から読み取った動作を行っていました。

先生の周りに楽しそうに駆け寄っていました。

0

◇和田小「外国語学習」6年

6年生が、ALTのシエン先生と、英語の学習をしています。

いろいろな国に行って見たものを英語で発表しています。

子どもたちは、よく聞き取って「ピラミッドだ」とネイティブな発音になれてきています。

シエン先生は、職員室で主査や教務の先生とボーイズトークも楽しんでいます。

0

◇和田小「ミシン学習」5年家庭科

10月3日(水) 本宮市の学習支援ボランティアの皆さんにミシンの使い方を教えていただきました。

5年生は、グループごとに個別指導をしていただきました。

丁寧に一人一人見ていただき、とてもありがたいです。

どんな作品を作っていくのか、楽しみです。

 

0

◇和田小「ごみ拾いボランティア」4年

4年生が、二班に分かれて「ごみ拾いボランティア」を行いました。

これは、「総合的な学習の時間」の授業で行われました。

ごみの多さに驚くとともに、たばこのポイ捨てが目立ちました。

子どもたちは、和田地区がごみだらけになってしまうと心配していました。

通りかかった地域の皆様にたくさん褒めていただきました。

0

◇和田小「授業研究会」3年算数

10月2日(火)第3学年「算数」の授業研究会がありました。

単元名は、「かけ算の筆算」です。

本時は、「何倍かを求めるときはどんな計算をするのかな」というめあてです。

子どもたちは、全員真剣に学習に取り組み、学び合いも積極的で、自分の言葉で一生懸命説明していました。

教師の「なぜ」の問いかけに、頭脳をフル回転させてがんばる子どもたち、とてもすばらしかったです。

板書の見やすさや、ノートへのさりげない励ましの朱書等、担任のすばらしさも先生方で学びました。

最後に、本宮市教育委員会佐藤指導主事様よりご指導をいただきました。

子どもたちの、すばらしい成長に感激です。

 

0