日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

◇和田小「新しいALTとの授業」6年

6年生も、新しいALTのS先生と学習しました。

苦手な食べ物は、「レタス」だそうです。

好きな季節は「紅葉の秋」と「桜の春」だそうです。

お友達とどろんこの中を走った写真も見せていただきました。

 

0

◇和田小「合奏部ゴールド金賞」県大会出場

9月11日(火)安達地区小・中学校音楽祭が行われました。

なんと、和田小学校合奏部はゴールド金賞で、県大会出場となりました。

おめでとうございます。

朝早くから、楽器の運搬や、ステージでの楽器搬出のお手伝いをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

そして、おいしいお弁当や差し入れもありがとうございました。

審査員の皆様からは、ソロアコーディオンの細やかな表現が素敵でした。

先生の指揮を見て、心を合わせて見事に演奏できていましたね。

アーティキュレーションが丁寧で繊細な演奏でした。

等、お褒めの言葉をいただきました。

県大会は、10月4日(木)郡山です。

部長から一言「いい演奏ができた」

やったあ!県大会出場

0

◇和田小「明日は交流会」

明日は、いよいよ交流会です。

和田小学校は、進行を担当することになりました。

練習も重ねたので、ばっちりです。

プレゼント交換のすてきな作品もできました。

明日が、楽しみです。

0

◇和田小「新しいALTとの授業」4年

新しいALTのS先生が、イギリスよりいらっしゃいました。

4年生は、英語でたくさんの質問をしていました。

好きな動物は「秋田犬」だそうです。

みんなすぐに仲良しになりました。

 

0

◇和田小「合奏部録音」

明日は、いよいよ合奏の安達地区大会です。

今年は、アンサンブルコンテストに向けて、録音を本宮市の成田屋さんにお願いしました。

明日の楽器運びを手伝ってくださる保護者のみなさま、お世話になります。

0

◇和田小「巻物」「名刺つくり」

4年生の児童が、国語で学習した「笑い話」を巻物にして見せてくれました。

工夫して楽しく学ぶと、よく覚えられそうですね。

交流会で渡す名刺をパソコンで作っていました。

どんな名刺ができるか楽しみですね。

0

◇和田小「田んぼに美女」

いつもお世話になっている「根本さん」が、田んぼにきらきらテープを張ってくださいました。

なんと美女まで立っていました。

お米もずっしり実ってきました。

雀さんに食べられない工夫すばらしいですね。

 

0

◇和田小「水泳記録会」5・6年

8月31日(金)5・6年生の「水泳記録会」が行われました。

自由形・平泳ぎ・背泳ぎの順に記録をとっていきました。

自己ベストを更新できた児童も多かったようです。

最後に、6年混合チーム・5年男子チーム・5年女子チームによるリレーが行われました。

 

0

◇和田小「授業研究会」2年算数

9月3日(月)第2学年「算数」の授業研究会が行われました。

単元名は「計算のしかたをくふうしよう」です。

(  )を用いた式に表したり、考えを読み取ったりしました。

教師の優しいまなざしの支援により、どんどん問題を解決していきました。

図を使っての説明も上手にできました。

2年生、がんばって勉強しましたね。

0

◇和田小「水泳記録会」3・4年

8月30日(木)3・4年生の「水泳記録会」が行われました。

ビート板泳ぎ・自由形など、子どもたちはタイムを計ってもらいながら一生懸命泳ぎました。

中には、背泳ぎや平泳ぎにも挑戦する児童がいました。

全員泳げるので、すばらしいなあと思います。

0

◇和田小「理科研究作品発表会」

5年生が、夏休み中がんばってまとめた「理科研究作品」の発表をしていました。

発表会は、各学年でも行われました。

すばらしい研究がたくさんありました。

理科専科の先生からの、賞賛のメッセージカードが張られていました。

和田小代表の7名の作品は、安達地区の「理科作品展」に出品され、9月8日(土)岳下住民センターに展示されますので、ぜひご覧ください。

 

0

◇和田小「水遊び記録会」1・2年

8月30日、1・2年生が、体育の授業で「水遊び」の記録をとりました。

ワニ歩き・ビート板泳ぎ・自由形等で泳げた距離を測りました。

中には、15メートル泳げた1年生や25メートル泳げた2年生がいて、みんなから大きな拍手が送られました。

後日、記録証配布予定です。

0

◇和田小「合奏部壮行会」

9月5日(水)合奏部の壮行会が行われました。

大会は、9月11日(火)二本松文化センターで行われます。

4年生が中心となって、立派な会を進めました。

激励の言葉では、先輩に対する憧れの言葉もあり、とても立派でした。

部長からも、「時の踊り」の説明や、演奏の抱負が発表されました。

演奏は、コンサートマスターの優雅なソロや低音楽器の重奏なメロディーそして最後のスピードあり細かなキレのあるもので、聴いているみんなを感動に誘いました。

ブラボー!

 

0

◇和田小「南達PTA球技大会解団式」

9月2日(日)PTA球技大会のあと、天狗で解団式が行われました。

お互いの健闘を称え、和やかに慰労をこめての解団式が行われました。

各監督やキャプテンから報告がありました。

バレーチームは来年度の新しい監督とキャプテンも発表されました。

今年度で卒業する2人に記念品も贈られました。

選手の皆さん・環境厚生委員会のみなさん、お疲れ様でした。

そして、ありがとうございました。

0

◇和田小「英語」書けるよ

6年生が「外国語活動」の授業で,英語を書いていました。

ローマ字を習ったばかりの子どもたちが,曜日のスペルをスラスラ書いていました。

これからの子どもたちは,グローバルですね。

 

0

◇和田小「栗の実」

和田小の栗の実が、もう実っています。

大きくておいしそうな栗です。

誰か、栗ケーキにしてくれないかなあ。

かっこいい形の研究や仮面の騎士もいました。

0

◇和田小「南達PTA球技大会」

9月2日(日)南達PTA球技大会が行われました。

お父さんたちは、ソフトボールで本宮まゆみ小・本宮第二中学校と対戦しました。

ホームランやナイスピッチング・ナイス守備が輝いていました。

お母さんたちは、大山小・本宮第二中学校と対戦しました。

国体選手の強烈なスパイクをみごとレシーブし、ねばりのプレーが輝いていました。

環境厚生委員会の皆さんの朝早くからの準備や応援もとても励みになりました。

たくさんの保護者の皆様のご協力とご活躍ありがとうございました。

当番校の岩根小のみなさん、お世話になりました。

 

0

◇和田小「算数授業」3・4年

3・4年生が算数の授業で「大きな数」について学習していました。

それぞれ例題等は違いますが,千万の位もお手の物です。

1年生で数字を習ってから2~3年で,こんなに大きな数もイメージできるようになっています。

子どもたちって,素晴らしいですね。

 

 

0

◇和田幼「今年最後のプールでの水遊び」

8月31日(金)和田幼稚園のぞう組さんが、今年最後の「水遊び」に和田小プールにやってきました。

水にもぐって、輪をくぐることができる幼児もいます。

ボールも使って、とても楽しそうでした。

来年は、和田小の一年生として、たっぷり入れますね。

0