糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「思いを届けて~全校集会~」☆★
本日の全校集会で、23日(土)に行われる本宮市青少年健全育成推進大会に参加する児童が少年の主張を発表しました。
全校児童を前に、堂々とした発表がすばらしかったです。本番でも落ち着いて、自分の思いを届けてほしいと思います。
併せて、本宮市読書感想文・感想画コンクールと校内持久走記録会の表彰を行いました。学校以外でもロードレース大会などで活躍した児童の賞状披露も行いました。おめでとう!!
☆★糠沢っ子「違いは多様性~5年国際理解出張講座~」☆★
講師の竹田先生をお招きし、5年生で国際理解出張講座を行いました。
「これっておもしろい~違いは多様性~」をテーマに、ゲームを取り入れながら、分かりやすくお話をしていただきました。
竹田先生、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「おもちゃランドへようこそ~1・2年~」☆★
2年生教室では、1・2年生合同で「おもちゃランドへようこそ」の学習です。
2年生が国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で学習したことをもとに、各グループで選んだおもちゃについて1年生に分かりやすく説明します。
説明の後は、1年生が好きなおもちゃを選んで、2年生に教えてもらいながらおもちゃを作ります。
一生懸命説明する2年生、しっかりお話を聞く1年生、どちらも素敵です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・5・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
3年生の国語科の授業では、「漢字のまとめ」テストに取り組みます。2学期末の漢字コンテスト本番に向けて、これまで学習した漢字50字に挑戦します。間違えた問題は繰り返し練習します。
4年生の社会科の授業では、「残したいもの・伝えたいもの」の学習です。「道後温泉本館は、どのようにして残されてきたのかな?」これまで関わってきた方の思いや残すための努力について考えます。
5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「物が水にとける量に限りはあるのかな?」水50mLに対して食塩が何g溶けるかを予想し、実験をします。食塩の量を正確にはかって実験します。
6年生の体育科の授業では、「ゴール型 バスケットボール」の学習です。男女に分かれて、正面、右側、左側からシュートの練習です。「うまくシュートするには?」投げる力やボールの高さを工夫します。
☆★糠沢っ子「毎週楽しみ ♪ ~遊友クラブ~」☆★
毎週木曜日の遊友クラブを楽しみにしている1・2年生。
昨日は、校庭でゴルフを楽しみました。
先生に教えていただきながら、的めがけて「ナイスショット!10点!!」の連発です。
☆★糠沢っ子「ペロリと食べたいお話~3年ブックトーク~」☆★
昨日、3年生で学校司書によるブックトークを行いました。
「ペロリと食べたいお話」をテーマに、「ころころパンケーキ」「おだんごぱん」などの本を紹介してもらいました。
「続きはどうなるのかな?」「読みたい!」お話の続きが楽しみな3年生です。
☆★糠沢っ子「防災について考えよう~5年防災出前講座~」☆★
5年生の理科の授業では、二本松土木事務所の方を講師にお招きし、防災出前講座を行いました。
これまでに「流れる水のはたらき」について学習した5年生。
「地すべり災害」や「土石流災害」について、模型を使った実験を通して学習を深めることができました。
講師のみなさん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「未来につなぐ工芸品」の学習です。「作者が伝えようとしていることは何かな?」段落のまとまりごとに作者が伝えようとしていることを考え、内容を分かりやすく要約します。
6年生の国語科の授業では、「鳥獣戯画」のテストに挑戦します。「鳥獣戯画」がつくられたのは・・・?これまで授業で学習したことをもとに、文章をよく読んで問題に対する適切な答えを考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「3つのかずのけいさん」のテストに挑戦です。「子どもが6人います。3人帰りました。5人来ました。子どもは何人いますか?」この場面を式で表し、子どもの人数を答えます。
2年生の国語科の授業では、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習です。明日、1年生におもちゃの作り方を説明する2年生。材料を確認したり、作り方の説明の練習をしたり、協力して取り組みます。
3年生の体育科の授業では、「ゴール型 サッカー」の学習です。一人一人ドリブルしながら、友だちに蹴られないよう守ったり、友だちのボールを蹴ったり、ディフェンスとオフェンスの練習に一生懸命です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「計算のやくそくを調べよう」の学習です。「(13+7)×6と13×6+7×6の答えはどうなるかな?」並んだキャップの数の求め方を考えます。
5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「とけた物は、液の中でどうなっているのかな?」茶色の砂糖や片栗粉のように色がついたものを水に溶かして調べます。
6年生の家庭科の授業では、「こんだてを工夫して」の学習です。「1食分のこんたてを考えよう」給食の献立表を参考に、主食・汁物・主菜・副菜の組合せを考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「マットを使った運動遊び」の学習です。「どうすれば上手に前転できるかな?」最初のかまえ方や手のつき方など、友だちの前転を参考に練習します。
2年生の国語科の授業では、「にたいみのことば、はんたいのことば」の学習です。「似た意味の言葉があるかな?」『ことばのたからばこ』の中から、似た意味の言葉を見つけます。
3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算」の学習です。「280mL入りのジュースを4本買います。1本136円です。」代金はいくらかな?全部で何mLかな?式と答えを求めます。
☆★糠沢っ子「14-8の計算は?~1年算数科授業研究会~」☆★
1年生の算数科授業研究会を行いました。
「14-8の計算はどうすればよいかな?」ブロックや図を使って計算を考えます。
一生懸命考える姿がすばらしいです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生は外国語活動、5年生は算数科、6年生は音楽科の授業です。
積極的に発表したり、友だちと考えを伝え合ったり、きれいな歌声を響かせたり、どの学年も一生懸命です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生は算数科、2年生は国語科、3年生は算数科の授業です。
どの学年も真剣に取り組んでいます。
☆★糠沢っ子「森林学習②~3・4年総合的な学習の時間~」☆★
3・4年生は総合的な学習の時間で、本宮運動公園で森林学習を行いました。
本宮運動公園周辺の木々や植物について、森の案内人からお話を聞いたり、木々を観察したりしながら、自然に親しむことができました。
今日の森林学習は、福島県森林環境税を活用し、実施することができました。
森の案内人の皆様、関係機関の皆様、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★
5年生の国語科の授業では、「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう」の学習です。「固有種が教えてくれること」の資料を用いた効果について考える学習計画を立てます。
6年生の国語科の授業では、「筆者の工夫を捉えて読み、それを生かして書こう」の学習です。「鳥獣戯画」について、自分の評価を伝えるために筆者がどのような工夫をしているか考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、漢字の学習です。「じどう車くらべ」「じどう車ずかんをつくろう」に出てくる新しい漢字の書き順や画数を確認しながら、丁寧に漢字を書きます。
2年生の体育科の授業では、「マットを使った運動遊び」の学習です。「ゆりかご」や「川わたり」の運動をします。説明をよく聞いて、ポイントを押さえながら上手にできています。
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~校内持久走記録会~」☆★
青空の下、校内持久走記録会を行いました。
トラック+学校敷地外周コースで、1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000mの距離を走ります。
体育の授業で何度か試走をしましたが、今日は、友だちや保護者の皆さんの応援を受け、それぞれが自己ベストを目指してがんばることができました。
閉会式では、各学年の男女それぞれ1位が紹介されました。
最後まであきらめずにがんばったすべての糠沢っ子たちに拍手を送りたいと思います。
保護者の皆さんには、応援と沿道での安全指導をしていただき、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「ようこそ糠沢小学校へ~スクールコンサート~」☆★
本日、シンガー・ソングライターの伊東洋平さんをお招きし、スクールコンサートを開催しました。
コンサートが初めてという子が多い中、伊東さんの素敵な歌とお話で、楽しい時間を過ごすことができました。
「笑顔を運ぶよ カレーパン♪」が糠沢っ子の大人気で、笑顔いっぱいでダンスをして盛り上がりました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「未来につなぐ工芸品」の学習です。「この段落にはどんなことが書いてあるかな?」教科書を読み、中心となる語や文を見つけて線を引き、内容を要約します。
5年生の社会科の授業では、「自動車をつくる工業」の学習です。「自動車は、どのような地域でつくられているのかな?」みんなで予想し、地図から分かることを発表します。
6年生の外国語科の授業では、「Save the animals.」の学習です。好きな生き物について、理由や住んでいるところ、えさ、問題点などについて、英単語を調べながら英作文をします。