糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
本校のしらさわ学校運営協議会の皆様をお招きし、授業の様子を参観していただきました。
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「ひきざん」の学習です。「13個のどんぐりのうち9個使ったら、どんぐりは何個残っていますか?」3から9はひけないから・・・どうすればよいか考えます。
2年生の算数科の授業では、「新しい計算を考えよう」の学習です。「5×4を2×4と3×4に分けたらどうなるかな?」2年生が考えた「切りたし算」が使えるか、みんなで考えます。
3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算」の学習です。3けた×1けたの筆算博士になるために、いろいろな問題に挑戦します。友だちと答えを確認したり、教え合ったりしながら取り組みます。
☆★糠沢っ子「今日はどの本を借りようかな~モトム号~」☆★
昼休みにモトム号が来てくれました。
朝からの雨が止み、モトム号が来る頃には青空が広がりました。
借りた本を手に、糠沢っ子たちの笑顔も広がります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科(書写)の授業では、「ノートの達人になろう」の学習です。毛筆で学んだことを硬筆にも生かし、書くスピードや字形にも気をつけながら丁寧に書きます。
5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「水にとけた食塩はどこへ?」容器に水と食塩を入れて振り、食塩を溶かしたときの全体の重さの変化を調べます。
6年生の図画工作科の授業では、「墨から生まれる世界」の学習です。「どんな世界が広がるかな」スピードを変えたり、墨の濃さを変えたりして、思い思いの世界を描きます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「しらせたいな、見せたいな」の学習です。「見つけたことを文章に書こう」自分で選んだ生き物や動物について、友だちに知らせる文章を書きます。
2年生の国語科の授業では、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習です。説明の順序を考えながら、作るおもちゃの説明や、必要な材料と道具などについて文章を書きます。
3年生の社会科の授業では、「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習です。見学学習でシマダヤとリオンドールを訪問して学んだことについて新聞にまとめ、完成させます。
☆★糠沢っ子「あなたの夢は?~夢の教室~」☆★
本日、バスケットボールの相澤優子先生をはじめ、河村崇大先生、山下恵太先生をお迎えし、5年生の授業で「夢の教室」を実施しました。
体育館でみんなで協力しながらゲームをした後、教室で相澤先生のお話を聞きました。
「あなたの夢は何ですか?」みんなの夢がかなえられるよう応援しています。
☆★糠沢っ子「優しい子~QU検査~」☆★
本日、各学級で今年度2回目のQU検査を行いました。
1回目の結果と比較し、検査結果をよりよい学級づくりに生かしていきます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・6年~」☆★
4年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「アルファベットで文字遊びをしよう」の学習です。マシュー先生や友だちが出すアルファベットクイズに答えます。
6年生の外国語科の授業では、マシュー先生と「We all live on the Earth.」の学習です。「しまうま」→「zebra」、「バッタ」→「grasshopper」、「象」→「elephant」英語で答えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生・2年生の体育科の授業では、合同で「体つくりの運動遊び」の学習です。校内持久走記録会に向けて、実際のコースを走ります。みんな最後まで一生懸命がんばって走ります。
3年生の社会科の授業では、「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習です。「シマダヤ」「リオンドール」の見学学習で学んだことについて、新聞形式にまとめます。
☆★糠沢っ子「大切ないのちを守るために~第2回避難訓練~」☆★
3名の安達地方広域行政組合南消防署の方を講師に、第2回避難訓練を行いました。
地震発生後、西校舎1階から出火し、防火シャッター・防火扉が閉まった状態での避難訓練を行いました。
放送や先生の指示をよく聞き、話をせずに真剣に避難することができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「計算のやくそくを調べよう」の学習です。「140円のお茶と210円のゼリーを買って500円出したときのおつりは?」かっこのついた計算を考えます。
5年生の国語科の授業では、「和語・漢語・外来語」の学習です。「昼ごはん」「昼食」「ランチ」を例に、和語・漢語・外来語について確認し、和語・漢語での「生物」の意味の違いを考えます。
6年生の理科の授業では、「大地のつくり」の学習です。これまで学習したことや実験したことを、タブレットの問題を解きながら復習します。何問正解できるか集中して取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「しらせたいな、見せたいな」の学習です。「どんなポイントで書けばよいかな?」知らせたいものを絵で描いたり、見つけたことを文で書いたりします。
2年生の図画工作科の授業では、「しぜんからのおくりもので」の学習です。昨日、みんなで校庭で集めた落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを使って、オリジナルのお面を作ります。
3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算」の学習です。「1mの値段が312円のリボンを3m買ったときの代金は?」かけられる数が3けたになったときの計算の方法を考えます。
☆★糠沢っ子「楽しくソーイング~5年ミシンぬい~」☆★
5年生の家庭科の授業では、6名のボランティアの方にご指導いただきながら、「ミシンで楽しくソーイング」の学習です。
初めてのミシンに戸惑う5年生。説明をよく聞いて、ボランティアの方にアドバイスしてもらいながら、ドキドキのミシン縫いです。
ミシンの使い方に慣れたら、エプロン製作に入ります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「役わりをいしきしながら話し合おう」の学習です。グループごとに司会者・記録者・提案者・参加者を決めて、目的に合った議題について話し合います。
5年生の理科の授業では、「花から実へ」の学習です。これまでに学習したことをタブレットの問題で復習します。何問正解できるか、みんな真剣に取り組んでいます。
6年生の社会科の授業では、「江戸幕府と政治の安定」の学習です。「人々は身分に応じて、どのように暮らしていたのかな?」武士や百姓、町人の違いについて調べます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「カタカナ」の学習です。多くのカタカナが書けるようになってきた1年生。今日は「じどう車くらべ」に出てくるカタカナを丁寧に練習します。
2年生の算数科の授業では、「新しい計算を考えよう」の学習です。「3㎝の厚さの本を7冊ならべると何㎝になりますか?」どんな計算をして求めたらよいか考えます。
3年生の音楽科の授業では、「せんりつと音色」の学習です。「どんな感じがするかな?」「ユモレスク」の曲を聴き、3つの旋律について感じたことを発表します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「物の体積と温度」の学習です。「空気をあたためたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのかな?」グループごとに動画で撮影しながら実験します。
5年生の体育科の授業では、「ベースボール型・ソフトボール」の学習です。男女に分かれて、ゲームをします。みんなでソフトボールのルールを確認しながら、楽しく活動します。
6年生の算数科の授業では、「考える力をのばそう」の学習です。「Aの機械で15日、Bの機械で10日かかる舗装をA、Bの機械を同時に使ったら何日かかる?」図を使って考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「学習発表会の振り返り」の学習です。26日の学習発表会について、生活カードにまとめます。お家の人に見てもらいながら、みんながんばりましたね。
2年生の音楽科の授業では、「音色とリズム」の学習です。「ゆかいな時計」の曲に合わせて物語をつくったり、楽器を演奏したりします。「森のたんけんたい」のリズム打ちも上手です。
3年生の国語科(書写)の授業では、「点・はね」の学習です。「小」の文字の「点」の打ち方や「はね」「はらい」の方向に気をつけながら、集中して清書に取り組みます。
☆★糠沢っ子「みんなが主役~学習発表会~」☆★
本日、学習発表会を行いました。
今年のテーマは1年生、5年生、6年生のアイディアから完成した「みんなが主役 新たな景色を 届けよう」です。
保護者の皆さん、地域の皆さんに温かく見守っていただきながら、これまで一生懸命練習してきたことを、友だちと心を一つに精一杯発表することができました。
糠沢っ子のみんな、素敵な発表をありがとう!!
☆★糠沢っ子「今日の授業から~全学年~」☆★
明日はいよいよ学習発表会です。
各学年、授業にも一生懸命取り組んでいます。
☆★糠沢っ子「楽しい本がいっぱい~モトム号巡回~」☆★
雨天のため延期になっていたモトム号が、今日の昼休みに来てくれました。
モトム号を楽しみにしていた糠沢っ子たち。
「今日はどの本を借りようかな・・・」真剣な表情で本を選びます。
☆★糠沢っ子「今日の授業から~全学年~」☆★
今日の授業の様子です。
どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいます。