糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「いつもありがとう~1・2年お祭り~」☆★

業間の時間に、6年生が1・2年生のお祭りに招待されました。

いつも登下校班や清掃班でお世話になっている6年生に感謝の気持ちを込めての招待です。

「いらっしゃいませ!」元気な1・2年生と一緒に、6年生も笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごしました。

 

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★

5年生の算数科の授業では、「公約数」「最大公約数」についての学習です。「24と36の公約数を考えるとき、どちらの約数から考えるとよい?」公約数を見つけるコツについて考えます。

6年生の理科の学習では、「太陽」についての学習のまとめです。これまで学習したことをワークシートを使って確認します。真剣にワークシートに取り組む姿がすばらしいです。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

3年生の理科の授業では、「ひまわりの種」の収穫です。「たねが何個あるかな?」花壇から掘り起こし乾燥させたひまわりから、種を丁寧に取ります。取れた種の数にビックリです。

4年生の音楽科の授業では、「リコーダー」のサミングに挑戦です。「高いミをリコーダーで演奏するには?」左手親指を少しずらしたり、立てたりして上手にサミングしながら演奏します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「ようこそ糠沢小へ~1・2年お祭り~」☆★

今日は1・2年生の生活科の授業で、糠沢幼稚園のお友達を招待して「お祭り」です。

これまで、1・2年生で協力しながら、6つのグループで準備を進めてきました。

幼稚園のお友達も楽しみながら参加してくれました。

1・2年生がお兄さん・お姉さんとして幼稚園児に接する姿はとても素敵でした。

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「手話体験~4年福祉体験学習~」☆★

本日、本宮市社会福祉協議会の方などを講師にお招きし、4年生の総合的な学習の時間に「手話体験」を行いました。

講師の先生の話をよく聞き、手話に挑戦する4年生。

また一つ、思いやりの心が大きくなりました。

         

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・5・6年~」☆★

午前の授業の様子です。

3年生の算数科の授業では、「大きな数のかけ算」についての学習です。「25の3倍は?」25を20と5に分けて計算します。「25の10倍は?」「あっ!!」名案が浮かびました。

5年生の算数科の授業では、「公約数」についての学習です。「12と9の公約数は?」それぞれの約数を書き出し、公約数を見つけます。「公倍数」と「公約数」をしっかり区別して学習します。

6年生の国語科の授業では、「熟語の成り立ち」についての学習です。辞書を使いながら、どんな四字熟語があるか調べます。「一石二鳥」「絶体絶命」などいろいろな四字熟語が見つかりました。

  

  

 

0