糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「とじこめた空気」の学習です。「スポンジはどうなるかな?」実験器具を使って、閉じ込めた空気を押すと中のスポンジがどうなるかを調べます。
5年生の音楽科の授業では、「星笛」のリコーダーの学習です。8分の6拍子の短調の曲を、リコーダーで演奏します。友達と一緒に指づかいを確認しながら練習します。
6年生の国語科(書写)の授業では、「部分の組み立て方(三つの部分)」の学習です。「街角」の「街」の三つの部分のバランスを考えながら練習し、清書します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「カタカナ」の学習です。「カタカナに直すと?」板書されたひらがなをカタカナに直してノートに書き、できたかどうか友達同士でも確認します。
2年生の算数科の授業では、「かけ算」の学習です。「1箱に5個ずつ入ったお菓子が▢箱では何個?」お菓子の増え方をおはじきや図を使って考えたり、説明したりします。
3年生は学習発表会の練習です。体育館のステージを使って、大きな声ではっきりと伝わるように話す練習です。舞台袖では、自分の出番を静かに待ちます。
☆★糠沢っ子「たすきをつないで~もとみや駅伝競走大会に向けて~」☆★
15日(日)のもとみや駅伝競走大会に向けて、放課後は駅伝練習です。
外周を走った後、校庭でたすきの受け渡しの練習です。
応援ののぼり旗も完成しました。
学校での練習も残り1週間です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~6年~」☆★
6年生の図画工作科の授業では、「学校へようこそ」の作品制作です。11日(水)の就学時健康診断に合わせ、幼稚園児が「小学校は楽しい」と思えるような飾りやしかけをつくります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★
4年生の理科の授業では、「とじこめた空気」についての学習です。ビニール袋に空気を入れ、ビニール袋を押すと空気はどうなるか実験します。
5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」についての学習です。校庭で砂や石などを使って小さな川をつくり、実際に水を流し、水の流れ方を調べます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生は体育館で学習発表会の練習です。大きな声で「くじらぐも」の音読をがんばっています。動きも取り入れながら上手に練習しています。
2年生の国語科の授業では、「主語と述語」についての学習です。「主語」と「述語」を使って、「何がどうした」が分かるように短い文を作ります。
3年生の社会科の授業では、「店ではたらく人」についての学習です。見学学習でリオンドールを訪問したことを振り返りながら学習します。
☆★糠沢っ子「きれいな虹が~秋の空~」☆★
つい先日まで猛暑だったことを忘れるような朝晩の冷え込みが続きます。
今朝は小雨の中、学校西側にきれいな虹がかかりました。
学校周辺もすっかり秋景色です。
体調を崩さないよう気を付けましょう。
☆★糠沢っ子「ありがとう~カードづくり~」☆★
昼休みにボランティアの5・6年生がカードづくりをしてくれました。
完成したカードは、校内発表会の招待状として糠沢幼稚園に届けます。
喜んでくれる顔が目に浮かびますね。
☆★糠沢っ子「10月の掲示~装飾図書ボランティア~」☆★
装飾図書ボランティアの方が来校し、図書室の掲示板の模様替えです。
10月に合わせ、ハロウィンの飾りを作ってくださいました。
読書の時間には、6年生が図書室で本を借りる姿が。
読書の秋ですね。
☆★糠沢っ子「午後の授業から~6年~」☆★
午後の授業の様子です。
6年生の家庭科の授業では、「バッグづくり」の仕上げです。これまで丁寧に作業を進めてきたバッグづくりもいよいよ完成です。しつけなどの余分な糸を取り除き、完成です。