R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!のふるさと愛を育む!-わんだかるた完成!-
和田地区に関わる「わんだかるたVol.1」が,ついに完成しました。平成26年度バージョンです。以前にもお知らせしましたが,和田地区の「ふるさとマップ」が新しくなりました。 今回は、「ふるさとマップ」と関連付けられるよう「わんだかるた」を製作しました。制作にあたり,和田地区に関する資料「和田を知ろう」、「しらさわ地元学」、そして岩角山観光協会の冊子「岩角山」,校長自身の現地調査により資料を集めました。4月から準備を進め、ようやく10月に完成しました。
「わんだかるた」の制作にあたり、挿絵を何度かに分けて使用することにしました。和田小学校の5年生にも協力を頂き、挿絵(Vol.2で使用予定です。)をかいてもらいました。なお、今回は48枚もの「かるた」ですので、挿絵は「資料等」からの写真を使用しました。「わんだかるたVol.1」は、1年生から6年生まで配付します。和田小学校の職員室前に掲示してありますので、ご来校の際はご覧ください。
職員室前廊下に掲示してあります。
校長室内に掲示してあります。
わだっ子!ふるさとを走る!-駅伝練習も山場!-
9月からスタートした「駅伝大会」へ向けた練習も山場をむかえました。学校の周囲約1Kmを全力で2周走ったり,坂道のダッシュをしたりと本番へ向けて順調に進んでいます。
4年生から6年生まで全員が,同じ練習コースで走っています。練習の際,教職員が安全確保を十分に行いながら進めています。練習の姿を見かけましたら,応援をよろしくお願いします。
10月19日(日)の大会当日まで,約10日間となりました。
わだっ子!の学びを支える校内研修会 ―県教育センターとの共同で―
和田小学校では,子どもたちの「学び」を支える授業実践について,校内研修会を開催しています。
10月3日(金)の今回は,授業実践の事前研究会を,県教育センターの先生も同席して進めました。今までは,授業実践の当日だけでしたが,今回は事前にも参加して頂き,本校の教職員と共に検討をしました。充実した事前研究会でした。これからも,県教育センターとの共同研究として進めて参ります。
共同研究の資料(一部) 3年の授業実践について,事前検討を進めている様子!
県教育センターの担当者からご指導を頂きました。
わだっ子!かるた大会で大活躍!-1年生から6年生まで参加-
和田小では,昨年度開催の「第1回もとみやかるた大会」から出場しています。平成26年度もわだっ子が「かるた大会」へ参加しました。
10月5日(日)に,サンライズもとみやを会場に開催され,多くの子どもたちが競技に参加していました。和田小からは,低学年で2チーム,中学年で3チーム,高学年で3チームが出場しました。市内小学校で一番多く参加しました。
いよいよ,かるた大会がスタートすると,「はい!」「パタン・・!」とかるたを取る声や音がしました。緊張が漂っているステージの上で,どの子も真剣に札を取っていました。「もとみやかるた」は,ご存知の方もいると思われますが,地元の史跡や伝説を身近に感じてほしいという願いのもと,「本宮むかしむかしの会」様が,制作したものです。素晴らしい「かるた」です。
わだっ子!読み手の声に耳を澄まして!素早くとっています!
わだっ子!全力で,札を取っています!
わだっ子!森林学習体験へ!-5・6年生が地球を学ぶ-
和田小学校では,自然界の仕組みや森林の働きなどを学ぶ機会があります。
10月2日(木)に,5・6年生が裏磐梯にて地球に関わる地学や自然界について学びました。磐梯山はご存じのとおり,活火山で過去に噴火をした山です。その様子を「磐梯山噴火記念館」にて,噴火の3D映像から地球の凄さを体感しました。また,裏磐梯周辺の動物や植物についても学びました。
さらに,五色沼周辺の散策を行い,変化する沼の色に感動を覚えました。普段の生活では体験できなかった森林学習は有意義な時間を過ごすことができました。どの子も充実した体験を味わってきました。私たちが住んでいる地球環境を考えるいい機会となりました。子どもたちが自然観察や自然体験を通して,「地球の仕組みや自然界のつながり」に関心をもつことができれば幸いです。