本宮小の日々
2年生生活科 もとみやのまちたんけん
今日9月22日(金)の午前中、2年生は、生活科の学習「もとみやのまちたんけん」で、自分たちの住んでいる本宮のまちを探検しました。
自分たちで詳しく調べてみたいお店を決め、そのお店で働く人々の様子を見たり、仕事の内容などについてインタビューしたりすることに挑戦です。
行ってみたいお店ごとにグループに分かれての活動となることから、それぞれのグループに保護者の見守り協力をいただいての実施となりました。ご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちは、事前の生活科の時間に、質問の内容を決めたり、インタビューの仕方を練習したりして準備万端です!
お店の人も温かく笑顔で迎えていただき、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
探検中、とても感心したのは、道路を横断するときは、みんな手を挙げて渡っていること。そして、お店の方々に「おはようございます!」「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」など、あいさつがしっかりできたところ。さらに、お店の中では、他のお客さんの迷惑にならないように振る舞えたことです。
校外学習は、校内で学んだマナーやルールを実践する場です。そういった意味でも、今回の探検では2年生の確かな成長を感じました。
5年生朝の時間 朝学習で力をつけよう!
5年生は現在、担任以外の教員も入った3人体制で朝学習を行っています。
今日9月22日(木)の内容は、計算スピードを上げるため、10枡計算プリントに取り組んでいました。
ポイントは、集中してスピーディーに行うこと。ライバルは、昨日までの自分です。
「5分で、こんなにもこなせるようになった!」
「昨日よりも短時間でできるようになった!」
こうした喜びや自信を獲得できるようになれば、学力はおのずと上がっていくでしょう。
朝自習のような問題を解く機会に、自分の力を確かめて欲しいと思います。そして、以前に学習した内容・事柄はいつでも使えるように準備して欲しいと思います。
5年生は、素直で前向きに取り組める子どもたちばかり。
是非、いい方向にぐんぐん伸びてほしいと期待しています。
5・6年生児童会活動 前期委員会活動の反省
9月は前半が終わる月。
今日9月21日(水)の6校時、児童会活動の時間では、各委員会が前期の活動の反省を行いました。
4月から半年の活動を振り返り、よくできた点は何か、もう少し頑張った方がよかった点は何か、各委員会として、また個人としての反省をしました。
この振り返りをいかして、みんなのために役立つ、よりよい後期の活動を目指します。
反省が早めに終わった委員会は、さっそく、後期の活動の準備に取りかかったり、決められている日常的な活動にとりくんだり。たのもしいなぁ。
後期もその調子でがんばりましょう!
1年生生活科 アサガオの種をプレゼントしよう
今日9月21日(水)の5校時、1年2組の教室では、先日に採ったアサガオの種を来年の1年生にプレゼントするため、手作りの袋を作っていました。
袋には、自分の似顔絵とともに、本宮小学校の紹介や教えてあげたいことを書きました。
「としょしつには、おもしろいほんがたくさんあるよ。」
「たいいくかんは、ひろくていっぱいあそべるよ。」
「まいにち、みずやりをしてね。」
「おはなをいっぱいさかせてね。」などなど・・・一生懸命考えて書いていました。
来年入学してくる1年生の喜ぶ顔を見るのが楽しみです。
2年生算数科 「繰り下がりのある引き算」&「三角形と四角形」
本日9月20日(火)は、繰り下げ登校の対応に御協力いただきまして、ありがとうございました。
10時からの登校でしたので、各学年3校時から始業となりました。
その3校時、2年生では3クラスとも、算数科の学習に取り組んでいました。
2組と3組は、3桁-2桁の繰り下がりのある筆算について学んでいました。
「引く」という操作と、10は1が十個、100は10が十個で、それを繰り下げて計算するということをしっかりイメージできるかどうか・・・。2年生にとっては、なかなか手強い単元です。
そのひき算は繰り下げが必要なの?
必要ならば、どうやって繰り下げるの?
十の位が0の場合、百の位から借りるには、どうすればいいの?
1と10と100のカードを操作しながら繰り下げをイメージしたり、計算の手順をひとつひとつ担任の先生と確かめたりして、学習を進めていました。
あせらずじっくりと。繰り返し、繰り返し・・・。つまずきやすい問題も、友だちと先生とが支えてくれます。粘り強く解決しようとする姿、立派ですね。
一方1組はひとあし早く、次単元「三角形と四角形」の第1時目に取り組んでいました。
教科書の巻末についている8種類の図形を各自が考えながら仲間分けし、その仲間わけをした結果と分けた理由をみんなで話し合います。
辺や角の数に着目したり、斜めの線があるものとないもので分けたり、あるいは、形が似ているもので分けたり・・・・。
子どもたちは、図形の仲間分けをとおして、三角形と四角形についての理解を深めていました。
ノートもしっかりと書けていますね。素晴らしい。
6年生修学旅行 2日目(最終日)
今日9月16日(金)は、修学旅行の最終日。今日の天気もばっちり!
朝食の後、お世話になったホテルにお別れをし、午前からお昼にかけて、会津若松市内でのグループ別研修を実施しました。
昨日のグループ別研修の反省を活かし、臨機応変に対応することも大切にしつつ、時間の見通しをしっかりともった行動を心がけました。
グループ別研修のあとは、全体で会津藩校日新館の見学をしました。
白虎隊の少年たちも学んだ学校です。什の掟について、日新館の職員の方から貴重なお話を伺うことも出来ました。真剣に耳を傾ける子どもたちの姿が印象的でした。
最終日もしっかりと研修に取り組んだ6年生。
みずいろ公園に到着した6年生の表情を見ていると、予定された活動プログラムをたっぷり楽しんで、自分だけの、そして、本宮小学校6年生だけの素敵な思い出をたくさん作ってきたんだろうなぁということが伝わってきました
子どもたちには、修学旅行での経験を活かし、今後の学校生活を送っていってほしいと思います。
そして、この修学旅行の楽しかった思い出を大人になって忘れないでいましょう。
送り出してくれた保護者の方々、おかげさまで、子どもたちは、所期の目的を十分達成することができました。子どもたちが安全に、そして充実した活動ができましたこと、改めて感謝いたします。ありがとうございました。
6年生修学旅行 1日目
今日9月15日(木)から1泊2日の日程で、6年生は、会津若松方面へ修学旅行に出かけます。
会津若松市内は、とてもよい天気に恵まれました。
午前中に鶴ヶ城と飯盛山を学年全体で見学し、午後は、グループ毎に協力して、市内のフィールドワークに取り組みました。
一日中、市内を歩き回ったはずですが、子どもたちはまだまだ元気。
楽しい修学旅行を思う存分に味わっています。
3年生算数科 初めて出会う問題場面でも・・・
3年生の算数科は現在、「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」の学習に取り組んでいます。
今日9月14日(水)の2校時、3年1組では、「23×3の計算のしかたを考えよう」という学習のめあてに取り組んでいました。
子どもたちはこれまで、「20×3(何十×何)」というかけ算の仕方を学習してきました。
でも、今日、課題として出てきた数字は「23」。
これまでの「何十」ように、すっきりした数字ではありません。
さて、どうする?
子どもたちは、今まで学習したことが掲示されている「算数コーナー」や「モヤモヤすっきりカード」を手がかりに、「これならできそう!」「この考え方が使える!」と、見通しを持って新しく出会う問題に取り組んでいました。
その結果、「23は、位ごとに20と3とに分けて計算すれば、九九を使って解決できる!」という、計算のしかたにたどり着くことができました。
「初めて出会う問題場面でも、今まで学んできた知識や技能を使えば、解決することができる。」
日々の授業の中、このような学習経験を繰り返すことで、子どもたちは、自ら考え、自ら問題を解決していく資質や能力を鍛えています。
3年生社会科 はたらく人とわたしたちのくらし~店ではたらく人びとの仕事~
今日9月13日(火)の午前中、3年生が社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習の一環で「リオンドール本宮店」に見学に行きました。(コロナウィルス感染症対策のため、本日の見学は1組と2組で実施しました。15日、3組が見学させていただく予定です。)
普段見ることのできない店舗の裏にある冷蔵庫や商品の保管所、調理場などを見せていただき説明を受けました。
子どもたちは、お店で働く人が商品の品質や安全に気をつけ、買う人の立場に立ってさまざまな工夫をしていることに気づくことができました。子どもたちにとって、とてもよい学びの機会となりました。
大変お忙しい中、「リオンドール本宮店」の皆さまには、子どもたちの学習のために快く協力していただき、ありがとうございました。
6年生総合 修学旅行のオリエンテーション
今日9月12日(月)の3校時、多目的室では6年生が、今週末の修学旅行を前に、事前オリエンテーションを行っていました。
修学旅行のしおりをもとにした、担任の先生からの説明に、子どもたちの期待は高まるばかり・・・。
子どもたちは、自分の修学旅行のしおりに書き込みながら、真剣に聞いていました。
このような事前の準備があるからこそ、当日に時刻を意識して5分前行動ができたり、公共の場を意識してマナーを守ったりすることができるのですね。
5年生時の宿泊学習での経験を活かし、自分たちで判断して、より適切な行動をしてくれることでしょう。
今日を入れてあと4日後!
体調管理にも気を配り、準備万端で当日を迎えてほしいと思います。51名全員参加のもとで、修学旅行が実施できることを切に願っています。
PTA資源回収&奉仕作業 おかげできれいになりました!
今日9月11日(日)、PTA資源回収(午前6時30分~午前7時)、PTA奉仕作業(午前7時~午前7時40分)を実施しました。
今回は、本宮6区~14区にお住まいの会員と本部役員、そして、前回までに参加できなかった会員の皆様にご協力をいただきました。朝早くにもかかわらず、とても多くの皆様が除草作業に参加してくださいました。
中には、保護者の方とともに子どもたちが参加する姿が見られました。
除草作業への御協力、本当にありがとうございました。
おかげで、子どもたちは、整った学習環境の下、月曜日から気持ちよく、また学習に参加することができます。
本宮小学校149回目のお誕生日 ~創立記念集会~
今日9月9日(金)のお昼の時間、TV放送で創立記念集会を実施し、学校ができてから149回目の誕生日をみんなでお祝いしました。
はじめに、本宮小学校が作られた当時のことや本宮小学校の自慢などについて、写真を見ながら、校長先生のお話を聞きました。
つぎに、本校の卒業生でもある三田先生から「卒業生のお話」がありました。
三田先生は、本宮小学校がちょうど100周年の頃に、本宮小学校に通っていたとのこと。
後輩達に向け、当時の思い出話とともに「身近にある自然をもっと感じてみよう!」というメッセージをいただきました。ユーモアを交えての素敵なお話、ありがとうございました。
長い年月、数え切れない多くの保護者の方々、地域の方々に支えられ、今の本宮小学校があります。
これからも、歴史と伝統を大切にしながら、素晴らしい本宮小学校が何年も続くよう、子どもたちとともに教職員一同頑張っていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
創立記念の集会のあとは、社会を明るくする運動の標語部門とポスター部門の表彰を行いました。
入賞した皆さん、おめでとうございます。
5年生家庭科 ミシン縫いに挑戦 ~空縫い~
5年生の家庭科では2学期、ミシンを使って、調理実習で使用する「エプロンづくり」を行います。
今日9月8日(木)の3校時、ミシンの操作方法を学ぶ、第1時間目である5年1組の子どもたちが、まずはDVDの映像を見て、ミシンの基本的な使い方を確認した後、針を取り付けて「空縫い」に取り組みました。
初めてミシンを扱うという子どもが多く、練習用の布に手を添え、ゆっくりゆっくり・・・。一つ一つの手順を確認しながら、慎重に進めていました。
こういう時に頼りになるのが、友だちですね。グループ内で互いに励まし合い、教え合いながら、学習を進める姿がたくさん見られました。
真剣な表情で、頑張ろうという意欲でいっぱいの5年生。この調子なら、すぐにミシンの操作にも慣れ、素敵なエプロンを完成させることができるでしょう。
6年生図画工作科 ゆらゆら どきどき
今日9月7日(水)の3・4校時、6年1組の教室では、図画工作科「ゆらゆらどきどき」に取り組んでいました。
やじろべえの性質を利用しながら、針金の曲げ方や紙粘土で作ったおもりの付け方を工夫した作品製作です。
どうすればバランスよく、ゆらゆらと揺れる作品になるのか、何度も試行錯誤しながら作っていました。
また、針金の左右に取り付けるおもりを「猫とねずみ」「地球と月」「うさぎと餅」など、ゆらゆら揺れたり、くるくる回ったりする動きと関連づけてデザインにする作品も見られました。
たくさんの素敵な作品が、教室に並べられるのが楽しみです。
6年生体育科 ベースボール型ゲーム(ティーボール)
6年生は体育の時間にベースボール型ゲーム(ティーボール)に取り組んでいます。
ホームベース上においたバッティングティーにボールをのせ、そのボールをバットで打つことで、“野球”を体感します。
今日9月6日(火)の1校時、6年2組の子どもたちが体育館でティーボールゲームを楽しんでいました。
止まっているボールを打つので、野球をやったことがない子にも、抵抗なく取り組めます。
とはいえ、止まっているボールをバットで打つのは簡単そうに見えて、これがなかなか難しい・・・。かえって野球の得意な子の方が、力んでしまって、ボールのうまくとらえることができない様子。
でも、回を重ねるごとにどんどん上達していくことでしよう。チームメイトからアドバイスを受け、守備がいない方をねらって打つ子も出てきました。
守備の方もしっかりとボールをキャッチし、相手のとりやすいボールを投げられるようになっています。
楽しい声が、体育館に響いていました。
1年生休み時間 アサガオの種取り
花が咲いているアサガオの鉢が少なくなり、花が咲き終わって実ができてきた鉢が増えてきました。
今日9月6日(火)の休み時間、アサガオの種が気になる1年生が、一足早く種とりをしていました。
「先生、見て見て、こんなにとったよ!!」
「わたしも、ほらっ!」
花壇の周りにいる子どもたちが、興奮しながら、とった種を自慢げに見せてくれました。
とった種は、担任の先生にもらったビニル袋に大切にしまいます。おうちに持って帰るのかな?
今週から来週にかけて、生活科の授業でも種取りをするとのこと。
種は来年の新入生へのプレゼントにしたり、自分で持ち帰ったりする予定です。
3年生体育科 感染症対策×学びの保障
本校では8月下旬に、新型コロナウィルス感染症の新規陽性者が増加したことをうけ、先週(8/29)から感染リスクの高い教育活動を控えたり、異学年や他学級と交流する活動を控えたりしています。
今日9月5日(月)の4校時、3年生は学年合同で体育科を行うはずでしたが、体育館と校庭にわかれ、それぞれクラス毎に活動していました。
1組は体育館で「ボールを操作する活動」、2組は校庭の北側で「リズム走」、3組は校庭の南側を使って「折り返しリレー」に取り組んでいました。
学校では引き続き、感染症対策を徹底しながら、学校ならではの学びを進めてまいります。
4年生図画工作科 かみわざ小物入れ
今日9月2日(金)の3・4校時、4年生が図画工作科の時間に、「かみわざ小物入れ」の学習に取り組んでいました。
色画用紙に直線を8本引き、4隅の斜線部分に切れ目を入れ、切ったり折り曲げたりして箱にし、その箱の組み合わせを工夫して小物入れを作ります。
自由な発想で作りつつも、箱の組み合わせ方や小物が入るように考えて作らなければなりません。
表と裏で色が異なるので、配色を考えながら組み合わせています。
縦に重ねる場合もあり、横に並べる場合もあり。トラックの形にしたり、動物の形にしたり・・・。
できあがったら、中に何を入れようかな?
「アクセサリーを入れたい!」
「文ぼう具入れに使おう!」
「貯金箱代わりに使えるかも!」
自分のイメージと照らし合わせながら、目的に合わせた作品作りに取り組んでいました。
第4学年 9月時間割
第4学年の時間割表を掲載しました。必要に応じて、ご活用下さい。
2年生算数科 水のかさしらべ
2年生の算数科は現在、「かさ」の学習をしています。
「1個、2個…」とわかれていない”量”との出会いなので、実感を大切にしながら学習を進めています。
今日9月1日(木)の3.4校時、2年2組の子どもたちが、身近にあるペットボトルに、どれくらい水が入っているのかをdL枡を使って測る活動に取り組んでいました。
「エ〇アンのペットボトルはどれくらい?」
「コカ〇ーラのペットボトルはどうだろう??」
「5dLかなあ。」
「いやいや60dLだよ。」
グループで予想を話し合った後、水をこぼさないように、友だちと協力しながら調べました。量感を養うには、「予想すること」がポイントです。
「やったぁ、ぴったり6杯だ!」
「へぇ。5杯なんだぁ。」
「先生、見て見て。3杯とあと半分くらいだったよ。」
子どもたちは、外見から感じる中味の量と実施に入る量の違いに驚いたり、予想と比べたりして量感を養いました。
今回のような、かさを測る実習で養われた量の感覚が、この先の学習や日常生活の中で、役立つことがあるでしょう。日常生活の中で目にする、容器やボトルの表記などに注目すると、これまで見えてこなかった様々な発見がありそうです。