本宮小の日々
5.6年生体育科 外部講師による水泳指導
今日6月21日(火)に、外部講師の齋藤直基先生による水泳指導が行われました。
斎藤先生には、今年も全4回(対象:5.6年生)ご指導いただきます。
今日は、5年生が5校時、6年生が6校時に、それぞれポイントをおさえながら、泳ぎ方の指導をしていただきました。
子どもたちは、楽しみながらも真剣に学習に取り組んでいました。
教えてもらったことをしっかり練習に生かして、さらに、泳ぐ力を伸ばしてくれるといいなと思います。
1.3年生 耳鼻科検診
今日6月21日(火)の午後から、1.3年生を対象とした耳鼻科検診を行いました。
校医の谷亜希子先生が、一人一人、丁寧に診てくださいました。お忙しい中ありがとうございました。
耳の聞こえや呼吸に差しさわりがあると、学習に集中できません。
検診の結果、何かしら再検査や治療の必要があるという通知が届いた場合は、速やかに受診するようお願いします。
避難訓練・引き渡し訓練
今日6月20日(月)に、震度6の地震発生を想定し、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
ひとりひとり確認をしながら、保護者に引き渡しました。
暑い中での訓練となりましたが、定刻通りに集まっていただいたおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。
いつ起こるかわからない災害だからこそ、日頃からの備えを行い、安心して通える学校にしていきたいと思います。
3年生体育科 ルールを守って楽しくプール学習
梅雨入りが発表されましたが、今日6月20日(月)は、太陽が顔を出して、気温もぐんぐん上がり30℃にせまりました。
そんな強い日差しの下、4校時には、3年生がプール学習に取り組んでいました。
冷たい水の感触に笑顔いっぱいです。
ルールをしっかり守って、安全に学習することができました。
眼科検診
4月から子どもたちは健康診断を受けています。
今日6月20日(月)は、眼科検診があり、校医の先生に目の状態をしっかり見ていただきました。
健康診断は、自分の成長や健康状況を知る良いきっかけとなります。
保健室からお知らせが届きましたらきちんと治し、体調を整えておきましょう。
5年生宿泊学習 さまざまな経験をとおして
昨日、宿泊学習の1日目の日程を無事に過ごした5年生。
昨夜はぐっすりと眠り、2日目も全員元気にスタートすることができました。
今日6月17日(金)の主な学習活動は、午前は「磯遊び」、午後は「ニュースポーツ体験」でした。
天気にも恵まれた2日間。5年生全員が協力し合って活動し、友だちのよさをたくさん見つけることができました。
また、初めての親元を離れて生活し、「自分のことは自分でする」という経験をしたことで、以前よりも自分に自信がついて、ひとまわり成長できた子もいたことでしよう。
この経験をこれからの家庭での生活や学校生活に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様には、体調管理や荷物の準備等でご協力いただき、ありがとうございました。
5年生宿泊学習1日目 豊かな自然の中で・・・
5年生が、今日6月16日(木)から1泊2日の行程で、宿泊学習に出かけています。場所はいわき海浜自然の家です。
今日は、自然の家に到着後、午前中に「トリムランド散策」、昼食を挟んで、午後は「海浜オリエンテーリング」を実施しました。(夜には、お楽しみ「ナイトハント」が予定されています。)
1日目から、自然の恵みや豊かさを感じたり、友だちとの絆を深めたりできる体験の連続です。子どもたちは、大喜び&大満足。
参加者全員が、元気に過ごしています。ご安心をー
4年生理科 電流のはたらき
4年生の理科は現在、「電流のはたらき」の学習をしています。
今日6月15日(水)の3校時、電池のつなぎ方の違いによるモーターのはたらき具合を調べる学習に取り組んでいました。
「モーターを速く回すには、電池の数を増やせばよい」ということは、知っている子どもたち。
そんな子どもたちに、授業の初め、担任の先生が、それぞれに2個の電池を使った車、2台の競走を見せます。
すると・・・。
一方の車は速いスピードで走り出し、あっという間にゴールへ。しかしもう一方は、ノロノロ・・・。
「ん?!」
「あれ? 電池の個数は同じなのに・・・」
「どちらも2個なのに、なんで速さに違いがでるの?」(モヤモヤ状態)
「電池同士が近いから?」
「(電池の)並び方が違っていた。」などなど、いいつぶやきが聞こえます。
その後、ふだんの生活経験やこれまでの学習経験から「どうやら、電池のつなぎ方の違いが関係しているのではないか。」と予想した子どもたち。さっそく、モーターが早く回るのはどんなつなぎ方をするのがよいか、調べはじめました。
その結果、電流が「一本道」で流れるつなぎ方が、モーターが早く回ることが分かり、そのつなぎ方を「直列つなぎ」ということ、そして、2個の電池を並べるようなつなぎ方を「並列つなぎ」ということを知りました。
「つなぎ方によって、電流の大きさは変わるのかなぁ?」次の疑問が出てきました。
「どうやって調べたらわかる?」と先生。
「簡易検流計を使えばいい!」
つなぎ方によって、どのくらい電流の大きさが違うのか?
次の理科が楽しみです。
1年生学級活動 タブレットデビュー!
今日6月14日の5校時、1年生が学級活動の時間にタブレット操作に挑戦しました。
第1回目であるこの時間は、6年生が“ミニ先生”となって1年生教室を訪れ、「起動の仕方」や「メタモジ」のクラス設定、「カメラ」機能などについて教えてくれました。
よくわからなくて困っている1年生に声をかけ、優しく教えてあげたり、手伝ってあげたり。スムーズに1年生が操作できるようサポートしました。
最上級生である6年生が、1年生に優しく接するという光景は、ず~っと大切にしたい本宮小学校の自慢のひとつです。
タブレットを操作するのは、初めてという1年生がほとんど。
はじめのうちは、おそるおそるさわる子が多かったのですが、次第に慣れて、歓声を上げながら活動する子も・・・。友だち同士で記念撮影したり、撮影した写真を友だち同士互いに見せ合ったり。とても楽しい時間となりました。
今後もタブレットに触れる機会を作り、学習の幅を広げさせたいと思います。
人権の花をいただきました
今日6月13日(月)、市の人権擁護委員の方々がお見えになって、「人権の花運動」のための花の苗を寄贈してくださいました。
「人権の花運動」とは、児童が協力し合いながら花を育て、その成長を観察することによって情操を豊かにし、「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身につけてもらうことを目的としています。
児童代表して環境委員会の6年生が、「大切に育てます。」とお礼を述べて受け取りました。
いただいたお花は、さっそく、児童昇降口近くの花壇へ植えられました。
みんなで大事にお世話をし、学校をきれいなお花でいっぱいにしていきましょう。
表彰集会 ~南達方部小学校交歓陸上競技大会~
今日6月13日(月)の昼の時間、校内テレビ放送で表彰集会を実施しました。
5月25日(水)に行われた「南達方部小学校交歓陸上競技大会」の表彰です。
リレー・個人種目あわせて21名(1名欠席のため、写真は20名)の児童が、賞状を手にしました。おめでとうございます。
表彰集会が終わり、今回賞状をもらった子どもたちの集合写真を撮りながら、今年の2月(現6年生が5年生のとき)に実施した「夢の教室」の講師、安永聡太郎先生の言葉を思い出しました。
「夢は、叶うかどうかは分からない。たとえ叶わなかったとしても、感謝の気持ちを忘れずにさえいれば、必ず素敵な出会いに恵まれる。」
今回、すべての児童が入賞できた(夢が叶った、努力が報われた)わけではありません。
でも、参加した全員が、自分の目標に向かって一生懸命に練習してきたことにより、自分の周りには、支え、励ましてくれる仲間や先生、家族がいることに気づいたことでしょう。
また、「『目標』を持って取り組むことが成長に繋がること」や「スタートラインに立ったときの落ち着き具合は、『練習の質と量』に比例すること」など、経験したからこそ気づけたことがあったでしょう。
是非子どもたちには、そういった「素晴らしい人々」や「貴重な経験」、「価値のあることがら」との「出会い」に感謝する気持ちを忘れずに、今後の学校生活を送ってほしいと思いました。
プール開き
今日6月10日(金)の昼の時間に、校内テレビ放送でのプール開きを実施しました。
体育主任の先生より、水泳の学習で気を付けてほしいことのお話の後、各学年の代表児童が、今年の自分の目標を発表しました。
いよいよ今年度の水泳学習の始まりです。
安全に気をつけて、新型コロナ感染症対策を含んだルールを守り、水泳の学習を進めていきます。
お天気に恵まれて、今年もたくさんプールに入れるといいですね。
4年生社会科 水はどこから 浄水場見学
今日6月9日(木)、4年生の子どもたちが立石山浄水場へ、見学に行ってきました。
社会科「水はどこから」の単元で、自分たちが何気なく使っている水道水がどのように供給されているかを学ぶことが目的です。
様々な施設を見ながら説明をしていただくことで、いろいろな手順を経て、安全でおいしい水が家で飲めることがよくわかりました。
「水を大切にしたい。」
「きれいで安全な水を作るのって大変なんだなぁ。」
「おいしい水、ありがとうございます。」
今回の見学をとおして子どもたちは、安全でおいしい水を提供していただいていることへの感謝の気持ちや水を大切にしていこうとする気持ちを高めることができました。
浄水場関係者の皆様、お忙しいところ、ご指導いただきありがとうございました。
5年生家庭科 学校支援ボランティア「裁縫指導」
5年生の家庭科では現在、裁縫の単元に入っており、針と糸を使って、糸通し・玉結び・なみ縫い・玉どめなどを学んでいるところです。
そこで、家庭科で初めての手縫いに挑戦する5年生のため、今日6月8日(水)の2.3校時、8名の学校支援ボランティアの方々に来校していただき、個別指導のお手伝いをいただきました。
裁縫の学習は個人差が生じやすく、また教員も1人で大勢に指導するのはなかなか難しいものがあります。子ども達の多くが、針と糸を使うのは初めてという実態であればなおさら。
ボランティアの皆さんに支援していただけたことで、スムーズに、そして安心して学習に取り組めました。ありがとうございました。
1年生算数科 10になる組み合わせ こりゃぁ、花丸だぁ!
今日6月7日(火)の2校時、1年3組では、算数科「いくつといくつ」の学習で、2つの数を合わせて10をつくる問題にチャレンジしていました。
「1と9」「2と8」のように、合わせて10になる組み合わせを表の中から探していきます。計算の基礎となる10のかたまりを作る練習です。
子どもたちは、「あった!」「見つけた!」「まだあるよ!」と、答えをびっしり書き込み、たくさん10の組み合わせを見つけることができました。
一人で見つける活動が終わったあと、みんなで10になる組み合わせを確認しあいました。友だちの発表を聞いて、自分の考えと照らし合わせて確かめます。
その時、「3と2と4と1」という、隣り合う4つの数を組み合わせで10になるのを見つけた子の発表があって、みんなでびっくり!(写真で確認できますでしょうか?)
「ホントだ! 確かに10になるねぇ。4つの数をあわせて、10を見つけるなんて。〇〇さん、すごいねぇ。こりゃぁ、花丸だぁ!」と。
2つの数を組み合わせるという条件には、確かにあてはまりませんが、単に「誤答」として扱わないことで、いろんな考え方に出会うことのよさ、楽しさ、面白さ感じさせることができたと思います。
友だちと一緒に学ぶから、いろんな考え方に出会えるんですね。
合わせて10になる組み合わせは、もうばっちり! よくがんばりましたぁ。
給食後の歯磨き再開
今年度、コロナウイルス感染予防のために、一時中断していた給食後の歯磨き。
今日6月6日(月)から、コロナウイルスに気を付けながら行う歯磨きのやり方で、再開しました。
再開に先立ち、保健委員会の子どもたちが、給食の時間に各教室を巡回して、歯磨きの仕方を紙芝居で教えてくれました。
自分の席に座り同じ方向を向いて行う。洗い場が混まないように順番を守る。歯磨き中はおしゃべりをしない。歯磨き中は口を閉じて。歯の裏を磨く時は、口を手でおおって磨く。ブクブクうがいではきだす時は、低いところでゆっくりと。
食後に歯を磨くこと自体は、お口の健康を守るためにとても良いことです。やり方を工夫し、約束を守りながら実施してまいります。
1・2年生体育科 新体力テスト(長座体前屈、上体起こし 他)
今日6月6日(月)の3校時、1年生と2年生が、新体力テストに取り組んでいました。
1年生は体育館で、「長座体前屈」と「上体起こし」、そして「立ち幅跳び」に挑戦です。
念入りにストレッチなどの準備運動をして体をほぐした後に、一人ひとり行いました。
また、2年生は、教室と教室前のオープンスペースを使って、「長座体前屈」と「握力測定」をしていました。
どちらの学年も、静かに説明を聞いたり、ペアの友だちを励ましたりするなど、とても温かい雰囲気で学習を進めていきました。
3年生体育科 新体力テスト (20mシャトルラン)
今日6月6日(月)2校時、3年生が体育の時間に新体力テストの「20mシャトルラン」を実施しました。
「20mシャトルラン」は、時間内に20mの距離を何回往復できるかの種目です。
最初はゆっくりでも、だんだんリズムを早くして走らなければいけません。とても苦しい種目ですが、どの子も去年の記録を更新できるように頑張っていました。
さようなら 教育実習生
あっという間の4週間が過ぎて、今日6月3日(金)が、教育実習の最終日です。お昼の時間に、校内テレビ放送を使って、渡邉圭亮先生より、全校生にお別れのあいさつがありました。
テレビ画面を見つめる子どもたちの、さみしそうな顔が印象的でした。
4週間という限られた期間でしたが、子どもたちにとっても、良い時間を過ごすことができたと思います。圭亮先生は、これから大学に戻って、先生になるための勉強を続けます。
いつか、早いうちに、再びこの本宮に戻ってきてくださいね。
3年生総合学習 「ふくし」って なあに?
3年生の総合的な学習の時間は、福祉について学んでいきます。
今日6月3日(金)の2、3校時、本宮市社会福祉協議会の職員の方々を講師にむかえ、「福祉とは何か」について、お話していただきました。
“福祉”とは、『ふ』だんの『く』らしの『し』あわせ であり、ある特定の人たちだけではなく、みんなが「しあわせ」になることだそうです。
子どもたちはたくさんのメモを取りながら、講師の先生のお話を真剣に聞いていました。
子どもたちの福祉に対する興味が、とても高まってきているのを感じた2時間でした。これから総合的な学習の時間を中心に、様々な活動をとおして、もっともっとくわしく学んでいきます。これからの学びが、とても楽しみです。