本宮小ニュース

本宮小の日々

地区理科作品巡回展

 今日11月10日(木)まで、今年度の安達地区理科作品の巡回展が開催され、職員室前の廊下に「金賞」作品の全14点が展示されていました。
 本校からも、2年國分心晴さん、3年本多 晴さん、5年和田采子さんの作品3点が展示です。
 子どもたちの多くが、休み時間や登・下校の際にみていますが、その内容の素晴らしさに目を見張っていました。
 どの作品も夏休みなどを中心に、何日もかけてつくったすばらしい作品です。作品のまとめ方や感想の書き方など、ぜひ参考にしてほしいと思います。

     

0

委員会活動 6年生卒業アルバム写真撮影

 今日11月9日(水)の委員会活動の時間は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。(今回は、環境委員会、代表委員会、図書委員会、保健委員会の4つ)欠席者がいた委員会は後日、改めて撮影します。
 写真屋さんのかけ声に合わせて、“パシャッ” “パシャッ”
 和気あいあいとした雰囲気での写真撮影。
 どの子も、とてもよい表情を浮かべていました。

   

0

皆既月食×天王星食 信長も見た?! 442年ぶりの共演

 月が地球の影にすっぽりと入る天体現象「皆既月食」と月が天王星を隠す「天王星食」が、昨日11月8日の夜、同時に発生しました。ご覧になった方、たくさんいらっしゃったことでしょう。
 3年3組では、昨日の帰りの会のとき、担任がその天体ショーについて話をしたところ、理科で太陽の学習をして、天体についての関心が高まっていることもあるからでしょうか、ひとりの児童が、自主学習のひとつとして天体観測の様子をノートに記録してきたそうです。
 皆既月食と惑星食の同時発生は、442年ぶり。ということは、「本能寺の変」2年前以来の“歴史的瞬間”!
 こういう貴重な経験は、大人になっても、ずーっと記憶に残るものでしょうね。
 次の惑星食(今度は、土星食)は、322年後だそうです。見逃した方、次こそは・・・笑

  

0

3年生理科 太陽の光を調べよう

 3年生の理科では「太陽の光」の単元で、日光を集めると、明るさやあたたかさはどのように変化するのかについて学習しています。
 今日11月9日(水)の3・4校時、2組と3組の子どもたちが、「太陽の光を虫眼鏡で集める」実験をしていました。
 黒紙に虫眼鏡を当てると、光の丸が大きくなったり、小さくなったり。
 太陽に対し、虫眼鏡や紙をどの角度で置けばよいか、また、どのくらいの距離が良いのか・・・。ピントを合わせ、光を集めていきます。
 やがて、光を当て続けていると、煙がもくもくもく・・・っと出てきました!
「先生、見て、見て!」
「うわぁっ 煙だぁ。」 
と大興奮!
「うあっ!穴が開いたよ!」
「先生、見て見て。ぼくは、6つも穴が開いたよ。」
 どの子も友だちと確認し合いながら、楽しく・安全に実験を進めていました。
 テレビやインターネットからの情報として、虫眼鏡で太陽の光を集めると紙が燃えることは知っていても、実際に自分で実験することにより、驚きをともないながら学ぶことができました。
 子どもたちが生き生きと実験に取り組む姿から、あらためて、直接体験の大切さを感じる時間となりました。

         

0

1年生音楽科 どんな音がするのかな?

 1年生は、今月から鍵盤ハーモニカに挑戦中です。
 今日11月8日(火)の3校時、2組の子どもたちが、多目的室で鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいました。コロナ対策のため、教室より広めの場所で、換気をしながら取り組みます。

 保育所や幼稚園で、演奏した経験はありますが、小学校に入ってからは初めて。みんなワクワク・ドキドキ。

 最初は、使い方や音の出し方、鍵盤ハーモニカの仕組みについて、担任の先生からお話を聞きます。
話を聞いているだけで、
「あぁ、早く吹きた~い!」
「もぉぉ、さわりた~い!!」と、うずうず・・・。わかります、その気持ち。でももう少しガマン、ガマン。

 しっかりお話を聞いた後は、いよいよ吹いてみましょう! 
 さあ、どんな音がするのかな?

        

 

0

2年生国語科 馬のおもちゃの作り方

 2年生の国語科の授業では現在、「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。
 今日11月8日(火)の2校時、3組の子どもたちが、教科書の文章を読み取り、挿絵を見ながら馬のおもちゃを作っていました。
 教科書の説明に書いてあるとおりに、長さをはかって箱を切ったり、足の長さをそろえて切ったり。算数で学習した定規の使い方が役立っていますね。
 最後は、それらをホチキスでとめて、馬のおもちゃのできあがり!
 次の時間は、作り方の説明の工夫を教科書の中から見つけます。

        

0

読書郵便、はじめました~♪

 11月から、図書委員会主催の「読書郵便」がはじまりました。
 おすすめの本を本宮小特製の手紙に書いて、お友だちや先生方に紹介しようという取組です。
 今日11月8日(火)の2校時、1年3組では、担任の先生が、読書郵便の書き方の説明をしていました。

 手紙が書けたら、校内に設置してあるポストに投函します。ポストは、図書委員会の児童が作ってくれた力作です。どうもありがとう。

 立派なポストに、手紙を入れるのも楽しみのひとつですね。
 投函された手紙は、図書委員会の5・6年生が、責任をもってお届けします。

 休み時間には、さっそく手紙を書いて投函する1年生の姿がみられました。

 誰に手紙を書こうかな?
 誰から手紙が来るのかな?

 読書郵便、いろんな本を読んでみるよいきっかけとなりますね。紹介された本は、ぜひ手にとって読んでみましょう!

        

 

0

学校訪問

 今日11月7日(月)は、県北教育事務所や本宮市教育委員会などから、合計20名をお迎えしての学校訪問があり、全クラスの授業参観と本校の取組についての意見交換を実施しました。
 訪問された先生方からは、教育環境がとても美しく整っていること、子どもたちがとても落ち着いて学習していること、自ら進んで発言したり活動したりする子どもがたくさんいること、タブレット等の教育機器を効果的に活用して授業を進めていること・・・・等々、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
 これからも、子どもたちの居場所のある、温かみのある学級経営と、「できた!わかった!」という、学ぶ喜びのある授業の実現を目指して、がんばってまいります。
 本日は、ありがとうございました。

        

0

予告なし避難訓練

 今日11月4日(金)の昼休みに、予告なしの避難訓練(地震が発生)を行いました。
 授業中、担任がいる場合とは異なる状態でしたので、普段の避難訓練への取り組む姿勢や放送の指示をよく聞いて行動することなどが求められます。
 多くの子どもたちが、放送をよく聞き、落ち着いて行動することができました。
 いつ起こるのか、わからないのが災害です。
 放送をよく聞くこと、落ち着いて行動できることは、自分の命を自分で守る第一歩。
 いざという時に、自分の命を守るための「判断力」と「行動力」を身に付けていくよう今後も指導していきます。

           

0

全校集会 産休前のごあいさつ

 まだまだ先のことだと思っていたのですが、4年2組担任の落合先生が、来週から、しばらくの間、赤ちゃんを産むためのお休みに入ることになりました。
 そこで、今日11月4日(金)の昼の全校集会で、ごあいさつをいただきました。
 落合先生の赤ちゃんが生まれるのは、今年の12月の終わりから来年の1月の初め頃だそうです。元気なお子さんが産まれることを、みんなで願っています。
 そして、元気な赤ちゃんが生まれたら、本宮小学校に赤ちゃんと一緒に遊びにきてほしいですね。

0

4年生総合 森林環境学習

 今日11月2日(水)、4年生は、森林学習でフォレストパークあだたらに行ってきました。
 午前中、森の案内人の方々に、森林を案内していただきながら、森林に生息する様々な動植物の名称やその生態などについて教えていただきました。
 たくさんの植物、生き物を観察することができ、森の豊かさに気づくことができました。
 その後、美味しいお弁当を食べ、午後からは、みんなで木工クラフトに挑戦しました。
 「フクロウ」「ウサギ」「ネズミ」の3種類の内から、事前にリクエストしていたものを、それぞれが作りました。自分だけのオリジナル木工作品。記念のお土産になりましたね。

            

0

4年生理科 涼しくなると

 すっかり秋になり、朝晩は冷える日が増えてきました。
 今日11月1日(火)の3校時、4年2組の子どもたちが、理科「涼しくなると」の学習で、春、夏を通じて観察している木々の変化を見て回っていました。
 動植物の様子をとおして季節を感じることも大切ですね。
 サクラはずいぶんと葉が落ちて、枝には、来春に開くであろう花(葉)芽があるのを見つけました。今から準備が始まるんですね。
 学級園のヘチマの大きな実が、黒ずんで軽くなっているのにも気づきました。もうしばらくすると種を収穫できるでしょう。
 タブレットをもって校地を回り、たくさんの気づきを記録することができました。

     

0

大・大・大成功の学習発表会

 今日10月29日(土)、学習発表会が、本校体育館で開催されました。
 今年も感染防止対策で、発表する学年ごとに保護者を入れ替えての参観となりましたが、皆様のご協力のおかげで、混乱なく進めることができました。
 多くの保護者の方々がお見えになり、子ども達の日頃の学習の集大成を観ていただきました。全学年、練習してきた成果が本番にフルに発揮できたと思います。
 学習発表会を通して、子どもたちの一回り成長した姿が数多く見られました。
 

 1年生:劇「くじらぐも」

 

 1年生は「劇 くじらぐも」を発表しました。国語の授業でならった教材を、本宮小1年生バージョンの劇にアレンジしました。おなかのそこから大きな声を出しての発表。立派でした! まさしく「たった1年で、ここまでできるようになったよ!」という1年生の、自信にあふれた声が、体育館全体に響き渡りました。

2年生:劇「やさいばたけは大さわぎ」

 
 2年生は「劇 やさいばたけは大さわぎ 」を発表しました。ひとりひとりがしっかりとセリフを覚えて、大きな声で堂々と演技できました。なによりも本人達が楽しく演じることで、見ているこちらまで心が楽しくなってきました。自分たちで作った衣装を身にまとい、ノリノリの演技が、可愛らしかったですね。

3年生:劇・音楽「チャレンジ」

 
 3年生は「劇・音楽 チャレンジ」を発表しました。中学年の仲間入りをし、低学年にはなかったいろいろな活動に取り組むようになった3年生。新しいことへの挑戦を、体育館全体を使って歌やダンスで元気いっぱいに表現しました。「チャレンジ チャレンジ そうさ 誰だってぇ~」の歌声が、ず~っと耳から離れません!

特設合唱部:合唱「とどいていますか」「Wish~夢を信じて」

 
 この夏、何度も何度も歌い続け、練習してきたこれらの歌。体全体を使った、伸びやかな歌声が会場いっぱいに響きました。いつもながらの、優しい歌声。子どもたちの「心」そのものが表れているのでしょうね。会場にいる保護者の皆さんにも、優しい気持ちが届いたことと思います。

4年生:劇「本当の宝物」

 
 4年生は、社会科や総合の時間に学んだことをベースに、4年生らしいユーモアを付け足してアレンジされた「劇 本当の宝物」の発表でした。「本当の宝もの」とは何かを考えることを通して、自然環境の大切さ、夢や希望を持つことの素晴らしさ、自分たちを支えてくれる家族のありがたさを訴えました。この思い、これからもず~っと持ち続けてくださいね。素敵な発表でした。

5年生:劇「どんぐりと山ねこ」

  
 5年生は、「劇 どんぐりと山ねこ」にチャレンジしました。圧巻は、なんといってもどんぐり達が言い争いをする群衆シーン。曲とダンスとで、見事に表現しました。息ぴったりの集団パフォーマンスは、迫力満点!5年生の本気を見せてもらいました。表現することの喜びや楽しさが、見ている観客にもバッチリ伝わりました。高学年らしく見応えのあるお芝居でした。

6年生:創作劇「白虎隊」

  
 そして、小学校生活最後の学習発表会となる6年生は、「創作劇 白虎隊」です。プロ顔負けの真剣な演技力・表現力。それぞれの役になりきり、思いをこめて演じました。修学旅行での経験などもベースにしながら、「こんなふうに演じたい」「こうしたら、もっと伝わるんじゃないか」と最後まで工夫を重ね、子ども達が主体的に取り組んだ発表は、いつまでも自分達の心に残ることでしょう。感動的に今年の学習発表会を締めくくってくれました。

 どの学年も、ここまでできるのかというほど、素晴らしい出来ばえでした。
 まさに「心をおどらせ」「みんながはばたけた」学習発表会となりました。
 ご来場いただきました皆様には、あたたかい雰囲気で発表を盛り上げてくださり、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

0

学習発表会前日準備

 今日10月28日(金)は、授業や演目の練習の後に、6年生児童と教職員で、体育館に椅子やテーブルを並べたり、表示等を設置したり、玄関やトイレの掃除をしたり・・・明日に向けて、お客様を迎える準備をしました。
 6年生はみんな、きびきびと仕事をしてくれました。素晴らしいなぁ。
 いつもながら、最上級生としての振る舞いには、頼もしさを感じます。どうもありがとう。
 おかけで、すてきな会場ができあがりました。
 明日は、午前8時30分からです。
 駐車場は、第1校庭と第2校庭をご利用ください。
 新型コロナウィルス感染症対策で、様々な面でご不便をお掛けしますが、子どもたちの生き生きとした発表をどうぞご期待ください。

                  

0

1年生生活科 たのしい秋いっぱい

 1年生の生活科では現在、「たのしい秋いっぱい」の学習をしています。
 今日10月27日(木)の5校時、落ち葉や実などの秋を見つけに、学校の北側にある花山公園(安達太良神社)へ出かけました。
 今日はとても良いお天気で、秋のお出かけにはぴったりでした。

 「ねぇ、先生、見て見て。どんぐりとったよ。」

 「ぼくの葉っぱも見て。」

 「わたしは、丸いどんぐりだよ。」

 「ねぇ、ねえ、こっちにたくさんドングリ落ちてるよ。」

 「なんだかトトロが出てきそう。」

 子どもたちは、赤や黄色に染まったもみじの葉っぱやかわいいドングリなど、たくさんの秋を見つけて大喜び。

 袋いっぱいにきれいなものや面白いものを詰め込んで、学校へ戻ってきました。
 拾ってきたドングリやもみじの葉っぱは、生活科や図工の材料に使用する予定です。

           

0

表彰集会 おめでとうございます!

 今日10月27日(木)の昼の時間、校内テレビ放送による表彰集会を実施しました。
 今回表彰されたのは、もとみや駅伝の入賞チームと区間賞の受賞者、及び令和4年度の下水道ポスターコンクールで下水道連絡協議会長賞の受賞者です。
 受賞者の皆さん、おめでとうございます。

   

0

2年生算数科 かけ算を見つけよう

 2年生は、かけ算の学習に入り始めました。
 今日10月27日(木)の2校時は3組、3校時は2組の子どもたちが、それぞれ、学校にあるもののなかで、かけ算で表せそうなものを見つけ、「1つ分の数×いくつ分」の式に表す学習に取り組んでいました。
 タブレットを使ってかけ算で表せそうなものの写真を撮り、自分で撮影したものが、「何の」「いくつ分」なのかを丸で囲ってどんな式と言葉になるかを考え、友だちに伝えあいました。
 教科書にあるものだけでなく「自分で探す」ことで、子どもたちは、自分の身の回りにはたくさんのかけ算があることに気づくとともに、かけ算の意味を理解することにつなげていました。
 また、1人1台配付されたタブレット端末を活用したことで、自分が見つけたものを友だちと共有したり、考えを書き込んだりしながら、進んでかけ算を見つけることができました。
 機器の操作や自分がタブレットで作った資料を使っての発表が、とってもスムーズ!
 子どもたちがタブレットに慣れるスピードには、びっくりです。

           

0

3年生理科 鏡で光をたくさんあつめると

 3年生の理科は現在、「太陽の光」の学習をしています。
 今日10月26日(水)の4校時、1組の子どもたちがインターロッキング付近で、鏡を使い、太陽の光の進み方を調べる実験をしていました。
 光を重ねてみたり、遠くまで届くか試してみたり・・・。
 鏡で光をたくさんあつめるほど、光をあてたところは、明るく、あたたかくなることに気がついた子どもから、

 「あっ、温かい!」
 「ほんとだ!」
 「えっ!どれどれ?」

 発見の喜びと驚きの声が上がります。

 自然の不思議や面白さを味わいながら学んでいますね。

         

0

3年生算数科 コンパスを使って

 3年生の算数科では現在、コンパスを使った授業をしています。
 今日10月25日(火)の4校時、1組と3組では、コンパスを使って円の描き方を学習していました。
 円の描き方に慣れるために、円をたくさん描くとともに、色をつけて模様にする課題に取組みます。
 はじめてのコンパスですが、みんな上手に円を描けていました。

        

0

5年生図画工作科 あったらいい町 どんな町

 5年生は現在、図画工作科の学習で「あったらいい町 どんな町」に取り組んでいます。
 「あったらいいな、行ってみたいな。」と思う町を想像して、絵に表す学習です。
 今日10月24日(月)の3.4校時、下描きが終わった2組の子どもたちが、絵の具やコンテ、クレパス等を使って、色塗り作業を進めていました。

 「その町には、どんな建物があるのかな?」
 「誰が住んでいるの?」
 「どんな、素敵な事がおこっているの?」

 町にあるものや出来事を想像し、イメージを広げ、表現します。

 いたる所から音楽が聞こえて来そうな町、まるで海の中のような町、地下にある町、人が住めそうなほど大きな樹木や草花のある町・・・。
 子どもたちが「行ってみたいな、住んでみたいな、あったらいいな」と思う町の数々が、教室中のあちらこちらに。
 個性的な絵が仕上がりそうです。

        

0