糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「クラブ活動見学」~3年生~
1月29日(火),3年生のクラブ活動見学が行われました。本校には,「テーブルゲーム」,「エコ手芸」,「科学」,「コンピュータ」,「運動」の5つのクラブがあります。4~6年生の子どもたちが自分のやりたいクラブを選び,年間12時間,楽しく活動しています。このクラブ活動の目標は,「望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的・実践的な態度を育てること」です。子どもたちは,4月に立てた計画をもとに,6年生が中心となり,自主的な活動を展開しています。
今回,4月からクラブ活動に参加する3年生が,それぞれのクラブを見学し,次年度の見通しを持ちました。「ぼくは,○○クラブに入ろう。」「□□が楽しそう。」など,クラブ活動を楽しみにする発言がたくさん聞かれました。また,普段とは違う雰囲気に,いつもよりもはりきって活動する上級生の姿が印象的でした。3年生の皆さん,入りたいクラブは決まったでしょうか?
★★★糠沢っ子「わたしたちの生活と政治」~6年生租税教室~
1月28日(月),6年生の租税教室が行われました。現在6年生の社会科では,「わたしたちの生活と政治」の関係について学習しています。子どもたちにとってあまり身近なものではでないと感じている政治について,今回は,「税金」をテーマに学習を行いました。
授業には,市役所税務課の佐藤様,増子様をお迎えし,専門的なお話を子どもに分かりやすく説明していただきました。アニメビデオを活用したり,一億円のレプリカ(大きさ・重さが同じ)を持つ体験をさせてもらったり,子どもたちを学習に引きつける工夫が随所に見られ,1時間があっという間に過ぎてしまいました。
この学習を通して,子どもたちは,「私たちも買い物をしたときに消費税(税金)を支払い,それがみんなの役に立っているんだ。」「安心・安全なくらしには,税金はなくてはならないものなんだ。」などと感想を話していました。
今回の学習により,子どもたちは少しではありますが,政治に関心を持ったようです。それも,今回「税金」について深く考えるきっかけを与えていただいた,税務課の佐藤様,増子様のおかげです。本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「幼稚園児給食体験会」~次年度新入児と1年生の交流~
1月28日(月)次年度入学予定の園児を招いて,給食試食会を行いました。これは,入学前に少しでも小学校への不安をなくし,安心して4月に登校できるようにするために取り組んでいます。
さて,この日のメニューは中通り地方の郷土料理で,「さんまの味噌煮」,「ひき菜炒り」,「ざくざく」,「ご飯」,「牛乳」でした。「ひき菜炒り」の「ひきな」とは,大根や人参の千切りのことで,今回は大根,人参,油揚げ,豚肉,枝豆を,砂糖と醤油で炒ったものが提供されました。
園児の皆さんは,1年生と向かい合って楽しそうに食べていました。一足先に小学校気分を味わえた園児の皆さんでした。
本校では生活科のお祭りに園児を招待したり,互いの学習発表会を見合ったりするなど,交流の場面を取り入れてきました。2月12日(火)には,新入生保護者説明会があり,お家の方が説明を聞いている間,1年生と園児の交流会が開かれます。園児の皆さんの小学校への不安を,少しでも解消できればと思います。園児の皆さんの入学を心よりお待ちしております。
★★★糠沢っ子「地域のおばあちゃんと昔遊び」~1・2年生~
1月22日(火),1・2年生の生活科の学習で,糠沢地区にお住まいのおばあちゃんをお招きして,昔遊びの会を実施しました。この活動は,昔遊びのよさを知るとともに,お年寄りとの交流を深めることをねらいとした活動で,毎年実施しています。
今回行った昔遊びは,「こま」「けん玉」「お手玉」「おはじき」「あやとり」です。子どもたちは,地域のおばあちゃんから遊び方を教えてもらい,とても楽しそうに遊んでいました。子どもたちは,コツをつかむのが早く,あっという間に上達していました。「上手だね。」「もっとやりたい。」「こうやればいいんだよ。」など,優しい気持ちになる言葉がたくさん聞かれ,子ども同士,子どもとお年寄りの方との温かい交流を深めることができていたようです。 このような姿を見ることができたのは,昔遊びをコーディネートしていただいた生涯学習センターの木村様,そしてお越しいただいた地域のおばあちゃんのおかげです。本当にありがとうございました。来年も楽しみにしています。
★★★糠沢っ子「道徳の互見授業」~1年生~
1月18日(金),職員の研修の一環として道徳の互見授業が1年生教室で行われました。(1月11日には,2年生教室で実施済み)
今年度の学校評価保護者アンケート「どんな子どもに育ってほしいか」の質問に対する回答で,もっとも多かったのが「思いやりのある子・やさしい子」でした。今回,1年生の道徳の授業では,その「やさしいこころ」を主題とした授業が展開されました。
題材名は「はしのうえのおおかみ」。 すれ違いのできない一本橋で,いばって小さな動物たちを追い返すおおかみに対して,くまがおおかみを抱きかかえて反対側に通してくれたお話です。授業の中で子どもたちからは,「ぼくも,くまさんみたいになりたいな。」「もっと友達に親切にしてあげたい。」「人にやさしくするとうれしくなるよ。」などの声が聞かれました。主題である「やさしいこころ」について,しっかりと考えることができたようです。糠沢小学校に思いやりのある・やさしい子どもたちがどんどん増えることを期待しています。