糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「道徳の互見授業」~6年生~

 3月6日(水),職員の研修の一環として道徳の互見授業が6年生教室で行われました。(1~5年生教室では実施済み)
 6年生の道徳の授業では「本当の自由」を主題とした授業が展開されました。題材名は,「大空に飛び立つ鳥」。この授業のねらいは,本当の自由とは何かを理解し,規律に支えられた自由を実現していこうとする心情を育てることでした。
 授業では,主人公の6年生,景子のスキー合宿でのリーダーとしての葛藤を取り上げ,授業を展開していきました。子どもたちからは,「本当の自由とは,ルールを守った上での自由」「みんなが生き生きと気持ちよく過ごせる時間」などの発言や記述が見られ,ねらいに迫ることができたのではないかと感じました。
 授業の最後には,校長先生の説話があり,「福沢諭吉」や「宮沢賢治」の自由に対する考えを取り上げ,「本当の自由」についての理解を深めました。

 

 

0

★★★糠沢っ子「伝統を引き継ぎます」~鼓笛移杖式~

 縦割り清掃の班長,登校班の班長の引き継ぎに続き,3月5日(火),6年生を送る会終了後,鼓笛の引き継ぎ「鼓笛移杖式」が行われました。
 まず,平成30年度の鼓笛隊(5・6年生)の演奏が行われました。6年生にとっては最後の演奏で,心のこもった素晴らしい演奏でした。演奏終了後,6年生の指揮者から,「たくさんの方々が守ってきたこの糠沢小学校の鼓笛を,これからもよろしくお願いします。」の言葉とともに,5年生の指揮者へ指揮杖が手渡され,鼓笛の伝統が引き継がれました。
 その後,平成31年度の鼓笛隊(4・5年生)の演奏が行われ,新曲「ディズニーワールド」「ドラムマーチ」が披露されました。これまで下級生を指導してきた6年生は,曲の仕上がり具合に安心し,鼓笛隊の引き継ぎを実感していたようです。4・5年生の皆さん,糠沢小学校鼓笛隊をよろしくお願いします。

 

0

★★★糠沢っ子「感謝の気持ちを込めて」~6年生を送る会~

 3月5日(火),児童会活動で,5年生が中心となり「6年生を送る会」が開催されました。「6年生との思い出作り」では,6年生と下級生とが一緒になって,「じゃんけん列車」や「大根抜きゲーム」,「玉入れ」などの活動を行いました。活動の中で,随所に見られた,6年生の優しさや思いやりの行動は,本校の教育目標である「優しい子」そのものです。また,下級生からの「6年生を送る言葉」「プレゼント贈呈」も,大変心のこもったものであり,見ている私たちの心も温かくするものでした。きっと,6年生に感謝の気持ちが伝わったことと思います。6年生の皆さん,卒業式まであとわずかです。「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」と言って卒業できるように,1日,1日を大切に過ごしていきましょう。応援しています。

 

0

★★★糠沢っ子「本宮市行事(記念日)給食の会食会」~副市長来校~

 4年前の2月28日は,本宮市にイギリスのウィリアム王子が来訪した日です。本宮市では,この日を記念日として,毎年行事(記念日)給食を実施し,他国の文化を学ばせ,交流事業等への意識付けを図っています。今回,本宮市副市長の佐々木様を学校にお迎えし,1年生が会食会を実施しました。この日の献立は,「クロワッサン,ローストビーフ,コールスローサラダ,スコッチブロス(大麦と野菜のスープ)」。子どもたちは,給食ではなかなかお目にかかることがない献立に,興味津々で,よく味わいながら食べていました。ちなみに,本宮市は,白沢地区にある「プリンス・ウイリアムズ・パーク(英国庭園)」を整備し,ロンドンの福島庭園と姉妹庭園を締結するなど,国際交流を行っています。さらに,毎年,各中学校の代表生徒をイギリスに派遣し,現地の方と交流を図っています。

 

0

★★糠沢っ子「体育専門アドバイザー来校」~2,3,4年~

 2月27日(水),体育専門アドバイザーの福永先生が来校しました。体育専門アドバイザーの来校は,体育科の授業において,子どもたちに体を動かす楽しさを味わわせたり,体力向上のきっかけをつくったりすることを目的としており,子どもたちだけでなく,教師側も大変勉強になります。
 今回お世話になったのは,2~4年生の3つの学年。2年生は「ボール遊び」,3年生は「ボールシュートゲーム」,4年生は「ゴール型・ポートボール」の授業でした。各学年ともボールの扱い方のコツや基本となる動きについてご指導していただきました。子どもたちは,福永先生の分かりやすいアドバイスのお陰で,ボールを使って体を動かす楽しさを味わうことができたようです。今後,この授業をきっかけに,休み時間や休日にも,自ら進んで体を動かす子どもたちが,どんどん増えることを期待しています。

0