糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「なわとび大会③」~5・6年生~
なわとび大会最終日。2月7日(木)に,5・6年生のなわとび大会が開催されました。6年生にとっては最後のなわとび大会,5年生は,鼓笛の練習と重なりながらのなわとび大会でした。
5年生の種目は,「持久跳び5分間」「前交差跳び」「前二重跳び」,6年生の種目は,「持久跳び5分間」「前二重跳び」「後ろ二重跳び」でした。さすが高学年で,一斉になわを跳び始めると,体育館中がなわの音でいっぱいになり,なわの回転の速さが音からも実感できました。目標を達成し喜んでいる姿,もう少しというところで失敗し悔しがる姿,友達の頑張りを応援する姿など,子どもたちの素直に感情を表した姿は,見ていてとても爽やかでした。そんな中,6年生全員が「前二重跳び」を跳ぶことができたのには驚かされました。
後半は,長縄跳びで「8の字回旋跳び」にチャレンジしました。制限時間内に何度も挑戦し,最後まで諦めずに頑張る姿は,なわとび大会を締めくくる素晴らしい姿でした。本校の子どもたちの体力向上が図られ,教育目標である「元気な子」が育ってきていることをうれしく思います。
★★★糠沢っ子「なわとび大会②」~3・4年生~
2月6日(水),3・4年生のなわとび大会が開催されました。体力向上のために取り組んできた縄跳び練習の成果を発表する場で,自己目標に向かって頑張ろうとする意欲が伝わってくる2時間でした。
3年生の種目は,「持久跳び3分間」「前あや跳び」「前二重跳び」,4年生の種目は,「持久跳び4分間」「後ろあや跳び」「前二重跳び」でした。さすが中学年。縄の回し方,跳び方も慣れたもので,腕の交差や縄を回す速さは見事なものでした。校内新記録も誕生し,大変盛り上がった前半でした。
後半は,長縄跳びで「8の字回旋跳び」にチャレンジし,みんなで楽しく活動することができました。「ハイ,ハイ,ハイ・・・」みんなで声を合わせて,励まし合いながら何度も挑戦する姿は,見ていて気持ちがよかったです。各学年(グループ)で心を一つに取り組んでいることがよく分かりました。
★★★糠沢っ子「なわとび大会①」~1・2年生~
糠沢小学校では,毎年,冬になわとび大会を開催しています。子どもたちは,業間の活動や体育の時間,昼休み時間等を使って,こつこつと練習に取り組んできました。自己ベストを目指す子ども,校内新記録を出すことを目標とする子どもと様々ですが,「元気な体」をつくるために練習に取り組む姿は素晴らしいです。
本日,2月5日(火)は,1・2年生のなわとび大会でした。1年生の種目は,「持久跳び1分間」「かけ足跳び」「後ろ跳び」,2年生の種目は,「持久跳び2分間」「後ろ跳び」「前あや跳び」に挑戦しました。跳んだ回数を数えるために6年生がお手伝いに入り,初めてのなわとび大会となる1年生を支えてくれました。また,みんなからの応援の言葉かけに答えるように,「トン,トン,トン…」とリズム良くなわを跳ぶ姿を見ていると,子どもたちの成長が感じられ,うれしくなりました。新記録も誕生し,大変盛り上がりました
後半は,長縄跳びで「8の字回旋跳び」にチャレンジし,みんなで楽しく活動することができました。1年生もとっても上手でした。
★★★糠沢っ子「鬼は外,福は内」~豆まき集会~
2月3日(日)は節分。児童会活動の一環として,年男,年女の5年生が中心となって,豆まき集会の準備を進めてきました。3日は日曜日なので,本日,1日(金)に豆まき集会を実施しました。まず,裃を着た5年生が,体育館で1年~6年生を出迎え,豆まき集会の雰囲気をつくってくれました。次に,節分の由来や豆まきの仕方の説明,各学年の追い出したい鬼の発表がありました。どの学年も自分たちのことをよく分かっていて,その鬼を退治すれば,もっともっと素晴らしい糠沢っ子になれそうと思わせるものばかりでした。最後に1年生から6年生に分かれて,豆まきをしました。鬼のお面をつけている学年,角をつけている学年もあり,大変盛り上がった豆まき集会になりました。「鬼は外,福は内」,きっと心の鬼を退治することができたんじゃないでしょうか。
★★★糠沢っ子「学習の成果を発揮」~学力テスト~
全校生が,1月29日(火)に国語科,31日(木)に算数科の「学力テスト」を実施しました。糠沢小学校では全教職員で,「考える子~自ら考え学び取る学習力の育成」に取り組んできました。今回の学力テストは,これまでの取り組み,普段の授業や家庭学習で身につけた基礎学力がどのくらい定着し,活用できているのかを確かめるよい機会となりました。
テストの様子を拝見すると,一人一人が真剣に問題に取り組み,答えを導き出すことができているせいか,「カツ,カツ,カツ」と鉛筆の音が響き渡っていたのが印象的でした。1年生にとっては初めての学力テストで,雰囲気の違いや普段のテストよりも問題量も多いなど,少し心配でしたが,まったく支障なくテストを受けることができました。何事にも動じない心も育ってきているようです。また,2~6年生の皆さんの,「少しでもよい点数」をと必死に考える表情も,見ていてうれしくなりました。