糠沢小の日々
★ 糠沢っ子「宿泊体験学習で学ぶ!」
☆ 糠沢小の「考える子・優しい子・元気な子」☆彡
6月19日~21日 ~会津の豊かな自然と歴史にふれて~
5・6年生が3日間の宿泊学習に行ってきました。
1日目 鶴ヶ城会館でお城をバックにハイ、ポーズ!
これから会津若松市内のフィールドワークがスタート。班別行動です。
自分たちで予約したお店で昼食をとり、
全員が県立博物館に無事集合、ゴールしました。
会津自然の家で入所のつどいです。
しっかりとした態度で所長さんのお話を聞きました。「お世話になります。」
さあ、夕食です。セルフサービス!バイキング形式!!
食べられる量だけ取りましょう。
食後の片付けも協力して行いました。
夜の活動は「もっくんビンゴオリエンテーリング」です。
先生の話をよく聞いてスタートです。
班ごとに作戦を立てて行動開始!
力を合わせてゴールした後は、マナーを守って入浴タイム。
班長は集まって班長会議。
そして個人ごとに今日の反省をカードに記入して就寝です。
zzz・・・
2日目 朝です。よく眠れたかな。 ・・・そのようですね。
さあ、午前の活動は野外炊飯です。
手順をよく聞いて頑張りましょう。まずは、火起こし!!なかなか難しい~!
出来上がったカレーライスはとても美味しかったです。
午後の活動は、これ。
2つのグループに分かれて、UFOゴルフとカヌーを体験しました。
2日目の夜は、キャンプファイヤー! (^^♪ 燃えろよ、燃えろ~よ~♪)
スタンツを行い、大盛り上がりでした。
この後はお風呂に入って、反省をし、就寝です。
明日に備えてしっかり寝ないと!
いよいよ3日目、最終日。ついた場所はどこでしょう。
会津藩の最高学府、”日新館”を見学。
おや、話を聞く姿勢が素晴らしいです。
班ごとに館内を見学しました。
3日間の日程を無事終えて、全員元気に帰校しました。
お迎え等、保護者のみなさまにはご協力いただきありがとうございました。
この3日間の活動で友だちとの絆を一層深め、たくましくなった糠沢っ子でした。
★ 糠沢っ子「読書に勤しむ!」
☆ 糠沢小の「考える子」☆彡 6月13日 豊かな知性に裏打ちされた確かな学力を目指して
月曜日の朝と木曜日の昼は読書タイム、本に親しむ糠沢っ子です。
高学年生はスタート時から読書の世界に入っています。
3年生も教室で、4年生は図書室で読書に集中です。
2年生は帰りの用意を済ませてから読書、1年生は担任の先生に読み聞かせをしてもらっていました。
「しらさわ夢図書館」の本がドリーム文庫として糠沢っ子の手元に届きます。
学級文庫の充実は嬉しいですね。
さらに移動図書館「あだたら号」から借りることができる本も糠沢っ子にとって魅力です。図書カードで借りるのも慣れたものです。
1・2年生は、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただくのも、お楽しみのひとときです。
これからもたくさんの本と出合っていきましょう。
お家での読書も続けてくださいね。
★ 糠沢っ子「鼓笛隊パレードで交通安全を呼びかける!」
☆ 糠沢小の「優しい子」☆彡5月22日
本宮市小学校鼓笛隊パレードが22日に開催されました。市内の小学校7校の鼓笛隊がみずいろ公園での開会式にのぞみ、中央公民館まで約1.5Kmのパレードコースを鼓笛演奏で交通安全を呼びかけながら行進しました。
開会式では、しっかりとした態度で、本宮市長様と郡山北警察署長様のお話を聞きました。そして6番目に出発です。
堂々とした糠沢っ子鼓笛隊が町の中を進みます。
緊急車両通過のため途中ストップしましたが、ご覧の通り隊列は乱れていません。
ゴールとなる中央公民館まで一糸乱れぬ隊形で行進を終えました。楽器搬出入のお手伝いや沿道で声援を送ってくださったみなさま、ありがとうございました。
★ 糠沢っ子「PTA奉仕作業で頑張る!」その2
☆ 糠沢小の「優しいPTA」☆彡 5月18日
糠沢地区の「まんまる会」のみなさまも奉仕作業に参加してくださいました。
あんなに生い茂ってしまった雑草が・・・。
全て引き抜かれ、こんなにきれいな花壇になりました。
校舎東側も、元の姿を取り戻しました。まんまる会のみなさま、ありがとうございました。
写真奥には、きれいになったプールが顔をのぞかせています。
西校舎前の花壇でも除草作業が行われています。ここでも保護者の方々と一緒になって汗を流す糠沢っ子の姿がありました。
今回の奉仕作業によって、一段と学びの環境が整いました。参加いただきました皆様に感謝申し上げます。
★ 糠沢っ子「PTA奉仕作業で頑張る!」
☆ 糠沢小の「頑張るPTA」☆彡 5月18日
早朝より多くの方々にお集まりいただき、奉仕作業が行われました。
普段は糠沢っ子が教職員とともに清掃活動を行っていますが、行き届かないところが多くあり、保護者のみなさまが力を結集し環境整備を行ってくださいました。
校庭では、除草作業が行われています。
参加した糠沢っ子も一緒になって草引きをしました。
プールでは 、手作業や高圧洗浄機を使って汚れを落としていきます。
更衣室も保護者の方による清掃ですっかりきれいになりました。
プールの両サイドから中央に向かって汚れを落としきれいにしていきます。
PTA役員のみなさんが中心となって清掃活動をしてくださいました。
体育館では中や外側から保護者の方が丁寧に窓ふきをしてくださいました。
糠沢っ子も保護者に負けじと窓ふきを行っています。
校舎でも中や外側から窓ふきが行われ、みるみるきれいになっていきます。
ここでも窓ふきを頑張る糠沢っ子の姿がありました。どこか分かりますか?
・・・その2へ続く・・・