糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「おいしい給食~目の愛護デー献立~」☆★
今日の給食は、「目の愛護デー献立」で、中華麺、醤油ラーメンかけ汁、ごぼうの棒々鶏サラダ、ビタミンたっぷり蒸しパン、牛乳です。
ブルーベリーが入っている蒸しパンは、調理員さんの手作りです。
みんなでおいしくいただきました!
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の総合的な学習の時間の授業では、学習発表会に向けた練習です。総合の学習で「福祉」について学習してきた4年生。学習してきたことを劇にして発表します。
5年生の国語科(書写)の授業では、「用紙に合った文字の大きさ」の学習です。1枚の用紙にバランスよくまとめるために、文字と名前の大きさを考えて練習します。
6年生の国語科の授業では、「目的や条件に応じて話し合おう みんなで楽しく過ごすために」の学習です。学年行事にでのゲームの内容について意見を出し合います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の図画工作科の授業では、ビニール袋を使った洋服づくりに挑戦です。ビニール袋にビニールテープをはって、世界に1着だけのオリジナルの素敵な洋服をつくります。
2年生の国語科の授業では、「かん字の読み方」の学習です。「九月九日は九さいのたんじょう日です。」の「九」のように、漢字のいろいろな読み方について考えます。
3年生の総合的な学習の時間の授業では、学習発表会に向けた練習です。総合の時間に学習した糠沢地区のことについて、大きな声で分かりやすく伝えられるよう練習します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~全学年~」☆★
午前の授業の様子です。
授業はもちろん、学習発表会に向けての練習もがんばっています。
☆★糠沢っ子「考える子~6年算数科授業研究会~」☆★
6年生の算数科事業研究会を行いました。
「階段状の立体も底面積×高さで体積は求められるかな?」
タブレットを活用して立体を回転させたり、立体模型を手にしたりしながら、底面にあたる面を見つけます。
5年生での図形の面積や立体の体積の学習を生かし、学びが深まりました。