糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「およその数の表し方と使い方を調べよう」の学習です。「一万の位までのがい数」「上から2けたのがい数」を求めるには?四捨五入の位を考えます。
5年生の国語科の授業では、「秋の夕」の学習です。「枕草子」の「秋は夕暮れ ・・・」に出てくる言葉や「望月」「十六夜」「星月夜」などの言葉の意味を辞書で調べます。
6年生の算数科の授業では、「算数で読みとこう」の学習です。「データにかくれた事実にせまろう」くじらに会える確率の表し方について、データから事実を読み取ります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「おもいうかべながらよもう」の学習です。学習発表会でも発表する「くじらぐも」をみんなで音読します。家でも練習している1年生、とても上手です。
2年生の2校時の授業は、学習発表会の練習です。ダンスリーダーや各グループリーダーを中心に練習をがんばっている2年生。ダンスや発表がとても上手になっていて、本番が楽しみです。
3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算」の学習です。「60×4=?」「600×4=?」6×4との違いを考えながら、アレイ図やお金の図、言葉などを使って答えを求めます。
☆★糠沢っ子「たすきをつないで~もとみや駅伝競走大会~」☆★
20日(日)にもとみや駅伝競走大会が行われ、本校から2チームが参加しました。
青空の下、元気いっぱいたすきをつなぎ、糠沢小Aチームが5位に入賞しました。
また、糠沢小Aチームの9区の三瓶さんが区間2位、6区の宍戸さんが区間3位、3区の遠藤さんが区間4位、2区の大谷さん・4区の原さん・5区の安藤さんが区間5位とすばらしい走りを見せてくれました。
みんなで大切につないだ糠沢小のたすき、一生懸命走る姿に感動しました。
選手のみなさん、これまでの練習も含め、よくがんばりましたね。お疲れ様でした。
朝早くから送迎や応援にかけつけてくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「たすきをつないで~もとみや駅伝競走大会に向けて~」☆★
20日(日)のもとみや駅伝競走大会に向けて、最後の練習です。
外周を走った後、校庭でたすきの受け渡しの練習です。
大会では、糠沢小の代表として、ベストを尽くしてほしいと思います。
がんばれ!! 糠沢Aチーム! 糠沢Bチーム!
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の図画工作科の授業では、「へんてこ山の物語」の学習です。「へんてこ山」という言葉から想像を広げて絵を描きます。デザインや色を工夫して、丁寧に作品を制作します。
5年生の社会科の授業では、「これからの食料生産とわたしたち」の学習です。「食の安全・安心に対する取組はどのように行われているか?」牛肉についている個体識別番号についても学習します。
6年生の図画工作科の授業では、「カット、ペタッと、すてきな形」の学習です。色画用紙をカッターで切り抜き、重ねたり、貼り合わせたりしながら、安全に注意して作品を制作します。