糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「みんなが主役~校内学習発表会~」☆★
本日、校内学習発表会を行いました。
糠沢幼稚園のお友達も1・2年生の発表を見に来てくれました。
緊張しながらも一生懸命発表・演技をする糠沢っ子たち。
26日(土)の本番が楽しみです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。「水や空気、プラスチックはあたためられるとどうなるかな?」プラバンづくりを通して、熱を加えたときの変化を観察します。
5年生の体育科の授業では、「表現」についての学習です。学習発表会で「表現運動」を披露する5年生。みんなで心をひとつに、協力しながら練習します。本番での発表が楽しみです。
6年生の図画工作科の授業では、「カット、ペタッと、すてきな絵」の学習です。色画用紙をカッターで切り抜き、いろいろな色の画用紙を何枚も重ね、すてきな絵を仕上げます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「果物」についての学習です。「apple」「melon」「orange」マシュー先生に続いて元気に発音します。
2年生の国語科の授業では、「みんなで話をつなげよう」の学習です。前時の授業で課題となった「うなずきながら話を聞く」ことができるよう、意識して話し合いをします。
3年生の国語科(書写)の授業では、「点・はね」の学習です。「点とはねはどう書くのかな?」始筆→送筆→終筆に気をつけながら、集中して「小」の毛筆に取り組みます。
☆★糠沢っ子「考える子~3年算数科授業研究会~」☆★
昨日、福島県教育庁義務教育課の先生をお招きし、3年生算数科の授業研究会を行いました。
「23×3の答えをもとめるには、どうすればよいかな?」アレイ図や模擬貨幣、さくらんぼ計算、言葉を使って、一生懸命考える3年生。「わかった!」「できた!」の笑顔があふれました。
参観してくださった先生方からもお誉めの言葉をいただきました。
3年生の一生懸命考える姿がとても素敵です。
☆★糠沢っ子「学習発表会に向けて~6年防災学習~」☆★
26日(土)の学習発表会で、6年生は総合的な学習の時間で調べてきた「防災学習」について発表します。
昨日は、市地域防災マネージャーの方に、発表の様子を見ていただきました。
各グループでの発表内容について、お誉めの言葉やアドバイスもいただき、発表準備も万全です。
学習発表会では、防災について学習してきたことを保護者や地域の方に発信したいと思います。