糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「ようこそ糠沢小へ~1・2年おまつり~」☆★
1・2年生の生活科の授業で、糠沢幼稚園のお友達を招待して「おまつり」をしました。
5つのグループに分かれて準備してきたことを、1・2年生が幼稚園児に優しく教えながら遊びます。
楽しいおまつりになりました。大成功!!
☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・5・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
3年生の算数科の授業では、「円と球」の学習です。「玉入れで、かごからの長さが等しくなるように並ぶためには、どのような線を引けばよいかな?」ノートに点をとりながら調べます。
4年生の算数科の授業では、「わり算の筆算を考えよう」の学習です。「345枚の色紙を21人で同じ数ずつ分けるとき、1人分の枚数と余りの枚数は?」筆算の計算を確認します。
5年生の社会科の授業では、「これからの食料生産とわたしたち」の学習です。「食料自給率が低くなった原因は?」グループごとに教科書や資料で調べたことをタブレットでまとめます。
6年生の総合的な学習の時間の授業では、「防災について発表しよう」の学習です。グループごとに防災について調べたことを、学習発表会に向けてタブレットを使ってまとめます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~2・4・5・6年~」☆★
4校時の授業の様子です。
2年生の算数科の授業では、「さんかくけいやしかくけいの形をしらべよう」の学習です。「どうやったら三角形や四角形を分けられるかな?」8つの図形を三角形と四角形にグループ分けします。
4年生の体育科の授業では、「ゴール型ゲーム」の学習です。作戦ボードを使ってチームの作戦を確認し、セストボールのゲームをします。「走って!」「パスカット!」声をかけ合いながらプレーします。
5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」の学習です。「流れる水のはたらきが大きくなるのは、どんなときかな?」グループごとに工夫した実験装置を使って、流れる水や周りの様子を観察します。
6年生の道徳科の授業では、「責任を持って」の学習です。「責任ある行動って?」資料「会話のゆくえ」を読み、それぞれの登場人物の気持ちを考えながら、これまでの自分について振り返ります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3・5年~」☆★
福島県教育庁県北教育事務所、本宮市教育委員会、学校教育指導員の皆様をお迎えし、要請訪問を行いました。
どの授業も、楽しそうに一生懸命取り組む子どもたちの姿がすばらしかったです。
3校時の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「3つの数の計算」の学習です。「ねこが9匹乗っています。1匹おりました。次に3匹おりました。残ったねこは何匹?」図やブロック、計算を使って考えます。
3年生の音楽科の授業では、「曲に合った歌い方」の学習です。「『ピラロ』『ルラ』ってどんな感じがする?」「森の子もり歌」の歌詞の表す様子を話し合い、タブレットに記入します。
5年生の社会科の授業では、「これからの食料生産とわたしたち」の学習です。食料生産の課題を話し合い、「これからの食料生産をどのように進めたらよいのか」次時からの授業のテーマが決まりました。
☆★糠沢っ子「大切ないのちを守るために~交通教室~」☆★
郡山北警察署本宮分庁舎白岩駐在所の角田さんと交通教育指導員の氏家さんを講師に、本年度2回目の交通教室を行いました。
体育館で、2名の講師の方のお話を聞いた後、1・2年生は体育館で模擬道路を使った歩行・横断練習、3~6年生は教室で自転車の乗り方に関するDVDを視聴しました。
大切ないのちを守るために、今日教えていただいたことをしっかり守り、安全に登下校できるようにしてほしいと思います。
講師のみなさん、ありがとうございました。