白岩小の日々
☆放射線授業事例コンテスト入選
5月12日(水)、公益財団法人日本科学技術振興財団が主催する「2020年度放射線授業事例コンテスト」において入選し、賞状が届きました。この賞には、全国から応募された放射線教育の実践の中から、13の団体が選ばれています。白岩小学校の2年間にわたる実践研究の積み重ねが認められたことは、とても喜ばしいことです。これを励みに、更によりよい授業づくりを目指して頑張って参ります。
☆陸上練習
5月28日(金)に予定されている南達方部小学校交歓陸上競技大会に向け、練習を始めました。各種目ごとに、担当教員の指導の下、子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいました。それぞれの目標実現のために、大会当日まで応援していきます。
☆全校集会
5月12日(水)、「ふれあいタイム」の時間にリモート放送で全校集会を行いました。今日は、5月7日に学校における行動様式が「レベル2」に引き上げられたことを受け、校内での生活の仕方について、生徒指導主事より話をしました。
本日の県の発表によると、昨日陽性反応となった方が95人とのことです。決して陽性となった方々は、感染したくて感染したわけではありませんし、それぞれに予防策も講じていたはずです。感染してしまった方を誹謗・中傷することのないよう、感染予防と共に指導しております。ご家庭でも、より一層のコロナ対策をお願いいたします。また、相手を思いやることについても、家庭での話題にしていただきたいと思います。
☆アニマシオン
5月6日(木)、今年度1回目のアニマシオンです。しらさわ夢図書館の司書に来ていただきました。今日は、1年生と2年生に読み聞かせをし、その後で、お話や挿絵に登場する物や事柄を思い出す活動をしました。事前にクイズを予告しておくことで、集中して話を聞くことができました。また、物語から感じ取ってほしいことを話していただくことで、道徳の学習にもなりました。
☆5月4日の学校です
5月4日(火)朝の白岩小学校の様子です。このゴールデンウィークは、風が強く吹いたり、突然強い雨が降ったりと天候に恵まれませんが、今日は青空が広がり、とても気持ちのよい朝です。学校入り口のハナミズキが見頃を迎えています。次第に夏が近づいてきているのを感じます。
5月6日からは、また学校が始まります。子どもたちの元気な声が響き渡るのを、心待ちにしています。
☆青空の下で運動会
4月24日(土)、素晴らしい青空の下、運動会を実施しました。昨年度に引き続き、コロナ対策として小学生だけの競技とし、時間短縮を図りながらの開催でしたが、「心を燃やし、ベストをつくせ!」のスローガンのとおり、子どもたちは最後まであきらめずに走りきる姿を見せていました。また、最後の種目である鼓笛演奏では、白岩の地域に音を響かせ、すばらしい演奏を披露することができました。
保護者のみなさまや地域のみなさまは、学校がお願いしたコロナ対策を守りながら応援していました。周囲のみなさまの支えがあって学校の教育活動ができることを改めて感じました。
運動会を通して学んだことを、これからの教育活動に生かし、子どもたちの笑顔につなげていきます。
☆運動会会場作成
4月23日(金)、明日の運動会に向け、教職員全員で会場作成を行いました。新型コロナウイルス感染拡大以前は、高学年の児童と一緒に行っていましたが、昨年度から職員のみの作業にしています。
明日の天気予報は、晴れです。素晴らしい青空の下、子どもたちが頑張る姿が見られそうです。
☆鼓笛練習
運動会か間近に迫り、鼓笛の練習にもますます熱が入ってきました。広い校庭でも音が合い、学校周辺によい音が響くようになりました。運動会当日は、さらに素晴らしい演奏をお聴かせできそうです。
☆第3回運動会全体練習
4月22日(木)、第3回目の運動会全体練習を行いました。昨日、用務員がレーキをかけ校庭整地を行ったので、とてもきれいな状態で練習ができました。今日は、開会式・閉会式の流れの最終確認をしました。その後、児童係の連携確認をしました。
今週は月曜日から晴天続きで、練習を予定通り行うことができました。24日(土)は、今のところ晴れの予報です。きっと、今日のようにすばらしい青空の下、元気いっぱいの子どもたちをご覧いただけると思います。
☆第2回運動会全体練習
4月20日(火)、第2回目の運動会全体練習を行いました。今日は、昨日の開会式・閉会式の流れ、運動会の歌の腕の振り方、ラジオ体操などについて再確認しました。その後、主な競技を行い、児童係の連携がスムーズにできるようにしました。
☆運動会全体練習
4月19日(月)、第1回目の運動会全体練習を行いました。今日は、開会式・閉会式の流れ、運動会の歌の腕の振り方、ラジオ体操などについて確認をしました。全体練習の前に各学年で分担されていることを練習し、その成果を発揮していました。そのためにスムーズに全体の確認ができました。土曜日の本番では、児童一人一人の活躍する姿を見せることができそうです。
☆運動会種目説明会
4月16日(金)、来週末に開催する運動会の種目説明会を、各係ごとに教室に分かれリモート放送で行いました。子どもたちは、モニターを見ながら説明を真剣に聞き、説明図に必要なことを書き込んでいました。
☆ALT来校
4月16日(金)、ALTの来校日でした。各教室では、英語で書かれたカードの内容を絵と関係づけながら考えたり、月の言い方を覚えたりする活動に取り組んでいました。
☆授業参観・PTA全体会
4月15日(木)、今年度1回目の授業参観を行いました。子どもたちは、教師の問いに一生懸命に考え、発表していました。保護者のみなさんは、学校がお願いしているコロナ対応を理解し、約束を守って子どもたちの様子を参観してくださいました。
授業参観後には、PTA全体会を行いました。昨年度末のPTA総会と同様にリモート放送でしたが、今年度の学校経営について説明をし、令和3年度をスタートさせることができました。
☆運動会の練習
来週末の運動会に向けて各学年が練習を開始しました。体育の時間には、徒競走やチャンス走の動きを確認したり、昼休みには鼓笛演奏の音が響いたりしています。昇降口には、今年度のスローガンが掲示され、次第に気持ちが高まってきています。写真は、さわやかな青空の下で練習に励む1年生、2年生の様子です。
☆ソメイヨシノの次は芝桜
校地内を歩いていると、芝桜が見頃を迎えています。先日まではソメイヨシノが咲き誇っていましたが、今はまばらとなり、葉桜になりつつあります。また、タンポポにスイセン、チューリップと草花が競うように咲いています。同じように、子どもたちも、毎日元気に学校生活を送っています。
☆1年生を迎える会
4月13日(火)、1年生を迎える会を行いました。例年は体育館に集まり、全校生でゲームをしたり歌を歌ったりして過ごすのですが、今年度は、体育館が使えないことと、コロナ対応に配慮することの両方を踏まえた内容にしました。密をさせるために縦割り班ごとにそれぞれの教室に入り、1年生へのプレゼント贈呈の後、自己紹介をしたり実行委員が考えたクイズをしたりして過ごしました。1年生は緊張していたようですが、上級生と初めてふれあうよい機会となりました。
☆避難訓練
4月13日(火)、学校周辺に火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。今年度が始まったばかりなので、避難経路を確認する学習の機会にもしました。子どもたちは、担任の指示をよく聞きながら無言で避難行動を取ることができていましたが、校長からは、日常生活での緊張感をもたせることと、次回の避難訓練への意欲を高めるため、「合格」とは言いませんでした。突然の大地震、コロナウイルス感染など、大切な命を脅かすことが数多くあります。子どもたち以上に、わたしたち教職員は緊張感をもち、安全に生活できるように指導して参ります。
☆初めての給食
4月8日(木)、1年生にとって初めての給食です。今日の献立には、ソフト麺があったので、袋を開けるのに一苦労しましたが、自分の力でなんとかしようとがんばりました。あちらこちらから「おいしい」という声が上がり、みんなおいしそうに食べていました。
☆ALTと外国語の学習
4月8日(木)、今年度1回目のALT来校日でした。英語で、好きなことを紹介したり、曜日やあいさつの言い方を覚えたりする活動などを通して、楽しく交流する様子が見られました。