白岩小ニュース

白岩小の日々

☆プール開き

 6月7日(月)、リモート放送でプール開きを行いました。はじめに、各学年の代表児童が水泳学習のめあてを発表しました。その後、体育担当教員からプール使用上の約束について話をし、通常の安全指導とともにコロナ対策についても指導しました。

0

☆白沢体育館で体育の授業

 2月に発生した福島県沖地震により学校の体育館が使えないことを受け、白沢体育館で屋内体育の授業を行っています。予定では、5月中旬頃から使用することにしていましたが、新型コロナウイルスに関する福島県独自の緊急事態宣言が発令されていたことにより、屋内体育を控えていました。5月31日をもって解除となりましたので、ようやく使用を開始しました。
 子どもたちは、担任の引率でバスに乗り、学校から体育館へと移動します。その後、帰りの時間を考慮して、通常よりは少し時間を短縮させますが、体を動かす時間を確保しています。

0

☆PTA美化活動・資源回収

 6月5日(土)、昨日の雨が上がり、気持ちのよい青空が広がりました。本日は、白岩幼稚園と白岩小学校のPTAが合同で美化活動を行いました。コロナウイルス感染予防のため、マスクを着用し、距離を保ちながら、そして会話も控えて作業しました。
保護者のみなさんのおかげで、学びやすい環境をつくっていただきました。ありがとうございました。
 美化活動終了後には、地域のみなさまに届けていただいた古紙や雑誌、アルミ缶などをトラックに積み込む作業を行いました。資源回収を呼びかけたチラシの効果もあり、たくさんの資源物が寄せられました。この収益は、小学校の教育活動充実のため、活用させていただきます。みなさまのご協力に感謝申し上げます。

0

☆全校集会

 6月2日(水)、今日のふれあいタイムは全校集会でした。月曜日から白岩小学校の卒業生が、教育実習に取り組んでいるので紹介しましました。福島県の教員を目指し、日々、勉強を頑張っているそうです。
 また、生徒指導担当からは、ハンカチを携行することを呼びかけました。コロナ予防のため、手洗いは欠かせません。その時に、清潔なハンカチで拭くことも大切です。毎日、洗濯したハンカチを持ってきましょう。

0

☆給食当番

 入学して2か月の1年生。学校内でできることがどんどん増えています。写真は、給食の準備風景です。自分たちで、量を考えながらこぼすことなく分けていました。日々、学校生活に慣れながら、成長しています。

0

☆外国語にふれています

 6月2日(水)、今日はALTの訪問日で、低学年でも外国語にふれる学習に取り組みました。2年生の教室では、果物のカードを見ながら、英語の言い方を外国語の先生の後に発音する活動をしていました。コロナ感染予防のために大きな声は出しませんが、とても楽しそうでした。

0

☆南達陸上大会

 6月1日(火)は、第27回南達方部小学校交歓陸上競技大会が開催され、6年生が白岩小学校の代表として出場しました。計画では、5月28日に実施するはずでしたが、前日の雨天によりグランドコンディションが悪く、延期となっていました。
 6年生は、これまでの練習の成果を発揮しようと、最後までねばり強く自分の記録更新に挑戦しました。その真剣な表情に感動しました。記録に満足する児童、満足しない児童それぞれですが、次の目標をもち、新たな挑戦をしてくれるはずです。

0

☆スーパームーン皆既月食

 5月26日(水)は24年ぶりのスーパームーン皆既月食でした。次に同じように見られるのが2033年とのことで、滅多に見られない天体ショーにドキドキしました。
 午後8時10分頃からの20分間ほどは、赤色を帯びた幻想的な月を見ることができました。このようなわずかな時間であっても空を見上げてみることは、時にはいいものです。

0

☆南達陸上選手を励ます会

 5月26日(水)、南達方部小学校交歓陸上競技大会に出場する6年生を励ます会が開かれました。この大会には、例年5年生と6年生が出場しているので、4年生が企画してくれました。リモート放送による集会でしたが、全校生で選手を応援することができました。
 また、昇降口には選手達の意気込みを掲示しています。選手達の気持ちの高まりが感じられます。

0

☆人権の花

 5月26日(水)、人権擁護員の皆さんが花の苗を届けてくださり、児童会の代表が受け取りました。花の世話を通して、優しい心を育てていきたいと思います。

0

☆体育館工事

 5月26日(水)、体育館の東側に足場が設置され、防護ネットもかけられました。

0

☆朝の風景

 5月26日(水)の朝の風景です。
 栽培している野菜の苗に、2年生が水やりをしていました。その様子を見守り、優しく声をかけて見守っている5年生の様子を見ました。とてもほほえましく、こちらも優しい気持ちになりました。

0

☆体育館の工事が始まりました

 5月24日(月)、2月の福島県沖地震で損壊した体育館の補修工事の第一弾が始まりました。今回は、折れ曲がったアルミサッシの窓枠を取り除き、風雨を防ぐための応急的な修繕を行う工事です。これは、あくまでも応急的な措置であり、本格的な復旧工事ではありませんが、子どもたちが安全、安心に生活するための第一歩となります。
 生徒指導担当からは、工事期間中に事故に巻き込まれないための安全指導を行いました。保護者のみなさまや地域のみなさまにおかれましては、近くを通る際には十分に気を付けるとともに、興味本位に近付くことのないようにしていただきたいと思います。

 

0

☆朝の風景

 5月24日(月)の朝の風景です。
 子どもたちはコロナウイルス感染に気をつけながら、元気に校庭を走っています。また、今週末には陸上競技大会が行われるので、リレー選手がバトンパスのタイミングを合わせる練習に取り組んでいます。

0

☆シェイクアウト訓練

 今日は、福島県の呼びかけで一斉に行う「シェイクアウトふくしま」の日でした。
 このところ、2月13日の福島県沖地震をはじめ、比較的大きな地震が発生しています。先日も授業中に震度3の地震が発生し、少し驚く場面がありました。すぐに緊急放送による呼びかけをしたところ、全校生が冷静に行動することができました。
 午前11時、事前予告した後に、地震発生を想定したシェイクアウト訓練を行いました。

0

☆遊友クラブ開講式

 5月17日(月)、今年度第1回目の遊友クラブが行われました。今年度も、新型コロナ感染予防のために、1年生と2年生に限定して募集し、17名の子どもたちが参加しました。今日は、開講式を行い、顔合わせとしてそれぞれが自己紹介をしました。子どもたちは、今年1年間の活動を楽しみにしている様子でした。

0

☆授業風景

 5月17日(月)、子どもたちは、今日も元気に登校し、また、一生懸命に学習活動に取り組んでいます。写真は、2年生の体育の授業、1年生、5年生の給食の様子です。新型コロナウイルス感染予防のために、接触し合う機会を減らすように努めています。2年生の体育では、一対一でボールを蹴り合う基本の運動。給食の時間には、対面にはならず無言で食べること。子どもたちは、これらを守って学習したり生活したりしています。

0

☆読書タイム

 5月14日(金)、読書タイムの様子です。1年教室と2年教室には読書ボランティアに読み聞かせをしていただきました。3年生以上は、自分で選んだ本を読んでいました。

0

☆クラブ活動開始

 5月13日(木)、今年度第1回目のクラブ活動を行いました。今日は、顔合わせとして自己紹介をしたり、役割を決めたり、計画を立てたりしました。コロナ対策を講じながらの活動となりますが、異学年の児童同士で創意工夫しながら楽しい時間をつくっていってほしいと思います。

0