日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!「スキー」を楽しむ!-3年~6年-

 1月16日(金),わだっ子の3年生から6年生までが「スキー教室」に参加しました。初めて,スキーを経験する3年生でしたが,だんだんと「コツ」をつかみ,自らの力で滑られるようになりました。4年生から6年生までは,昨年度経験をしていますので,1年ぶりですが,数回の練習で,緊張しながらも自らの力で滑られるようになりました。雪の斜面を,風を切って滑り降りる姿には,わだっ子のたくましさを感じました。素晴らしい場と機会を設けられたことに心より感謝申し上げます。


0

わだっ子!主体性を育む「児童会活動」-運動委員会-

  1月14日(水)児童集会にて,運動委員会の子どもたちは,2月に開催される「校内縄跳び記録会」へ向けた練習方法や技のコツ,測定の仕方など,丁寧に「実演」を披露しながら説明ができました。子どもたち自ら相談して説明をした内容です。運動委員会の説明後,

「分かりやすく説明をしたのでよかったです。」

「二重とびの方法が分かったので,今度自分の記録を伸ばせるようにしたいです。」

と,3年生や4年生が自主的に感想を述べました。子どもたち自身が在校生のために,主体的に関われる場と機会を設けたことにより,「一歩でも行動力のUP」へつながれば幸いです。子どもたちの姿や思いを大切に見守って参ります。


  前とびの模範とカウンターの説明    後ろとびの模範と「コツ」の説明

  二重とびの模範と「コツ」の説明

0

わだっ子!「税」を学ぶ-6年生-

 1月13日(火),わだっ子の6年生が「租税教室」で,税金関係を学びました。私たちの生活は,「税金」により支えられています。6年生の子どもたちは,社会科の学習で「政治・経済」の概要を学びますが,専門的な内容には触れません。

そこで,「税」に関する講話を社会科の授業で計画しました。6年生でも理解できるよう工夫された講話でした。税務署から委託された二本松法人会女性部会の3名の方が来校され,講話だけでなく模擬紙幣(1億円)による体験や税の用途,社会生活と税の関係など学びました。将来,社会人になった時,今回の「租税教室」や「社会科の学習」を想起し,税と生活を考えられる社会人になることを願います。本日,子どもたちのために丁寧な講話を頂きましたことに,心より御礼申し上げます。


0

わだっ子!「むかしばなしを楽しむ」-1年ブックトーク-

 1月13日(火),わだっ子の1年生が「むかしばなし」を楽しむ時間を設定しました。ゆめ図書館の職員の方が来校され,登場人物の特徴やむかしばなしの楽しさ,さらに言葉遊びを通して,関係図書を紹介しました。

 大人から「むかしばなし」を聞く機会が少ない中,学校では「本の楽しさ」を味わってほしいという願いのもと,各学年で「ブックトーク」を実施しています。テーマを設定し,関連図書を紹介して頂くことで,「日本語の美しさ」や「日本の伝統の素晴らしさ」,そして「語り継がれる昔話のよさ」を学ぶことができます。毎回,図書館の職員の皆様方にお世話になっております。感謝申し上げます。幸せを感じられる時間,本当に嬉しい限りです。子どもたちは,全身で味わっていました。

0

わだっ子!「ふるさとのよさを紹介」-6年生国語科-

 6年生の国語科では,「ふるさとのよさをしょうかいしよう」という学習があります。1年生・2年生では,生活科で地域探検を学習します。また,3・4年生でも社会科や総合学習で地域やふるさとを学習します。

 和田地区や本宮市にお住いの皆様方も「ふるさとのよさ」をご存じであると思います。本宮市には「しらさわ地元学」という郷土資料があります。今回は,この「しらさわ地元学」の資料を活用して,「ふるさとのよさ」を紹介する学習が展開されます。
      「しらさわ地元学」資料集         国語の教科書

さらに,和田小学校では,和田地区に関する「わんだかるた」や「ふるさとマップ」もありますので,これらの資料も活用しながら,「紹介文」の作成に取組みます。スタートしたばかりですので,今後学習の進み具合を考慮しながらご紹介する予定です。
  

    子どもたちから発表された「ふるさとのよさ」

 「教科書,しらさわ地元学,学校だより」を基に,各自調べたい内容を決めました。

0

わだっ子!「まずは,心と人間関係づくり」から

   子どもたちは,3学期のめあてや今年の目標を決め,実行へ移しています。

 学校としては,3学期のスタートを考え,「わだっ子」の心と人間関係づくりに配慮した指導を行っています。

 まずは,清掃活動を通して「心」と「行動力」を育てます。始業式の時に,清掃担当から「今までの清掃の様子」(担当者による映像)から,子どもたちに「考える機会」を設けました。担当者により,「正しい清掃の仕方を考える工夫」が見られ,子どもたちは真剣に考え,明日からの清掃への心構えができました。

 次に,集団生活の中における「人間関係形成能力」を育んでいます。
 1月9日(金)
,定例の「ブロック集会」を開催し,全児童による「縦割り班縄跳び練習」を行いました。1年生から6年生まで異学年で編制されたグループで「長縄跳び」を通して,人間関係形成能力を育む場と機会を設けました。中には,3年生が1年生のお世話をしたり,高学年が下学年の子どもたちに応援の声をかけたりするなど,和田小の「よさ」がキラキラと輝く場面も見られました。スタートの時期こそ,人間関係形成は重要なことです。これからも,「生きる力」を育むための活動を続けて参ります。


0

わだっ子へ!「自分の心の運転手は自分です。」-3学期始業式にて-

 1月8日(木),第3学期始業式を行いました。6年生が「冬休みの思い出」と、「3学期のめあて」を全校児童の前で一人一人が発表しました。

6年生の発表 

 校長からは,始業式式辞として「自分の心の運転手は自分です。」という題名で伝えました。2014年の大晦日から,「除夜の鐘」を聞きながら2015年の新しい年を迎えました。そのとき,「今までの自分の心や行動を見つめ直し,新しい年に,どのような目標を立てて実行しようか・・」と考えました。
 

「心」には,「よい心」(良心)と「悪い心」(悪意)があると言われています。ここで,「悪い心」について話しましょう。「悪い」の「悪」は,憎む心を表しています。人を憎むのは良くないので「わるい」の意味に使われます。さらに,「悪い心」として使われるのが,「悪意」です。これは,「悪い考え」を持つことです。例えば,悪い心を持っている人に誘われて,それに負けてしまい,自分までも「悪いこと」をしてしまうことです。大事なことは「悪いこと」に誘われたり,「悪いこと」をしてしまったりしないことです。例えば,相手が困ることや気にしていることを言ったり,いたずらやからかいをしたりすることです。さらに,悪いことだと知っていること(物を隠すこと,ルールを守らないこと)を,平気でしてしまうことです。

そこで,「自分の心の運転手は自分です。」を思い出してほしいと願います。「心」を自動車にたとえた場合です。自分の心を運転するとき,気をつけなければならないことは,「あわてないこと,時にはじっくりと考えてから判断すること」だと考えます。本物の自動車も,スピードを出しすぎると,周りがよく見えなく,事故を起こすことがあります。皆さんの「心の自動車」も同じです。スピードを出しすぎないように,時には「心」をゆるめて歩くこと,できれば止まることも大切です。あせる「心」を止めてじっくり考え,「今,何をすることが大事なのか」を振り返ることです。「止まる」の「止」は,足跡の形からできた漢字です。足跡は動かないので,「止まる」という意味になりました。「正しい」の「正」は,「止」の足跡と停止線を表す「一」の組み合わせです。「ただしく」立っていることを表している意味です。ちょっと止まって考えると,正しい判断ができます。

   

3学期も,色々な行事や活動がたくさんあります。これからの学校生活の中で,「自分でじっくりと考え,自分で正しく判断し,自分の力で行動すること」が多くあります。最後に,1年生から6年生の皆さんへ。皆さんが持っている自分の力を信じ,目標へ向かって3学期,全力で努力してください。一人一人が力を出すには,協力すること,助け合うことが大事です。この心も忘れないでください。6年生の皆さん,卒業までの学校生活が「いい思い出」になれるよう,心から応援をしています。

 <第3学期スタート> 1月8日(木) 今朝の様子から・・・全員元気です!

       1年              2年              3年

      4年              5年              6年

0

わだっ子!「本宮ふれあい書初め大会」へ参加

 1月5日(月),白沢公民館にて第6回本宮市ふれあい書初め大会が行われました。和田小学校からは,3年生と5年生の子どもたちが参加しました。緊張しながらも筆に墨をたっぷりつけ,伸び伸びと力強く書き上げていました。当日は,白沢地区と本宮地区に分かれていましたが,白沢地区では40名の参加者がありました。素晴らしい作品が書き上がりました。新年の「書」に打ち込む姿はすがすがしいものを感じました。書初め大会では,指導者の先生方(3名),白沢公民館の皆様方,ボランティアの皆様方にお世話になりました。ありがとうございました。


          一字一字心を込めて,筆を走らせています!         

0

わだっ子!「大梵天祭」で和太鼓・舞踊!―ふるさと愛―

 1月3日(土),岩角山岩角寺にて「大梵天祭」が行われました。長い歴史のある岩角山の行事である「毘沙門天王 大梵天祭」にて,和田小学校の和太鼓クラブの子どもたちが演奏「勇駒」を発表しました。また当日は,保存会の皆様方と合同演奏を披露しました。1年間の練習の成果が発揮され、多くの参拝者の見守る中,堂々とした姿で7名が息を合わせた演奏ができました。終了後,和太鼓クラブのご指導を頂きました安達太良太鼓保存会の渡辺様へ,子どもたちから「御礼の色紙」を贈りました。


 さらに,舞踊を学んでいる和田小の子どもたち(3名)が,「雅の舞」や「日本の男」を披露しました。雪景色に彩りを添える華麗な舞踊を発表することができました。多くの拍手を頂き,「和田の里」におけるつながりを実感することができました。

 「ふるさと愛」は,まず地域の中へ参加することからスタートします。限られた場と機会ではありますが,子どもたちが一つ一つの地域行事などへ参加し,「つながり愛」を育むことが,「和田の里」を誇りに思う子どもたちを育めると思います。和太鼓クラブの発表の場と機会を設定して頂きました「岩角山様」「岩角山観光協会様」に,心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!「自分のいいところ」-2学期終業式にて-

 12月22日(月),第2学期終業式を行いました。1年生と3年生が「2学期にがんばったこと」と「これからの目標など」を全校児童の前で一人一人が発表しました。「がんばったこと」を堂々と,大きな声で発表している姿から「自己肯定感や自尊感情」の高まりが見られました。「自分のいいところ」を発表できる子どもたちの姿から,和田小学校の「よさ」を実感しました。大変素晴らしいことです。

      1年生の発表            3年生の発表

 校長からは,終業式式辞として「自分のいいところ」と「学校の3つの願い」という題名で伝えました。まず,学校の3つの願い「教育目標」(よく考える子ども・心豊かな子ども・たくましい子ども)について,子どもたちに問いかけました。3つとも子どもたちから発言があり,嬉しくなりました。教育目標の3点を言える子どもたちに育っていることは,何よりも嬉しいことです。最後に,「自分のいいところは,ありますか?見つかった人は手を挙げましょう。」と,問いかけました。すると,1年生から6年生までの中から手が挙がりました。挙手している状況から,「わだっ子は,相手のいいところを見つけるだけでなく,自分のいいところも見つけられる。素晴らしい子どもたち。」・・・と,感じました。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑳!-和田小の誇り-

第20回目です。2014年最後の「キラリ発見」!
○子どもたち全員が,健康で元気に生活をしています。素晴らしいことです。全員出席100%の日数】和田小の誇りです!保護者の皆様のお蔭です。
2月19日までで,100%の日数・・・60日間
<給食で,体と心をはぐくみます!>

出席100%の基は・・・給食や食事
<遊びは,体と心を元気にします>

出席100%の基は・・・遊びや体育
○和太鼓クラブの子どもたち,1月3日の大梵天祭で演奏をします!今日は,最後の練習です。7名の子どもたちの太鼓演奏をご覧ください。
<大梵天祭> 平成27年1月3日午前11時15分ごろ

2015年もよろしくお願いします!

0

わだっ子!「戦争と平和を考える」!-戦争体験談から-

 わだっ子の6年生が「戦争と平和」を考える時間を設定しました。

 社会科でも「戦争と平和」に関する学習をしました。戦争により多くの犠牲が出たことと,歴史が変わってしまったこと,そして「戦争は絶対にしない!平和を願う!」ということを学びました。数日前には,ゆめ図書館の司書ボランティアの方が来校され,平和を考えるための関係図書を紹介しながら,子どもたちと「平和とは?」について話しました。

 今回は,直接戦争を経験された本宮市在住の本田様,大塚様から,当時の体験や思い,空爆による恐怖など具体的なお話がありました。子どもたちは,社会科の学習や平和のブックトークと関連付け,本日の戦争体験談から「絶対に戦争はしない。」という意識が高まりました。「平和は最高です。」と,真剣に考えることができました。体験をお話しされた本田様,大塚様には貴重な資料の準備までされるとともに,丁寧な説明をされました。心より感謝申し上げます。


                    
0

わだっ子!に読み聞かせ-2014年最後の!-

 12月17日(水),わだっ子の1年生から4年生まで,学習支援ボランティアの皆様方による「読み聞かせ」を味わいました。2014年最後の読み聞かせでした。「心の栄養」を,一日のスタートに得ることができ,子どもたちは意欲的に,集中して学習や生活を過ごすことができます。ありがとうございました。2015年も読み聞かせの活動を進めます。


<和田小学校のお母さん,お父さんへ>

 和田小学校の子どもたちのために,学習支援ボランティア活動(読み聞かせ,家庭科のお手伝い,図画工作のお手伝い,体育のお手伝い,ステップアップ,体験活動など)へ参加しませんか?現在,和田地区以外にお住いの方々も和田小学校の子どもたちのために学習支援ボランティア活動へ参加されています。ぜひ,和田小学校学区内にお住いのお父さん,お母さんもご参加いただければ幸いです。お待ちしております。

       【連絡先】0243-44-2219 和田小学校へ

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑲!-心が輝いて!-

第19回目です。発見したキラリ!

〇 図画工作の学習。虹色に輝く「ステンドグラス風」。子どもたちが思い描いた世界を「ステンドグラス風」に表現しました!心が輝いていました。  4年生

     

〇 国語の学習。調べ学習で「身近なことをレポートにして発表する。」という学習に3年生が取組みました。班ごとにテーマを設定して,子どもたち自身で調査したり,インタビューをしたりして情報を集め,考察を加えてレポートを作る学習です。その中で「校長先生の仕事を調査し,レポートにまとめたい。」という班がありました。早速,校長室へ訪問,インタビューをしている姿から,子どもたちの瞳が輝いていました。 3年生

  

〇 冬の業間。縄跳びとストレッチ体操です。上学年と下学年にわかれて,「ランランタイム」で活動をします。どの子も,寒さを吹きとばすほど輝いてチャレンジしています。   1年生から6年生まで

0

わだっ子!「食を考える」-3年ブックトーク-

 12月16日(水),わだっ子の3年生が「食」を考える時間を設定しました。ゆめ図書館の司書ボランティアの方が来校され,食事と生活を考えるための関係図書を紹介しながら,子どもたちと「食育」について話しました。

 毎日,学校の給食を楽しく味わっている子どもたちです。感謝の心を忘れずに,食事をしています。食物は「命」そのものです。その「命」を頂くことで,人間は成長します。食事のとき「いただきます。」と感謝の心で,残さず食べられる子どもになってほしいと願います。「食」の大切さを考える機会の一つとして「ブックトーク」を設けたことにより,食事ができる幸せを感じられ,本当に嬉しい限りです。子どもたちは,真剣に考えることができました。

 


0

わだっ子!正しい情報活用を学ぶ!-5・6年生-

   12月12日(金),5・6年生が「正しい情報活用」を学びました。講師はNTTドコモの清野様でした。身近になり,大多数の子どもたちも経験している情報端末(携帯電話,スマートホン,パソコン,ゲーム機など)の正しい活用を分かりやすく説明して頂き,5・6年生の子どもたちも考えながら学んでいました。
 情報は,使用する側の正しい活用により有効なものです。生活だけでなく仕事の場面でも利用されている情報社会の中で子どもたちが「生きていくために」どのように情報を選択し,かつ利用していけばいいのか大切になります。家族の中で,一緒に情報を活用する場面や話題にできるコミュニケーションなど大切にしたいものです。一方的に「だめ!」ということではなく,ルールとマナーを守り,正しく情報を活用できる子どもになってほしいと願います。

特に,子ども任せにしないよう,ご家族で十分に話し合う機会を持って頂くとともに,お子さんとご一緒に「情報端末」を活用して頂ければと思います。

0

わだっ子!福祉体験②「ハンディキャップ」を学ぶ!-5年生-

  12月12日(金),5年生が第2回福祉体験を通して,「ハンディを持っている方の立場」や「ハンディを持っている方の思い」を学びました。第1回目とは異なる体験プログラムにて福祉を学びました。今回は学習支援ボランティアで民生児童委員の佐藤様,三菅様,石川様,本宮市社会福祉協議会の門間様と関本様が来校され,体験活動の準備やサポートをして頂きました。ありがとうございました。

   第2回目は,「車いす体験」と「アイマスク体験」を通して,ハンディを持っている方の日常生活における行動や苦労,注意していること,周りの人の思いやりなど考えることができました。5年生は,真剣に説明を聞き,一つ一つの疑似体験を通して「立場」を実感していました。「アイマスクを付けていると見えないし,階段が怖い。」「車いすは,思うように動かせない。」など,様々な感想がありました。
 第3回目は,来週です。ご支援を賜りました民生児童委員の皆様方や本宮社会福祉協議会の皆様方に心より御礼申し上げます。福祉関係の学習を通して,今後も子どもたちの「心」「思いやり」を育んで参ります。

    アイマスクを付けて歩行       車いすが段差のある道路を通る


                            ボールを取りやすくしている

0

わだっ子!「環境保全の誓いと実行」―児童会委員会より―

わだっ子は,数年前から「福島議定書」(エコや環境保全関係の活動)に参加しています。二酸化炭素の削減目標を設定して,3つのことについて実践しています。

〇 明るい時は電気を消す。

〇 石鹸で手を洗っている時は,水を止める。

〇 紙をリサイクルする
 と行動目標を設定して,エコ活動を進めてきました。今回は, 児童会の環境委員会からの「エコ・環境保全」に関する発表がありました。1年生から6年生まで,エコや環境保全に関わってほしいということで,全校集会にて委員会からクイズ形式(環境問題の寸劇)で働きかけていました。終了後,子どもたちからの感想で「分かりやすかったです。」「これからも,エコを実行しようと思いました。」など,意識化されたようです。


0

わだっ子!の「豊かな学力を考える」-講演会-

 12月10日(水)に,「学力向上講演会」を開催しました。以前ご案内を差し上げたところ,保護者の皆様方,和田幼稚園の先生方も参加されました。ありがとうございました。

 今回の「学力向上講演会」は,数値的な学力だけでなく,人間性の育成に重点を置いた「学力向上」の講演会でした。講演会の趣旨は「子どもたちの豊かな学力を伸ばし,生きる力をはぐくむこと」が目的でした。この趣旨に賛同を得て,「学校法人 福島成蹊学園 福島成蹊中学校」の後藤教頭先生に講演をして頂きました。公立の学校とは異なり,私立の学校における特色ある教育カリキュラムの実践を通して,「子どもたちの学力を向上させるために,人間性を育む教育に重点を置いた学校づくり」に感動しました。
 特に,成蹊中・高等学校の先生方が,学習も生活も子どもたちに教師の姿をしっかり見せ,共に成長する校風が,子どもたちの著しい学力向上へつながっています。今回の講演会を通して,学ぶ環境づくり,教師の在り方,子どもが持っている力を引き出し「学ぶ力・学ぼうとする力・学んで生かす力」を育む,家庭と学校とのつながり,自然の中における人間としての生き方,大人の行動が子どもの「夢や目標」の実現化へ影響することなど,多くのことを学びました。
 今後,和田小学校の全教職員も,子どもたちの力を一層伸ばす学校となるよう日々の授業や生活において,全力で取り組んで参ります。

 子どもが社会人になった時, 「和田小でよかったと・・・!」


0

わだっ子!「141年前へタイムスリップ」-創立記念日-

  12月10日(水),全校集会で和田小の「創立記念日」をお祝いしました。昨年度は,学校の歴史や変遷をパンフレットなどで紹介しましたが,今年度は「校舎の模型」を基に,明治時代の校舎,昭和中期の校舎,そして昭和後期の校舎を紹介しながら,和田小学校の変遷を紹介しました。特に,平面ではなく,立体(模型)で見ることにより,具体的なイメージを持つことができました。
 今後も,和田小の伝統を大切にするとともに,引き継いでいく子どもたちを育てて参ります。
 なお、校舎の模型は校長室に展示してありますので,ご来校の際はご覧いただければ幸いです。

    明治37年頃の校舎              校舎をスクリーンへ投影

    昭和35年頃の校舎

    昭和61年頃の校舎           子どもたちが模型を観察

0

わだっ子!が「異学年交流」-一緒に遊ぶ会-

  12月9日(火),1年生から6年生までの縦割り班(異学年構成)にて、「一緒に遊ぶ会」を開催しました。運営は,児童会代表委員が中心となり進めました。今回は,1年生から6年生までの縦割り班で,「長縄跳び」の練習を行いました。3学期に行われます「縄跳び記録会」のレセプションとして活動しました。

  1年生の子どもたちを,高学年の子どもたちがサポートしたり、声をかけたりしながら練習をしました。初めての班編成にての長縄跳びでしたが,最高で97回(3分間)も跳んだ班がありました。その他の班も,50回以上跳ぶことができました。終了した子どもたちの顔には「頑張った・・」という笑顔があふれました。

  1年生から6年生までの異学年で交流をすることにより,望ましい人間関係が築けます。今後も、このような場と機会を設けて参ります。 

0

わだっ子!の思考力を育てる!-第7回授業実践-

 12月8日(月)に,第7回授業力アップ(1年算数科)の研修を進めました。

前回(第6回)で明らかになった課題とその方策を反映させた計画を立て,本日の授業実践を進めました。授業では,1年担任の吉田教諭が,日常生活の中の事象を「数理的に考える場面」を設定し,子どもたちが「操作活動」を通して解決を図れるようにしました。今回は「広さ」を比べることを学びました。大きさの違う色画用紙を重ねたり,端を揃えたりすることにより「広さを比べることができる」というまとめをしました。

「面積学習」の素地を養うための導入でした。身の回りにあるものを比較し,どちらが広いのか?どのようにして比べたのか?など,子どもたちは自らの力で操作をしました。子どもたちは,一人一人集中して活動に取組み,自分の「考え」を「話す」ことができました。

今回で,福島県教育センターの皆様方が来校されるのは最後となりました。第1回から7回まで事前・授業・事後と,何度も私たちの研修に参加され,アドバイスを頂きました。心より感謝申し上げます。


0

わだっ子!が「幼稚園児と心の交流」-1年生-

   12月5日(金)に,1年生が和田幼稚園児の皆さんと交流会を行いました。園児の皆さんが和田小学校を訪問し,1年生と楽しい交流を通して「心のつながり」を学びました。1年生の子どもたちが考えたゲームや遊び,そして司会進行も1年生が進めました。さらに,ゲームの説明も1年生が行いました。幼稚園児の皆さんは,説明を一生懸命に聞き,楽しく交流を進められました。
   終了後,1年生に感想を聞いたところ,「ぞうぐみのみんな,楽しいと言っていました。」と,嬉しそうに話していました。
このように「ひと」のつながり愛を育む場と機会を設けられたことは大変うれしいことです。
 和田幼稚園の園長先生,先生方に感謝申し上げます。今後も,「心の交流・つながり」を育む
機会を多く設けて参ります。そして,幼児教育と小学校教育をつないだ「教育活動」を発展させていきます。保護者の皆様方,地域の皆様方の温かなご支援をよろしくお願いします。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑱!-ここが素敵だよ!-

第18回目です。発見したキラリ!
〇 作文の学習。1年生の子どもたちが,入学後8ヵ月で原稿用紙を使った「作文」で思いを表現できました。下書きを,友達と読み比べたり、先生に添削してもらったりしながらよりよい作文へ仕上げようと熱心に学んでいます。目が輝いています!! (1年生)

 「ここのところがいいよ。」「うん。」
〇 社会科の地図。「都道府県はどこ?」ということで,4年生が地図の学習をしました。郷土愛を育むためにも地図を通して、「ふるさと」の位置を確認することは大切です。発見!福島県。本宮市。(4年生)
 「あ,ここが福島県。」「本宮市。」
〇 鑑賞の学習。「〇〇さんの作品は,川の流れが上手に表現されています。」と,称賛のコメント。鑑賞の学習は,道徳の学習と同じです。また,人権教育との関連もあります。相手の「よさ」を見つけ,称賛することは,相手を尊重することです。発見!「〇〇の部分がとても素敵です。」とキラリ!(6年生)

0

わだっ子!「平和を考える」!-6年ブックトーク-

わだっ子の6年生が「平和」を考える時間を設定しました。ゆめ図書館の司書ボランティアの方が来校され,平和を考えるための関係図書を紹介しながら,子どもたちと「平和とは?」について話しました。

 現在6年生は,社会科で「戦時中の様子」に関することを学習しています。「平和」の尊さを考える機会として「ブックトーク」を設けたことにより,当時の人々の思いや戦争の激しさ,悲惨さなどから「平和な世界」を大切にすることを,真剣に考えることができました。

      
            平和を考える図書
0

わだっ子!福祉体験①「立場」を学ぶ!-5年生-

   12月3日(水)に,5年生が高齢者疑似体験プログラムを通して,相手の「立場」や「思い」を学びました。第1回福祉教育でした。本校に,本宮市社会福祉協議会の門間様と関本様が来校され,5年生に体験プログラムを準備され,アドバイスをして頂きました。

   5年生は,真剣に説明を聞き,一つ一つの疑似体験を通して「立場」を実感していました。「ああ,腰が痛い。つらい。見えない。はさみが自由に使えない。階段を下りるのが怖い。」など,様々な感想がありました。しかし,「疑似体験を行ったので,高齢者の立場や不安がよくわかりました。」と,子どもたちは普段の生活ではできなかったことを感想で述べていました。

 第2回目は,来週です。ご支援を賜りました本宮社会福祉協議会の皆様方に心より御礼申し上げます。福祉関係の学習を通して,今後も子どもたちの「心」「思いやり」を育んで参ります。
      <高齢者への理解>       <辞書を引いて意味調べ>

   <水道の水をコップへ>        <
調べた文字が見えにくい>

      <体験具を装着>            <折り紙を体験>

 
   <プリントをもらう時,辛い>         <階段を下りる>

    <うまく折れない!>         <色々な課題へチャレンジ>

0

 わだっ子の「道徳的な心」を育てる!-学校生活で-

   和田小では,「道徳の時間」や「学校全体における道徳教育」を通して,子どもたちの「心」を育もうと教育活動を進めています。道徳に関わる「心」の成長には,様々な内容があります。和田小では「思いやり」「親切」「努力」「生命の尊重」「不とう不屈」「希望」「勇気」など,重点内容として道徳教育を進めています。各学級における「道徳の時間」は勿論ですが,学校生活の中で道徳教育を進めています。その一例としてご紹介します。
<例1>ある日,「トイレのスリッパ」の状況から,子どもたちに考えさせました。数日後もう一度,トイレのスリッパの状況を確認しましたところ、スリッパが揃えてありました。さらに,数日後も同じように揃えられていました。素晴らしいことです。「思いやり」

    数日前                   12月2日
<例2>5学年の国語の時間。「敬語を適切に使おう」という学習に取り組んでいました。ここで は,相手の立場や状況を考えることや適切な言葉遣いをする学習です。「心」に関する内容でもあります。

<例3>ランランタイムで,フルマラソンにチャレンジ。日々の「努力」の積み重ねで完走賞に達成しました。

<例4>多読賞。「80冊も本を読みました。〇〇冊読みました。」と,読書の楽しさを味わいながら,自らの「希望」や「夢」を叶えています。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑰!-コツコツと!-

第17回目です。発見したキラリ!・・・・1日(月)
〇 鍵盤ハーモニカ。慣れてきたので,色々な曲目が弾けるようになりました。
  「できるようになり,とっても楽しいです。」1年生

〇 フットサル。室内サッカーで,チームの力を発揮しながらゲームを楽しんでいました。2年生

〇 書写の時間。硬筆で一字一字心を込めて清書ができました。4年生

〇 国語の時間。教科書の文章をしっかり読み,大切な文章や言葉を探しました。5年生

〇 鼓笛隊の新しいパートを決めるために,6年生から3・4・5年生が教わりました。
そして,本日,パート決定のテストを行いました。3・4・5・6年生

0

わだっ子!県産食を味わう③!-本宮烏骨鶏エッグ-

 本宮市教育委員会では,本市内の小中学生の給食に,福島県産の食材を使用した献立を提供しました。3回に分けて,福島県産の食材が使用されます。その食材は,地元産牛肉や鶏卵などです。3回の食材に補助が出ます。(福島県農林水産部より)

第3回目の11月28日(本日)は,地元産を使用したおいしい給食で,「本宮烏骨鶏ベーコンエッグ」でした。濃厚な卵の黄身,ベーコンとマッチングした卵白の焼目,大変おいしかったです。子どもたちも「ベーコンエッグは,おいしい」と食べていました。ふるさと産品を味わうことにより,「郷土愛」や「つながり愛」を育む機会となれば幸いです。最終回でしたが,福島県産の安全・安心な食材で調理された給食は,大変おいしいです。心から感謝申し上げます。

0

わだっ子!を教材研究でアップ!-第6回授業実践-

   11月27日(木)に,第6回授業実践(6年算数科)と事後研修会を進めました。第6回目の授業実践では,算数科における教材研究の深さ,問題場面や発問の精選,子どもたちの「数理的な思考力」を発揮させる授業展開など,実践を通して話し合いました。わだっ子の「数理的なものの見方や考え方」を引き出す授業実践でした。6年担任の塩澤教諭が,日々子どもたちの考えを引き出し,高めようと努力しています。その成果が,本日の授業において,全員が解決ができたことと比例の性質を利用するよさを実感できました。

5月に第1回授業実践がスタートして,今回で6回を終了できました。最終は,第7回の1学年です。今までに,教員の「授業力アップ」を目指し、福島県教育センターの職員の方々には大変お世話になっております。感謝申し上げます。
<授業実践の様子>

<事後検討会>

※第5回までに実践してきた成果と修正案を反映した「第6回の授業実践」をふりかえりながら,児童の反応や変容を基に,教師のコーディネーターとしてどのように関わればいいのか検討しました。先生方の熱意には頭が下がります。和田小の誇りです。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑯!-がんばり賞-

今回は,第16回目です。発見したキラリ!
〇 25日,1年学級のみんなが「がんばっている姿」を見つけました。がんばりの木に花がたくさんありました。「ジグソー式がんばり賞」にパズルが付けられます。もうすぐで完成となります。キラリが一杯の1年生たちです! 1年生
〇 27日の朝,いつものように下足箱・教室・トイレ・階段など見て歩いて発見したキラリ・・・・「トイレのスリッパ」が整頓されていました。 


〇 27日の習字,学習支援ボランティアの佐々木様に支援を受けながら,全員が集中し て取り組んでいました。いよいよ,始筆の段階・・・ドキドキしながらも・・・「まっすぐな心」で最後まで書き上げました。5年生

〇 27日の国語,テーマ別の班にて真剣に討論をしています。自分自身の「考え」をはっきりと伝える学習です。根拠を基に,相手の意見と比較検討をするなど,思う存分学び合っていました。キラリの話し合いでした。3年生

〇 27日の社会,「和田地区にある白旗山用水をしらべよう」と,地元の用水について学んでいました。ふるさとの発展と用水の関係を,資料「和田を調べよう」や郷土資料集を使って考えました。真剣な姿で学んでいました。4年生

0

わだっ子!「心・つながり愛」を学ぶ!-1・2年生-

     11月25日(火)に,1.2年生が「白沢老人福祉センター」で,高齢者の皆さんとの交流会へ出かけました。子どもたちは,日頃学習している成果を発表し,大変喜ばれました。また,一緒に「あやとり」や「お手玉」で遊びました。「楽しかったです。」と子どもたちからの感想がありました。
 地域の皆様方との「つながり愛」や「ふれ愛」をこの機会に設けることができて心より感謝します。福祉センターの職員の皆様方には,お忙しい中,時間を割いて頂くとともに,ご理解とご協力を賜りまして心より御礼申し上げます。地区内にある福祉関係の学習を通して,今後も子どもたちの「心」「思いやり」を育んで参ります。

0

わだっ子!「少年の主張」で!-命から学んだこと-

 11月23日(日)に,わだっ子が第8回本宮市青少年健全育成推進大会の「少年の主張」へ参加しました。児童代表として6年生が発表しました。発表の題名は「父ちゃんの命から学んだこと」で,体験を通して学んだ「命の大切さ,家族の大切さ,言葉の大切さ」を主張しました。発表では,体験や主張が会場一杯に伝わり,多くの方が感動していました。
         
0

わだっ子!「市民憲章」に参加!-代表6年-

   11月22日(土)に,本宮市民憲章並びに本宮市民の歌披露式へ「わだっ子の代表児童6年生」が参加しました。市内各小学校の代表児童と共に「四.子どもが健やかに育つもとみやをつくります。」と,はっきりと宣言することができました。その後,本宮市民の歌が披露されました。



0

わだっ子!を支える地域!-つくし会の皆様方-

   11月23日(日)に,和田つくし会の皆様方に「校舎周辺」の樹木剪定など整えて頂きました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。学校周辺の樹木が伸び,落下防止や明かりを取り入れるために剪定をして頂き,安全を確保することができました。つくし会の皆様方により「剪定」を行って頂き,すっきりしました。子どもたちが生活や遊ぶ環境を整えて頂き,筆舌しがたい思いでいっぱいです。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑮!-和田幼稚園児と-

今回は,第15回目です。発見したキラリ!・・・・21日(金)
○和田幼稚園から1年生へ,招待状が届きました。21日(金)に,1年生が幼稚園を訪問し、幼稚園児の発表を参観しました。全身で表現(声や動き,表情)している「和田幼稚園児」。素晴らしい発表でした.
<年長の園児>

園長先生から,1年生へ発表について紹介がありました。
<年少の園児>

◎ 11月28日()が和田幼稚園の発表会です。ぜひ,ご覧ください。

0

わだっ子!の学習を公開!-授業参観日-

  11月上旬の「ふくしま教育週間」で、多くの皆様方のご来校に感謝申し上げます。

 本日(20日)は,年間計画の授業参観日でした。1年生から6年生までの子どもたちの「学習状況」をご覧いただき、心より御礼申し上げます。さらに、PTA教養講座への参加もありがとうございました。(親子ダンス教室でした。)講師は紺野美希和様でした。アシスタントの山口様と共に楽しいダンスを教えて頂きました。教養講座の後の、学年懇談会においては、お時間を割いていただきありがとうございました。2学期の子どもたちの学習や生活の様子についてご説明しました。ありがとうございました。

<授業参観の様子>

      1年生活「あきさがそう」            2年算数「かけざん九九」

     3年算数「長さをはかろう」        4年国語「世界一美しいぼくの村」

     5年外国語「What`s this?」       6年体育「バスケットボール」
                                                             「ソフトバレーボール」

<PTA教養講座の様子> 

保護者の皆様方が,全員参加しました!そして、全校児童・先生方と共に汗を流しました。レッツダンス!お父さん,お母さんも全身でダンスにチャレンジしていました。


0

わだっ子!のキラリ発見通信⑭!-努力しました!-

今回は,第14回目です。発見したキラリ!・・・・20日(木)
〇 フルマラソン完走賞!日々の努力と継続する力。大変素晴らしいことです!
  2回目の子どもたちもいます。   1年生,2年生,4年生,5年生

〇 多読書賞!
  たくさん本を読みました!50さつ・・・!。本が大好きです。
   1年生,3年生

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑬!-夢中です-

今回は,第13回目です。
 発見したキラリ!・・・・19日(水)
 〇 子どもたちが,思い思いの衣装をデザインしました。
  「かっこいい!」「キラキラ!」「ふわふわ!」 
 など華やかな衣装を作りで,各自,「満面の笑み」があふれていました。
                                   1年生!

発見したキラリ!・・・・20日(木)

 〇 国語の「書き方」。一字一字ていねいに書こうと「集中」,そして「夢中」
  になって
練習しています。先生から「まる」をもらおうと,清書に挑戦しま
  した。
その姿は,キラキラしていました。 2年生!

 一字一字心を込めて!

0

わだっ子!「ロクロ」に挑戦!-5年生-

11月12日(水)と19日(水)に,わだっ子の5年生が,「陶芸教室」で,陶芸を学びました。子どもたちのために,陶芸工房氏家窯の陶工である氏家寿男様が来校されました。伝統工芸の一つである「陶芸」を学ぶ機会を設けました。

第1回目の前半は,「陶芸の基本知識・陶芸の概要」についてご説明がありました。後半は,子どもたちが制作をする作品のデザインづくりにチャレンジしました。初めての体験でしたが,陶芸に興味・関心を持ち,意欲的にデザインを考えていました。

第2回目の今日(19日)は,このデザインをもとに2種類の制作を行いました。①板づくりと②ロクロです。各自,マグカップや皿,コーヒーカップなどの図柄を,板の場合と,ロクロの場合により成形しました。初めての「ロクロ」体験でしたが,氏家様の丁寧なご指導により,どの子も完成させました。

さらに,学習支援ボランティアの方も応援に駆け付けて頂きました。ありがとうございました。


0

わだっ子!のキラリ発見通信⑫!-読書を味わう!-

今回は,第12回目です。発見したキラリ!・・・・19日(水) 
〇 朝,静寂の中で,「読書」に集中しているわだっ子!です。
誰もおしゃべりをすることなく,教師がいてもいなくても,朝の10分間を「自分の大切な時間」として使っています。4年生 6年生・・・!
 

0

わだっ子!「ユメセン」と共に!-夢先生が来校-

11月18日(火)に,「JAFこころのプロジェクト」主催の日本サッカー協会様が,和田小を訪問しました。「夢先生」(元プロサッカー選手)が,5年生の子どもたちへ「ユメ」を持つことの大切さを,またサッカー選手との「ふれ愛」や「語り」により教えて頂きました。前半は,体を動かした運動や遊びを「夢先生」と一緒に進めました。後半は,「夢先生」から,体験談を通して「夢・目標」を持って,諦めずに継続することの大切さを教えて頂きました。
 


0

わだっ子!県産食を味わう②!-福島ソースかつ-

 本宮市教育委員会では,本市内の小中学生の給食に,福島県産の食材を使用した献立を提供しました。3回に分けて,福島県産の食材が使用されます。その食材は,地元産牛肉や鶏卵などです。3回の食材に補助が出ます。(福島県農林水産部より)

第2回目の11月18日(本日)は,地元産を使用したおいしい給食で,「福島ソースかつ」でした。柔らかい豚肉を味わうことができ,子どもたちも「ソースかつは,おいしい」と食べていました。ふるさと産品を味わうことにより,「郷土愛」や「つながり愛」を育む機会となれば幸いです。
 あと1回,特別のメニューが出ます。11月28日(金)「本宮烏骨鶏ベーコンエッグ」です。安全・安心な食材で調理された給食は,大変おいしいです。心から感謝申し上げます。

            

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑪!-思いを表現-

今回は,第11回目です。発見したキラリ!・・・・18日(火)
○ 全校集会にて,6年の児童が青少年健全育成大会(11月23日)にて発表する内容を披露しました。発表後,在校児童から感想が発表されました。
 4年生から「命の大切さを知りました。」と,主張内容に対する「思い」を話していま
した。1年生からも。


○ 国語の授業で,大きな声で音読をしていました。内容を理解しようと熱心に読んでいました。各自,目標(思い)を持って,上手に音読(表現)ができました。5年生

〇 習字の時間。学習支援ボランティアの佐々木様にご指導を頂きながら,一人一人が「思い」を込めて表現していました。6年生

0

わだっ子!能楽を体験する①!-重要無形文化財-

11月17日(月),わだっ子が,日本伝統文化である「能楽」を学びました。全学年で「第1回能楽授業」を体験しました。単に鑑賞ではなく,能楽を体験(うた,すり足,能面,能楽の衣装など)する場面もあり,日本の文化を学ぶ機会と場を得られました。

今回は,大阪市にある重要無形文化財「山本能楽堂」の観世流能楽師である山本章弘様はじめ5名の方が来校されました。日頃体験することができない「能楽」でしたが,子どもたちに分かりやすく語り,能楽の魅力を伝えました。

貴重な時間を体験でき,日本文化の素晴らしさを改めて感じました。特に,今回は第2回能楽授業として,平成27年2月2日(月)和田小にて行われます「能楽公開」へ向けた事前授業でした。当日が待ち遠しいです。

さらに,授業後,能楽師の皆さんは,子どもたちと給食を一緒に食べました。

                                     すり足の体験をしました!

能楽師の皆さんと,羽衣をうたいました!  能面を鑑賞しました!

      和田小の先生が「能楽の衣装」を体験しました!

0

わだっ子!を支える地域の皆様方へ感謝!-資源物回収-

わだっ子を支えるために,毎年地域住民の皆様方より「資源物」をご提供賜り心より感謝申し上げます。11月16日()に,お時間を割いていただき,資源物をご提供されたり,回収にご協力を頂いたりしました。お蔭様で,たくさんの資源物が回収できました。
 回収に当たり,PTA地区委員の皆様方には早朝よりお手伝いを頂きありがとうございました。さらに,資源物回収担当のPTA環境厚生委員の皆様とPTA本部役員の皆様にも御礼申し上げます。

0

わだっ子!習字でポイントを学ぶ!-4年生-

  11月17日(月)に,学習支援ボランティアの佐々木様に,習字で上達のポイントを教えて頂きました。紙の位置,姿勢,筆の持ち方,始筆や点などの基本を確認後,各自筆を走らせて文字を書きました。緊張もありましたが,練習を重ねるに従い,堂々と伸びのある習字ができました。今回は,半紙ではなく条幅に文字を書く練習でした。全体のバランスや文字の配り,払い,止めなど様々なポイントを丁寧に教えて頂きました。ありがとうございました。


0

わだっ子!の表現力を伸ばす!-4年生発表-

11月14日(金)全校集会(朝)にて
わだっ子の「表現力」を伸ばすために,和田小では学年が発表会する場と機会
を設けています。今回は,4年生が「リコーダー演奏」と「縄跳び」を披露しました。日々の練習成果が見られ,一人一人が輝いていました。素晴らしい発表でした。大勢の前で自分を表現する機会を通して,「自信と希望」を持つことができました。キラリ発見です。ありがとうございました。


0

 わだっ子!を災害から守る!-避難訓練-

  3.11東日本大震災以来,災害から身を守る訓練などが何度も実施されてきました。学校におきましても,子どもたちの「生命」を守るために,年に2度災害から身を守る訓練を行っています。火災想定,地震想定,地震と火災想定,その他災害を想定した訓練を行っています。

 11月14日(金),火災想定における避難訓練でした。校舎・体育館から安全に避難後,消火器による消火訓練も行いました。子どもたちと教職員が体験しました。最後に,6年生が代表で御礼の言葉を述べました。南消防署員の皆様方には丁寧なご指導とアドバイスを頂きました。今後も教職員全員で,わだっ子の「生命」を確保する訓練を進めていきます。

 なお,これからの季節は,乾燥していますので「火遊びやライター,マッチなど」のご家庭における管理を十分にお願いします。子どもたちによる火災が起きないことを願います。



0

わだっ子!を授業力アップで育てる!-第5回授業実践-

  11月13日(木)に,第5回授業力アップの研修を進めました。

福島県教育センター職員(調査研究)の皆様方(4名)が来校され,5年算数科の授業を実践しました。今回は,第4回の反省や成果を生かした事後研修会となりました。

県教育センター職員の皆様方が,数日前の事前検討会にも参加され,本日の授業,そして事後検討会までご支援を頂きました。わだっ子の「学び」を保障する授業実践でした。5年担任の橋本教諭が,日々子どもたちの考えを引き出そうと,高めようと努力しています。その成果が,本日の授業でも見られました。

センターの皆様には,5度目の来校で和田小学校の教育実践,研修会等について,資料提供や授業力アップの支援を頂き,わだっ子!の「学ぶ力・学んで生かす力」を高める研修を進めることができました。これこそ,授業力のアップです。


福島県教育センター調査研究チームの皆さんと一緒に!事後研修会の進め方を検討しました。

0

わだっ子!県産食を味わう!-食材活用事業-

 本宮市教育委員会では,本市内の小中学生の給食に,福島県産の食材を使用した献立を提供しました。3回に分けて,福島県産の食材が使用されます。その食材は,地元産牛肉や鶏卵などです。3回の食材に補助が出ます。(福島県農林水産部より)
 本日頂いた給食は,地元産を使用したおいしい給食で,「福島ビーフカレー」でした。高級感を味わうことができ,子どもたちも「おいしい」と食べていました。ふるさと産品を味わうことにより,「郷土愛」や「つながり愛」を育む機会となれば幸いです。

 あと2回,特別のメニューが出ます。11月18日(火)「福島ソースかつ」,11月28日(金)「本宮烏骨鶏ベーコンエッグ」です。楽しみが増えました。安全・安心な食材で調理された給食は,大変おいしいです。心から感謝申し上げます。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑩!-思う存分-

今回は,第9回目です。発見したキラリ!・・・・13日(木)
○ 出席率100% 4月6日から11月13日までで,「46日間」です。全員!
  

   子どもたち全員が,登校する日が46日間もありました。キラリです。
   元気に登校し,元気に学び,元気に遊ぶ「わだっ子」です。誇りです。

○ ぴょんぴょんジャンプ! 1年生
    思う存分,体を動かすことの楽しさを味わっていました!

○ クイズづくり! 2年生

  図鑑(動物)から,クイズをつくり楽しんでいます。
  国語科の学習を生かした「言語活 動」 として,味わっています。
 「
ダンゴムシは、どうして丸くなるのでしょうか?」
 「
答えは、身を守るためです。」

○ 計算の工夫!4年生

  算数の学習,計算の工夫をしよう! 

  53+85+47・・・(53と47を足して100にします。
              そして85を足します。)

  子どもたちは、簡単に計算を進めるにはどのように工夫するのか
 熱心に考えていました。

○ 寒さを吹きとばすランランタイム! 1年生から6年生、教職員

  寒さに負けない、強い体と心、そして継続する忍耐力を育んでいます。

  今日は,100%出席の日です。全児童が思う存分走りました。キラリ!
     

0

わだっ子!伝統を学ぶ(3・4年)!-和太鼓教室-

 11月11日(火),わだっ子の3・4年生全員が,「和太鼓教室」へ参加しました。安達太良太鼓保存会の渡辺徳太郎様からのご指導・ご支援のもと実施できました。場所は青田公民館で,太鼓の準備や会場の準備など渡辺様には大変お世話になりました。感謝申し上げます。毎年,伝統を学ぶ機会としています。学習発表会やしらさわ秋祭りでも披露しました「和太鼓クラブ」により,ふるさとの伝統を継承しています。

 今回は,3・4年生全員が「和太鼓」の魅力や表現の醍醐味を体験できました。一人一人真剣な面持ちで、ばちを握りしめ、太鼓の音色を味わいました。渡辺徳太郎様はじめ,保存会の皆様方には大変お世話になりました。

 和田小では,「ひと・もの・こと」をキーワードとして「ふるさと愛」を育んでいます。今後も,ふるさと教育に取り組んで参りますので,皆様方からのご支援ご協力をお願いします。


0

わだっ子!初めての「陶芸」-5年生が体験①-

11月12日(水),わだっ子の5年生が,「陶芸教室」で,陶芸を学びました。子どもたちのために,陶芸工房氏家窯の陶工・氏家寿男様が来校されました。昨年度もご支援を頂きました。

 伝統工芸の一つである「陶芸」を学ぶ機会を設け,前半は「陶芸の基本知識・陶芸の概要」についてご説明がありました。後半は,子どもたちが制作をする作品のデザインづくりにチャレンジしました。初めての体験でしたが,陶芸に興味・関心を持ち,意欲的にデザインを考えていました。来週は,このデザインを基に2種類の制作を行います。①板づくり②ロクロです。各自,マグカップや皿,コーヒーカップなど自由にスケッチをしました。また,粘土から板状にする過程も見せて頂きました。来週が楽しみです。


 
  
        各自デザインを考えています!

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑨!-心-

今回は,第9回目です。

発見したキラリ!-やさしさ・思いやり・熱心さ・・・・・心-
○ 11月5日(水)
  横断歩道の「横断旗」が,路面に落ちていたところ,5年生が拾い上げ,旗入れに!自ら進んで行動へ移せた「わだっ子」。誇りです。5年生

○ 11月11日(火)
 本のよさやクライマックスを分かりやすく紹介しています。4年生・5年生・6年生

○ 11月11日(火)
 僕が「将来なりたい職業」は,警察官,学校の先生・・その理由は「担任の先生」との出会いです。 6年生
 バックの裁縫で,「ここまでで,返し縫だよ。」と優しく教えています。 6年生

○ 11月11日(火)
 からふるサイコロできました!クッキーです。2年生
「先生!水の色が紫色に変わりました!」と筆洗いの水。2年生

 思う存分楽しんでいます。図工の時間。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑧!-身近な樹木!-

今回は,第8回目です。

10日(月)・・・・発見したキラリ!
〇「あ!すごい、ざらざらな木の皮だ!」「フキ?学校にもフキが生えている」
   4年生
〇 森林学習で,森の案内人である渡辺幹夫様と一緒に校地内の樹木等について,学びまし
た。いつも接している草木等に関わる学習から,植物に関心を持つことができました。



    樹木調査(渡辺幹夫 様による)

 校舎周辺の樹木分布(渡辺幹夫 様による)

0

わだっ子!ふるさと祭りで!-和太鼓演奏の披露-

わだっ子!ふるさと祭りで!-和太鼓演奏の披露-
 11月9日(日)に,わだっ子7名が「本宮市しらさわ秋祭り」のオープニングへ出演しました。わだっ子!「和太鼓クラブ」の7名です。しらさわ秋祭りのオープニングで太鼓演奏を披露するのは,今年で2回目です。和太鼓クラブの歴史は浅いのですが,長い歴史のある「しらさわ秋祭り」へ出演できたことは光栄です。多くの地域住民の方々が見守る中,堂々と演奏を発表することができました。演奏曲目は「勇駒」と「飛龍三段返し」の2曲を発表しました。緊張の中にも,堂々とした演奏に大きな拍手を頂きました。当日,出演した子どもたちの送迎等,保護者の皆様方に大変お世話になりました。さらに,新しく購入した「太鼓ばち」を使用して,立派に演奏を披露することができました。「ふるさと」の誇りです。
 


 会場には,白沢地区の皆様方の作品展示もありました。各小中学校の作品も展示されていました。どの作品も,作者の思いが表現されていました。和田小の子どもたちの作品も展示され,日頃の学習成果を伺うことができました。

0

わだっ子!への支援のために!

わだっ子への支援のために,日本教育公務員弘済会福島支部様より「特別学校支援」を頂きました。和田小では,和太鼓演奏のためにクラブ活動で練習を続けています。安達太良太鼓保存会の渡辺徳太郎様からご指導を受け,学習発表会,秋祭り,梵天祭などで演奏を披露しています。しかし,和田小には「太鼓のばち」がなく,安達太良太鼓保存会様から毎回借用していました。そこで,今回の支援にて「太鼓のばち」を購入することができました。早速,「ばち」を子どもたちに引き渡しました。子どもたちは「新しいばち」を手にして,大喜びでした。満面の笑みがこぼれた子どもの表情から,嬉しくなりました。11月9日(日)開催の「しらさわ秋祭り」では,購入した新しいばちで,和太鼓演奏を行います。
 

0

わだっ子!の安全のために!-EM菌投入!-

わだっ子の安全確保のために,プールへEM菌液を投入しました。EM菌液は,本宮商工会女性部の方より頂きました。11月7日(金)に投入するに当たり,(株)モットコムもとみやの方(2名)もご一緒に,EM菌液を搬入して頂き,本宮商工女性部の伊藤様に,プールへ投入して頂きました。次年度のプールがきれいに使用できる効果がある「EM菌液」を頂き,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。


本宮商工女性部の方と(株)モットコムもとみやの方々です。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑦!-日々の努力!-

今回は,第7回目です。

7日(金)・・・・発見したキラリ!
○ランランタイムで,フルマラソン   ○たくさん本(多読書賞)を読みました!
(完走賞)を達成しました!

○ もとみやかるた大会。           ○ 校内持久走記録会。
  チームワークで優勝・準優勝。     学年で「1番」になりました!

○ わだっ子の「作文・感想文・絵画(賞状)」で認められました!
 作文入選・・・6年生  感想文入選・・・5年生  感想画優秀賞・・・2年生 

0

わだっ子!の「将来と夢」を守る!-薬物乱用防止教室-

わだっ子の「将来と夢」を守るために,6年生の子どもたちへ「薬物乱用防止」について,和田小学校薬剤師の西山先生からアドバイスを受けました。現代社会で大きな問題となっている「薬物乱用」の危険性について学びました。子どもたちの「将来と夢」を守るために,正しい薬の理解と使用を小学生の段階から考えたり,理解したりすることは大変重要なことです。
   今回の「薬物乱用防止教室」が,今後の生活に役立つよう学校・家庭・地域が連携を図った取り組みも大切です。薬剤師の西山先生からご指導を賜り,心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑥!-スカイブルーのもとで!-

今回は,第6回目です。

たくさん発見したキラリ!
○校内持久走記録会!沿道の声援を受けて,長い坂も走り切る子どもたち!

1年生から6年生まで,全員が「完走」しました!




                                            6年生。有終の美を飾る!

【キラリ発見通信とは】
  わだっ子の日常生活における「キラリ」と輝く出来事,いいところ,努力しているところ,みんなに知らせたいことなどを,「キラリ通信」にて,発見した時にお伝えします。また、わだっ子!を支え頂いている地域の皆様方のキラリもお伝えしていきます。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑤!-可憐な花に囲まれて!-

今回は,第5回目です。

  発見したキラリ!
  ○異学年交流で「仲良く」遊んでいる子どもたち!(学年に関わらず) 
  ○持久走記録会へ向け,長い坂も走り切る子どもたち!1年生から6年生
     (練習にて)
 

        

【キラリ発見通信とは】わだっ子の日常生活における「キラリ」と輝く出来事,いいところ,努力しているところ,みんなに知らせたいことなどを,「キラリ通信」にて,発見した時にお伝えします。また、わだっ子!を支え頂いている地域の皆様方のキラリもお伝えしていきます。

0

わだっ子!の安全のために!-防犯ブザーを頂く!-

わだっ子の安全確保のために、社会貢献として「酉島製作所(株)」様から、児童全員分(86個)の防犯ブザーが寄贈されました。感謝申し上げます。酉島製作所(とりしませいさくじょ)様は、「安達疎水ポンプ場」(和田地区内)のポンプ工事に携わりました。地域住民の方々や企業の方々より、わだっ子の成長を支えて頂き、心より御礼申し上げます。これからも、わだっ子や和田小学校の発展のために、ご支援ご協力をお願い申し上げます。

わだっ子の代表6年生が,酉島製作所の方より頂きました。防犯ブザー86個。
       
  校長より,酉島製作所の方へ感謝状を贈りました!

0

わだっ子!の姿をご覧ください!-来週!教育週間-

 ふくしま教育週間として、和田小学校を公開します。公開日は、11月5日(水)と11月6日(木)です。皆様方のご来校をお待ちしております。公開日は、自由参観となりますので、午前8:05~午後13:20となります。ただし、11月6日(木)は、終了時刻が12時となります。(午後、先生方の出張のため)なお、2日間における各学年の授業は下記のように予定しています。よろしくお願いします。
<お知らせ>

○教育週間中に、校内持久走記録会、薬物乱用防止教室、歯みがき教室も予定されています。

○校内持久走記録会は、1年生から6年生まで学校の周辺道路を走ります。沿道での応援をよろしくお願いします。
        公開日 11月5日(水)・11月6日(木)

0

わだっ子!のキラリ発見通信④!-晴天のもとで!-

わだっ子の日常生活における「キラリ」と輝く出来事,いいところ,努力しているところ,みんなに知らせたいことなどを,「キラリ通信」にて,発見した時にお伝えします。また、わだっ子!を支え頂いている地域の皆様方のキラリもお伝えしていきます。今回は,第4回目です。

30日(木)・・・・発見したキラリ!
○1年生から6年生まで!全員出席です。10月は100%出席が8日間

  【出席100%の日】

 10月8日,10月9日,10月10日,10月22日,10月23日

 10月26日,10月30日
○「全部食べました!」

     
                         
  ↓           

1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、そして6年生です。 
○掃除の時間と給食準備の時間。熱心に活動をしています。1年生から6年生まで
○10年間,わだっ子のために毎週「少年写真ニュース」の寄贈をされた「根本様」
 和田地区にある根本建設様です。

0

わだっ子!のキラリ発見通信③!-キラリの宝!-


 わだっ子の日常生活における「キラリ」と輝く出来事,いいところ,努力しているとこ
ろ,み んなに知らせたいことなどを,「キラリ通信」にて,発見した時にお伝えします。今回は,第3回目です。子どもたちの「声」や「姿」です。今後も,伝えていきます。

28日(火)・・・・発見したキラリ!

・「朝,自主的にランニングをしています。」5・6年生

・「朝の読書,集中して読んでいます。」3年生


 29日(水)・・・・発見したキラリ!

  ・「朝,持久走記録会の練習です。」1年生
     

  ・「自主的に,花壇の除草をしました。」4・5・6年生 
       

   ・「靴箱が,キラリ!」と1年生から6年生まで

  

0

わだっ子!の枕草子-和田バージョン5年生-

 和田小では,「和田のさと」に誇りがもてる子どもを育てるために,地域にある「ひと,もの,こと」を活用した教育活動「ふるさと教育」を行っています。
 今回の学習発表会では,「和田のさと」枕草子(清少納言)のように,5年生が和田バージョンとして作品を発表しました。その作品は,子どもたちが「和田」を純粋な目で感じた「素敵だな」「こんなにいいところがあるんだな」「やっぱり和田っていいところだ」と,表現しています。<「枕草子」和田バージョン>を紹介します。なお,5年生は,「和田のさと」を絵画でも表現しています。その絵画は,11月に開催されます白沢地区文化祭にて展示しますので,会場でご覧ください。

         「枕草子」 和田バージョンー5年生作―

【春】

 春は運動会。桜の花びらが散る校庭中に,花びらがいっぱいでピンク色のカーペットのようだ。風のかおりもよく,顔にここちよく当たって気持ちがいいな。草木や花たちも春風にゆられながら笑っていたよ。

【夏】

 夏はプール。あおむけになってぷかぷかと優雅に泳いでいる子どもたちの笑顔は,太陽の光よりまぶしいよ。虫たちも活発に遊んでいて,わたしもいっしょに遊んだよ。

【秋】

秋は夕日。真っ赤の空には,からすの鳴き声でにぎやかだ。あっ,からすの大群だ。からすたちの影があっという間に小さくなっていき,消えてしまった。からすのねどこはどこなのかな。

【冬】

冬は雪。朝からしんしんと降り,真っ白い綿のようだ。雪をふむとキュッキュッと軽快な音がする。雪の上のみんなの足あとが「はんこ」をおしたようだ。雪を手に取ってふぅ~と息をかけるときらきらととんでいったしまった。

0

わだっ子!の学習発表会!有終の美―キラリ満載!

わだっ子の第2回「キラリ」は、26日(日)の学習発表会でした。ご参観いただき心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
   オープニング・・・実行委員の子どもたちが集約した「テーマ」のもと、和田太鼓クラブの演奏で始まりました。勇壮な姿と迫力ある演奏に大きな拍手を頂きました。

  会場・・・会場一杯の参観者。多くの来賓の皆様方、保護者の皆様方、和田地区の皆様方がご覧になられ、子どもたちの発表から「感動と笑顔」を受け止めらておりました。

     ご来場された皆様方                5年生

         3年生                    2年生

          1年生                   4年生

          6年生           エンディング「ボディーパーカッション」
ご清聴ありがとうございました。終了後の片づけでは、保護者の皆様方にお世話になりました。感謝申し上げます。

0

わだっ子!のキラリ発見通信!


  わだっ子の日常生活における「キラリ」と輝く出来事,いいところ,努力しているとこ
ろ,みんなに知らせたいことなどを,「キラリ通信」にて,発見した時にお伝えします。まず,第1回目です。子どもたちの「声」「姿」です。今後も,伝えていきます。

24日(金)・・・・発見したキラリ!
  ・「給食を全部食べました。」5年生
  ・「ぼく,イカをがんばって食べました。」1年生

・「苦手な野菜を食べきりました。」6年生

・「学習発表会の練習,昨日より上手になりました。」4年生

・「こんなに長く書けたよ。」2年生

・「大きな声で練習ができました。」3年生

・26日(日)の発表へ向けて,最後の準備に5・6年生がお手伝いをしました。

             ↓ 子どもたちの「願い」こそ,「キラリ」です。
       26日の発表を静かに待っている「会場」と「テーマ」

0

わだっ子!の発信-ついに17000達成!-

和田小の情報サイト「もとみやスクールeネット」へのアクセス数が「17000」に達しました。平成26年4月1日から10月24日までに「14000」も増加しました。

多くの皆様方に,和田小の「わだっ子!通信」情報サイトを閲覧していただき,大変うれしく思います。心より感謝申し上げます。今後も,「わだっ子」の成長・活躍・努力している姿をお伝えします。さらに,保護者の皆様や地域住民の皆様からのご支援・ご協力の様子もお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。
 10月24日(金)9:00現在のカウンタ数 17006

  皆様方の閲覧に感謝申し上げます!

0

わだっ子!食力も学力も体力もUP作戦実行!

   3日(木)は,食力も学力も体力もUP作戦でした!

   毎週実施しています学力向上の時間として,放課後「ワンステップUP」に子どもたちが取組みました。毎回,学習支援ボランティア(本日は2名,伊藤様,塩田様)の方と,本校教職員が協力して,3年生,4年生,5年生,6年生の子どもたちへの学習をサポートしました。毎回の学習支援サポートに深謝申し上げます。外部の方々との「ふれあい(愛)」により,学習だけでなく心の成長にも大きな変化が見られます。これからも,外部の方々により,子どもたちへ「かかわりあい(愛)」をして頂けるよう場と機会を設けて参ります。

    また,本日「らんらんタイム」では,グランドが使用できないために,子どもたちと先     生方が一緒に,室内ストレッチや軽運動,筋力アップ運動など「体力UP」を楽しく行い   ました。

    さらに、給食時の「食育タイム」では、2年担任の菅野先生から「外国」の「食」につい   て、講話がありました。子どもたちの「食力(食への関心)」を高めることができました。

<食力UP作戦!>

2年担任菅野先生から、外国(実際に渡航した国)の子どもたちの「食」について

<学力UP作戦!>

           3年生                     4年生         

        5年生               6年生

<体力UP作戦!>

    ストレッチ体操           軽運動や筋力UP運動

0

わだっ子!読み聞かせ-感謝!ボランティアの皆さん-

 本日の朝,わだっ子への「読み聞かせ」のために,ボランティアの皆さん(3名)が来校されました。1・2年生の子どもたちには,狸が登場する童話など。3・4年生の子どもたちには,オオカミが登場する童話など。そして,5・6年生には外国の物語。どの子も真剣に集中して「読み聞かせ」を味わっていました。何度も「読み聞かせ」のために,ご来校を頂いている3名のボランティアの皆様には心より感謝申し上げます。

 わだっ子!は,ボランティアの皆さんからの読み聞かせにより,イメージを膨らませたり,ストーリーを楽しんだりして,物語の世界から様々なことを学びます。今後も,お世話になります。

        3・4年生                   5・6年生

        1・2年生
0

わだっ子!学習発表会の会場作成-5・6年生がお手伝い-

 いよいよ,10月26日(日)に学習発表会が開催されます。20日(月)の放課後,5・6年生の子どもたちと先生方が協力して,会場作成や準備を行いました。

 子どもたちのお手伝いが素早くでき,短時間で会場作成が終了しました。わだっ子!の一生懸命さが伝わってきました。素晴らしい会場のもと1年生から6年生まで,日頃の学習の成果を「思う存分に発揮」します。当日のご来校を心よりお待ちしております。

 平成26年度 和田小学校「学習発表会」の予定

 平成26年10月26日(日)午前8時20分~午前11時35分まで

  場  所  和田小学校体育館

  内  容  〇全児童による合唱

        〇合奏部の発表「美女と野獣」

        〇1年から6年までの発表(学習劇、表現活動など)

        〇安達太良太鼓演奏

0

わだっ子!オリンピックデ-に参加!

 10月18日(土),和田小の1年生から6年生までの子どもたち17名が「オリンピックデ-・フェスタ in本宮」に参加しました。

 白沢体育館にて、オリンピックへ出場したアスリートの皆さんと「つながり愛」を体験しました。

 わだっ子も17名も参加し、5色のチームに分かれて「体操・鬼ごっこ・綱引き・大玉ころがし」など、運動会種目を選手の皆さんと楽しみました。

 本宮市内の小学生約150名と、5名の選手の皆さんがJOC「がんばれ!ニッポン」プロジェクトの一環で参加しました。「ふるさと」で多くの方と触れ合う機会と場を提供してくださり、「つながり愛」を育むことがをできました。



アスリート登場!
0

わだっ子!86名の心をつないだ!-駅伝大会‐

 10月19日(日)に晴天のもと,実施されました「もとみや駅伝競走大会」!14名の駅伝選手!わだっ子が,全校86名の心を繋ぎ,タスキを握りしめゴールしました!

 素晴らしいことです。各自の力を発揮して,最後まで「心のタスキ」を切らすことなく繋ぎました。子どもたちの努力と忍耐力により,「わだっ子の願い」を達成しました。着順結果も大切ですが「二人追い越したよ。」「練習より,〇〇分早くなったよ。」「来年も,駅伝に出たい!」という子どもたちの声が,最高です。「何事もあきらめず,苦しくとも辞めず」の通り,10区間を走った子どもたちに大きな拍手と「感動をありがとう」を贈ります。また,走った選手同様に応援を力の限りしていた子どもたちへ「ありがとう」と贈ります。

 タスキが繋いだ「わだっ子!86名の心」,本当に素晴らしいことです。応援に駆け付けて頂いた保護者の皆様方,地域の皆様方に心より御礼申し上げます。


スタートからゴールまで,「心のタスキ」を握りしめ!ゴールへ。


0

わだっ子!の駅伝壮行会!-3年生が団長で応援!-

   10月19日(日)に,実施されます「もとみや駅伝競走大会」へ出場する選手の壮行会を行いました。和田小86名の代表として14名の「わだっ子」が,ふるさとを走ります。今までに4年生から6年生までが一緒に練習し,「駅伝大会」への参加に備えてきました。素晴らしい子どもたちです。長い距離を走る辛さや,タスキを繋ぐ思いや希望,そして全コースを走り切る経験は,子どもたちの成長に大切なことです。選手の皆さんへ,3年生が団長となり全員で「応援」をしました。素晴らしい応援でした。また,選手を代表して6年生が決意を述べました。

 当日,多くの保護者の皆様方,地域の皆様方の応援をよろしくお願いします。


       もとみや駅伝競走大会

        平成26年10月19日(日)9:00スタート

          場所  本宮運動公園内グランドスタート

0

わだっ子!を教師力アップで育てる!-第4回授業実践-

   10月10日(金)に,和田小学校の先生方が授業力アップの研修を進めました。

福島県教育センター職員(調査研究)の皆様方(4名)が来校され,3年国語科の授業を実践しました。今回は,第3回の反省を生かした事後研修会となりました。4度目の来校で和田小学校の教育実践,研修会等について,資料提供や授業力アップの支援を頂き,わだっ子!の学力を高める研修を進めることができました。これこそ,教師力のアップです。

3年国語の授業(指導者 本田講師)  前時の学習を子どもと一緒に確認している場面

福島県教育センター調査研究チームの皆さんと一緒に!事後研修会の進め方を検討。

0

和田小の「台風19号」への対応です!

 和田小学校では,「台風19号」への対応として下記のようにします。

● 10月14日(火)は, 休 校 です。
 14日は台風の通過前,通過中,通過後も危険な状態が予想されます。
      川や 池,崖な ど
には近づかないようにしてください。14日は,子どもだけでの
   外出を控えるようにして
ください。なお,住宅周辺の状況により対応を願います。

     さらに,子どもたちの家の中での過ごし方もお話ください。(安全な過ごし方)

  〇 10月15日(水)は,通常通りの「登校」です。

  〇 10月15日(水)は,「給食」があります。

  〇 10月15日(水)は,スクールバスも通常通りです。

 これらのことにつきましては,「保護者連絡メール」や「電話(メール登録されていない方)」で伝えました。子どもたちの「安全確保」を最優先した対応としました。ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。なお,緊急事態が生じた場合,防災無線や保護者連絡メールにてお伝えします。

0

わだっ子!が給食を食べ切る!-残食がほとんどない日!-

 和田小学校では,「食育」の目標の一つとして,「給食」を食べることに関して学んでいます。栄養教諭の先生から「食と生活」や「食と健康」など、教えて頂いています。また、給食の時間には、先生方が順番に「食育タイム」として,「食」に関する内容を伝えます。毎回の給食に関する記録を見ますと、給食の残食量という項目があります。今週は,残食量が少ない時が多く見られました。特に,全員の残食を合わせた量が「1Kg未満」の給食日を調べましたところ、次のようになりました。運動の秋!わだっ子が、ランランタイムや駅伝練習,外遊びなど体を動かす機会が多い季節です。食欲とこの季節,とてもいい関係です。これからも、食を大切にした生活を送ってほしいと願います。

<全員の残食を合わせた量が「1Kg未満」の給食日>
 

4月から10月上旬までの、「残食量」の推移は下記のようになりました。

   <月別の1週間における「残食量」の推移表>

一人分の給食量は,平均すると約700gです。

和田小は,100名分の給食を提供していますので,1日に約70kgになります。

これを基準に残食量の割合を計算します。

10月の1週間は,平均600gですので,約0.8%となります。

99.2%の完食です。素晴らしいことです。

0

わだっ子!のふるさと愛を育む!-わんだかるた完成!-

 和田地区に関わる「わんだかるたVol.1」が,ついに完成しました。平成26年度バージョンです。以前にもお知らせしましたが,和田地区の「ふるさとマップ」が新しくなりました。 今回は、「ふるさとマップ」と関連付けられるよう「わんだかるた」を製作しました。制作にあたり,和田地区に関する資料「和田を知ろう」、「しらさわ地元学」、そして岩角山観光協会の冊子「岩角山」,校長自身の現地調査により資料を集めました。4月から準備を進め、ようやく10月に完成しました。

 「わんだかるた」の制作にあたり、挿絵を何度かに分けて使用することにしました。和田小学校の5年生にも協力を頂き、挿絵(Vol.2で使用予定です。)をかいてもらいました。なお、今回は48枚もの「かるた」ですので、挿絵は「資料等」からの写真を使用しました。「わんだかるたVol.1」は、1年生から6年生まで配付します。和田小学校の職員室前に掲示してありますので、ご来校の際はご覧ください。


職員室前廊下に掲示してあります。

校長室内に掲示してあります。

0

わだっ子!ふるさとを走る!-駅伝練習も山場!-

    9月からスタートした「駅伝大会」へ向けた練習も山場をむかえました。学校の周囲約1Kmを全力で2周走ったり,坂道のダッシュをしたりと本番へ向けて順調に進んでいます。

 4年生から6年生まで全員が,同じ練習コースで走っています。練習の際,教職員が安全確保を十分に行いながら進めています。練習の姿を見かけましたら,応援をよろしくお願いします。

 10月19日(日)の大会当日まで,約10日間となりました。
 


0

わだっ子!の学びを支える校内研修会 ―県教育センターとの共同で―

和田小学校では,子どもたちの「学び」を支える授業実践について,校内研修会を開催しています。
   10月3日(金)の今回は,授業実践の事前研究会を,県教育センターの先生も同席して進めました。今までは,授業実践の当日だけでしたが,今回は事前にも参加して頂き,本校の教職員と共に検討をしました。充実した事前研究会でした。これからも,県教育センターとの共同研究として進めて参ります。

共同研究の資料(一部) 3年の授業実践について,事前検討を進めている様子!


県教育センターの担当者からご指導を頂きました。
0

わだっ子!かるた大会で大活躍!-1年生から6年生まで参加-

 和田小では,昨年度開催の「第1回もとみやかるた大会」から出場しています。平成26年度もわだっ子が「かるた大会」へ参加しました。

 10月5日(日)に,サンライズもとみやを会場に開催され,多くの子どもたちが競技に参加していました。
 和田小からは,低学年で2チーム,中学年で3チーム,高学年で3チームが出場しました。市内小学校で一番多く参加しました。
 いよいよ,かるた大会がスタートすると,「はい!」「パタン・・!」とかるたを取る声や音がしました。緊張が漂っているステージの上で,どの子も真剣に札を取っていました。「もとみやかるた」は,ご存知の方もいると思われますが,地元の史跡や伝説を身近に感じてほしいという願いのもと,「本宮むかしむかしの会」様が,制作したものです。素晴らしい「かるた」です。
 
 わだっ子!読み手の声に耳を澄まして!素早くとっています!
 
   わだっ子!全力で,札を取っています!
0

わだっ子!森林学習体験へ!-5・6年生が地球を学ぶ-

   和田小学校では,自然界の仕組みや森林の働きなどを学ぶ機会があります。

 10月2日(木)に,5・6年生が裏磐梯にて地球に関わる地学や自然界について学びました。磐梯山はご存じのとおり,活火山で過去に噴火をした山です。その様子を「磐梯山噴火記念館」にて,噴火の3D映像から地球の凄さを体感しました。また,裏磐梯周辺の動物や植物についても学びました。

 さらに,五色沼周辺の散策を行い,変化する沼の色に感動を覚えました。普段の生活では体験できなかった森林学習は有意義な時間を過ごすことができました。どの子も充実した体験を味わってきました。私たちが住んでいる地球環境を考えるいい機会となりました。子どもたちが自然観察や自然体験を通して,「地球の仕組みや自然界のつながり」に関心をもつことができれば幸いです。



0

わだっ子!の発信-ついに15000達成!-

和田小学校の「もとみやスクールeネット」へのアクセス数が「15000」に達しました。平成26年4月1日から10月2日までに「12000」も増加しました。多くの方々に,和田小学校の情報サイトを閲覧していただき,大変うれしく思います。心より感謝申し上げます。今後も,日々の子どもたちや教職員の様子,さらに保護者の皆様や地域住民の皆様からのご支援・ご協力の様子もお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。

10月2日(木)現在のカウンタ数 15001

0

わだっ子!森林学習体験へ!-自然界の仕組みを学ぶ-

 和田小学校では,自然界の仕組みや森林の働きなどを学ぶ機会を設けています。

 10月1日(水)に,3・4年生がフォレストパーク(大玉村)で体験学習を進めました。すでに,1・2年生は「ムシテック」にて,自然界の生き物を学習してきました。どの子も充実した体験を味わってきました。私たちが住んでいる地球環境を考えるいい機会となりました。子どもたちが自然観察や自然体験を通して,「自然界のつながり」に関心をもつことができれば幸いです。



  森の案内人の方から,丁寧に説明をして頂きました。

0

わだっ子!学習発表会へ向けて!-練習中!-

 毎年,和田小学校では,子どもたちが日頃から学んでいることを「発表」する機会を設けています。大勢の皆さんへ「思いっきり発表する」「堂々と発表する」「成果を発表する」「学級のみんなと協力する」など目標を持って最後まで活動する「いい機会」です!

 数十年前から,どの学校でも「学習発表会」や「学芸会」という題名で保護者の皆様方や,地域住民の皆様方に披露してきました。

 「ドキドキしながら発表の出番を待つ子ども」,「セリフを間違わないように前夜,眠れなかったこども」,「たくさん練習してきたので,成功させたい子ども」など,発表会まで様々な思いがめぐります。子どもたちへ,心から応援の言葉を贈ります!

 学習発表会を下記の予定で実施します。
 ぜひ、ご観覧いただけますようお願いします。

   <平成26年度 和田小学校「学習発表会」の予定>

     平成26年10月26日(日)午前8時20分~午前11時35分まで

    場  所  和田小学校体育館

    内  容  〇全児童による合唱

          〇合奏部の発表「美女と野獣」

          〇1年から6年までの発表(学習劇、表現活動など)

          〇安達太良太鼓演奏

クラブ活動で練習をしています!  6年生!セリフや動きを確かめています!

学習発表会当時も,5・6年生により合奏を披露します!
0

わだっ子!の給食をつかさどる!-調理員さん・検査員さん-

  日頃から,わだっ子の「給食」に関わるお仕事をされている和田小の調理員さんと検査員さんに,心より感謝申し上げます。安全でおいしい給食を提供するために,食材の放射線検査,安全な調理と衛生管理など,私たちの給食をつかさどる本校職員の皆様方に御礼申し上げます。ありがとうございます。

 毎日の給食の時間が楽しみです。月ごとの献立表を頂きますと、わくわくします。子どもたちには,これからも給食に関わる学習や指導を進めて参ります。
 

             給食の準備中です!
 
   食材の放射性物質の検査中です!

0

わだっ子!人権を考える!-地元住民から学ぶ-

 和田小学校では,1年生から6年生まで「人権」について学習をしました。外部講師の方が来校され,低学年・中学年・高学年にわかれて「人権とは何か?」「なぜ人権を大切にするのか?」「人として守らなければならないことは?」など,大人になる前に学ぶ機会を得ることができました。

 外部講師の皆さんは,和田地区にお住いの國分様,鈴木様,根本様で人権擁護委員の方々です。地元の方から「人権」に関わるご指導やお話を伺えたことは大変有意義なことです。これからも,地域の皆様方にお世話になります。ありがとうございました。 

 1・2年の子どもたちが学ぶ!
 

3・4年の子どもたちが学ぶ!

 
5・6年の子どもたちが学ぶ!
 
                   
0

わだっ子!心の成長を感じます!-1週間の靴箱から-

   毎日,使用している児童の靴箱の様子です。

 先週,子どもたちの靴箱の様子を紹介しました。その後,1週間が経過した様子を見ましたところ,下記のように「雨の日」でも長靴や運動靴が混在していますが,整然と靴が入っています。

             9月17日(水)の様子

           ↓

       9月25日(木)の様子




「今日も,どの子の靴箱も整頓されている!」

 「わだっ子!の心の成長をかんじるな!すばらしい。」

 と,毎日校内を巡りながら呟いています。

 昔から,「机の上の整理はその人の心の状態を表現する。」と言われています。靴箱も机の整理と同じではないでしょうか?学力の向上が注目されていますが,「学習」と「心」は関連しています。東京大学名誉教授で世界的な経済学者である宇沢弘文(うざわ・ひろふみ)氏は,「経済は心」です!と述べていました。学力も心が根底にあるのではないでしょうか?靴箱の様子から考えました。

0

わだっ子!元気・出席100%!―ご家庭に感謝―

 出席100%(忌引き除く)

【1学期間】は,21日間ありました。

   4月8日・9日・10日・16日

   5月8日・9日・13日

6月3日・4日・5日・6日・9日・10日・11日・12日・16日・17日

6月18日・19日・23日・24日・25日・27日

【夏休後1ヵ月間】は,すでに9日間ありました。

 8月26日・27日・28日・29日

 9月4日・11日・17日・22日・25日

と,元気に休まず登校しています。ご家庭の皆様方の支え,地域住民の皆様による温かい見守りにより,子どもたちが元気に登校できています。心より御礼申し上げます。

 出席100%の日数(26年度と25年度)9月25日現在

0

わだっ子!ふるさとを走る!-駅伝練習スタート-

  和田小学校では,毎年、もとみや駅伝競走大会へ出場しています。昨年度は2チーム出場をしましたが,今年度は1チームが参加します。全児童86名の代表として,駅伝大会へ向けた練習に取組んでいます。和田小学校の子どもたちは,学習面,音楽・文化面,そして運動面など,どの分野でもチャレンジしようと気持ちを一つに努力しています。素晴らしいことです。

 練習は,4年生から6年生まで全員が参加しています。出場は希望者ですが,和田小の伝統として全員で練習に取組んでいます。

 目標へ向かってチームが一丸となり,学校全体で応援する和田小学校は誇りです。これも保護者の皆様方,PTA関係者の皆様方,地域住民の皆様方からのご支援とご協力の賜物です。大会当日まで,温かく見守っていきますので,練習で学校周辺を走っている姿が見えた時には,応援をよろしくお願いします。
      第8回もとみや駅伝競走大会

開催月日 平成26年10月19日(日) 8:00~11:15  (小雨実施)

場   所 本宮運動公園グランド(出発)9:00

本宮第一中学校体育館前(ゴール)10:08ごろ

 

    駅伝練習の風景   9月24日(水)の放課後

 4年生から6年生まで全員が参加して練習します!

 先生も子どもたちと一緒に走ったり,練習をしたりしています。
0

わだっ子!ふるさと愛を描く!―学校からの風景―

  和田小学校の子どもたちは,「ふるさと愛」に関わる学習や体験をしています。今回,5年生の子どもたちは,「和田のふるさとを絵画にして残そう!」というテーマのもと,制作に取り掛かりました。完成が楽しみです。子どもたちに,「ふるさと」を描く学習を通して,住んでいる和田地区を大切にする「心」と「愛」を育んでほしいと願います。※今回は,一部の紹介です。★下書きの段階です。

窓から見える風景! ふるさとを描く!まずは,鉛筆で!




 ←下書き ↑
 ★鉛筆で写生後,割りばしペンにて「下書き」を! どの作品も,和田地区の「よさ」を描いています!これから,絵の具で下書きに彩色していきます。完成した時は,ご紹介する予定です。
0

わだっ子!鼓笛隊パレードの練習!-9月25日に発表-

 9月25日に,本宮市内にて「秋の全国交通安全強化週間」に関わる「小学校鼓笛隊パレード」が行われます。当日の鼓笛隊パレードへ向け,4年生から6年生までの子どもたちが練習を積んでいます。和田小学校86名の代表として4・5・6年生が「鼓笛隊パレード」で安全を呼びかけます。和田小学校の子どもたちは,何事も全員で協力しながら取り組みます。鼓笛隊パレードへ向けて練習をしていますが,来年度参加する3年生も応援に駆けつけました。これこそ「小規模校のよさ」です。和田小学校の「誇り」です。

  本宮市小学校鼓笛隊パレードは,9月25日(木)に実施します。

   ○場所・・・みずいろ公園(出発)午後1時30分~中央公民館(ゴール)

   ○雨天時・・・本宮総合体育館で演奏

    ○判定・・・・・午前10時頃


0

わだっ子!栄養教諭から学ぶ!-1年生の食育!-

    9月22日(月)に,和田小学校1年生が「食育」の学習をしました。授業は,1年生担任と栄養教諭の武藤様によるT・Tで実施しました。

 栄養教諭の武藤様より,『好き嫌いはありますか?』と聞かれると,ほとんどの1年生は「ありません!」と心強い回答をしていました。しかし,中には「〇〇が苦手です!」と,つぶやく児童もいました。そこで,1年生の子どもたちに「いろいろたべよう。」というめあてで,食育の学習を楽しく進めました。栄養教諭の武藤様には,わかりやすく資料を準備してくださり,1年生の子どもたちも楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。


『好ききらいは,ありますか?』  『ありません!』と多くの児童が挙手!
    
自己チェックしてみると!? できるだけ残さないで色々食べるには!

0

わだっ子!の命を守る!-安全確保に感謝!-

   9月21日から,秋の全国交通安全強化週間がスタートしました!

 和田小学校区内も,交通量が増加し,子どもたちの「命」を脅かす状況も危惧されます。そこで,各地で子どもたちの「安全確保」,「命」」を守るために,交通安全関係者の皆様方,PTAの皆様方,地区住民の皆様方に大変お世話になります。

 学校でも全教職員が期間中だけでなく,年間を通して計画的に進めていますが,交通安全当番をされたり,ボランティアで見守って頂いたりしている皆様方と協力しながら,大切な子どもたちの「命」を守っていきます。

       皆様方にお世話になります!      

  朝の登校を見守って頂いています! 
  交通量が多いので,日頃から子どもたちへ
    安全確認と横断を学校で指導しています。

0

わだっ子!の生活環境を守る!-新生会の皆様方-

  9月20日(土)に,和田新生会の皆様方に「校舎周辺」や「校庭の周囲」を除草作業で整えて頂きました。ありがとうございました。

 草が伸びて地面が見えない状況でしたが,新生会の皆様方により「除草」を行って頂き,すっきりしました。子どもたちが生活や遊ぶ環境を整えて頂き,筆舌しがたい思いでいっぱいです。
 




新生会の皆様方に,校庭や校舎周辺の除草を実施して頂き,大変きれいになりました!

0

わだっ子!ブロック集会で交流!-下学年・上学年-

 和田小学校では,年間計画で下学年と上学年にて,ブロック集会活動を進めています。9月19日(金)のブロック集会では,下学年が「手つなぎ鬼ごっこ」や楽しいゲームを進めました。上学年は,「もとみやかるた」を使用したかるた取りを楽しみました。4年生から6年生まで混成チームで,読み手に合わせて,素早くとっていました。

 日常生活でも1年生から6年生まで,様々な交流が行われています。和田小学校の伝統であり,コミュニケーション能力や思いやりの心,協調性など大切なものを育むいい機会です。

先生も「もとみやかるた」に参加します! 1年から3年生まで仲良く遊びます!

 4年生から6年生までの混成チームです。
    3年生がリードします!
     6年生が世話をします! 

0

わだっ子!のために!-PTA合同打ち合わせ!

  毎年,和田小学校PTAでは,地区住民の皆様方からのご支援並びにご協力により「資源物回収」を実施しています。

本日,午後7時から学校で「資源物回収に関する話し合い」が,PTA本部役員の方々,環境厚生委員会の皆様方,地区役員の皆様方にご参集をいただき行われました。回収について昨年度の反省を生かした方法や内容となるよう夜遅くまで検討しました。ありがとうございました。

なお,平成26年度資源回収は,11月16日(日)の予定です。詳しいご案内は,後日配付いたしますので,ご覧いただければ幸いです。
     
     環境整備委員の皆様,区役員の皆様。
    
      PTA会長様,環境厚生委員長様,PTA本部役員様。
    平成26年度の資源回収は,11月16日(日)の予定です。
 準備をお願いします!

0