本宮小ニュース

本宮小の日々

☀爆笑の4年生「笑いの学校」

 4年生の爆笑が校舎に響きました。
 漫才コンビ「土方兄弟」さんを講師にお迎えして,「笑いの学校」が行われ,4年生が参加しました。
 はじめに「土方兄弟」からネタを披露していただき,子どもたちは思いっきり笑いました。次に,希望する子どもたちの中から3名が,芸人さんとその場でネタ合わせをして,いっしょに漫才を発表し,友だちを笑わせました。この中で,「挨拶で相手が感じる自分の印象を変えることができる」「自分の話を聞いてほしいなら,まず,相手の話をいっしょうけんめい聞こう」など,普段から芸人さんたちが大切にしているコミュニケーションの基本のお話などがあり,子どもたちは真剣に聞いていました。
 今回の「笑いの学校」で感じたことや学んだことを,今後の学校生活で生かして欲しいと思います。
笑いの先生「土方兄弟」たくさんたくさん笑いました。いっしょに漫才をしました。いっしょに漫才をしました。
0

☀気持ちいい!! ~3~6年スキー体験学習~

 1月29日(月)、3~6年生は、あだたら高原スキー場で、スキー体験教室を行いました。

 始めはおっかなびっくりだった3年生も、少しずつ慣れて、エスカレーターを使って何回も緩斜面をすべりました。

 4・5年生はさらに上のエスカレーターで長い距離をすべりました。

 お昼は、豚汁とおにぎりです。

 5・6年生はリフトに乗って高いところからすべる班もありました。

 急な斜面もインストラクターの先生方のおかげで、それぞれの技能に合わせてすべったので、とても安心して楽しくすべることができました。

 この日は、風もなく、阿武隈山系がきれいに見え、絶好のスキー体験教室になりました。

 最後は、インストラクターの先生方がハイタッチで見送ってくださいました。
 近いところにあるスキー場ですが、経験の少ない児童も多く、内心心配していた児童もいたと思います。しかし、インストラクターの先生方の個々の技能に応じたていねいなご指導で、とても楽しい1日になりました。ありがとうございました。
 天候に恵まれ、思い出に残る1日になりました。子ども達は満面の笑みで帰途につきました。
0

☀おいしい食材ありがとうございます ~給食食材生産者との会食会~

 1月26日(金)、給食の時間に3年生で、『給食食材生産者との会食会』を行いました。3年生から給食食材生産者の皆さんと給食センターの皆さんに、お礼のことばを述べたあと一緒に給食をいただきました。

 3年生の子ども達は、社会科で学習したことを生かして、「何種類ぐらい野菜を作っていますか?」「旬の野菜は何ですか?」など、生産者の皆さんにたくさん質問をしながら、和やかに会食は進んでいきました。

 今日のメニューは、給食週間郷土食メニュー、浜通りのおいしいものがテーマです。カジキのカツ、あおさの味噌汁、海のきんぴら、そしてデザートは、なんと「いちご」それも3つ!!!
 生産者の皆さんと、楽しく、おいしくいただいた30分でした。
0

☀478kg!! ~エコキャップ運動~

  先日のECO&ECO活動でもたくさんのペットボトルキャップをいただきましたが、本日「NPO法人東日本次世代教育支援協会 ふくしまキッズエコ運動」(本宮市荒井)の方においでいただき、キャップを回収していただきました。

 今回のキャップが約200kgで、合わせて今年度は478kgになり239人分のポリオワクチン代として「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」へ寄贈していただきました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 寄贈の流れについては、
「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」のホームページをご覧ください。ちなみに「ふくしまキッズエコ運動」では、平成29年1年間で、約27,000kgのペットボトルキャップを回収し、約27万円(約135,000人分のポリオワクチン代)を「世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」へ寄贈したとのことです。

 さて、来年度に向けてお願いがあります。

 今回いただいたキャップの中に下のようなサラダ油やマヨネーズ,ソースなどの容器のふた、コーヒーの瓶のふた、点眼薬の容器のふたなど、ペットボトルのキャップ以外のふたが多く入っておりました。

 「ふくしまキッズエコ運動」の事務局の方によると、ポリオワクチン代に替えられるのは、同じプラスチックでもポリプロピレンのみなのだそうです。残念ながら、ペットボトルキャップ以外の容器のふたは、ポリプロピレン製でないものが多く、「エコキャップ運動」でポリオワクチン代に替えられるふたは、清涼飲料水等のペットボトルのふたに限っているのだそうです。

 今回の回収に当たって、取り除けるものは本校職員で分別しました。(それが上記の写真です。)完全ではありませんでしたが、
「ふくしまキッズエコ運動」の方のご厚意で全部回収していただきました。
 回収したキャップの中にペットボトルキャップ以外のものが入っていた場合、「ふくしまキッズエコ運動」事務局で業者にお願いして処分するため、処分料が1kgあたり70円かかってしまうのだそうです。

 本校では、来年度もエコキャップ運動を継続していく予定ですが、このような状況についてもご理解の上、エコキャップ運動にご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 
0

☀4・5年生の力を ~鼓笛練習再始動~

 鼓笛の演奏の練習は、2学期は6年生に教えていただいて行っていましたが、3学期からは、4・5年生だけで行っています。

 昼休みは、パートに分かれて、4・5年生だけで教え合って練習しています。6年生がいなくて不安なところはありますが、いつまでも6年生におんぶにだっこではいけません。5年生がリーダーシップを発揮して、練習を行っています。
 3月の移杖式に、「負けないで」の演奏が完璧にできるよう、休み時間も一生懸命取り組んでいます。
 頑張れ4年生!!、5年生!!。
0