本宮小ニュース

本宮小の日々

☀ご協力ありがとうございました。~ECO&ECO活動~

 1月14日(日)、PTA本部役員による「ECO&ECO活動」を行いました。朝8時からの活動にも関わらず、寒い中、たくさんのみ利用し現物を持ち寄っていただきました。ありがとうございました。

 雑誌は350kg、シュレッダー紙が60kg、新聞紙700kg、段ボール900kg、アルミ缶60kgと、例年にも増して、たくさんの資源物が集まりました。ありがとうございました。合わせて、ペットボトルのキャップもたくさん持ち寄っていただきました。

 資源物の益金は、市からの補助金と合わせてPTAの会計に繰り入れて大切に使わせていただきます。ペットボトルキャップは、専門の業者さんにお願いして、ワクチン代にかえて世界各国の子どもに届けるようにいたします。
 ご協力ありがとうございました。
0

☀3学期始動!!


 3学期が始まりました。1月9日(火)の始業式では、校長先生から、目標をもって学習のまとめに向かうとともに、3学期は、「感謝の学期」にしようというお話がありました。家族、地域の人、子ども達が笑顔で学習できるように力を尽くしてくださっている方々に、自分の成長したところを見せ皆さんのおかげで成長できたことを感謝する気持ちを持つことが大切であるとのお話でした。

 また、始業式のあとに算数数学ジュニアオリンピックとソフトテニスの県大会の入賞者の表彰を行いました。この表彰のあとも、校長先生から、「表彰されている友達を見て、「いいなあ。」とうらやましい気持ちになっている人もいると思いますが、この人たちは、挑戦をしたからこの結果があるのです。「やってもできないよな。」ではなく「やってみよう。」と勇気を出して挑戦した人にだけ、この表彰を受ける権利が生まれるのです。」というお話もありました。
 校長先生の2つのお話に、子ども達の表情も引き締まりました。
0

☀堂々銀メダル ~福島県算数・数学ジュニアオリンピック~

 福島県では、未来を担う人材育成のために様々な事業を行っていますが、福島県教育委員会では、理数教育の充実のため、小学5・6年、中学1~3年児童生徒を対象に算数・数学ジュニアオリンピックを10月に実施しました。本校の児童も5年生から1名、6年生から1名参加し、みごと6年生の児童が銀メダルを受賞しました。
 1月5日(木)にとうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)で表彰式が行われ、福島県教育委員会教育長様などから表彰を受けました。

 表彰式のあと、福島大学教授の森本 明先生から講評がありましたが、難しい問題を楽しそうに考えている子ども達をたいへん褒めておられました。

 小学校の部は、金メダルが2名、銀メダルが6名、銅メダルが26名でしたが、その1人に本校の児童が入賞したことはたいへん素晴らしいことです。
 算数ジュニアオリンピックの問題は、算数科の発展の時間に取り組ませてみることを考えています。難問に取り組むことをきっかけに、
算数・数学ジュニアオリンピックに挑戦する子どもが増え、算数・数学のおもしろさを感じる子ども達が多くなるようにしていきたいと思います。
0

☀2学期の風景⑨ ~ダメ絶対!!薬物乱用禁止教室~

 11月30日(木)、6年生は、佐久間内科小児科医院の佐久間秀人先生をお招きして、薬物乱用禁止教室を行いました。

 「薬は健康のためになるもの」という思い込みが私たちの中にあります。佐久間先生は、分かりやすい資料を基に、たばこを含めて、子ども達の周りには健康を害する薬物がたくさんあること、被害に遭わないためには、薬の害を正しく理解し「やらない」と言えることが必要であることを教えてくださいました。

 子ども達は真剣に話を聞き、薬物中毒の恐ろしさを理解するとともに、強い意志をもつことが大切であると心に刻みました。
0

☀2学期の風景⑧ ~ブックトーク~

 本宮市では、読書活動にも力を入れています。これまでもいくつか紹介してまいりましたが、市内の小中学校は、しらさわ夢図書館の司書の方々にたくさんの支援をいただいております。
 その一つに「ブックトーク」があります。これは、各学年の国語の学習等に合わせて、司書の方が関連する本を紹介するものですが、そこには司書の方の本に対する熱い思いがあり、それを受けて子ども達も読書への関心が高まります。
 11月21日は、5年生でこの「ブックトーク」を行いました。5年生のテーマは「伝記」です。

 司書の方からいろいろな伝記についてお話を聞いたあと、司書の方は、紹介してくださった本も含め、テーマに関わる本をたくさん教室に置いていってくださいます。子ども達はこれらを読み感じたことをお手紙にして司書さんに届けます。

 司書さんからは、一人ひとりにお返事が来ます。子ども達の本の世界は、はこのお手紙でさらに広がることでしょう。
0