本宮小ニュース

本宮小の日々

☀交通教室

 低学年・中学年・高学年ごとに、交通教室を実施しました。今年度の交通教室は、警察署のご協力をいただき、歩行シミュレータ・自転車シミュレータをセッティングして、それらを活用して学習を行いました。

 道路の状況に応じた横断のしかたや、自転車の走行のしかたをシミュレータの画面を通して、周囲の様子によく気を配ることが自分や他者の命や安全を守ることになることを学びました。

 警察署の皆様には、前日の機器の搬入、セッティングから当日の機器操作やご指導と、多大なご協力をいただき、そのおかげで、子どもたちは大変有意義な学習をすることができました。

 
 
0

☀ボランティアって何だろう

 3年生が総合的な学習の時間の中で、ボランティアについて学習しています。ゲストティーチャーとして、市内にお住まいのレイマカニ フラ オハナ 芹川則子さんにおいでいただきました。

 芹川さんはフラダンスを通して、ご高齢の方々を慰問する活動を続けておられます。人生の大先輩であるご高齢の方々を大切に思うことや、相手が笑顔で喜んでくださることのすばらしさやうれしさを、子どもたちに伝えてくださいました。

 そして、子どもたちは練習して覚えた「リンゴの唄」を歌いながらそれに合わせたフラダンスを教えていただきました。

 今回学んだことをもとに、子どもたちそれぞれがボランティアについて考え、自分ができることを考えていけるといいなと思います。

 
0

☀地域の方から学ぶ

 本校では、地域の方々のご協力をいただき、体験を通して教えていただく機会を設定しています。子どもたちは、おいでになる先生方よりいろいろなことを学んでいます。この日は、本宮市社会福祉協議会の方から、福祉について教えていただいている学級、歯科衛生士の方から、歯や歯肉の健康について教えていただいている学級、夢図書館司書の方から本や読書の世界について教えていただいている学級がありました。昼休みには、図書ボランティアの方の読み聞かせもしていただいています。皆様、ありがとうございます

 
 

0

☀草むしり大会

 全校生で第3校庭の草むしりをしました。児童会運動委員会が企画したのは、グループ対抗草むしり大会。どのチームが多く草をむしることができるか、ゲーム的要素が加わったもので、日差しが強い暑い日でしたが、どのチームも楽しみながらたくさんの草を取ることができました。

   
0

☀文化芸術による子どもの育成事業

 文化芸術による子どもの育成事業が9月11日に開催されます。その本番へ向けて事前ワークショップが行われました。能楽の先生方が兵庫県より駆けつけてくださいました。そして日本の伝統芸能である能の歴史や所作、声の出し方、鼓の打ち方等、能の世界を、実演を通して教えてくださいました。9月の当日には、能楽の先生方と子どもたちとで力を合わせ、能の舞台を創り上げていくことになります。当日への期待がふくらむ事前ワークショップでした。

   
0