本宮小ニュース

本宮小の日々

☀防犯教室

 今年の防犯教室は、各学級ごとに実施しました。講師はALSOKの皆様。低学年・中学年・高学年ごとに発達段階に応じた内容で行っていただきました。学級ごとの実施に対応するため、2日間にわたり、10人を超える方々に朝早くから来校いただくという全面的なご協力の下で、子どもたちは貴重な学習をすることができました。

 低学年は、不審者に出会ったときの対応について、実演をもとに具体的に学習しました。大切なことはやはり「いかのおすし」。自分の命は自分で守ることの大切さを改めて教えていただきました。

 中学年は、不審な電話がかかってきたときの対応について、実演を通して学習しました。伝えてはいけないことがあり、相手の言いなりにならず、どのように電話でのやりとりを収めるかを会話をしながら学習しました。

 高学年は少し視野を広げ、安全で安心な街にするための視点について講師の方とのやりとりを通して学習しました。絵をもとに、信号がない交差点やフェンスがない場所など、街をより安全にするポイントを考えることとともに、自分の身の回りの安全を考えることができました。

   
0

☀給食試食会・親子歯みがき教室

 1年生の保護者の方々を対象に、給食試食会を行いました。入学してはや3か月。学校の給食にもすっかり慣れた子どもたち。今日は保護者の方と一緒の給食で、いつにも増しておいしそうで、楽しそうでした。学校では給食を通して、食事のしかたや成長に必要な栄養の知識を身に付け、望ましい食生活を実践する素地を養いたいと考えています。これからも給食を楽しい雰囲気の中でしっかり食べて、健康な体をつくってほしいと願っています。

 

 食べたらしっかり歯みがきを。引続き、学校歯科医の野内先生においでいただき、親子で正しい歯みがきのしかたを学習しました。映像等を使い、分かりやすくお話を進めていただき、1年生の子どもたちもよく聞くことができました。健康な体は健康な歯から。毎日の歯みがきに生かしてほしいと思います。

 
0

☀授業研究会(3年)

 本校では、「互いの言葉を聞き合い、高め合う児童の育成 ~児童が主体的対話的に学び合う授業を通して~」をテーマに研究を進め、子どもたちが意欲的に学び、力を高めることができるよう、授業の改善・工夫に全職員で努めています。

 先日、授業研究会を開き、授業の様子を全職員で参観しました。温かい雰囲気の中、自分の考えをお互いに交流し合い、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。授業後、事後研究会を開いて、授業の様子・子どもたちの姿から成果や改善点について討議を行い、本宮市教育委員会の佐藤義和指導主事より、指導助言をいただきました。

   
0

☀プール開き

 全校生が体育館に集まり、プール開きを行いました。保護者の皆様のご協力によってきれいになり、使用可能となったプールですが、濾過器等の点検や準備も整い、いよいよプールの季節到来となります。

 校長先生・体育主任の先生より、プール学習の心構えや留意点についてお話がありました。また、学年代表の子どもたちが、水泳のめあてを発表jしました。プールに水しぶきと子どもたちの歓声が上がるのが楽しみです。

   

 その後、先日実施された南逹陸上大会と日清カップ陸上大会県北予選会の表彰を行いました。入賞のみなさん、おめでとう!練習の成果ですね。また、カップやトロフィー、賞状を手にした先輩を目にし、自分たちもやるぞという下級生の思いも伝わってくるようでした。

 日清カップ陸上大会県大会は7月8日に行われます。選手のみなさんの活躍が楽しみです。

   
0