糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「けん玉を作ったよ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
1年教室では、秋の収穫物を使って、楽しい遊び道具を作っていました。今日は、まつぼっくりのけん玉に夢中でした。カップに入れるのがなかなか難しいようでしたが、逆さでもできる子どもがいて、友達から称賛の声があがっていました。
★★★糠沢っ子「伝統芸能の素晴らしさ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 総合の学習から~
今日は、太々神楽保存会の皆様においでいただき、太々神楽を披露していただきました。
「明治以前はこの地方の神社の神官が祭礼に奉納していたが、明治からは氏子により引き継がれた出雲流の神楽である。当初は、糠沢の三輪神社太々神楽として高松神社の専属となった。その後、高松神社太々神楽として、糠沢地区氏子で保存継承されている。 元旦祭(1月1日)、春季例大祭(4月15日直近の日曜日)、秋季例大祭(11月3日)に奉納される。(本宮市公式ホームページから)」
初めて見る神楽は、伝統を受け継ぐ素晴らしい神楽でした。餅まきまでしていただき、福をいただきました。保存会の皆様、本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「つくって つかって たのしんで」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の学習から~
図工室では、4年生が板や木をのこぎりで切りながら作品を作っていました。初めはのこぎりの使い方に苦戦していましたが、担任の先生の指導を聞いて、どんどん上手になる姿が見られました。できあがりが楽しみです。
★★★糠沢っ子「アルファベットを探そう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~のびのび学級 外国語の学習から~
今日はALTの来校日でした。のびのび学級では、担任とALT、そして児童の3人で楽しくアルファベットを探す学習を行っていました。うまく見つけられていたようですよ。
★★★糠沢っ子「宿泊学習無事終了」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 宿泊学習無事終了~
本日、無事2泊3日の宿泊学習が終了しました。子ども達は、この3日間を通して様々なことを学んだと思います。今日は、各家庭でゆっくり過ごし、明日元気に登校してほしいと思います。