糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「本宮の歴史」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 社会の学習から~
4年生が郷土の伝統を学んでいました。本宮市は歴史の宝庫です。地域の教材を使いながら、歴史ある建物を確認していました。安達太良神社、浮島神社、高松山、岩角山等々。私自身が勉強になりました。糠沢っ子と一緒に学んでいきます。
★★★糠沢っ子「楽しいねん土」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 図工の学習から~
3年生は、「つかってたのしいカラフルねん土」の学習をしていました。自分が持ってきたコップやびんなどに着色したねん土を自由に付けながら作品を作っていました。見てみると、一人一人の個性が出ています。大胆な色使いをする子、細かく色を変える子、様々な色を使って作品を作っていました。作る時も楽しいカラフルねん土です。
★★★糠沢っ子「書道教室(6年)」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 書写の学習から~
今日は、佐々木菜穂子先生をお招きして、書き初めの練習を行いました。6年生のお題は「冬の祭典」です。書き方のこつを教えていただきながら、実際に書いてみました。文字のバランスはもちろん、筆遣いなど気を付けなければいけないところがいくつかあります。今日教えていただいたことをこれからも活かしていきましょう。
★★★糠沢っ子「むかしばなし」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 ブックトーク~
今日は、しらさわ夢図書館のしーちゃんこと柳沼様においでいただき、1年生のブックトークをしていただきました。今日のテーマはむかしばなし。ブックトークが終わった後、1年生にどの本が楽しかったか尋ねてみると、「『さるとびっき』が面白かったです」「私は『だごだごごろごろ』です」「『手ぶくろ』もよかったよ」との声が。きちんと聞いているのがわかりました。続きが気になる本は、ぜひ自分で読んでみましょうね。
★★★糠沢っ子「こみぐあい」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 算数の学習から~
5年教室では、算数で「こみぐあい」の学習をしていました。二つの場面で数字がそろっていない場合、どのように比較すればいいかをみんなで考えていました。既習事項を活かして考える5年生。様々な考え方が出てきました。みんなで学ぶよさですね!!