R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
授業風景(3学年 総合的な活動の時間)
3学年の授業風景です。地域の方をお呼びして本宮かるたの学習をしました。本宮かるたは遊びながら本宮市の地域のことが理解できる教材です。先生のとても分かりやすい説明に子どもたちも聞き入っていました。
かるた遊びのときは対面にならないように配慮して遊ぶことができました。
通学路についての連絡
和田幼稚園の擁壁改修工事が始まりました。朝の8時頃から夕方5時の時間帯に行われ、工期は10月末頃を予定しています。子どもたちには「工事現場には近づかないこと」「誘導員の方の指示に従うこと」を指導しましたのでご家庭でもお声かけをお願いいたします。なおくわしくは本日付の文書をご覧ください。
保護者の皆様も運転くれぐれもお気を付けください。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝の校庭の風景です。1年生から3年生は校庭を元気に走っています。担任も参加して一緒に走っています。4年生から6年生はボール投げに挑戦しています。特に女子の投げ方が上手になってきてきます。
これからも体力つくりに全職員で取り組んでいきます。
授業風景(第5学年・第6学年 体育)
第5学年と第6学年の体育の授業風景を遠目から撮影しました。プールを使っての学習に子どもたちは大喜びでした。これまでに体育担当を中心に全職員で清掃そして水質の管理をしてきました。安全に気を付けながら指導をしていきます。
新しい生活様式として更衣室はこれまでに以上に密を避けて多くの部屋・場所を用意して対応しました。
授業風景(2学年 算数科)
2学年算数科の授業風景です。「10をもとにして数の見方を広げよう」というめあてで学習していました。これまで学習した10のまとまりをもとに数を見ると何十、何百といった数え方もできます。4学年で学習するおよその数をにもつながる学習です。
子どもたちは担任の話をよく聞いて真剣に学習していました。
奉仕作業ありがとうございました
6月27日(土)6時から奉仕作業を実施しました。PTA本部役員の皆様、PTA施設整備委員会の皆様、おわん会(PTA本部役員経験者)の皆様、本校職員、そして和田幼稚園の職員・保護者の皆様と協力して校地内の除草を行いました。
すばらしい環境の下で子どもたちが生活できることに感謝申し上げます。ありがとうございました。
授業風景(どんな言葉をつかうとよいかな)
学級活動の授業風景です。
どんな言葉をつかうとよいのかを考えることを通して、使う言葉によってうれしくなったり、悲しくなったりすることがあることを学ぶことができました。
最後に自分で考えたふわふわ言葉を発表することができました。
本授業は経験者研修(5年次研修)の研究授業として実施し、授業の改善を図っています。
授業風景(プール開き)
プール開きの風景です。
校長から「感謝の気持ちをもつこと」「めあてをもって取り組むこと」を話しました。
その後、各学年の代表児童が今年のめあてを発表しました。
運動委員会児童からはプールでの学習における注意事項の発表、さらに体育担当からは新型コロナウィルス感染拡大防止のために着替えとシャワーの浴び方について具体的に指導しました。
来週からの学習が楽しみですね。
授業風景(5学年 図画工作科 初任者研修研究授業)
5学年図画工作科の授業風景です。
和田小学校学区内にある「わたしのおすすめ」を見つけて絵に表す学習です。子どもたちはわんだの清水や安達太良ドリームラインのトンネルなど思い思いのおすすめを考えて表現していました。
研修の一環として指導員の先生にも授業を観ていただき指導のあり方についても研修を深めます。
授業風景(学校たんけん)
1学年生活科の授業風景です。
グループに分かれて学校たんけんをしました。いろいろな先生方に「どんな仕事をしているのですか?」とインタビューしていました。
学校再開後1か月が過ぎましたが一年生はすっかり学校に慣れ、楽しく過ごしています。和田小学校では一番人数の多い学年なのでいつも元気な声が響きわたっています。
担任の指示をよく聞いて安全にたんけんを終えることができました。
授業風景(クラブ活動)
第2回目のクラブ活動の風景です。学校の教育活動が徐々に戻りつつあることに感謝です。今後ともご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
授業風景(ランランタイムで走る走る)
校庭の風景です。ランランタイムで子どもたちが走っています。担任も一緒に外に出て走っています。
授業風景
授業風景です。学校再開から1か月ですがどの子どもたちも一生懸命学習しています。担任も教材研究を重ねて質の高い授業を目指しています。
授業風景(クラブ活動)
クラブ活動の風景です。上から和文化クラブ、スポーツクラブ、ものづくりクラブです。子どもたちが楽しみにしている学習活動です。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝の校庭の風景です。体育担当を中心に担任と協力して走る運動と投げる運動に取り組ませています。
授業風景(交通安全教室)
交通安全教室を実施しました。白沢駐在所の方と本宮市交通教育専門員の方を講師としてお招きして歩行の仕方と自転車の乗り方について学習しました。JA様には信号機セットを設置していただき感謝申し上げます。
授業風景(走る走る)
校庭の風景です。美しい校庭で子どもたちが元気に走っています。体育担当を中心に担任が全員出て指導しています。
授業風景(校庭の風景)
校庭です。明日の交通教室に向けてラインをひきました。またその前に用務員さんがトラックで校庭をきれいにならしてくださいました。本当に美しい校庭です。明日子どもたちが校庭を見たらきっと大喜びですね。
授業風景(3学年 4学年)
3年、4年の見学学習の風景です。郡山市ふれあい科学館での一コマです。宇宙劇場を見終えて昼食会場に向かっています。どの子も笑顔で楽しそうでした。感染対策が講じられた施設で安心して学習することができました。ありがとうございました。保護者の皆様にも諸準備ありがとうございました。
授業風景(給食指導)
給食の風景です。測定員さん調理員さんが心をこめて作った美味しい給食を食べています。手洗いと消毒をする指導を今後も続けます。
授業風景(第6学年 算数)
第6学年の授業風景です。分数のわり算を学習していました。通分や約分など言葉を大切にして学習していました。
授業風景(給食指導)
給食の風景です。ランチルームでは1・2・5・6年、家庭科室では3・4年が食べています。給食担当の計画の下、安全に配慮させながら給食指導を進めています。
授業風景(第5学年)
第5学年の授業風景です。マスクを着用し、距離をとって学習しています。熱中症予防のためにこまめに水分補給させ、エアコン・扇風機も活用しています。新しい生活様式で生活する中でも子どもたちは担任の指示をよく聞いてがんばっています。
授業風景(走る走る)
朝の風景です。体育担当教員を中心に担任が指導しながら運動しています。短時間で集中して運動に取り組み、さわやかな汗をかいていました。
授業風景(人権の花運動)
環境委員会児童が人権擁護委員の皆様からいただいた花苗を移植しました。用務員さんが下準備をていねいにしてくださっていたのでスムーズに移植することができました。人権の花を大切に育てることを通して人権の意識を高めます。
授業風景(4学年 音楽)
4年音楽の授業風景です。席の間を広く取り、安全に留意しながら授業をしています。楽しそうに学習していました。
授業風景(防犯教室)
安全教育担当の計画の下、防犯教室を実施しました。学校に不審者が侵入した想定です。職員が対応している間に児童は体育館に避難しました。全体会では白沢駐在様と郡山北警察署本宮分庁舎からお越しいただいた先生からお話をいただきました。
授業風景(2年 うれしいことば)
2学年の授業風景です。うれしいことばの学習で友達に言われて嬉しかったことを発表しました。本年度の和田小学校の重点目標は心豊かな子どもを育てることです。各学級、そして学校全体で指導していきます。
授業風景(6年図画工作 現職教育全体授業)
6学年の授業風景です。風神雷神図の鑑賞の学習です。密を避けるために屏風やタブレット、印刷物で鑑賞させるなど工夫していました。児童は楽しく学習し、風神の絵のおもしろさを見つけ、雷神の姿を想像することができました。現職教育全体授業だったので事後の話合いを児童下校後に行いました。こちらも密を避け、席間を離して行いました。これからも指導力向上に努めます。
授業風景(1学年 体育)
一年生体育の授業風景です。密にならないように上手に整列していました。その秘密は担任があらかじめ校庭にマーカーを置いて目印にしていたのです。これだとソーシャルディスタンスをとることができますね。
授業風景(人権の花運動の花苗をいただきました)
人権擁護委員の方よりきれいな花苗をいただきました。植え替えをする準備も用務員さんがしっかりやってくださいました。来週が楽しみですね。
授業風景(一年生)
一年生の授業風景です。休校期間が終わって一週間ですが担任の話をよく聞いて学習に取り組んでいます。落ち着いた態度に感心させられます。
授業風景(外国語活動)
3学年外国語活動の授業風景です。担任がALTの先生と連携を図りながら楽しい授業を進めています。電子黒板も利用することで子どもたちの意欲を高めていました。国際化に対応できる力を育成するために1年生から発達段階に応じた学習を展開しています。ALTの先生にはいつも笑顔で楽しい授業にしていただいておりますことに感謝申しあげます。
授業風景(栄養士巡回訪問)
今日は栄養士の巡回訪問でした。白沢中学校にふだん勤めていらっしゃる栄養士の先生が来校し、和田小学校の給食の様子をみてくださいました。来月以降も定期的に来てくださいます。
授業風景(給食)
給食の風景です。ランチルームでは1・2・5・6年生、家庭科室では3・4年生がそれぞれ給食を食べています。同じ方向を向いて話をしないで食べていました。
授業風景
授業風景です。学校再開後、一週間無事に終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様のお力添えに感謝申し上げます。次週以後もよろしくお願いします。
授業風景
授業風景です。5年生外国語の授業です。担任とALTと連携を図りながら授業を進めています。
授業風景(走る走る)
授業風景です。3年生の体育の様子です。50mのタイムを計測しました。みんながんばって走っていました。
授業風景(5年 総合的な学習 田植え)
校地内の田んぼです。5年生が総合的な学習の時間に田植えをしました。地域の方のご協力に支えられている学習です。地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。
授業風景(学校を再開いたしました)
学校の様子です。本日より関係機関、保護者・地域の皆様のご協力により学校を再開いすることができました。ありがとうございました。学校には子どもたちの元気な声と笑い声が響いています。
保護者の皆様、地域の皆様には休校期間中のご理解とご協力ありがとうございました。また今後ともご支援のほどお願いいたします。
学校の様子
学校の様子です。生徒指導協議会を開催し、これからの生徒指導の仕方について確認しました。本宮市教育委員会からスクールソーシャルワーカーの先生にも参加していただき、アドバイスをいただきました。ありがとうございました。
学校の様子
和田地域づくり振興会の会長さまはじめ役員の方が来校し、マスクをいただきました。ありがとうございました。児童の健康維持、感染防止のために使わせていただきます。本当にありがとうございました。
学校の様子
校庭の風景です。除草と校庭ならしをしています。月曜日楽しみですね。児童のみなさん!この写真に今まで和田小学校になかったものが増えているのが分かりますか?月曜日、確かめてくださいね!!
授業風景(登校日 Bグループ)
授業風景です。Bグループの登校日でした。一生懸命に学習する姿が見られました。来週からはみんなで学習できます。保護者の皆様、休校期間中のご協力、本当にありがとうございました。
授業風景(登校日 Aグループ)
授業風景です。Aグループの登校でした。担任の指示をよく聞いて一生懸命学習しています。来週からは全員登校で友達に会えますよ。楽しみにしていてください。
授業風景(登校日 Bグループ)
授業風景です。本日はBグループの登校日でした。雨模様でしたので校舎内で過ごしました。いつもの半分の人数でしたが担任の話をよく聞いてがんばって学習していました。Bグループの次の登校は木曜日ですね。楽しみに待っていますよ。
授業風景(登校日 Aグループ)
授業風景です。今日はAグループの登校日です。どの子も元気に学習に取り組んでいます。マスクの準備等、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
来週の予定のお知らせ
いつもお世話になっております。
今週は,13日(水)と14日(木)に分散登校を行いました。久しぶりの登校日でしたが,登校した子どもたちは,一生懸命学習に励んでいました。
休校期間中,子どもたちが大きな事故や病気もなく過ごせたことを心から嬉しく思います。保護者の皆様のご理解・ご協力に対し,深く感謝申し上げます。
さて,来週も分散登校が続きます。以下の点についてご確認ください。
1 登校日について
18日(月)・20日(水) Aグループ
19日(火)・21日(木) Bグループ
2 18日(月)・19日(火)の時間割について
・1年生
1時間目 国語 2時間目 体育 3時間目 算数 4時間目 生活
・2年生
1時間目 国語 2時間目 算数 3時間目 体育 4時間目 算数
・3年生
1時間目 国語 2時間目 書写 3時間目 算数 4時間目 外国語活動
・4年生
1時間目 国語 2時間目 算数 3時間目 社会 4時間目 理科
・5年生
1時間目 国語 2時間目 算数 3時間目 総合 4時間目 社会
・6年生
1時間目 国語 2時間目 算数 3時間目 理科 4時間目 社会
・なないろ1組
2年生
1時間目 国語 2時間目 算数 3時間目 体育 4時間目 国語
4年生
1時間目 国語 2時間目 算数 3時間目 社会 4時間目 理科
6年生
1時間目 国語 2時間目 算数 3時間目 理科 4時間目 社会
・なないろ2組
4年生
1時間目 国語 2時間目 算数 3時間目 社会 4時間目 理科
5年生
1時間目 国語 2時間目 算数 3時間目 国語 4時間目 社会
6年生
1時間目 国語 2時間目 算数 3時間目 理科 4時間目 社会
3 持ち物について
・ 教科書 ・ ノート ・ 筆記用具 ・ 運動着 ・ 運動帽 ・ 歯みがきセット
・ 年度始めにおける諸調査書類(未提出の方)
□ 家庭状況調査
□ 緊急連絡カード
□ 個人情報の使用に関するお願い(承諾書)
□ 保健調査票
□ 結核検診問診票
・ 3年生:500mlペットボトル容器(書写で筆を洗うために使用します)
・ 5年生:運動着(半袖,半ズボン),タオル(総合的な学習の時間に使用します)
4 その他
(1)今週から給食が始まります。(18日(月)~21日(木))
(2)下校時刻,下校バス時刻ともに13時です。
(3)下校後,お子さんが児童クラブに行く場合は,事前に児童クラブに連絡してください。
緊急事態宣言解除後,初めての週末を迎えます。引き続き,体調管理に気をつけて,よい週末をお過ごしください。保護者の皆様もどうぞご自愛ください。
本宮市教育委員会からのお知らせ
授業風景(登校日 Bグループ)
学校の様子です。今日はBグループの児童が登校してがんばっています!来週の給食が今から楽しみですね!保護者の皆様におかれましては今後ともご協力のほどお願いいたします。