日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

校内の風景

 

 

 

 

校内の風景です。和田3区にお住まいの方が心をこめて育てられた菊です。子どもたちのためにと学校に持ってきてくださいました。今が見ごろです。子どもたちも通る度に観ています。今月末の個別懇談の頃には見ごろを終えていると思われますのでホームページに再度アップしました。地域の方々の温かなお心遣いに感謝申し上げます。

0

授業風景(陶芸に挑戦!!)

 

 

図画工作科の授業風景です。講師の先生をお招きして陶芸に挑戦させています。子どもたちは話をよく聞いて集中して世界にひとつの作品を作っていました。完成した作品は先生が釜で焼いてくださり、後日届けてくださるとのことです。できあがりが今から待ち遠しいですね。

0

PTA資源回収の風景

 

 

資源回収の風景です。PTA環境厚生委員会、PTA本部役員、おわん会、和田幼稚園PTAの方々が集まり、感染防止対策を講じながら14日(土)15(日)に実施しました。当日は地域、保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。ご協力に感謝いたしますとともにこれからも変わらぬご支援をいただけますようお願いいたします。

 

 

0

授業風景(くじびき読書)

 

 

 

くじ引き読書の風景です。図書館教育担当の指導の下、図書委員会児童が企画、準備、運営をしました。各学級でくじを引いてそのくじに書いてある本を読む活動です。各学級の選書は司書の方が全学級分準備してくださいました。子どもたちは一時間集中して読書に取り組んでいました。

0

授業風景(栄養技師巡回訪問)

 

 

 

給食の準備と給食を食べているときの風景です。白沢中学校に在籍している栄養技師の方が訪問してくださって調理や配膳の様子を見て、指導をいただきました。さらに子どもたちに向けて食べるときに注意することや栄養をバランスよく摂ることの大切さを教えてくださいました。今後も定期的に訪問いただけるとのことです。よろしくお願いします。

0

授業風景(児童集会  健康委員会発表)

 

 

児童集会で健康委員会が発表している風景です。風景です。

担当教員の指導の下、新型コロナウイルスやインフルエンザが心配される今だからこそできるすばらしい発表をすることができました。

クイズ形式で

「マスクをしないで会話したときにどのくらいウイルスが届くのか」

「マスクをしないで咳をしたときにどのくらいウイルスが届くのか」

「マスクをしないでくしゃみをしたときどのくらいウイルスが届くのか」

をみんなに考えてもらい、実際に届く距離をひもの長さで示していました。

最後に感染予防に大切なことを発表して呼びかけました。

0

スクール・サポート・スタッフの方が和田小学校に着任しました

 

 

福島県教育委員会が県内の小中学校、特別支援学校に配置を進めているスクール・サポート・スタッフの方が和田小学校に着任しました。学区内にお住まいの方です。午前中、校内の消毒作業をメインに子どもたちの安心安全な生活のために働いてくださいます。これからよろしくお願いします。

 

 

0

授業風景(茶道体験)

 

 

茶道体験の授業風景です。手指消毒、マスク着用、非対面といった新しい生活様式を基に実施しました。講師の先生方よりていねいに説明をいただいたので子どもたちも上手に作法を見に付けることができました。準備等お世話になりました本宮市生涯学習センターの皆様にお礼申し上げます。

0

授業風景

 

 

 

 

 

 

各学年の授業風景です。1年生は生活科の学習で秋を感じるものについて考えていました。2年生はサツマイモほりでお世話になった用務員さんにお礼の手紙を書いていました。3年生は国語科のテストと直しに取り組んでいました。4年生は図画工作科で白い世界を立体で表現していました。5年生は国語科で担任の範読を子どもたちが一生懸命聞いていました。6年生は算数科の問題に一生懸命取り組み、計算機を使って正しく解決できているかを確かめていました。どの学年も笑顔で楽しそうに学習していました。

0

授業風景(体育専門アドバイザーの先生がいらっしゃいました)

 

 

 

 

体育の授業風景です。福島県教育庁県北教育事務所より体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、跳び箱運動の指導を手伝っていただきました。先生は師範をしてくださったり、安全に補助してくださったりしたので子どもたちも安全に台上前転などの難しい技に挑戦することができました。放課後には教員対象に器械運動における安全な指導の仕方についてお話くださいました。ありがとうございました。

0

授業風景(研究授業)

 

 

 

採用後5年経過教員対象の経験者研修の研究授業風景です。福島県教育庁県北教育事務所から講師の先生をお招きして実施しました。国語科の授業で要約文をリーフレットにまとめる学習でした。子どもたちは担任の指示をよく聞いて教科書の大切なところにシールを貼り、確かめながらまとめていました。授業後は講師の先生から直接、授業の進め方についてお話をいただきました。これからも研究授業を通して授業改善に努めます。

0

授業風景(米作り 脱穀作業)

 

 

5年生の米作りの風景です。今回は脱穀作業です。米作りの先生に来校いただき、教えていただきながら進めました。乾燥させた稲を機械にかけると次々と脱穀されることに子どもたちは驚いていました。二枚目の写真は米作りの先生にお礼を伝えているところです。ご多用のところ子どもたちのためにご来校いただき本当にありがとうございました。

 

 

0

授業風景(昼休みの6年生)

 

 

 

昼休みの風景です。6年生が担任と一緒に校地内の落ち葉集めをしていました。黙々と作業する姿に感心させられました。卒業まであと4か月あまり。6年生のこの姿勢を職員も見習っていきたいと感じました。6年生の皆さん、ありがとう。

 

 

0

授業風景(持久走記録会)

 

 

 

 

 

 

 

持久走記録会の風景です。好天の下、多くの保護者・ご家族の皆様に来校いただき実施することができました。今日まで子どもたちは体育担当ならびに担任の指導の下、1年間頑張って練習に取り組みました。校長から今日はこれまでに教えていただいたことに感謝の気持ちをもって走るよう話したところ、子どもたちは練習の成果を出し切り、全員完走することができました。交通整理にご協力いただきましたPTA本部役員の皆様、子どもたちのためにご配慮いただきました和田幼稚園擁壁工事を担当されている建設業者の方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。また、保護者ならびにご家族の皆様におかれましても拍手応援等、新しい生活様式下での参観にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

0

授業風景(就学時健診)

 

 

本宮市からの依頼を受け、来年度、和田小学校に入学予定の子どもたちの健康診断を実施しました。養護教諭の計画、準備の下、学校医と学校歯科医に診断していただきました。また、本宮市保健師と栄養技師による保護者向けの講話も実施しました。来年4月に入学することを職員一同楽しみにしています。

0

授業風景(3年生 4年生 歯科教室)

 

 

 

3年生と4年生の歯科教室の風景ですに。養護教諭の計画、準備の下、講師をお招きして実施しました。イラストと模型を用いて歯が生えてくる仕組みを分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは歯みがきの仕方についても体験を通して学ぶことができました。

0

授業風景(走る走る)

 

 

 

朝の校庭の風景です。今朝は気温が低かったのですが子どもたちは元気に走っていました。担任も一緒に走り、子どもたちを励ましています。金曜日は持久走記録会です。これまでの練習の成果を発揮できるように指導を続けます。

0

授業風景(菊の花を観る子どもたち)

 

 

 

 

休み時間の風景です。子どもたちが観ているのは菊花です。和田3区にお住まいの地域の方が心をこめて育てられた菊を子供たちのためにと学校に持ってきてくださいました。子どもたちは間近でこんな大きな菊の花をみたことがなかったので喜んで観ていました。地域の方々のご支援に心より感謝申し上げます。

0

授業風景(走る走る)

 

 

 

朝の校庭の風景です。校庭の大回りを下学年児童が走っています。担任も一緒に声をかけながら走っています。校庭の内側は上学年児童が体育担当の指導によりリレー形式で走っています。短い時間ですが集中して運動に取り組ませています。三枚目の写真は昇降口で密にならないように少人数で校舎に戻しているところです。

0

本宮市和田防犯協議会看板設置

 

 

 

本宮市和田防犯協議会の皆様による防犯標語看板設置の風景です。

5年生と6年生の一名ずつが代表で参加しました。また当日は日曜日にも関わらず地域の多くの皆様にご協力をいただき、看板を無事に設置することができました。

0

授業風景(英国自動人形展見学)

 

 

 

 

英国自動人形展の風景です。6年生となないろ1組、なないろ2組の児童が見学しました。白沢ふれあい文化ホールも入館の際は検温、手指消毒、各自ビニル手袋と万全の感染症対策に感謝申し上げます。子どもたちは機械仕掛けの人形に興味津々で楽しそうに遊んでいました。

0

授業風景(研究授業)

 

 

 

道徳科の授業風景です。初任者への提案授業と研究授業をかねて実施しました。3年生の子どもたちはあいさつするときに大切な心について考え、発表することができました。役割演技も取り入れ、楽しい授業でした。

0

授業風景(花壇の整備)

 

昼休みの花壇の風景です。環境委員会の子どもたちが担当と一緒に花壇の整備をしていました。夏の花もいよいよ終わり、今度は寒さに強い花を植えます。

0

授業風景(研究授業)

 

 

 

 

5年生の授業風景です。指導員の先生に来校していただき、初任者研修の一環で算数科の研究授業を実施しました。前時に学習した三角形の内角の和が180度であることを生かして四角形の内角の和を求める学習でした。子どもたちは補助線を引いたり、式を立てたりしながら内角の和を求め、360度になることを理解することができました。新型コロナウイルスの影響で日程が厳しい状況ではありますが、担任は今月三回目の研究授業です。子どもたちとともに明るく楽しく前向きにがんばっています。

0

授業風景

 

 

 

授業風景です。

一枚目は1年生が生活科の学習をしている風景です。あさがおのつるで作ったリースに飾り付けをします。

二枚目は3年生の教室です。新体力テストの記録用紙に記録をまとめたり、アンケートに答えたりしていました。

三枚目は6年生の理科の学習の様子です。月や太陽の動き方について話し合っていました。どの学年も子どもたちが前向きに学習したいました。

0

授業風景(朝の校庭の風景)

 

 

 

 

朝の校庭の風景です。霧の濃い朝でしたが子どもたちはマラソンとボール投げに一生懸命取り組んでいました。体育担当と担任で声をかけ、励ましています。担任もリレーに混ざり、走っていました。

0

授業風景

 

 

 

授業風景です。一枚目は4年生が図画工作でのこぎりを使って木を切っていました。担任の指示により安全に気を付けながら活動していました。二枚目は2年生の教室です。担任の話をよく聞いて国語の学習に取り組んでいました。ノートの字を見るとていねいに書かれていました。三枚目は5年生の家庭科の授業です。ミシンを使ってエプロンを作っていました。担任の指示で対面にならないように座らせて感染防止に努めていました。

0

授業風景(新しい生活様式の下での学習発表会)

 

学習発表会の風景です。ご多用のところご来校いただきありがとうございました。また新しい生活様式の下で多くのお願いにご協力いただきました。ありがとうございました。

会場入口にて子どもたちと一緒にプログラミングをしたペッパー君が「体調チェック票のご提出をお願いします」と出迎えました。

 

体調チェック票を提出いただいている風景です。

 

ソーシャルディスタンスを確保した座席配置に加え、常時換気を行っている会場の風景です。児童は会場では観覧せず、ZOOMによる画像配信を教室で観るようにしました。

 

1年生によるはじめの言葉です。自分で描いたバッタの絵を持ちながらじょうずに発表しました。

 

和文化クラブの安達太良太鼓の発表です。ソーシャルディスタンスを十分に確保しての発表です。

 

5年生の米作りの学習を振り返っての発表です。米作りを教えてくださっている地域の先生への感謝の気持ちを伝えました。

 

4年生のオリンピックを楽しもうです。音楽で学習したこと、自分たちで考えたダンスを発表しました。

 

1年生の生活科日記です。学校たんけん、あさがおの観察、虫探しのグループごとに発表しました。

 

5年生、6年生による合奏「ハンガリー舞曲」です。息のぴったり合った演奏をすることができました。

 

3年生のもとみやかるたの発表です。和田、白岩、糠沢にまつわるかるたを紹介しました。

 

2年生のハロウィーン小学校発表会です。英語や音楽、体育で学習したことを発表しました。

 

6年生の発表ブックトークでず。自然、平和、物語のテーマで本の紹介をしました。さらに終わりの言葉もしっかりと発表しました。

今だからこそできることを全職員で指導し、子どもたち一人一人が一生懸命練習に取り組みました。子どもたちの具体的な成長をご家庭でもぜひほめていただき子どもたちの自己肯定感を高めてください。よろしくお願いします。

本日は本当にありがとうございました。

0

授業風景(新しい生活様式の下での学習発表会)

 

 

 

体育館の風景です。新しい生活様式に基づいて明日実施いたします。

1枚目、2枚目の写真は5年生、6年生の合奏の仕上げの様子です。ソーシャルディスタンスを確保し、フェイスシールド着用で演奏しています。

3枚目の写真はすでに観覧席も整った会場の様子です。パソコンが手前に映っていますがこれは明日の発表を児童が教室で観るためのものです。密を避けるため、児童は体育館には留まらず、zoomにより配信される発表を観ます。教頭と教務主任がICT支援員と何度も調整を図って実現できました。

明日はどうぞ気をつけて来校ください。体育館入口の受付では子どもたちと一緒にプログラミングをしたペッパー君が皆様をお迎えします。

0

授業風景(学習発表会練習)

 

 

 

 

体育館の風景です。上から3年生、和文化クラブ、5年生、5・6年生合奏の練習の風景です。24日(土)の学習発表会に向けて練習にも熱が入っています。フェイスシールド着用、非対面、ソーシャルディスタンスを確保しての発表会となります。どうぞお楽しみ。

0

授業風景(朝の校庭の風景)

 

 

 

 

朝の校庭の風景です。もとみや駅伝競走大会が終わった後も子どもたちは新たな目標である持久走記録会に向けてがんばっています。これからも体育担当を中心に体力つくりに努めます。

0

授業風景(落ち葉集め)

 

昼休みの風景です。担当の先生と一緒に子どもたちが落ち葉集めをしていました。黙々と作業し、あっという間にきれいになりました。もうすぐ冬になりますが子どもたちも、頑張っています。

0

授業風景(学習発表会練習)

 

 

 

体育館の風景です。上の写真から1年生、2年生、4年生の練習です。ご覧になっておわかりの通り、ソーシャルディスタンスを確保しての発表です。また大声はださず、マイク発表が基本です。これまでの劇中心の学習発表会から授業の延長としての発表としました。担任のアイデアでこれまでにない学習発表会になりそうです。どうぞお楽しみに。

0

授業風景(登校の風景)

 

 

 

 

朝の登校の風景です。今朝は靄がかかっていましたが安全に気をつけて登校していました。地域の方々の温かな見守りをいただき、子どもたちも安心して取り組んでいます。だんだん寒くなってきますがこれからもよろしくお願いします。

0

もとみや駅伝競走大会

 

 

 

 

 

もとみや駅伝競走大会の風景です。2チーム20名の児童が出場しました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、走り切ることができました。早朝からの保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

授業風景(もとみや駅伝競走大会壮行会)

 

 

 

 

 

朝の体育館の風景です。もとみや駅伝競走大会壮行会を実施しました。4年生から6年生の選手20名が出場します。校長からこれまで毎朝指導してくださった体育担当の先生はじめ先生方にありがとうの気持ちをもって頑張ってくださいと話しました。3年生が会の進行、応援ととても頑張っていました。心温まる会でした。

0

授業風景(5年 米作り)

 

 

 

 

米作りの風景です。米作りの先生をお招きして稲刈りを実施しました。米作りの先生はこまめに学校にいらして田の管理もしてくださっています。晴天の下、鎌を使って稲刈り体験をすることができました。その後、束ねて乾燥させました。次は脱穀です。楽しみですね。

0

授業風景(3年 壮行会練習)

 

 

体育館の風景です。3年生が担任の指導の下、金曜日に予定されている本宮駅伝大会選手壮行会の練習をしていました。4年生から6年生の子どもたちもきっと喜ぶことでしょう。金曜日が楽しみですね。

0

授業風景(外国語 外国語活動)

 

 

外国語科の授業風景です。本宮市教育委員会国際交流課の支援をいただき、本日より新しいALTの先生がいらっしゃいました。子どもたちは新しい先生に興味津々で教室からは楽しそうな笑い声と英語の発音が聞かれました。これからも楽しく外国語を学習できるように努めます。

0

授業風景(全校読み聞かせ)

 

 

 

全校読み聞かせの風景です。図書館教育担当者の計画によりボランティアの方3名においでいただき実施しました。低学年、中学年、高学年に分かれての読み聞かせに子どもたちにはとても満足そうでした。これからもボランティアの皆様、よろしくお願いします。

0

授業風景(朝の風景)

 

 

 

 

朝の風景です。

一枚目の写真は横断歩道を渡り終わった後に停車してくださったドライバーにお礼のあいさつをしている風景です。

二枚目は5年生が田んぼを観察しているところです。今日、米作りの先生をお招きして稲刈りをするよてです。

三枚目は2年生と3年生が元気に朝のマラソンに取り組んでいるところです。

四枚目は4年生から6年生が駅伝大会に向けて練習し、まとめの話を聞いているところです。

今朝も元気に一日をスタートさせています。

0

授業風景(朝の校庭の風景)

 

 

朝の校庭の風景です。2年生と3年生が一番先に校庭に出てきて走っていました。4年生から6年生は駅伝大会に向けて担当者並びに担任の指導を受けながらがんばっています。国旗は昨年の台風19号でお亡くなりになられた方に弔意を表し、半旗を掲揚しています。ご冥福をお祈り申し上げます。

0

授業風景(4〜6年 クラブ活動)

 

 

 

クラブ活動の風景です。一枚目は和文化クラブ児童が学習発表会に向けて太鼓練習をしているところです。学習発表会ではさらに上手に演奏します!

二枚目はスポーツクラブが校庭で思いっきり身体を動かしているところです。笑い声が絶えず、楽しそうでした。

三枚目はものづくりクラブで小物づくりをしたところです。大切な作品を持ち帰って嬉しそうでした。

どのクラブ活動でも担当教員が安全に配慮しながら指導しています。

0

授業風景(全校給食)

 

 

給食の風景です。

一枚目の写真は3・4年生が家庭科室で食べているところです。話をしないで静かに食べています。二枚目は1・2年生と5・6年生がランチルームで食べているところです。こちらも静かに食べていました。新しい生活様式が身に付くようにこれからも指導します。

0

授業風景(避難訓練)

 

 

 

 

避難訓練の風景です。安全主任の計画の下、実施しました。

一枚目の写真はJアラートが発令されたと想定しシェイクアウト訓練をしている風景です。頭をきちんと守ることができました。

二枚目と三枚目は校庭に避難しているところです。無言で距離を保ちながら避難しました。

四枚目は校舎に戻っているところです。昇降口で密にならないように全職員で協力して指導しました。

本日は市内で火災があったため消防署の方は来校することができませんでしたが今後ともご指導をお願いします。

0

授業風景(全校朝の会)

 

 

全校朝の会の風景です。

校長からマスク着用と手洗いに加えて距離をとることもよくできるようになってきたことを称賛しました。子ども達は感染症予防を本当によくがんばっています。

次に友達と仲良くすること、いじめは和田小学校の先生方全員が許さないこと、いやな思いをしているときは担任でもおうちの人でもだれでもいいから伝えることを話しました。

これからも保護者の皆様と連携を図り、いじめ防止といじめの解消に努めます。

 

0

授業風景(人権教室)

 

 

 

人権教室の風景です。上から1・2年生、3・4年生、5・6年生の授業風景です。教務主任の計画・調整の下、本宮市人権擁護委員3名に来校いただき、実施しました。いじめ防止の観点で講話、DVD、絵本、紙芝居と多様な学習教材を準備いただき、発達段階に応じた授業をしていただきました。子どもたちはいじめを傍観することはいじめを認めることになることなど、自分の生活と比べながら学習することができました。学校では絶対にいじめは許さないことをこれからも指導します。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

0