R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
神楽の練習
昨年度もお世話になっていました。
しっかり覚えていて,上手にたたいている6年生もいます。講師の3人の先生がたからは,ぜひ神社で将来演奏してほしいとのことでした。
大きくなったら,地域のために活躍しているかもしれませんね。
体育で鉄棒に挑戦1年生
カニさん走りなどの準備運動をした後,鉄棒でいろいろな技に挑戦です。
写真は,布団干しの技です。
毎日,鉄棒にさわっていると,いろいろな技ができるようになりますね。
成長が,楽しみです。
さつまいもの苗を植えました
用務員さんに植え方のこつを教えていただきました。
ななめに竹をさして,その穴に苗を差し込み土で押さえました。
マルチの準備や,靴が汚れないよう足元にお皿を置いていただくなど,きめ細かな愛情たっぷりのご指導ありがとうございました。
10月ころ収穫できるそうです。大きなお芋を掘る日が楽しみです。
PTAバレー練習開始
夕焼けで美しい空が見えたころ練習開始です。
お母さんたちは14名,お父さんたちは4名の参加でした。
たくさんの皆様に参加いただきありがとうございます。
けがのないよう,楽しく練習していきたいと思います。
夢図書館アニマシオン
子どもたちに,読書の楽しさを伝えていただいたり,おすすめの本を紹介していただいたりしています。
1年生は,興味関心がとても高まりました。
おうちでも,家族のみんなと読書できたらいいですね。
算数で長さを体験
校庭に出て30メートルを予想したり,ホールでキリンの高さを確かめたりしています。
校庭で1キロメートルを体験しながら歩く姿は,とても楽しそうで3年生独自の歌と掛け声が混じっていました。
体育では,鉄棒にも挑戦していました。
この季節は,ツツジや藤の花が学校の周りを彩っています。
今日は,ちょっといただいて校長室に飾りました。
とても,心がなごみます。
奉仕作業ありがとうございました
小雨交じりでしたが,草刈り担当の皆さんの完全防備姿での草刈りと窓ふき担当の皆さんのきめ細かな作業により,学校の中も外もぴかぴかに変身しました。
朝早くから,学校のために作業いただきありがとうございました。
6月7日の学校訪問に向けての環境が整いました。
最後に,みんなで麦茶をいただきました。8月も,よろしくお願いします。
学校探検1・2年
2年生は1年生の手をとって,親切に説明していました。
ちょっぴりお兄さん・お姉さんになったようで,誇らしげでした。
上級生も授業の中に受け入れている姿がありました。
ALTの先生と楽しく学習
ネイティブな英語の発音に,みんなうっとりです。
担任の先生も一緒に楽しく,体を動かしながらの学習です。
1年生にも紹介しましたが,幼稚園でもお世話になっていたとのことです。
図書委員会の発表
一人一人,紹介したい本についてのクイズを出題し,興味関心を高めていました。
楽しい選択クイズに,どんな本なのかなあとひき込まれていきました。
聞いていた友達からの称賛の発表も素晴らしかったです。
表現力が高まっていると感じました。
委員会活動
花壇がきれいだなあと思っていたら,自主的にむしっている子どもたちがいました。
保健関係の準備もしていました。
見えないところで,みんなのために働く姿,素晴らしいですね。
避難訓練
安達地方広域行政組合消防本部南消防署の野田様・菅野様を講師にお迎えし,ご指導いただきました。
学校全体が静かに避難する雰囲気ができていて,すばらしいとお褒めの言葉をいただきました。
先生たちも,最後まで検索を行い,子どもたちの命をしっかり守ろうとしているところがいいとのお言葉をいただきました。
和田小学校の子どもたちは,すばらしい避難態度でした。
安全が確保されている場合は,校庭に出てからも走らなくていいそうです。
最後の6年生代表児童による「お礼の言葉」が,お話や実体験をもとにしたもので,今後に生かそうとするすばらしい内容でした。
陸上種目練習開始
種目ごとに担当の先生の指導のもとがんばっています。
4年生も参加して,来年の準備です。
5・6年生のホーム等参考にして,はりきっています。
選手になった5・6年生は,自分の記録を少しずつ伸ばしていってほしいです。
いろいろな学年が一緒にドッジボール
和田小学校では,昼休みにいろいろな学年が一緒に遊ぶ姿が見られます。
6年生が中心となっていますが,「ま~ぜ~て」と一声かければ,誰でも仲間に入れます。
上級生は,下級生のことを思いやって遊び方を考えています。
下級生も,自分なりの力を発揮し,認められながら楽しんでいます。
どんなに苦手なことでも,どんなに得意なことでも,みんなで楽しむ術を自然と学んでいる姿に感心します。
きっと,大人になっても上手な働き方をするんだろうなあと感じています。
この日の遊びは,ドッジボール・バレーボール・だるまさんが転んだ・おにごっこなどでした。
次の日は,サッカーでした。
おいしい野菜炒め
エプロン姿もよく似合い,野菜を上手に切っていました。
メニューは,野菜炒めとスクランブルエッグです。
味付けも上手で,とてもおいしくいただきました。
おうちでも,作ってくれることと期待しています。
料理のできる男子も女子も素敵ですね。
おもいやりの木
昇降口に「おもいやりの木」ができました。
各学級にあるハートの実に思いやりのある行いを書いて貼ります。
たくさんの「ありがとうの実」がみのることを楽しみにしています。
ぴかぴかの田んぼ
田のくろが,すべすべです。今年も5年生が米を育てます。
田植えが楽しみです。おたまじゃくしも住みつくといいなあと期待しています。
根本さん,これからもご指導よろしくお願いします。
学校の花壇には,素敵な花がたくさん咲いています。
わすれな草や黄色の花々を少しいただいて,校長室に飾っています。
お客様へのおもてなしに活躍の花々,とてもきれいです。
全校遠足
全校児童が縦割り班で,元気よく歩くことができました。
学校の見える道を 紅白のハナミズキの咲く道を
6年生の班長さんが,下級生の面倒をよくみていました。
心温まる「わだっ子」の思いやりと優しさのあふれた遠足でした。
地域の小さな子との交流もありました。
風が強かったので,お昼はグリーンパークの室内でいただきました。
おうちの方が,朝早く起きて準備してくださったお弁当をおいしく食べました。
愛情たっぷりのお弁当,ありがとうございます。
明日は遠足
今夜は,早目に就寝し明日元気に参加できるよう,よろしくお願いします。
明日は,お弁当になりますので準備よろしくお願いします。
9日(火)も遠足予備日にのため,お弁当持参になります。
お天気がいいことを願っています。
もしも,延期する場合は,学校連絡メールでお知らせします。
運動会大成功№7
チャンス走では,チャンスを生かして入賞した子どもたちがたくさんいました。
「およげ!和田っ子こいのぼり」「わだトラ女王とじゃんけんぽん」「探し物は何ですか?」
何といっても,子どもたちによる係の仕事はすばらしかったです。
応援団長・ラジオ体操・開会式や閉会式での代表児童
大成功に終わることができたのも,子どもたち・保護者の皆様・地域の皆様・先生方のがんばりのおかげです。
ありがとうございました。来年も,よろしくお願いします。
運動会大成功№6
練習の成果を発揮し,素晴らしい演奏と動きを披露しました。
曲目は,ドラムマーチ・校歌・キセキです。
特に十字にクロスする動きは,見事でした。
運動会大成功№5
きびきびとした動作に,会場はすっかり見とれていました。
ラッパ隊の演奏も素晴らしかったです。
子どもたちは,将来の自分を想像しながら憧れの眼差しで見ていました。
素晴らしい操法,ありがとうございました。
PTA紅白対抗綱引きと全校綱引き
どちらも,力いっぱい引き合い頑張りました。
運動会大成功№4
婦人会様・交通安全母の会様・保護者の皆様・児童が一緒にたのしく踊りました。
手にかわいい花を付けて,輪になって美しく行われました。
割烹着の似合うお母さんたちは,とてもしなやかな踊りでした。
今年から割烹着がなくても踊れることになりましたので,来年はお父さんたちの参加も期待しています。
まゆみちゃんや熊さんも一緒に踊りました。暑い中,お疲れ様でした。
遠足事前指導
保護者の皆様には,お弁当の準備をよろしくお願いします。
目的地は,スマイルキッズパークです。
縦割り班で遊んだり,お弁当を食べたりします。
連休は,家族で楽しいイベントがたくさんあると思いますが,遠足前日の7日(日)は,早目の就寝をお願いします。
今日は,事前指導が行われました。班長を中心に活動内容や約束を確認しました。
6年生の班長さんは,リーダーシップを発揮して班をまとめていました。
連休中は,事故やけがの無いよう楽しくお過ごしください。よろしくお願いします。
運動会大成功№3
PTA学年対抗リレーの結果優勝は,お父さんチーム・・・・・5年,お母さんチーム・・・・・6年でした。お疲れ様でした。
団体競技1・2年「おたすけ玉入れ」白が勝利しました。
低学年児童のかごに向かって一生懸命玉入れする姿が,とてもかわいらしかったです。
運動会大成功№2
子どもたちの団体競技です。
3・4年「和田っ子台風接近中!」最後に紅組が逆転して勝利しました。
5・6年「いざ!わんだの戦い」力強く棒を引っ張り合い,白が勝利しました。
今年,初めての種目「中学生&PTA学年対抗リレー」
お父さんもお母さんも中学生も力いっぱい走りました。
すばらしいアスリートぞろいで,子どもたちからは憧れの眼差しが熱く注がれました。
けが無く無事走ることができ,来年に燃える闘志がみなぎっていました。結果は後日お知らせします。
運動会大成功
晴天のもと「和田小学校の大運動会」が盛大に行われました。
朝早くから,保護者の皆様や消防団の皆様には会場準備ありがとうございました。
キャラクター「和田虎(わだとら)」
キャッチフレーズ「わだっ子パワーで勝利の道を切り開け!」
のもと,子どもたちの精一杯頑張る姿が輝いていました。
朝の準備の様子
今日は,全校リレーの様子をお届けします。
後日,子どもたちや保護者の皆様・地域の皆様のご活躍の様子を少しずつ紹介しますのでお楽しみに!
スクールソーシャルワーカー
市教育委員会スクールソーシャルワーカー(SSW)の先生です。
何か困ったことや子育てで悩んだ時には,気軽にご相談ください。
SSWの先生は,定期的に学校に来てくださいます。
いよいよ日曜日は,運動会です。
26日(水)の夜には,和田分館で婦人会や母の会の皆さまにご指導いただき「みちのくしらさわ音頭」の練習が行われました。
お母さんたちはたくさん練習しましたので,成果をお見せすることが楽しみです。
もうすぐ運動会
練習の成果で日々上手になっています。
今日は,運動会キャラクター「和田虎(わだとら)」の旗が登場しました。
学校内には,ポスターも掲示され,大きな絵もきれいに色づけされました。
応援団にも熱気がみなぎっています。
あとは,当日のお天気がいいことを祈るばかりです。
「しらさわみちのく音頭」の練習
和田婦人会のみなさまにご指導いただき,子どもたちは楽しく練習しました。
2~6年生はすく゜に思い出して踊れるようになりました。
ご指導ありがとうございました。
運動会でも,よろしくお願いします。
今日,4月26日(水)19時より和田分館において「しらさわみちのく音頭」の練習が行われます。
本番は割烹着とお知らせしていますが,
お持ちでない方やお父さんたちも参加できるように,
付けなくてもよいと婦人会長さん方の了承をいただきました。
普通のエプロンでもよいとのことです。
お父さんたちは,自由です。
ぜひ,子どもたちと一緒に踊りの輪に参加してください。
学童での様子
はじめに宿題をやります。きちんとすわって静かに取り組んでいました。
学童の先生お二人に,大変お世話になっています。
学年に応じた宿題を,一生懸命やっています。
今日は,3時15分から遊びの時間です。
外の遊具で楽しく元気に遊んでいます。
ここでも6年生は,小さな先生になって下級生の面倒をよく見ているので,助かっているそうです。
遊んだあとはおやつが出るようで,楽しみです。
今日もおいしい給食ありがとう
お仕事をしてくださっている方がたくさんいます。
毎日,とってもおいしい給食を作ってくださる調理員さん2人。
安全な給食のために検査してくださる検査員さん1人。
毎日,ありがとうございます。
運動会の全体練習
4月21日運動会の全体練習が始まりました。
入場行進では,本部席前でオリンピック選手のように手を振っています。
紅白応援合戦では,応援団長2人の気合いが入っていました。
ラジオ体操では,きびきびと体を動かしてしっかり運動できました。
3・4年のチャンス走には,大きなこいのぼりが登場しています。
学校は芸術であふれています
巧みな線描きのランドセル。
名前をアートに変身。
係り活動も素敵にアピール。
ところところに芸術作品があり,まるで小さな美術館です。

陸上を楽しく学習・プールへEМ菌
NPО法人スポーツ塾J.VIC指導員の方2人に,ご指導いただきました。
本物の技を見せていただき,5・6年児童が一生懸命取り組みました。
種目は,主に幅跳びとハードル走です。
陸上大会が期待できそうです。
選手は,これから決まります。
本日,9時ころ本宮市商工会の皆さんにプールへのEМ菌放流をしていただきました。
夏のプール授業を前に,プールの水がきれいになる効果があります。
毎年お世話になっています。ありがとうございました。
畑がきれいになりました
くわの使い方がとても上手で,きれいな畑が整っています。
今年は,どんな作物を植えるのか楽しみです。
学校の校庭で,放射能測定をしてくださっているのは,市の職員さんです。
子どもたちのために見えないところでも,たくさんの方々にお世話になっています。
桜香の中卒業写真撮影・玉入れ練習
桜香の中,6年生の卒業写真撮影がありました。
美しい女子と凛々しい男子と嬉しそうな担任がとても素敵です。
卒業アルバムが楽しみです。
校庭では,低学年の紅白玉入れの練習が行われました。
桜色につつまれ,紅白の玉が舞い上がり,子どもたちの歓声が心地よく聴こえました。
1年生,元気に学校探検
名刺は,一生懸命書いた名前の文字と自分の似顔絵入りです。
職員室への入り方や職員室の先生の名前を覚えていました。
早く,学校に慣れてくださいね。
授業参観・PTA全体会
今日は,今年度初めての授業参観でした。
1年生から6年生まで,楽しい生活科の学習や道徳での話し合い・算数や国語での学びの様子を保護者の皆様に参観いただきました。
子どもたちは,はりきって学習していました。
授業の後で,PTA全体会が行われました。
多くの保護者の皆様に参加いただきました。
昨年度の会長様・副会長様に感謝状贈呈を行いました。
各委員会の事業計画報告の後,教職員や本部役員の紹介がありました。
平成29年度,学校・家庭・地域が一体となって,子どもたちのために協力していけそうです。
桜咲き・校庭に白いライン
ほんのり水色の安達太良山に優しい桜色の風が吹いています。
校庭には,真っ白なラインがくっきりと浮かび上がっています。
運動会の練習も着々と進んでいます。
昨日は,本宮ロードレース大会があり,本校からの参加者も頑張って力走しました。
学校では,消防団の皆様に側溝掃除をしていただきました。
とてもきれいになりました。ありがとうございます。
運動会キャラクター「和田虎」登場
キャラクターのオリジナルデザインは6年男子
名前は「和田虎」です。
スローガンは,6年女子が考えました。
校庭畑のモクレンも満開です。
子どもたちは,春をたくさん見つけています。
「1年生を迎える会」大成功
6年生が企画・運営をしっかり行い,楽しい会となりました。
一人一人の好きなことなどの紹介とともに6年生と手をつないで,花のアーチから入場しました。
歓迎の言葉のあと,縦割り班で〇×クイズに挑戦しました。
最後にキラキラの素敵なメダルのプレゼントがあり,1年生は大喜びです。
「え~,もう終わり~」という声が聞こえ,とても楽しかった気持ちが伝わってきました。
6年生,今日も大成功!
素敵なプレゼントありがとうございます。
運動会リレー練習
運動会全校リレーの朝練習が始まっています。
今日は引き分けだったようで,勝旗のもらい方も練習していました。
本番が楽しみです。
運動会のスローガンとオリジナルキャラクターも決まりました。発表をお楽しみに!
PTA会長さんより,保護者のリレーも計画されているようです。
授業参観日にお話がありますので,ぜひ参加ください。
和田ゆめ図書コーナー
しらさわ夢図書館の司書の皆さんによる,図書室での本の借り方の指導がありました。
今年度,和田小学校の図書室は新しく多目的ホールの北側に設置されました。
昨年度までの図書室は,なないろ1組の教室になりました。
とても見やすく番号順に並んでいるので借りやすくなっています。
子どもたちには,たくさんの本を読んでもらいたいです。
新しくなった図書室「和田ゆめ図書コーナー」と司書の皆さん
朝の通学
班長を先頭に,きちんと並んで登校しています。
地域の皆さんやPTAの役員の方々が,毎朝黄色い旗を持って見守ってくださっています。
安全に登校できますこと感謝申し上げます。
和田小学校のいいところは,横断歩道を渡った後で一列に並んで,止まってくださった
自動車一台ずつに,感謝の礼をするところです。
班長を中心にみんなで同じ角度で礼をしている姿を見て,地域
の方々は「かわいいねえ」とほめてくださいます。
本当に感動します。
運動会団体長会議
参加者は,PTA本部役員の皆様・消防団第二分団長様・和田新生会協議会会長様・交通安全母の会会長様・婦人会会長様・交通安全協会和田分会長様・校長・教頭・教務主任・体育主任です。
今年の運動会も,各種団体様に参加いただき,盛大に開催できますことに感謝申し上げます。
消防団の皆様のきりっとして見とれてしまうポンプ操法や婦人会の皆様の割烹着姿の美しい踊り等,本当に楽しみです。
地域の皆様も,ぜひ皆さんでご参加ください。
よろしくお願いいたします。
〇運動会…4月30日(日)
〇しらさわ音頭練習・・・4月26日(水)19時和田分館
給食・清掃開始
交通教室「安全な登下校」
交通教室終了後,教職員とともに下校し,正しい道路の歩行や横断の仕方・バスの乗り方などについて学習しました。
4月6日(木)入学式
平成29年度和田小学校入学式が行われました。建設部長様のご臨席を始め、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、8名の新1年生を迎えました。
6年生による演奏に合わせて元気いっぱいに入場し、返事も上手にできました。新しい教科書を手にキラキラした笑顔が輝いていました。
今年度は18名のスタッフで、子どもたちのため地域のために努力してまいりますので、地域・保護者の皆様の絶大なるご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
子どもたち一人一人が自分の得意分野を伸ばし、学校に来ることが楽しくなるように努力していきます。
平成29年度を迎えて
今年度は、新入生8名を迎え、児童総数82名、教職員18名という新たな装いでのスタートとなりました。子どもたちが早く新しい環境に慣れるよう、全教職員が力を合わせ、子どもたちに寄り添いながら指導していきます。
学校全体がチームとして組織的に,教育活動に取り組みます。
保護者の皆様、そして地域の皆様と学校が一体となって子どもたちを育てていきたいと思います。
わだっ子の成長をお伝えして!―最後の通信!―
日々,わだっ子の著しい成長,そして活躍をご紹介して平成28年度の「スクールeネット」も終了となります。平成26年度から28年度までの3年間,ほぼ毎日,子どもたちの活躍と成長,教職員の活動,PTAの皆様のご活躍とご協力など,校内外における「情報」を発信して参りました。平成26年4月当初は,アクセス数の累積が約3,000でした。その後,和田小学校の子どもたちの活躍が増加すると共に,アクセス数もどんどんと伸びて,現在は「13万5千以上」となりました。約13万2千の増加です。今まで,多くの皆様方の閲覧と応援に感謝申し上げます。筆舌しがたいほどの嬉しいことです。
平成29年度も,多くの皆様方からのアクセスと応援を心よりお願い申し上げまして,謝辞とします。
わだっ子が「輝きました!」―修・卒業式で―
3月23日(木),平成28年度修了証書授与式と卒業証書授与式を挙行しました。先ず,修了証書授与式を行い,10時から卒業証書授与式を行いました。6年間の「学び」を基盤として,6年生は一回りも二回りも著しい成長が見られました。小学校の全教育課程を終えて,中学校の教育課程へ進みます。義務教育の6年間が終わり,次の義務教育の3年間が4月からスタートします。最近,白沢中学校の卒業式に参加させていただきました。中学校の卒業生代表が「・・義務教育の9ヵ年間が終了し,これからは新たに高校生や社会人となる学びを進めていきます。・・・」という内容を在校生へ伝えていました。素晴らしいあいさつでした。
本日,和田小学校における卒業式でも,6年生から小学校6ヵ年間での学びや思い出など,感謝の気持ちを交えながら在校生,教職員,保護者の皆様,来賓の皆様,地域住民の皆様へ伝えていました。「素晴らしい贈り物」でした。在校生から6年生へ思い出や支えて頂いたことなど,かぞえきれない「つながり愛」を伝えていました。
【修了証書授与式にて】
<校長式辞より>平成28年度修了式における校長式辞
思うようにいかなくても―「つらいけど,続けようと!」―
今日で,第3学期が終了し,1年生から5年生までの皆さんは,その学年を「修了」します。おめでとうございます。皆さんは1年間,勉強,清掃,行事,委員会活動,ランチ当番など様々な活動に参加してきました。一つ一つに目標を持ち,最後までやり続けてきたと思います。その結果,できるようになったことが多くあると思います。また,できなくて悔しい思いをしたこともあると思います。でも,1年生から5年生までの皆さんの「素晴らしい活動や姿」が何度も見られました。素晴らしい和田小の皆さんです。
さて,皆さんに考えてほしいことをお話しますので,よく聞いてほしいと思います。「思うようにいかなくても」ということについてです。日本人として19年ぶりに「横綱」となったことは知っていますか?相撲で,日本人が優勝し,大関から横綱になった力士「稀勢の里」です。稀勢の里は中学校を卒業後,相撲の世界に入り,17歳で十両,その後努力して大関となりました。何度も,「思うようにいかなくて,辛い時があり,涙が出ることが多かったです」と,しかし,「やるしかない,諦めたらそこで終わる。辛いけれど,続けよう」と目標を持ち続け,練習に取組んだり試合に出場したりしてきました。その成果が今回の優勝となり,横綱にもなれました。
皆さんも色々なことに挑戦し,練習し,「ああ,もうだめだ。諦めよう」と思ったことがあると思います。しかし,稀勢の里のように「思うようにいかなくても,辛いけれど,続けよう」という心と行動が大切ではないでしょうか?この1年間でそれぞれの学年の学習や行事,活動に取組み,できるようになったことが多くあると思います。また,なかなかできないこともあると思いますので,次の学年に進級してからも,続けて練習に取組んでほしいと願います。
【卒業証書授与式にて】
※校長式辞の掲載は紙面の関係で,割愛させていただきます。
わだっ子が「美味しい給食」に感謝!―今年度最後―
3月21日(火),平成28年度最後の「美味しい給食」を頂きました。一年間,和田小学校の子どもたちや教職員のために,毎回美味しい給食を調理して頂いた調理員さん,食材を検査して頂いた検査員さん,食材の発注や支払いなど給食をお世話して頂いた給食主任さん,給食準備のお手伝いをして頂いた用務員さんなど多くの教職員により,一年間,安全に安心して頂くことができました。また,給食献立や給食指導でお世話になった栄養担当の先生にも,大変お世話になりました。平成28年度の「美味しい給食」は,3月21日で最終となりました。1年間ありがとうございました。
【21日の給食です】
【6年生が最後の給食を頂きました!】
★「とってもおいしかったです!」「給食に感謝します!」「色々な食材をたくさんいただきました」・・・など,6年生からの感想と感謝です。
【1年生から5年生も今年度最後の給食を頂きました!】
わだっ子が「最高の卒業式」を目指す!―最後の全体練習!―
3月21日(火),「最高の卒業式」を目指すために,全員で練習に励みました。子ども一人一人が「卒業式」のねらいを達成させようと今まで,何度も練習を進めてきました。それらの成果を,本日「予行」として最後の練習に臨みました。当日のプログラムを想定して,1年生から6年生まで,教職員も一緒になり,「最高の卒業式にしよう」と意思を強く持ちながら進めることができました。色々課題が見つかりましたので,残りの時間を活用して,3月23日の本番を迎えるよう練習に取組みました。1年生から6年生まで,みんな熱心に「予行」に参加していました。卒業式当日が待ち遠しいです。
わだっ子へ「温かな支援が一層充実!」―支援学級が増設―
平成29年3月上旬ごろ,新しい「支援学級」の増設(設置)が福島県教育委員会より認可されました。現在,和田小学校には支援学級として,「なないろ」で運営されていますが,平成29年4月から支援学級の増設として,「なないろ2組」が運営されます。そのために,図書コーナーであった場所を「支援学級」として,新しい工事が始まります。同時に,図書コーナーや各学年廊下に設置してあった「図書ボックス」の移動(多目的ホール)を計画しました。平成29年度から,新しい「図書室・情報コーナー」となります。そのために,しらさわゆめ図書館司書の職員様に,ご協力,ご支援,アドバイスを受けながら全教職員で新しい図書室を設置しています。和田小学校における新しい教育体制「支援学級」の増設,「図書室」の移転・改修により,子どもたち一人一人の「よさや可能性」を最大限生かした教育が可能となります。平成29年度のスタートが楽しみです。なお,支援学級の名称は,「なないろ1組」と「なないろ2組」となります。
<追伸>支援学級の設置に伴う工事関係は,平成28年度と平成29年度にかけて進めます。なお,新しい支援学級の壁工事は平成29年3月中に終了する予定です。その他の設備等の完了は,平成29年4月中の予定です。ご了承願います。
【支援学級が増設される場所です】※教室の壁,エアコン,黒板等設置されます。
【学校全体の図書を集め,活用できるよう分類・整理します】
※子どもたちが利用しやすいレイアウトなど,アドバイスを頂いています。
※全教職員で,春休み期間中に完了します。
わだっ子が「一段上へ歩みます!」―もうすぐ23日修・卒業式―
日々,わだっ子の著しい成長を見ます!大変喜ばしいことです。筆舌しがたいほどの嬉しいことです。いよいよ,平成28年度の修了式と卒業式が,23日に行われます。このように子どもたちが「一段上へ」歩める力を育んできた陰には,学校教育だけではありません。学校教育の基盤であります「地域の皆様方」とのつながり愛ではないでしょうか。保護者の皆様,住民の皆様,各種団体の皆様方から「わだっ子」の成長を応援して頂いたり,支えて頂いたりしたことを基に,和田小学校は子ども一人一人への支援や指導ができました。そして,子どもたちは立派に成長しました。皆様方の「お蔭」です。本当にありがとうございます。23日行われます「修了証書授与式」と,「卒業証書授与式」にて,拝見できることを楽しみにしています。「一段上へ」進んだ素晴らしい子どもたちへ「証書」と「大きな拍手」を贈ります。
3月23日(木)の予定
わだっ子がボランティア!―先生方と一緒に―
3月15日(水)の朝,校舎周辺には,久しぶりの降雪でした。体育館脇から校舎へ向かう道にある雪を,先生方と一緒に5年生の子どもたちが雪かきをしていました。降雪の度にボランティア活動として行っています。本日も,自主的に活動をしている子どもたちの姿から,わだっ子の逞しさを感じました。勿論,安全な場所で,安全に活動していました。大人や先生方の姿を見ているからこそ,「一緒に,雪を片づけよう」という気持ちになるのではないでしょうか。子どもたちに「〇〇しなさい」と言う前に,大人が「〇〇している姿」を子どもたちに示すことで学ぶのではないでしょうか。
今回も,子どもたちの「優しさ・思いやり」を実感しました。和田小学校の「よさの一つ」です。ありがとう。
わだっ子が「感謝のお茶会!」―6年生からの御礼です!―
まず以て,「6年生へありがとう!」と伝えたいです。「感謝のお茶会」のご案内状には,担当の6年生からのメッセージが記述されていました。(丁寧な文字で,心のこもった内容で)私は,この案内状を受け取り,6年生の優しさと著しい成長を感じ,本当に筆舌し難いほど嬉しかったです。6年生が卒業を前に,和田小学校でお世話になった「先生や職員」の皆さん,1年生から5年生までの子どもたちへ,6年生が自ら制作した「茶碗」の鑑賞会,さらに先生や職員へその茶碗で「お茶を点て」て,おもてなしをしました。全員の先生と職員へ,一度に2~3名の先生や職員をお招きし,鑑賞とお茶点てを行います。子どもたちが「まごころ」込めて制作した茶碗を通して頂いた「お点前」は,最高でした。この場と機会から6年生の「優しさ」と,6年生との「つながり愛」を実感しました。感謝申し上げます。中学校へ飛び立つ6年生の皆さんの益々のご活躍をご祈念申し上げます。
【案内状】大変嬉しい案内状を頂きました。
【3月10日(金)】招待者のために,作品を展示しています。また,各自選んで頂いた「茶わん」に,お茶を点て,招待された子どもや先生方に振舞っていました。
お出迎えの準備!
各自が選んだ「茶碗」の前で,6年生がお茶を点てて感謝の気持ちを伝えました。お茶を頂いた出席者の皆さんから,感想等が伝えられました。部屋の中は「笑顔」で一杯になりました。
わだっ子が「歴史の1ページを綴ります!」―全体練習スタート―
3月10日(金),今日から「卒業式・修了式(3月23日)」で歴史の1ページを綴るために,全体練習がスタートしました。3月23日の歴史を共有するために,1年から6年まで相互理解・連携協力を進めながら1ページを綴っていきます。
【10日(金)練習】・・・卒業証書授与式の意義・ねらい・心構えなど
10日(金)は,5年生・6年生が中心となり,卒業証書授与式の意義・ねらい・心構え,証書授与の練習,入退場の演奏などの内容を中心として進めました。初めての合同練習でしたが,今までの学級での練習成果により,全体練習をスムーズに進めることができました。
わだっ子が雪を吹きとばし!―体力づくり―
今朝,わだっ子が「雪」を吹きとばす勢いで,自主的に体力向上を目指して,ランニングに取り組んでいる姿が見られました。冬の期間は子ども,大人に関わらず「体力不足」や「運動不足」になり易いです。1年間を通して,毎朝の自主練習に取組んでいる子どもたちの姿から,目標を達成するまで何事も最後まで取り組むことや,体調が悪い時は休むこと,無理をしないで一歩一歩前へ進むことなど,体力づくり以外にも様々なことを学んだようです。
※3学期も残すところ2週間ほどとなりました。1年生から6年生まで,日々学習のまとめや復習を進めて,次の学年へ向けた準備を進めています。わだっ子が「お世話になりました!」―遊友クラブ閉講式―
わだっ子と市民が「誕生をお祝い」―市誕生10歳を!―
3月5日(日),「サンライズもとみや」にて,本宮市誕生10周年記念式典へ,和田小からは出席を希望された6年生が参加しました。数日前には,同じ場所でリハーサルを行い,「本宮市の誕生会を市民みんなでお祝いをしよう!」と練習をしてきました。その成果を,わだっ子だけでなく,本宮市内の小学校からも希望者が参加され,多くの市民の皆様と一緒に「本宮市」の誕生会を進めました。当日は,県内外からも式典のためにご出席された方々が多くいました。その中で,本宮市内の子どもたち約100名が式典に参加し,「本宮市民憲章」の発表や「本宮市民の歌」の合唱を披露しました。会場一杯に「おめでとう」のこころが充満し,本宮市誕生10歳をお祝いしました。
※今回の式典への参加に対しまして,本宮市職員の皆様方,本宮市教育委員会職員の皆様方には,子どもたちへのご支援(バス等での送迎など)で大変お世話になりました。感謝申し上げます。
わだっ子から「大切に育ててくれてありがとう!」―親さんへ―
3月3日(金),平成28年度末子どもたちの「成長を発表」する場と機会を設けました。4月からスタートして,約1年間,和田小学校を中心とした教育活動から様々学びました。また,子どもたちは,校内・校外での活動(授業を含む)や行事(学校・和田地区を含む)など多くのことを通して,「思考・判断・表現,協力,対話,表現,記録,体力,よさ,努力」など,身に付けました。さらに,子どもたちの人間性が様々な場面で見られました。和田小学校における教育の成果の一つです。子どもたちの「成長」を多くの保護者の皆様方に発表し,「笑顔」溢れる場面が多く見られました。
★6年生から親さんへのメッセージ
「大切に育ててくれてありがとう!」
この言葉は,1年生から6年生まで共通ではないでしょうか?素晴らしいメッセージです。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
わだっ子に「食への感謝を!」―1年間のまとめ―
3月2日(木),伝統的に和田小学校で行われています「食育タイム」が行われました。今回は,「食育タイム」による講話が最終回で,担当は校長でした。まず,毎回,おいしい給食を調理してくださっている「調理員さん」へ,感謝の言葉を伝えました。その後,今までに多くの先生方が「食育タイム」を通して,食事の大切さ,給食と健康,食材と運輸,食事のマナーなど,給食にとらわれない内容で子どもたちへ「食の大切さ」を発信してきました。毎回,木曜日に行われる「食育タイム」も,3月で終了となり,平成29年度から新しい計画にて進められます。
最後に,「3月の給食だより」から「1年間で学んだこと」を基に,朝食の大切さ・手洗い・栄養バランス・食材の種類など提示し,自分たちの成長や健康維持に大切であることを,再認識ができるよう提示しました。また,「食への感謝」の重要性も説明しました。短時間ですので,詳しい内容等を十分に伝えることはできませんが,毎回,子どもたちは真剣に講話を聴いています。「食育タイム」の講話内容等が子どもたちを通して,ご家庭での話題となれば幸いです。
<1年間で「学んだこと」> ※給食だより3月号より
① 朝食・いのち
② 手洗い・栄養バランス
③ 食材の種類・準備や片付け
④ 感謝・あいさつ
⑤ 協力・マナー
⑥ 料理の種類・行事食
【食育タイムでの講話】
わだっ子の成長した姿をご覧ください!―明日参観日です―
※既に,当日の予定変更等を「メール」と「文書」でお知らせいたしましたが,なお,下記のとおりとなっていますのでご確認をよろしくお願いいたします。
【3月3日(金)】の予定
〇授業参観(各教室等)・・・・・・・・13:00~13:45
〇鑑賞<わだっ子の映像にて>(多目的ホール)
(アンサンブルコンテスト全国大会での)・・・14:00~14:05
〇PTA総会(多目的ホール)・・・・・14:05~15:05
〇校長あいさつ(多目的ホール)・・・・15:05~15:25
〇学級懇談会(各教室)・・・・・・・・15:25~16:00
〇学年会計監査(家庭科室)・・・・・・16:10~16:30
(各学年委員長)
わだっ子が「伝統と目標」を引き継ぐ!―鼓笛移杖式―
3月1日(水),鼓笛移杖式を行いました。わだっ子が「伝統と目標」を5年・4年・3年生へ,6年生の指揮者から「和田小学校の鼓笛隊をよろしくお願いします」と堂々としたあいさつがありました。その後,引き継いだ5年生の指揮者から「伝統を守ります」と力強い引き継ぎの言葉がありました。今回の「送る会」「移杖式」の姿から,少人数の学校ですが,1年生から6年生までの「つながり愛」を強く感じました。また,子どもたちが未来へ向かって和田小学校の「よさ」を発揮しながら,成長していく様子を強く感じました。素晴らしい引継ぎでした。
【移杖式の様子】
わだっ子が「感謝」を表現!―在校生から6年生へ―
3月1日(水),これから卒業を迎える6年生へ「感謝」の気持ちを届けようと,5年生が中心となり企画・準備に取組んできました。本日は,「6年生への感謝」を表現する場と機会でもあります。1年生から5年生まで,分担された準備や練習などを行ってきました。会場には,「感謝」を表現する掲示物や飾りが数えきれないほど見られます。在校児童の6年生への「感謝の思い」を十二分に表現したもので,大変素晴らしい会場でした。各学年の発表や,1年生から6年生までの縦割り班による数種類のゲーム(中には,「6年生今までありがとうございます」という感謝のメッセージも)もありました。さらに,1年から5年までの「くすだま」(5年生が丹精込めて作りました)の中から,6年生への感謝の気持ちやお礼の気持ちを表現した垂れ幕が出てきました。それぞれの表示を見ますと,今までお世話になった在校児童の「感謝の気持ち」が表記されていて,感動を覚えました。ここに,和田小学校の「よさ」を感じました。最後に,6年生から在校児童へ,「お礼の言葉」(6年生全員で,リズムなわとびの演技披露もありました)があり,会場全体に優しさや思いやり,感謝が広がりました。とても素敵な6年生です。中学校での活躍を応援します。
わだっ子が「資源」の再利用チャレンジ!―完成が楽しみ!―
2月27日(月),4年生が環境学習の一環として総合学習の時間に,「石けんづくり」にチャレンジしました。和田小学校では,毎年,「本宮市食生活改善推進員」の皆様方にご協力を賜り,「米粉大福」や「石けんづくり」など,楽しい活動を行っています。今回は,食用油の使用済み油を使い,固形石けんづくりを行いました。全員が,ゴーグルやゴム手袋,マスクなどの着用により安全を重視して行いました。最後までけがや事故もなく終了することができました。完成までには約40日ほどかかるそうですので,新年度になってから実際に「固形石けん」として使用する機会となります。今回も,材料や道具類の準備など,「本宮市食生活改善推進員」の皆様方に大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
わだっ子の企画・運営で開催します!―3月1日「送る会と移杖式」―
【お知らせ】
3月1日(水)に,和田小学校体育館にて伝統ある「送る会や鼓笛移杖式」が行われます。日程等は下記のとおりです。※1年生から6年生まで全員が参加します。
<6年生を送る会> 午前9時10分から(体育館)
<鼓笛移杖式> 午前10時40分から(体育館)
わだっ子が「リハーサル!」―仕上がりOKです!―
2月24日(金),3年生から6年生まで全員が参加して「鼓笛移杖式リハーサル」を行いました。3月1日(水)に計画されています「6年生を送る会・鼓笛移杖式」の本番を目標に,今までの練習の成果を発揮した「リハーサル」でした。3年生にとっては,初めての「鼓笛移杖式」への参加ですので,少し緊張も見られましたが堂々とした姿勢と演奏で立派でした。また,4年生から6年生までの演奏や隊形,楽器等の交換も,スムーズにできました。指揮者の合図と共に,一斉に交換し,演奏を行うことができました。3月1日の当日が楽しみです。
わだっ子が「登下校の様子を振り返る!」―1年間の通学―
2月24日(金),平成28年度の登下校時の様子を振り返り,「安全な登下校」について話し合いました。和田小学校の場合は,大多数が「支援バスや各家庭の自動車」の利用ですが,徒歩による登下校の子どもたちも多くいます。しかし,大切なことは「安全」です。子どもも大人も「安全確保や配慮,注意」に関しては同じです。普段活用している歩道や道路での安全な歩行や横断,正しい自転車乗り,自動車・支援バスの乗降や約束など,多くのことが「安全」には関わってきます。これらを計画的に確認し,共通に学んだり話し合ったりすることは重要なことです。各班には,先生方が分担され,子どもたちへ「安全指導」を行いました。
わだっ子「いじめ・ぜったい・ゆるさない!」―学年でさらに指導―
「いじめ防止」に関わる指導につきまして,今まで何度も場と機会を設けて子どもたちと一緒に考えたり,子どもたちへ指導したりしてきました。最近では,2月10日(金),全校集会にて第3回「特別の道徳」として校長から講話や指導を行いました。また,「3つの約束」として「言葉使い」「人間関係」「遊び」に関する指導も全体や,学年で指導して参りました。しかし,「いじめ」は,いつ,どこでも,だれでもあるという認識を基に,「いじめ防止」を徹底しています。学校経営ビジョンは勿論ですが,最近(2月16日)行いました次年度入学を予定している児童の「保護者説明会」にても,「いじめ防止」や「よりよい人間関係づくり」など記載されている平成29年度の教育計画でも提示し,取組を説明しました。
さらに,2月22日には,「いじめ・ぜったい・ゆるさない」という考えや認識の基,1年生から6年生までの各教室で指導を行うよう指示しました。早速,子どもたちと「いじめ・ぜったい・ゆるさない」ということに関する授業や指導がありました。子どもたちは今までの自らの行動や言動を振り返り,「悪い言葉を言いました」「嫌なことを言いました」と,自己反省とともに「今後は,相手が困るようなことを言ったり,悪い言葉を言ったりしません。」と約束をする姿が見られました。
「いじめゼロ」は,当然のことであると考えます。「ゼロ」という数的な表現ではなく,「いじめ・ぜったい・ゆるさない」という「善の心」「善の判断」「善の行動」ができる人になってほしいと願い,これからも学校全体で,全教職員で取り組んで参ります。今後も「日本一安心・安全な学校」を続けて参ります。皆様方のご理解とご支援をお願い申し上げます。
各学年に掲示した「いじめ ぜったい ゆるさない」の掲示物です。
わだっ子を「応援しています!」―PTA専門委員会―
2月21日(火),午後7時に「わだっ子」を応援していますPTA専門委員会の皆様方が,学校に参集されました。委員会別に「平成28年度事業の成果と課題」を話し合いました。各委員会は,和田小学校に在籍している子どもたち,和田幼稚園に在園している子どもたちのために応援しています。
今回は,1年間の振り返り(成果,課題,修正,提案など)と平成29年度の各事業計画について協議しました。各委員会にご参集いただき,心より御礼申し上げます。なお,PTA全体会は3月3日(金)で,その時に各委員会から報告や提案があります。保護者の皆様方のご参加をよろしくお願いいたします。
わだっ子が「伝統を引き継ぐために!」―日々の練習―
2月21日(火),3学期がスタートして約40日が経過しました。今学期は,どの小学校でも6年生に関わる行事等が多くあります。その一つに,「鼓笛移杖式」が位置づけられています。和田小学校でも,3年から6年までの子どもたちが,「鼓笛隊の伝統」を引き継ぐために練習を進めています。最近では,パート練習だけでなく,全体練習も含めて「移杖式」へ向け,一生懸命に練習を行う子どもたちの姿から,「素晴らしいなあ」と感じる日々です。特に,上級生が下級生へ優しく教える姿は,正に「伝統」そのもので,和田小学校の「よさ」です。
【練習の様子】
【追伸】
鼓笛移杖式の予定・・・・3月1日(水)
6年生を送る会の予定・・3月1日(水)
わだっ子の縦割り班による「運動集会!」―児童の運動委員会主催―
2月17日(金),朝の時間に全校児童にて,「集会活動」を進めました。企画運営は,児童会の運動委員会によるものです。今回は,全校児童を縦割り班にして,チーム対抗の「友だち運びゲーム」を行いました。上学年の子どもたちが,下学年の子どもたちを両手で支え,優しく,安全に,そして丁寧にゴールを目指しました。普段は,人間を運ぶことを経験しませんが,今回は,筋力や調整力だけでなく,協調性や道徳性も育む素晴らしい集会となりました。「心の通い合い」を主眼にした運動委員会の企画と運営に感謝申し上げます。参加した子どもたちは,「楽しかったよ。」「○○さんと○○さんが,優しく運んでくれました。」「勝てなかったけれど,みんなが協力していたのでとてもうれしいです。」など,参加した子どもたちの声から,わだっ子の「思いやり」「優しさ」を実感することができました。
わだっ子が「ステップアップタイム」―ボランティアとの連携―
2月16日(木),1年間,毎週実施しています「わんステップアップタイム」(基礎学力向上の時間)に,和田小学校の教員と学習支援ボランティアの皆さんとの連携で復習を進めています。放課後の短時間ですが,1年生から6年生まで(2月16日は2年生から)が参加し,集中して復習問題に取り組んでいます。毎回,学習支援ボランティアの皆さんから,丁寧にアドバイスや採点など,ご支援を頂いております。毎回,子どもたちも喜んで問題解決に取組んでいます。本当に学習支援ボランティアの皆さんのお蔭です。感謝申し上げます。
【今までのステップアップタイムの様子】
わだっ子へ「食に関する講話」―食育タイム―
2月16日(木),給食の前に全児童へ「食に関する講話」(短時間)を年間計画により実施しています。今回は,和田小学校の教頭が担当して,「食に関する講話」を行いました。
また,本日は給食に関する巡回指導として,栄養の先生(白沢中)が来校され,給食準備の様子や配膳の様子などをご覧になり,ご指導を賜りました。その後,子どもたちと一緒に給食を頂きました。
わだっ子を紹介して「13万アクセス」達成!
わだっ子が「続々と達成!」―暗誦全編合格者―
2月16日(木),暗誦教科書№1の全編合格者が,続々と達成しています。練習の時間を確保(家庭での練習が多いです。)しながら,目標を達成しようと日々「練習と努力」を続けているわだっ子の姿に感動を覚えます。簡単に合格できない暗誦ですが,諦めることなく,1ヶ月,2ヶ月・・と長い期間掛けても,1つの作品を暗誦しようと練習に取組んでいます。素晴らしい姿です。特に,最近は「暗誦教科書17編全部」の完全暗誦達成者が多く見られます。そして,次の「暗誦教科書№2」の暗誦に取組んでいます。これからも,一歩一歩練習と努力を積み重ね,達成できるよう応援して参ります。
【10編達成者と17編完全暗誦達成者】
【暗誦教科書 №1~№4】
わだっ子が中学校へ向けた体験学習!―6年生の子どもたち―
2月13日(月),和田小学校の6年生が,中学校への進級を前に,白沢中学校の先生による授業を体験しました。この体験は,和田小学校だけではなく,本宮市内の小学校をはじめとして,県内各地でも進められています。
今回は,中学校で理科の授業を担当されている先生が来校され,理科室にて「出前授業」の体験をしました。6年生の子どもたちは,最初,緊張をした面持ちでしたが,授業が進むにつれまして,表情もやわらかくなり,中学校の先生と小学校の先生の指導のもと,楽しく理科の学習を進めていました。今回の出前授業に関しまして,白沢中学校の校長先生,理科担当の先生には大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
わだっ子が幼稚園児と交流!―思いやりの心を育む!―
2月15日(水),次年度入学予定の和田幼稚園の子どもたちが,1年生が企画・準備した「交流会」へ参加しました。1年生は,4月から現在までに学んだり体験したりしたことを基に,1年間の様子を幼稚園の皆さんへ一人一人,説明をすることができました。「分かりやすく」「丁寧に」を合言葉に,1年生の子どもたちは心を込めて準備をしてきました。そして,本日和田小学校へ訪問された和田幼稚園の皆さんを出迎えました。それぞれの説明後,グループになり学校の中を丁寧に紹介や説明をすることができました。「さすが!1年生,素晴らしいなあ!」と感心しました。その後,1年生から6年生までの給食に参加し,幼稚園の子どもたちも一緒においしい給食を頂きました。ある園児は「これは,とってもおいしい・・!」と満面の笑顔で表現していました。校長の私は,その笑顔と喜びを見まして,「安心・安全な学校づくり」,すなわち,「安心・安全に学べ,過ごせる環境(場と機会,教員)づくり」に全力で取り組んで参りたいと,改めて決意いたしました。最後になりましたが,和田幼稚園の園長先生と担任の先生には,心より御礼申し上げます。また,準備をしてくださいました1年の担任の先生や給食主任の先生,給食を準備してくださいました調理員の皆様方に,御礼申し上げます。
わだっ子が「自己・団体記録へ挑戦!」―「心の輝き!」―
2月14日(火),「なわとび」は,冬の運動としてどの学校でも実践していると思われます。和田小学校では,先週までにインフルエンザで苦しんでいた子どもたちが多くいましたが,今週は減少しました。出席停止の子どもたちには申し訳ありませんが,計画通り2月14日(火)に「校内なわとび記録会」を開催しました。1年生は,初めての「なわとび記録会」への参加でした。和田幼稚園の皆さんが応援のために体育館に駆け付け,わだっ子へ大きな声援をおくりました。その応援を受けながら,エネルギーとして1年生も,自己目標の達成へ向けて最後まで挑戦していました。どの子も「失敗を恐れないで,諦めないでやり遂げることの大切さ」を実感していました。園長先生をはじめとして,和田幼稚園の皆さんへ心から御礼申し上げます。
【開会式】 【個人種目】
【インタビュー】 【個人種目】
【団体種目:長縄跳び】
【追伸】2月15日(水)には,和田幼稚園の皆さんがわだっ子と「交流会」にて,楽しい生活を送ります。その後,一緒においしい給食も頂きます。
わだっ子の「学び・心・体・ふるさと愛」―第2回学校評議員会―
2月13日(月),平成28年度第2回学校評議員会を開催しました。まず,評議員の皆様方には5時間目の授業を,1年生から6年生まで参観して頂きました。次に,平成28年度学校経営・学校評価(学び・心・体・ふるさと愛の4つの柱に関わる実践の自己評価)に関するご意見等を頂き,和田小の子どもたちの成長に関して協議しました。和田小学校の教員による「学校評価」を,第三者であります学校評議員の皆様方にご検討いただき,適正に「学校評価(自己評価)」が行われているのか点検して頂きました。さらに,平成28年度の和田小学校における様々な教育活動等に関するご感想やご意見も頂戴することができました。心より御礼申し上げます。学校評議員の皆様方は,2年間(27年度・28年度)の委嘱となっておりますので,今年度で終了となります。紙面をお借りしまして御礼申し上げます。なお,平成29年度学校評議員の皆様方へのご委嘱は,これから進めて参ります。
【授業参観】1年生から6年生まで参観
【学校評議員会の様子】
わだっ子が漢字検定に挑戦!―1年生から6年生の希望者―
わだっ子が「自分の言葉で説明!」―算数の時間―
2月13日(月),和田小学校では3学期の1月,2回に分けて「算数の学習指導」に関する指導訪問を福島県教育委員会へ要請し,1年生から6年生までの算数科授業についてご指導を頂きました。その後,各学年における「算数の学習指導」を見ますと,どの学年でも「自分の言葉で説明」をキーワードとして進められています。単なる「立式や計算」,「求答」だけで終わることではなく,「問題の理解と立式までのかかわり」,「立式までの考え方や方法」,「求答までの工夫」などに関する説明を子どもたち自身でできるようにすることが大切です。すなわち,「自分の言葉で説明」ができることです。※皆さんもご存じのように「算数や数学」は,問題解決のための手段です。「算数や数学」そのものを研究対象とされている学者の皆さんもいますが,小中学校教育においては,主に問題解決の手段として活用しています。しかし,算数学習を通して,「数学的な思考力,論理力,数学的な表現力」など,物事を論理的に考える基礎的な能力や態度等の育成へつながるように行っています。
毎日実施しています校内巡視中に,1年生の算数の学習に遭遇しました。しばらく様子を観ていますと,先生から「この式とこの式の違いを説明できますか?」と,子どもたちに問いかけがありました。「4+3+1=8」と,「4+1+3=8」の違いですが,「問題文の順番により,異なります!」と説明をしたり,図を描いて,「問題文に合う式は,○○です」と指摘したりしながら,「自分の言葉」で説明が最後までできていました。素晴らしいことです。なぜ,「○+○+○=○」と表記したのか,1年生が順序良く説明ができたことは,今までの学習の成果です。
最後に,校長から練習問題(問題文中の数字を変更しました)を提示しました。その結果,どの子も,図示や立式,求答ができ,説明もできていました。正に,これは担任による今までの算数指導の成果です。
説明をしているA児 A児との違いを説明しているB児
わだっ子に「感動を与えた発表!」―集会活動にて3年!―
2月10日(金),インフルエンザ等で発表が変更となっていましたが,今回,3年生が集会活動にて「リコーダー演奏や歌(友だち)」を発表しました。発表は,1年生から6年生までの子どもたちの心に「感動」を呼びました。素晴らしい演奏とハーモニーの素敵な歌声が会場一杯に響いていました。心が和む素晴らしい発表でした。
わだっ子へ「○○のとき,どのように考えるの?」―特別の道徳―
2月10日(金),全校集会のとき,校長が「特別の道徳」を行いました。今回の内容は,すでに2回実施している内容ですが,3回目の実施にあたり,子どもたちと共に考える場と機会にしました。
考える場面を提示し,「皆さんだったら,どのように考えますか?」と,1年生から6年生までの子どもたちに問いかけました。そして,それぞれグループで話し合うことにしました。その話し合いの続きは,各学級で行うことにしました。校長からは,人にはそれぞれ「よさ」「得意なこと」「苦手なこと」「できること」「できないこと」があるという状況を理解することの大切さを伝えました。
最後に,今まで第1回,第2回と「いじめ防止」に関する講話や指導をしてきましたが,第3回目の今日も,「いじめ防止」に関する3つの約束を確認しました。
わだっ子が「ふるさと」を考える!―3年―
2月8日(水),和田小学校の3年生が,ふるさと教育の一環として,白沢ふれあい文化ホールで見学や体験を通して,「ふるさと」の「よさ」や「伝統文化」の素晴らしさを実感しました。説明は,和田地区にお住いの三瓶様や文化ホール担当の先生により,「むかしの暮らし」と「道具」について,分かりやすく教えていただきました。また,昔の農作業で使用していた「くわ・みの・糸車」,昔の生活で使用していた「いろり・あんどん・水がめ」などの展示品も見学しました。最後に,子どもたち一人一人が「機織り体験」を通して,色とりどりの織物を作成しました。とても素敵な作品に仕上がりました。ご指導を頂きました担当の皆様方に御礼申し上げます。
わだっ子の活躍を紹介して!ー13万アクセスへ近づく!ー
2月10日(金)13時現在で,129160アクセスを超えました。3年前に,和田小学校の子どもたちや学校での活動を写真や文章で紹介し続け,もう少しで13万回に達します。大変嬉しいことです。多くの皆様方に記事や写真等の閲覧をして頂き,和田小学校の様子を知って頂く目的へ「一歩」近づいたことと思います。
今後も和田小学校の子どもたちが活躍できるよう,保護者の皆様方,和田地域の皆様方との「つながり愛」を大切にした学校づくりと学校経営に力を入れて参ります。
★最後になりますが,今までの「もとみやスクールeネット」をご覧頂きました皆様方からの「ご感想」などお待ちしております。
送り先は,福島県本宮市立和田小学校へお願いします。
わだっ子が「読書を味わう!」―アニマシオンにて―
2月9日(木),しらさわゆめ図書館より,司書の先生が来校され,1年生の子どもたちのために「アニマシオン」を通して,読書のよさを共に味わいました。テレビやゲームを楽しむ機会や場が多くある現代では,直接,本を手に取り,じっくり読書を楽しむことが少ないと言われています。しかし,日本を含めて世界中には,数えきれないほどの「本」が存在し,日本全国,福島県,本宮市など,あらゆるところで「本」が読まれています。マスメディアが発達した時代だからこそ,本を手に取った「読書」の場と機会は必要ではないでしょうか。(ちなみに,私もカバンの中には3冊ほどの単庫本があり,仕事以外の場所や時間で読むようにしています。)
さて,本日,本校の1年生の子どもたちを対象とした「アニマシオン」が開催されました。年に数回,しらさわゆめ図書館の司書の先生が来校され,読書の素晴らしさを体験するなど,少ない場と機会ですが,「本を読むことの楽しさ」を教えて頂いております。本当に感謝申し上げます。
わだっ子が「クラブ活動交流会」へ参加!―楽しいね―
【ゲームクラブ】
わだっ子が「挑戦・継続・努力」―「暗誦日本一」の今!―
2月7日(火)現在で,「暗誦日本一」への挑戦状況は,スタートした5月から約9ヶ月後の2月で,「暗誦教科書No1」から「暗誦教科書No3」へ進んだわだっ子もいます。その中で,「暗誦教科書No1」を全て合格したわだっ子は,6名います。また,暗誦教材文を10編合格したわだっ子は,46名に達しました。現在,暗誦教科書No2やNo3に挑戦しているわだっ子もいます。
5月からスタートしました「暗誦日本一」への子どもたちの取組は,大変素晴らしいものがあり,諦めず,合格するまで努力し,継続している姿に感動を覚えます。3学期も残り2ヵ月となりましたが,毎日,「暗誦日本一」へ挑戦しているわだっ子たちが,「トントン,失礼します。暗誦を聴いてもらいに来ました。」と,ドアのノックと子どもたちの声があります。暗誦教科書の様子を観ますと,練習の取組状況が分かります。「〇月〇日までに合格します。」「〇/〇・・・・・」と記録の跡が見られます。何事にも目標を達成しようと「挑戦・継続・努力」しているわだっ子です。これこそ!「日本一です!」,今後も応援して参ります。
わだっ子が「思う存分!楽しみました」―そり・スキー―
2月1日(水),天候に恵まれ「あだたらスキー場」で,スキー学習を体験しました。また,1年生から2年生は,同日に「フォレストパーク」で,そり学習を体験しました。スキー場では,和田小学校の教員,インストラクターのご指導を受けて「安全」に,最後まで「思う存分」にスキー体験を味わいました。また,フォレストパークでは,和田小学校の教員,ボランティア(保護者様)の皆さん,森の案内人様のご指導を受けて「安全」に,そり体験を「思う存分」に楽しみました。子どもたちが事故もなく,けがもなく思う存分に楽しむことができて,本当に良かったです。関係の皆様方に心より御礼申し上げます。また,保護者の皆様方には準備やボランティア等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
帰校後,どの子も「とっても,楽しかったです」「もっと遊びたかったです」「インストラクターの先生に優しく教えていただき,スキーができるようになり,嬉しかったです」「もう一度,スキーにチャレンジしたいです」と,子どもたちから喜びの感想がありました。保護者の皆様方,ボランティアの皆様方,インストラクターの皆様方,そして先生方のお蔭です。筆舌しがたいほど,感謝でいっぱいです。
【出発の様子】
【そり教室の様子】
2月1日(水)フォレストパーク内<1年生・2年生>
【スキー教室の様子】
2月1日(水)あだたらスキー場<3年生~6年生>
わだっ子が「体・体力づくりに挑戦!」―寒さに負けません!―
12月頃から,天候の状況により校庭の状態変化が多くあり,毎年,冬の期間中は「体づくり・体力づくり」として,フルマラソンから体づくりや体力づくりへ変えています。校舎内では「柔軟体操」,体育館では「なわとび運動」にチャレンジし,「体づくり・体力づくり」に取組んでいます。これらの活動は場所の関係から,上学年と下学年に分けて実施しています。(毎週,火曜日と木曜日に実施しています)どの学校でも実施しているかと思いますが,和田小学校における「特色」の一つではないでしょうか。一人一人が「〇〇ができるようになることを目標にがんばります。」「体力を向上させるためにがんばります。」という気持ちで,先生方と一緒に挑戦しています。素晴らしいことです。1月31日(火)の様子です!
<1年から3年まで「体づくり」> ※木曜日は「体力づくり」
<4年から6年まで「体力づくり」> ※木曜日は「体づくり」
わだっ子が「冬の運動に挑戦します!」―安全第一で!―
本宮市内の小学校では,教育委員会の支援のもと,冬の運動として「スキー教室」を実施しています。和田小学校では,3年生から6年生までの子どもたちが,2月1日(水)に「あだたらスキー場」で,スキー学習を体験します。また,1年生と2年生は,2月1日(水)に「フォレストパーク」で,そり学習を体験します。スキー場では,和田小学校の教員,インストラクター(あだたらスキー学校指導者)のご指導を受けて「安全第一」に,「スキー」を体験します。また,フォレストパークでは,和田小学校の教員,ボランティアの皆さん(保護者様),森の案内人様のご指導を受けて「安全第一」に,そり体験などを楽しみます。
2月1日(水)に,保護者の皆様方にはお子さんのお弁当準備やそりの準備,ウェア―の準備など,多くの準備で大変お世話になります。楽しい一日となれるようご祈念申し上げます。最後になりますが,ボランティアをお引受けくださいました保護者の皆様に改めて深謝申し上げます。
<そり教室> 2月1日(水)フォレストパーク内・・1年生・2年生
<スキー教室>2月1日(水)あだたらスキー場・・・3年生~6年生
わだっ子へ「温かい善意が!」―卒業生の皆様より―
1月24日(火),昭和63年度和田小学校を卒業された皆様方より,「初老のお祝い」ということで,わだっ子へ「温かい善意」が届けられました。ご支援に心より御礼申し上げます。
代表の3名の皆様方が来校され,小学校時代の懐かしい思い出を語り合いました。聞くところによりますと,昭和63年度に卒業された皆様方は,木造校舎での学びを経験したそうです。その後,現在の校舎へ引っ越され,学び続けられたそうです。2つの校舎で学びを経験された貴重な体験談もお話されていました。(下記の校舎模型を参照)
1年から3年まで学んだ校舎 4年から6年まで学んだ校舎
※これらの校舎は模型です。平成26年度に校長が作った校舎です。
最後になりますが,皆様方から頂きました「温かい善意」を,子どもたちのために活用させていただきます。改めて御礼申し上げます。
わだっ子が「思う存分」活動を楽しむ!―1・2・3年―
1月25日(水),1年生が「コロコロ ゆらりん」という主題で作った作品を基に,思う存分に活動を楽しみました。2年生は「だんだん だんボール」の主題で作った迷路や家を基に,思う存分に活動を楽しみました。3年生は「協力」という主題の基,みんなで「かまくらを作ろう」というめあてで思う存分に活動を楽しみました。このように,それぞれの学年が主題やねらいのもと,相互に理解し合い,助け合い,話し合いを通して,「共通の活動」を楽しみました。これらの様子から,子ども同士の「人間関係形成」につながる姿や言動が見られ,大変嬉しくなりました。また,和田小学校が目指しています「子どもの人間力の育成」へもつながるものと考えます。4年から6年までも同様に,それぞれの主題のもと,人間関係形成につながる活動を計画し,実践しています。
今後も,子どもたちの生き生きとした姿が見られるよう,日々の教育活動を充実して参ります。
【1年生】
【2年生】 【3年生】
わだっ子が「検定に挑戦します!」―1年生は初めて!―
本宮市教育委員会では,市内の小中学生を対象とした「検定受検」を推奨しています。それぞれの小学校・中学校では,児童や生徒の希望により「漢字検定」や「算数・数学検定」を実施しています。既に,第1回漢字検定は終了しましたが,小学校1年生は初めての受検となります。漢字も算数も受検級数があり,漢字の場合は「10級(1年生修了程度)」からスタートします。算数の場合も同様ですが,級数が異なります。算数検定では,11級(1年生修了程度)からのスタートとなります。2年生以上は,経験済みですが1年生の子どもたちにとっては「初めての検定挑戦」です。合格の基準まで達しなければ,「〇級の検定合格」となりませんので,諦めないで最後まで問題に「挑戦」してほしいと願います。今回,漢字は第2回の検定で,算数は第1回の検定です。和田小学校では漢字と算数の両方を受検する子どもたちが多く見られます。このように「挑戦」することは,大変素晴らしいことです。心から応援します。
<検定日>
漢字検定・・・2月10日(金) 受検者数28名
算数検定・・・2月17日(金) 受検者数19名
わだっ子が「粗食を味わう!」―学校給食週間の中で―
1月24日(火)は,全国学校給食週間(24日~30日)の行事として,普段とは異なるメニューによる給食でした。それは「粗食給食」でした。「ごはん,すいとん汁,梅干し,のり,さかな,ゼリー,牛乳」など,特別な献立ではありませんが,ほとんど和食メニューでした。「〇〇が嫌いだから・・」「〇〇だけ食べたい・・」など,豊富なメニューが存在する現代社会では,個人の好みを反映した食事が多く見られます。学校給食では,単に「食事をする」という目的だけではなく,子どもたちの「成長の過程」で大切な栄養素やエネルギーを摂取しやすいよう工夫されたメニューとなっています。しかし,「〇〇は苦手です」「〇〇は食べられません」という個々の事情や状況もありますので,相談をしながら食事をしています。また,学校給食では,バランスの取れた食事を提供し,子どもたちや家庭の皆様へ,大切な情報(献立表)として,お伝えする役割もあります。今回は,「粗食給食」でしたが,子どもたちの食事の様子を観ますと,楽しそうに,美味しそうに頂いていました。ぜひ,ご家庭で「食生活」についてご家族の皆様と,お子さんとでお話ができれば幸いです。➡
※おにぎり用「のり」にご飯を乗せ,好みで梅干しや,さかなを入れます。
※子どもたちに聞いてみますと,「梅干しは,食べたことがありません」と・・。
わだっ子が「あいさつ運動」―寒さを吹きとばし!―
3学期から,わだっ子が毎朝,あいさつ運動を行っています。寒い昇降口ですが,児童会代表の子どもたちが,元気に大きな声で「あいさつ」を登校してきた児童へ呼びかけています。「あいさつ」の重要性や必要性は,子どもたちも知っていますが,自ら「あいさつ」を行う児童が少なかったようです。2学期の反省から,児童会代表の子どもたちが「あいさつ運動をしましょう。」と,話し合った結果,3学期からスタートしました。寒さや雪などで,元気な声を出しにくい状況ですが,子どもたちは心を込めて,大きな声であいさつをしている姿から,日常生活にみる「よさ」であると感じました。素晴らしい取り組みです。