日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

◇和田小「戦争体験講話」6年

11月30日(木)第6学年で「戦争体験講話」授業が行われました。
講師は,本宮市在住の大塚さんと五十嵐さんです。
旗や小物など実際に見せていただき,戦争の悲惨さを学びました。
子どもたちには,戦争の無い平和な世界を築いていってほしいです。


0

◇和田小「募金活動」

募金運動の実行委員長が校長室に来室し,募金活動をするとの報告がありました。
昼には,ランチルームで全校児童に募金のお願いをしました。
期間は,12月11日(月)~15日(金)で,金額は自由です。
1月には,書き損じはがきも集めるそうです。
世界中の困っている人や目の不自由な人の役に立てるそうです。
ご協力よろしくお願いします。
0

◇和田小「図画工作科研究授業」5年

12月1日(金)第5学年で「図画工作科」の研究授業が行われました。
題材名は,「何でも鑑定団~富士山~」です。
5年児童が和田小鑑定団として依頼人から頼まれた「富士山」の絵を作者ごとに分類していきます。
グルーブごとに作品の特徴を捉え,図工的な言語で学び合う姿がありました。
作者の自画像や他の作品も鑑賞し,最後にお気に入りの作品を選び,理由も発表しました。美術の専門家である担任の授業は奥深く,子どもたちを素敵な絵画作品の世界に誘うことが出来ました。
授業が終わった後も,会話の途切れない5年生でした。




0

◇和田小「冬の花」と盾

学校の南側にさざんかの花がきれいに咲いています。
冬なのに,とても美しい色で鮮やかです。
絵画で入賞した児童の盾も輝いています。
どの子にもチャンスはあります。
子どもたちのよさを,どんどん伸ばしていきたいと思います。

0

◇和田小「週番の先生のお話」給食

12月8日(金)本日の昼に週番の先生からお話がありました。
火曜日に清掃の並び方や移動の仕方について注意をしたところ,今日はとてもよくなっていたと,写真を提示してほめていただきました。
すぐに改善していける子どもたち,とても立派です。
今日の給食は,カレーと海鮮サラダで,みんなおいしくいただきました。

0

◇和田小「木工クラフト」1・2年

12月1日(金)もりの案内人の幹夫さんにご指導いただき,1・2年生で「木工クラフト」教室が行われました。
幹夫さんは,森の大切さや森の宝物について教えてくださいます。
木の実や薄く切った板等をたくさんご準備いただき,作品づくりをしました。
来年の干支である「犬」の作品ができあがりました。
みんなそれぞれ個性的で,すばらしい出来栄えでした。


0

◇和田小「福島県小学校児童画展」特賞

12月5日(火)平成29年度福島県小学校児童画展の審査が福島県教育会館で行われました。
和田小からは,3年児童の作品「音楽の大すきなねこ」が特賞に選ばれました。
1年児童作品「ザリガニとなかよし」も入賞しました。
本日の民友新聞にも報道されました。
県で学年2位,地区では最高の賞です。おめでとうございます。
賞状とトロフィーは明日の全校朝会で校長より伝達されます。

0

◇和田小「太鼓クラブ」梵天祭に向けて

和太鼓クラブは,来年の1月3日(水)に岩角山の梵天祭で演奏することになっています。
出番は午前11時頃です。
先日の文化祭に引き続き,大活躍の太鼓クラブです。
この日は,講師の伊藤様にご指導いただき,梵天祭に向けての練習に熱が入りました。
地域の方々にいつもお世話になり,たくさん学ばせていただいております。
学校側からも,少しでも地域の皆様に恩返しができればと思っております。
太鼓クラブのメンバーは,恩返しを実践しています。素晴らしいですね。

0

◇和田小「綿の実」

朝の寒さが厳しくなってきましたが,ほんわかあったかい綿の実がランチルーム前に。
本物の綿で,さわるととてもふわふわして気持ちいいです。
調理員さんが植えてくださいました。ぜひ,ご覧下さい。
また,イチゴの葉っぱが紅葉しています。
プランターには,パンジーが植えられ春を待っているようです。

0

◇和田小「子どもは風の子」2年体育

2年生の体育で,ボールけりゲームをしています。
背番号をつけて楽しそうです。
なんと,ゴールが4か所あります。
寒さに負けず,ボールを追いかけている子どもたちは,とても元気です。



0

◇和田小「チューリップの球根」1年

11月下旬,1年生があさがおを育てていた植木鉢にチューリップの球根を植えました。
この球根は,安達地区の校長会からプレゼントされたものです。
春になって,どんなきれいな花が咲くか楽しみです。
大切に育ててくださいね。





0

◇和田小「授業研究会」6年算数

11月27日(月)第6学年「算数」の授業研究会が行われました。
単元名は「順序よく整理して調べよう」で,中学校での「確率」につながる内容です。
子どもたちは4チームでバスケの試合をするときの組み合わせ方について考えました。
樹形図やリーグ戦表・多角形図など様々な方法で課題を解決いていきました。
お互いに考え方を話し学び合う姿や,堂々と自分の考えを発表する姿がありました。



事後研究会では,参観した先生方から,学び方や発表の仕方・ノートづくり・学級の雰囲気等たくさんのほめ言葉をいただきました。

本宮市教育委員会の指導主事様に授業参観後指導助言をいただき,積極的に学ぶ姿や数学につながる学びの深さをほめていただきました。
6年生,とてもよくがんばりました。いつもの姿が,素晴らしいことを再確認しました。


もしも博士のつぶやきから,発展した考えへ
0

◇和田小「少年の主張」発表会

11月26日(日)サンライズもとみやにおいて,第11回本宮市青少年健全推進大会が行われました。
少年の主張の発表が行われ,各小学校1名ずつの代表児童が,発表しました。
ほとんどの児童は,原稿を見ないで暗記していました。
和田小代表児童も立派に堂々と発表することができました。
応援に来てくださった保護者やPTA本部役員の皆様,ありがとうございました。
中学生や高校生の主張もありました。
最後に,教育長様による「大会宣言」がありました。



発表を終えて記念撮影
ほっとした表情に達成感ある笑顔がいいですね。



0

◇和田小「和田幼稚園発表会」


12月1日(金)和田幼稚園の発表会がありました。
歌もダンスもそして劇もすばらしい発表でした。
よく覚えたなあと感心しました。
年長さんは,来年小学校での学習発表会もばっちり期待できますね。
かわいらしくて一生懸命な姿に感動です。
0

◇和田小「算数授業」1年

11月24日(金)第1学年の算数の授業研究が行われました。
本宮市教育委員会指導主事様にご指導いただきました。
デジタル教科書を巧みに使って,丁寧な指導が行われました。
子どもたちも熱心に学習していると,たくさん褒めていただきました。


0

◇和田小「健康委員会発表」

11月24日(金)健康委員会による発表が行われました。
「手洗いの大切さ」について,ハンカチマンの劇で楽しく分かりやすい発表でした。
手を洗わずにおにぎりを食べようとしたところに,ハンカチマンやばい菌マン・せっけんおじさん・うがい子さん等が登場して,とても大きな声ですばらしい演技を見せてくれました。
見ている子どもたちは,大喜びで笑いや歓声があがりました。
素晴らしい劇だった,発表が上手だった,これから手洗いをきちんとしたい等の感想が発表されました。
劇の内容は,子どもたちで考えたとのことです。素晴らしいですね。




0

◇和田小「5学年美術館」アートギャラリー開催中

11月28日(火)より30日(木)までの3日間,5学年美術館「アートギャラリー」が開催されています。
場所は,和田小学校2階多目的ホールでお昼休みです。
5年生が,サンタクロースやトナカイなど思い思いの衣装で「おもてなし解説」をしてくれます。
これまで,図画工作の授業で制作してきた数々のアート作品が展示されています。
ぜひ,お立ち寄りください。
パズルコーナーは,特に実際にパズルを楽しむことができて,他学年児童からは人気のスポットです。



0

◇和田小「表彰」作文・創作・絵画・持久走

11月21日(火)表彰が行われました。
県の作文コンクールで「佳作」の児童

地区音楽祭第3部創作で「特選」の4名
入選者も名前を紹介されました。

あだちの子ら展「特選」受賞児童
「入選」と「佳作」の児童も紹介されました。

持久走大会で本校で一番速い6年生
各学年男女の1位児童も紹介されました。


0

◇和田小「しらさわ夢図書館新聞」2年

第2学年では,見学学習で「しらさわ夢図書館」に行ったことを新聞にまとめました。
廊下に展示されていますので,ぜひご覧ください。
図書館の仕組みや工夫・司書さんの仕事などが書かれています。
図書館についてたくさん学んでくることができました。
0

◇「あだちの子ら展」大盛況

11月18日(土)~19日(日)に開催されました「あだちの子ら展」は大盛況に終了しました。
安達地区の多くの小中学生や保護者の皆様,祖父母の皆様・校長先生方や先生方にもご来場いただきました。
すばらしい表現に触れ,ワークシートで学習した子どもたちもいました。
たくさんの方に支えていただき,ありがとうございました。




0

◇和田小「シミズストア新聞」3年

見学学習で学んだことを3年生が新聞にまとめました。
グループごとに詳しく書かれていますので,ぜひご覧ください。
スーパーマーケットの工夫や秘密をたくさん学びました。

0

◇和田小「週番の先生のお話」

和田小学校では,毎週金曜日に週番の先生のお話があります。
給食の前のほんの1~2分ですが,子どもたちのよいところや注意したいことなど様々です。
子どもたちは,毎週楽しみにしているようです。
この日は,台ふきのかけ方とマスクについてのお話でした。
来週はどんなお話か楽しみですね。

0

◇和田小「脱穀体験」5年

11月17日(金)5年生で脱穀体験をしました。
講師は,ずっと田んぼづくりをご指導いただいている根本さんです。
昔ながらの足踏み脱穀機を体験したあと,本格的な脱穀機械でも行いました。
「こじはん」においしいものもいただきました。
稲作りの大切さもお話しいただきました。
ありがとうございました。
子どもたちは,足踏み機械が楽しかったとのことです。


0

◇和田小「青少年の主張校内発表」

11月21日(火)青少年の主張を行う6年児童による校内発表が行われました。
原稿を全て暗記して堂々と発表し,すばらしいものでした。
在校児童から,全部覚えていて素晴らしい。お年寄りを大切にしたい。等,感想がありました。
本番の「市青少年健全育成推進大会」は,明日11月26日(日)10時より,サンライズもとみやで行われます。
となたでも聴くことが出来ます。ぜひ,会場で市内の各校の主張をお聴きください。

0

◇和田小「カッターでつくった図工作品」2年

第2学年参観日の「図工」授業で,保護者の方にご協力いただきながらつくった作品が展示されています。
ご協力ありがとうございました。素敵な窓がたくさんあります。
窓からは,かわいい絵がのぞいています。


0

◇和田小「授業研究会」1・2・3年国語

11月14日(火)国語の授業研究が行われました。
言葉の組み合わせプリントで楽しく学んでから,それぞれ教科書を音読しました。
文章から読み取って,問題に答えていきました。
最後に,各自クイズを作って問題を出し合いました。
それぞれの問題に答えて,楽しく学び合う姿がありました。
45分間,集中してよく頑張りました。

0

和田小「ブックトーク」5年

11月24日(金)第5学年で「ブックトーク」が行われました。
講師は,夢図書館司書の柳沼さんです。
今日は,世界で活躍された人物の「伝記」の紹介です。
人種差別問題など,子どもたちの心に響くご指導ありがとうございました。


0

◇和田小「歯みがき教室」1・3・5年

11月14日(火)1・3・5年生で「歯みがき教室」が行われました。
講師の先生は,伊藤様です。
染めだしを行い,磨き残しをチェックしました。
保護者の皆様,仕上げ磨きをよろしくお願いします。


0

◇和田小「読み聞かせ・ブックトーク」

11月15日(水)ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
低・中・高学年に分かれて3人の皆さんに秋らしい本を読んでいただきました。



1年生は,しらさわ夢図書館の司書柳沼様によるブックトークも行いました。
体を動かしながら楽しく読書しました。

0

◇和田小「職業体験出前講座」4年

11月20日(月)4年生で,職業体験出前講座が行われました。
講師は,今泉女子専門学校の渡部様です。
エコキャップでミニケーキのマグネットを作りました。
小さな果物や生クリーム・ビーズなどご準備いただき,飾りました。
周りにレースを巻きつけるとさらにケーキらしく,とてもかわいい作品になりました。
ごみも生かせば,素敵なアートに大変身です。ご指導ありがとうございます。



0

◇和田小「避難訓練」Jアラート・火災

11月15日(水)業間の休み時間に,避難訓練が行われました。
始めにJアラートに対応し,頑丈な建物である校舎に逃げ込み,窓の無いところに避難しました。

次に,火災に発生時の避難をしました。
校庭には,走らないで落ち着いて避難します。
6年生が1年生の手をとって,一緒に避難していた姿が立派だと褒めていただきました。

南消防署の野田様と古田様よりご指導いただき,とても立派な避難だと褒めていただきました。

水消火器での消火訓練もしました。
最後に6年児童によるお礼の言葉がありました。

自ら正しい判断をして,自分の命は自分で守ることのできる子どもたちになってほしいです。

0

◇和田小「FCT児童画展表彰式」

11月18日(土)福島市のこむこむ館で「FCT児童画展」の表彰式が行われました。
和田小からは,特別賞に3名入賞しました。
3人とも大きな返事をして堂々と賞状や盾をいただくことができました。
おめでとうございます。

福島市教育長賞受賞

福島県教育会館理事長賞受賞



特選・入選作品

安達地区では,二本松第一中学校も受賞していました。
0

◇和田小「PTA教養講座」

11月13日(月)PTA教養講座で,高坂様を講師に詩の朗読を学びました。
親子や友達と一緒に朗読したり,最後に「掛け軸の幽霊」のお話を聞いたりと楽しい時間を過ごしました。
本物の朗読は,すばらしい表現でした。
教養委員会の皆さん,大変お世話になりました。


0

◇和田小「新聞教室」5年

11月16日(木)5年生で新聞教室が行われました。
講師は,福島民報新聞社の吉田様です。
新聞のよさや作り方を学びました。
最後に和田小の号外新聞を作っていただき,感激でした。



0

◇和田小「授業参観」

11月13日(月)授業参観が行われました。
保護者の皆様,参観ありがとうございました。
みんな,一生懸命学習していました。
各学年の授業の様子


0

◇和田小「持久走記録会」

11月13日(月)持久走記録会が行われました。
学校の外周を1~3年生は一周1キロメートル
4~6年生は,二周2キロメートルを走りました。
最後まで諦めずに走りぬいた人がヒーローです。
スタートの様子

保護者のみなさん・幼稚園のみなさん応援ありがとうございました。

走り終わって,達成感たっぷりです。

各学年男女ごとの1位が,発表されました。


よくがんばりました。おめでとうございます。
0

◇和田小「太鼓クラブ大活躍」しらさわ秋祭り

11月12日(日)和田小太鼓クラブが,しらさわ秋祭りの開会式で演奏しました。
なんと,白沢中学校の先輩も飛び入りで応援してくれました。
力強く息の合った太鼓の調べは,会場のみなさんに大絶賛でした。
副市長様のごあいさつの中でもほめていただきました。



0

◇「あだちの子ら展」明日から

11月18日(土)~19日(日)あだちの子ら展
本日文書配布しました。ぜひ,ご覧ください。
安達地区の各学年特選作品紹介
1年

2年

3年

4年

5年

6年
0

◇和田小「資源回収」

11月11日(土)12日(日)資源回収が行われました。
和田地区の皆様には,たくさんの資源をご提供いただきありがとうごさいます。
回収作業をお手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
和田幼稚園の先生方にもお世話になりました。
段ボールや新聞紙・瓶・缶など,たくさん集まりました。
子どもたちの活動費として,大切に使わせていただきます。



0

◇和田小「給食試食会・食育教室」第1学年行事

11月13日(月)第1学年行事として給食試食会と食育教室が行われました。
講師は,白沢中学校の栄養士さんです。
配膳の仕方を見学した後一緒に試食しました。
とてもおいしかったとの感想をいただきました。
食育教室では,はしの持ち方や食べ物の大切さを学びました。
学年委員長さん進行お世話になりました。



0

◇和田小「表彰」文集あだち

11月10日(金)文集あだちに「特選」「入選」の児童4名の表彰がありました。
代表は「私の輝く場所」を書いて「特選」に選ばれた6年児童です。
この作品は,県のコンクールへも出品されます。
おめでとうございます。



0

◇和田小「あだちの子ら展」入賞作品

11月14日(火)地区児童画展の審査が二本松北小学校で行われました。
和田小からは,特選2名・入選4名の入賞があり地区での成績は上位でした。
全学年から入賞があり,素晴らしい結果となりました。
おめでとうございます。
これらの作品と,安達地区小中学校の入賞者の作品400点が「あだちの子ら展」に展示されます。ぜひご覧ください。
場所:二本松市市民交流センター3階(二本松駅近く)
☎0243-24-1215
11月18日(土)9時~19日(日)15時まで
特選
1年児童作品「ザリガニとなかよし」

3年児童作品「音楽の大すきなねこ」

入選
2年児童作品「にじ色のちょう」

4年児童作品「大きなヘチマにびっくり」

5年児童作品「LIFE~自然からうまれる物~」

6年児童作品「卒業~和田小学校の思い出~」

審査風景


0

◇和田小「表彰」フルマラソン

11月10日(金)フルマラソン完走証の表彰がありました。
3回目の児童もいます。
この日は40名以上の表彰で,1年生や6年生は全員受賞していました。
代表は4年児童です。
すばらしいがんばりです。


0

◇和田小「職業体験出前講座」

11月10日(金)国際ビジネス公務員大学校の國分先生による「職業体験出前講座」がありました。
始めに,2人組でタッチ運動や飛越運動などをしました。
後半は,ボールを使って楽しくいろいろな運動をしました。
使ったボールは,一人一人にプレゼントされました。
子どもたちは,楽しく汗をかき,大喜びでした。
ありがとうございました。


0

◇和田小「ミニコンサート」

11月10日(金)全校朝会の「校長講話」で自分の好きなことや将来やってみたい仕事についてお話しました。
好きなことに集中している時は,すごく幸せな気持ちになります。
夢を叶えるためには,努力も大切だということを伝えました。
楽器演奏の大すきな3人の教師で「まっかな秋」のフルートとユーフォ二ァムとピアノの演奏をプレゼントしました。
編曲の得意な教師が作ったものです。
最後に,今月の歌になっている「まっかな秋」を全校児童の歌と一緒に演奏しました。
ホール全体に子どもたちの明るい声と楽器の音色が響き渡りました。



0

◇和田小「さつまいもほり」2年

11月10日(金)2年生がさつまいもを掘りました。
自分の腕より長くて,太いおいもがたくさんできました。
用務員さんに教えていただき,優しく丁寧に掘りました。
大豊作で大満足です。
いものつるは,リースにして活用します。




0

◇和田小「FCT児童画展」特選・入選

前回,特別賞を紹介しましたが,特選と入選の発表がありました。
これらの作品も,11月18日から20日まで,福島のこむこむに展示されます。
その後,世界児童画展に出品されます。
おめでとうございます。
特選
3年児童作品「三角うちゅう人」

3年児童作品「ゆめの空中遊園地」

5年児童作品「LIFE~大きなハート~」

入選
2年児童作品「楽しいキラキラたまご」

3年児童作品「空の上で遊ぼう」
0

◇和田小「自動車調べ」1年

1年生の廊下に,かっこいい自動車の絵と調べたことが掲示されています。
どんな働きをして,どんな仕組みになっているのか,よくまとめています。
自動車の絵もとても上手です。


0

◇和田小「小さな小説家」4年

4年生の廊下に,手づくりの物語が並んでいます。
子どもたちが自分で考えて作ったお話です。
挿し絵もかわいらしいです。
どんなお話か,ぜひ読んでみてくださいね。


0

◇和田小「葉っぱの芸術」

秋らしい葉っぱの芸術が飾ってあります。
和田神社にも葉っぱを拾いに行きました。
子どもたちの創造力はすごいですね。
校長室には,ゆずが届きました。
ちょっぴり冬が近づいているようです。


0

◇和田小「創作コンクール」特選

11月9日(木)に安達地区音楽祭第3部創作の審査が行われました。
和田小からは4名の6年生が特選に選ばれ,県に出品されます。
丁寧に音符をかき,素敵な曲をつくりました。
譜面をのせておきますので,演奏してみてください。
未来の作曲家の卵かもしれませんよ。


0

◇和田小「落ち葉はき」校庭整地

和田小学校の校庭は,草もなくピカピカです。
強い風で吹き飛ばされた落ち葉を,運動委員会の児童がきれいに集めてくれました。
校庭は,用務員さんがきれいにならしてくださいました。
13日(月)の持久走記録会が,気持ちよくできます。
いつも,ありがとうございます。


0

◇和田小「まるでオフィス」6年

11月9日(木)6年生が,パソコンでプレゼン資料をつくっていました。
和田地域を活性化させるアイディアをパワーポイントでプレゼンするそうです。
全員が,パソコンを使いこなし,共にアイディアを語り合っていました。
企業のやり手の社員集団のようで頼もしく感じました。

0

◇和田小PTAバレー練習開始

11月8日火曜日、PTAバレーの練習が始まりました。
キャプテンのかけ声に、みんなで心をひとつにしました。
久しぶりの練習でしたが、楽しく汗を流しました。
次の練習日は、22日です。
共に運動してみませんか。
新メンバー、お父さん。OB、OGの皆さん大歓迎です。
0

◇和田小「校外学習」2年

11月7日(火)2年生は,校外学習で「しらさわ夢図書館」に行きました。
たくさん質問して,図書館の仕組みや工夫について学びました。
司書さんに大きな本も読んで頂きました。
本の整理をしたり,好きな本を読んだりして楽しく学習しました。
かぼちゃのバッグも上手に作りました。
図書館のみなさんありがとうございました。

0

◇和田小「校外学習」3年

11月7日(火)3年生は,校外学習で「シミズストア」に行きました。
スーパーマーケットの仕組みや工夫を見学して学びました。
バックヤードまで,見せていただきました。
買い物体験もしました。
お店の皆さん,ありがとうございました。


0

◇和田小「老人福祉センター訪問」1・2年

11月6日(月)1・2年生の校外学習で「白沢老人福祉センター」を訪問しました。
歌を歌ったり,ダンスをしたりしました。
お手玉やあやとり・輪投げもして楽しみました。
おじいちゃんやおばあちゃんに遊び方も教わりました。
お別れに全員とハイタッチをしました。
子どもたちは,おじいちゃん・おばあちゃんと触れ合うことができてとてもいい経験ができました。
おじいちゃん・おばあちゃん方も,とても嬉しそうで笑顔でいっぱいでした。


0

◇和田小「秋の装い」

和田小学校の窓から見える風景は,一枚一枚が絵画のように美しいです。
特に秋のこの季節は,格別です。
学校の周りの木々が錦に輝いています。
そして,いろいろな木の実も色づいています。
ぜひ,見つけてみてください。



0

◇和田小「夢先生」5年

10月31日(火)夢先生の授業が5年生で行われました。
先生は,元プロ野球選手の「岩本勉」先生です。
テレビでの解説やトークショーを行っていらっしゃるとのことで,すばらしい授業でした。
子どもたちは,もう「がんちゃん」の世界に引き込まれ,夢のようなひとときを過ごしました。
体育館で,体を動かした後,教室で自分の夢について話したり書いたりしました。
子どもたちは,堂々と楽しく発表をしていました。




0

◇和田小「稲刈り」5年

10月31日(火)5年生による稲刈りが行われました。
講師は,田んぼづくりでずっとお世話になっている根本さんです。
一人ずつ稲を刈って,藁でまるきました。
次に田んぼに穴をあけて杭を立て,稲をかけて干しました。
子どもたちは,手際よく作業をしていました。
根本さん,ご指導ありがとうございました。





0

◇和田小「学年行事」6年

10月28日(土)午後,第6学年行事が行われました。
Kファームでバーベキューやビンゴゲームを楽しみました。
たっぷりおなか一杯お肉をいただき,大満足です。
食後に自然の中で,おもいっきり遊びました。
学習発表会の感動劇の後,すっかり子どもに戻って楽しみました。

0

◇和田小「児童82名と教職員18名の壁画」

みなさんは,お気づきだったでしょうか。
学習発表会の6年生の劇の背景画。
青い空と花畑の中に,和田小の全児童82名と教職員18名が描かれていたことを。
よく見ると,一人一人の特徴をとらえていて,そっくりです。
今は,校長室と保健室の廊下に飾られています。
ご来校の際には,ぜひ我が子をさがしてみてください。

0

◇和田小「学年行事」5年

10月28日(土)午後,第5学年行事が行われました。
体育館で,親子サッカーをして楽しみました。
おうちの方には,汗だくになりながら,一生懸命試合をしていただきました。
お兄さんも参加くださいました。疲れは全く感じていないようでした。
子どもたちも,たくさん運動して,たっぷり楽しむことができました。
学年委員長さんには,大変お世話になりました。

0

◇和田小「ハロウィンのお客様」

なんと,校長室にハッピーハロウィンのかわいいお客様が来室しました。
キラキラのかっこいい衣装に魔法の杖など持っています。
全部手作りの素敵な仮装です。
トロフィーの前で記念撮影しました。
お菓子はないので,木の実をプレゼントしました。

0

◇和田小「学年行事」3年

10月28日(土)の午後に第3学年行事が行われました。
今年は,連凧作りに挑戦しました。
おうちの人と一緒に楽しく作って,校庭で飛ばしました。
学年委員長さんには,大変お世話になりました。


0

◇和田小「花壇にお疲れ様」

10月26日(木)環境委員会の児童たちが,秋夏の花壇の花の整理をしました。
学校をきれいに飾ってくれた花たち,ありがとうございます。
お疲れ様でした。そして,子どもたちもお疲れ様でした。
春に向けて,どんな種類の植物が植えられるのか楽しみです。

0

◇和田小「全国書画展覧会」画の部「特選」5点

第85回全国書画展覧会の入賞者の発表がありました。
画の部で県上位の「特選」に5点選ばれました。
12月に賞状が届きます。おめでとうございます。
 「虫たちの楽園」2年児童

「ふしぎな生き物」3年児童

海ぞくと勇者」3年児童

鳥マシーン」3年児童

三角うちゅう人」3年児童

この他に,金賞に6名・銀賞に2名・銅賞に1名入賞しています。
0

◇和田小「学習発表会」感動の大成功

10月28日(土)学習発表会が,大成功のもと行われました。
子どもたちの演技や発表は素晴らしく,練習の成果を発揮しました。
ご来賓の皆様もほとんどの方が最後までご鑑賞いただきました。
「感動涙でいっぱいでした。」「子どもたちの表現の素晴らしさに感動しました。」
等,たくさんの褒め言葉をいただきました。
子どもたちの頑張りと先生方のご指導に感謝です。
保護者の皆様には,最後までご覧いただきありがとうございました。









0

◇和田小「FCT児童画展」特別賞3点

第38回FCT児童画展の特別賞入賞者の発表がありました。
特別賞は,県で上位の作品で,11月18日(土)には福島のこむこむで表彰式もあります。
3日間の展示のあと,世界児童画展に出品されます。
おめでとうございます。
福島市教育委員会教育長賞」
「和田小物語」6年児童

「福島県教育会館理事長賞」
「ざりがにバス」3年児童

「小学校を卒業するわたしたち」6年児童


0

◇和田小「プロの劇団を超えた感動を」明日は学習発表会

明日は,いよいよ学習発表会です。
開場は午前7時20分です。
実は,先月鑑賞したプロの劇団の演劇では,感動物語でしたが「ハンカチをご用意」とあいさつしたものの,涙は流れませんでした。
しかし,今回の和田小学校の学習発表会。
33分の発表中に,なんと感動の涙が3回も・・・・
プロの劇団を超えたすばらしい発表もあります。
ぜひ,最後まで,全学年の発表をご覧ください。
そして,「ハンカチをお忘れなく」


0

◇和田小学校「学習発表会特集9」幼稚園

10月27日(金)今日は,幼稚園のお友達が1年生の演技を見にきてくれました。
1年生は,お兄さんお姉さんなので,はりきって頑張りました。
幼稚園の皆さんは,とてもお行儀がよく,しっかりと見ていました。
来年は,このステージで発表してくださいね。
幼稚園の発表も楽しみです。

0

◇和田小「学習発表会特集8」全校合唱



10月26日(木)全校合唱練習
学習発表会では,全校合唱で「もみじ」を歌います。
指揮者と伴奏者は6年生です。
高音部と低音部に分かれて美しいハーモニーを響かせます。
どうぞ,お楽しみに!
0

◇和田小「ペルー料理」給食

10月26日(木)今日の給食は,ペルー料理でした。
カルドデガジーナというスープとソルテリートデケソという酸味のあるサラダとエンパナーダという揚げ物です。
日本人の口に合うようで,とてもおいしかったです。



0

◇和田小「学習発表会特集7」

10月25日(水)学習発表会実行委員を中心にオープニングセレモニーの練習が行われました。
今年のスローガンは「一人一人が真剣勝負」です。
実行委員長の掛け声のもと,全児童が心をひとつにしました。

0

◇和田小「第4学年行事」

10月22日(日)第4学年行事が行われました。
保護者の方のご協力により,楽しく思い出に残るボウリング大会を実施することができました。
ピンをたくさん倒して,親子でハイタッチする姿や,子どもたちに負けじと張り切る保護者の皆様の姿が,微笑ましかったです。
学年委員長さんには,事前に何度かボウリング場まで足を運んで,打合せをしていただきました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。


0

◇和田小「今日の給食」

10月24日(火)今日の給食のメニュー
ごはん・秋味シチュー・水菜とじゃこのサラダ・野菜肉団子

どの学年もおいしくいただきました。

0

◇和田小「理科作品巡回展」

10月25日(水)まで,安達地区理科作品巡回展が和田小で行われています。
場所は,校長室前廊下です。
安達地区各学年の優秀な作品が展示されています。
ぜひ,保護者の皆様もご覧ください。


0

◇和田小学校「本日臨時休校」

10月23日(月)台風21号の接近に伴い,本日臨時休校となっております。
ただ今のところ,被害はありませんが,暴風雨にご注意ください。
大沢地区の阿武隈川沿いは,かなり水が出ています。
近寄らないようにお願いします。
10時ころの学校の様子写真


0

◇和田小「学習発表会特集6」5年

5年生は,合奏の発表を行います。
合奏部で鍛えられた5年生。今回は,5年生だけでの演奏です。
担当の楽器は,合奏部とちがうものに挑戦している児童もいます。
5年生の奏でるハーモニーをお楽しみに!


舞台裏でも真剣です。

0

◇和田小「学習発表会特集5」6年

6年生は,劇「ユタと不思議な仲間たち」を発表します。
不思議な仲間たちが大活躍します。
最後は,感動で胸が一杯になることでしょう。
ミュージカルのような歌や音楽を生かした素敵な演出です。
6年生全員がまるで劇団員のようなクオリティーの高さです。お楽しみに!


0

◇和田小「学習発表会特集4」2年

2年生は,体操劇「にんじゃへの道」を発表します。
平均台や跳び箱・縄跳びなどの難しい技に挑戦します。
一人前の忍者として認めてもらえるでしょうか。
先生役を交代しているので,はちまきの色に注目してください。
最後のかっこいいダンスも見どころです。お楽しみに!



0

◇和田小「粘土アート」2年

2年生は,粘土で楽しかった思い出を形にして作りました。
人物など細かなところまで,ていねいに作っています。
楽しさが伝わってきますね。

0

◇和田小「学習発表会特集3」1年

1年生は,劇「スイミー」を発表します。
魚のお面をつけたかわいい1年生が,一生懸命演じます。
鍵盤ハーモニカの演奏やダンスも見どころです。
小学生になって初めての演技をお楽しみに!


0

◇和田小「粘土アート」1年

1年生の廊下に展示してある粘土作品です。
木の実を利用して,おいしそうなスイーツを作りました。
楽しく作った雰囲気が伝わってきます。

0

◇和田小「学習発表会特集2」3年

3年生は,劇「さるかに合戦in和田」を発表します。
さるとかには,仲直りできるでしょうか。
和田のすばらしいものが,役に立ちそうです。
社会科で学習した内容を盛り込みながら,元気いっぱい演技します。
お楽しみに!


0

◇和田小「学習発表会特集1」4年

4年生は劇「何でも引き受け株式会社」を発表します。
「めんどくさ~い」と言うと,会社の社員がやってくれ,ポイントまでたまります。
さあ,楽をするばかりの生活でいいのでしょうか。
子どもたちの,せりふや動作が堂々としていてすばらしいです。
本番をお楽しみに!


裏でのスタンバイも真剣です。
0

◇和田小「もとみや駅伝競走大会」

10月15日(日)もとみや駅伝競走大会が行われました。
和田小からは,A・B・Cの3チームが参加し,全員元気に走ることができました。
特に,Aチームは,昨年よりタイムを11分も縮め,9位と大健闘しました。
朝早くからの送迎や,沿道での応援ありがとうございました。


開会式,そして緊張のスタート・・1区・7区

アンカーの力走とラッキーボーイ「マリオ」贈呈

0

◇和田小「図画工作科研究大会」

10月12日(木)福島県小学校研究協議会図画工作科研究安達大会が行われました。
安達地区の図工部の教員が中心となって,3年研究の2年次目の研究会を実施しました。
福島県内の各地区の発表や協議・模擬授業が行われました。
模擬授業では,版画や陶芸が行われ,教員が熱心に゛ゅぎょうけ楽しく作品づくりを行いました。
最後に,福島県教育委員会指導主事様より,ご指導をいただき共に学ぶことができました。
来年度は,授業研究会も行う予定です。


0

◇和田小「2年算数授業研究会」

10月13日(金)第2学年「算数」の授業研究会が行われました。
かけ算の導入の部分です。
子どもたちは,一生懸命考え,学習することができました。
友達との学び合いや,自分の考えの発表もとても上手でした。
デジタル教科書も巧みに活用し,子どもたちも扱いに慣れています。


0

◇和田小「駅伝壮行会」

10月13日(金)駅伝壮行会が行われました。
今回は,3年生が中心となって行われました。
和田小では,A・B・Cの3チームが参加します。
各チームごとに一人ずつ堂々と抱負を発表しました。
とても立派な態度と発表で意欲が感じられ頼もしかったです。
最後にキャプテンから,勝利に向かってのあいさつがありました。
3年生も太鼓とエールで,とても立派な応援ができました。
大会は,10月15日(日)です。
保護者の皆様にも送迎等でお世話になります。


0

◇和田小「算数の授業」

10月11日(水)本宮市教育委員会指導主事様においでいただき,4・5年の算数の授業を見てご指導いただきました。
子どもたちは,生き生きと授業に臨んでいました。
さらに,学力が向上するためのアドバイスをいただきました。
今後本宮市では,全学年全学級ご指導いただけます。
ご多用中の中,ありがとうございます。


デジタル教科書も使用しています。
0

◇和田小「プールへEМ菌投入」

10月11日(水)毎年,本宮市よりプールにEМ菌を入れていただいております。
今日,みなさんで大小プールに入れていただきました。
今朝は,プールにシラサギが飛んできていました。
よく見るとカエルが数匹泳いでいました。
来年のプール清掃まで,しばらく休憩です。

0

◇和田小「クラブ活動」

10月10日(火)今日のクラブ活動の様子です。
スポーツクラブは,ドッジボールをして楽しみました。
工作クラブは,木工です。木琴を作ろうとしている児童もいました。
科学クラブは,プラバン作りです。材料の準備ありがとうございました。
太鼓クラブは,はっぴとはちまき姿でかっこよく練習です。
11月12日(日)の文化祭で演奏します。



0

◇和田小「全校朝会」表彰

10月6日(金)全校朝会が行われました。
読書の秋についてのお話の中で,「おうちの人に読み聞かせをしてあげましょう。」
と,子どもたちにお願いしました。
小さい頃,おうちの人に読んでいただいた恩返しです。
ぜひ,子どもたちに読み聞かせをしていただいてください。
先日紹介しました「読書作文特別賞」「地区音楽祭合奏の部金賞」「理科作品展」の表彰も行いました。
子どもたちの活躍素晴らしいです。



0

◇和田小「読み聞かせ」

10月4日(水)各学年で,読み聞かせが行われました。
ボランティアの3人の皆さん,いつも素敵な音読ありがとうございます。




0