日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

◇和田小「社会を明るくするポスター」5年

和田小の5年生は,「社会を明るくするポスター」制作に取組んでいます。

本宮市が主催するコンクールに出品する予定です。

仕上がった児童から,校長室に見せに来てくれました。

とても素敵な作品ばかりです。

誰が入賞するか楽しみですね。

0

◇和田小「読み聞かせ」1~4年

6月20日(水) 読み聞かせボランティアの遠藤様と橋本様においでいただきました。

1・2年生は「ジオジオのかんむり」「どこにいるのシャクトリムシ」

3・4年生は「かさどろぼう」を読んで頂きました。

子どもたちは,集中して楽しんでいました。

読み聞かせが大好きな子どもたちのために,いつもありがとうございます。

0

◇和田小「朝練習」

和田小学校では,陸上大会の次の日からもう朝の練習が始まっています。

来年の陸上大会に向けてと秋の駅伝に向けてです。

4~6年生は,全員弱音を吐かずに取り組んでいます。

素晴らしいですね。

0

◇和田小「図画工作科授業研究会」6年

6月19日(火)第6学年図画工作科授業研究会が行われました。

題材名は,「不思議絵のエッシャーしきつめてよっしゃあ!」です。

エッシャーの不思議な絵の世界を鑑賞し,自分の表現に見通しをもつ授業です。

担任教諭の巧みなしかけに,子どもたちはわくわくどきどき楽しい学びをしました。

もっとやりたかったという声が聞かれ,自分の作品のイメージを膨らませていました。

他校からもたくさんの参観者がありましたが,子どもたちはのびのびと発表し,一生懸命笑顔で学習しました。

先生たちの事後研究会でもたくさんの褒め言葉をいただきました。

ご指導いただいた福島県義務教育課青田指導主事様からも,子どもたちのすばらしさと教師の取組のよさを褒めていただきました。 

0

◇和田小「調理実習」6年

家庭科の授業で,6年生が野菜炒めを作っていました。

水分が多いと油が跳ねることも体験しました。

野菜を切ることは,とても上手です。

エプロン姿もとても似合っていますね。

ぜひ,おうちでもつくってもらってください。

0

◇和田小「図工」素敵な材料2年

2年生が,図工の時間に色画用紙にいろいろな材料を張り付けて表現していました。

どんな作品が仕上がるのか楽しみです。

保護者の皆様には,材料の準備ありがとうございました。

山では,いい香りの花が咲いています。

生き物も飼っています。

0

◇和田小「見学学習3・4年」

6月18日(月)3・4年生が見学学習で,こむこむ館に行きました。

凍結実験をしたり,プラネタリウム等常設展の見学をしたりしました。

おいしいお弁当の準備ありがとうございました。

0

◇和田小「遊友クラブ」和太鼓

遊友クラブで安達太良太鼓体験を行っていました。

1~4年生,約30名がお世話になっています。

伊藤さんのご指導のもと楽しく和太鼓をたたいていました。

スタッフの方は,7名ほどいらっしゃいました。

お世話になります。

0

◇和田小「教職員」

今年度の和田小学校教職員全員の集合写真です。

みんな仲よく楽しい仲間です。

よろしくお願いします。

バラの香りいっぱいの中,撮影しました。

0

◇和田小「バレースポ少」3位

バレーボールスポ少のメンバーが,バレーボール交流会で3位になった時のトロフィーを見せてくれました。

和田小のメンバーは今のところ2名ですが,これからも活躍を期待しています。

おめでとうございました。

0

◇和田小「打楽器演奏」4年

4年生が音楽の時間に,楽しく打楽器を演奏していました。

曲に合わせて,難しいリズムも上手に表現していました。

貨物列車も楽しそうでした。

0

◇和田小「週番の先生のお話」

この日の週番の先生からは,清掃後にきちんと並んでくることが上手な班の紹介がありました。

また,清掃を一生懸命丁寧に行っていたお友達やきちんと立ち止まってあいさつできた友達の紹介もありました。

すばらしい和田小の子どもたちに拍手です。

0

◇和田小・幼「幼小交流」

6月22日(金)和田小学校の1年生と和田幼稚園のぞう組さんとの交流会がありました。

1年生は,歌や音読の発表をしました。

ぞう組さんも歌のプレゼントをしてくれました。

しっぽとり鬼をして楽しみました。

懐かしい担任の先生も応援しくださいました。

 

0

◇和田小「顕微鏡」5年

5年生が理科の学習で,顕微鏡について学習していました。

これから,どんなミクロの世界を見ていくのか楽しみですね。

この花の花粉をぜひ見てほしいなあ。

学校の周りには,たくさんの美しい花々が咲いています。

梅の実も大きくなりました。

このさくらんぼは,誰のお口に入るのでしょうか。

0

◇和田小「体育1年音楽2年」

1年生が,体育館で折り返しリレーをしていました。

コーンを小さく回るのが難しそうでした。

2年生は,音楽室で「カッコー」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。

1年生の時より,とても上達しています。

ドクダミやアカバナなどこの季節の花々がきれいに咲いていました。

0

◇和田小「算数3年」

3年生が「テープ図」を使って,問題を解いていました。

算数のノートに上手に図をかいて,式を立てていました。

0

◇和田小「プール初泳ぎ」

いよいよ夏,和田小学校のプールに歓声が響き渡っていました。

この日は,5年対6年で「水球遊び」を行いました。

光りを浴びた水は,とてもきれいでした。

ソメイヨシノのさくらんぼたちが,見守っていました。

桑の実もブルーベリーも実っています。

0

◇和田小「和田防犯協議会」

6月2日(土)和田防災消防コミュニティーセンターで,「和田防犯協議会全体会」が行われました。

会長様よりご挨拶があり,今年度の事業計画等が協議されました。

今年度も和田小の6年生に防犯標語を考えさせていただけることとなりました。

山には,ナナカマドやワタスゲの花が咲いていました。

 

0

◇和田小「委員会活動」

4~6年生が,委員会活動をしていました。

環境委員会は,本宮市からいただいた花苗を植えていました。

放送委員会は,調べ物をしていました。

保健委員会は,熱中症のビデオを見ていました。

図書委員会は,今度の発表の練習をしていました。

みんな異学年と仲良く活動していて,とても楽しそうです。

0

◇和田小「ソフトボール投げ練習」3年

3年生が,ソフトボール投げの練習を行っていました。

和田小は,陸上大会の「ソフトボール投げ」では,いつも優勝しています。

3年生で30メートルくらいとばす子がいました。

2年後,期待できそうです。

0

◇和田小「プール開き」

6月11日(月)プール開きが行われました。

運動委員会の児童から,5つのルールの説明がありました。

みんなで,安全にけがや事故無く学習することを確認しました。

体育主任の才司先生から,鼻で息を吐くことの大切さについてお話がありました。

水は楽しいですが,甘く見ると大きな事故につながります。

油断しないで,楽しく学習していってほしいです。

最後に,各学年代表児童から「今年の目標」が発表されました。

保健室前にも,プールに入る時のチェックが掲示されています。

0

◇和田小「辞書に付箋」6年

6年生が,難しい言葉を辞書で調べていました。

これまで調べた言葉に,付箋が貼られていました。

付箋でとても素敵な辞書になっていました。

0

◇和田小「家読書週間」

和田小学校の「家読書週間」が,明日から始まります。

子どもたちは,おうちの人と一緒に読書することを楽しみにしています。

感想の一言やちょっとした絵などをカードに記入して提出ください。

2年生の子どもたちが,自分でつくったしおりのはさんである本を熱心に読んでいました。

学校では,よく読書しているようです。

ブルーベリーの実が色づき始めました。

まゆみの実も大きくなってきました。

0

◇和田小「学校保健委員会」

白沢中学区の4校で「学校保健委員会」が行われています。

この日は,保健主事・養護教諭・校長が集まりました。

10月の会では「メンタルの健康」について話し合う予定です。

この他にお医者さんにも参加いただき,子どもたちの心身の健康につい考えていきます。

0

家庭科・調理 ◇和田小「代行調理員さん・検査員さん」

和田小学校では,調理員さんがお休みの時,代行調理員さんがいらして給食を作ってくださいます。

前に和田小で給食を作ってくださっていた方で,ずっとおいしい給食をいただいています。

そして,検査員さんは食材に放射性物質が入っていないことを毎日測定してくださっています。

安全で,おいしい給食ありがとうございます。

この日のメニューは,「きつねうどん・わかめサラダ・えびシュウマイ・牛乳」でした。

おいしくいただく子どもたち

0

◇和田小「黄色いレシート」

保護者の皆様がイオンでお買い物をして,黄色いレシートを入れてくださったおかげで,今年もいろいろなものが購入できました。

今年は,日本地図パズルや折り紙をいただきました。

校長室にいただいたバラの花と一緒に写真報告しました。

夏らしい花束も用務員さんにいただきました。

校長室には,子どもたちがときどき勉強したり遊んだりしにきます。

0

◇和田小「フルマラソン完走証」

今年度も,和田小フルマラソン42.195㎞完走者第1号が出ました。

昼の放送で表彰されました。

おめでとうございます。

第2号は誰か,楽しみです。

2回目3回目の受賞者が出てくることも楽しみにしています。

アサガオもミニトマトもぐんぐん大きくなってきました。

栗の花やヒルガオも咲き始めました。

0

◇和田小「地図帳デビュー」4年

4年生が,初めていただいた地図帳を興味深く見ていました。

いろいろな発見があったようで,発表してみんなで共有していました。

世界旅行をしているようで,わくわくしますね。

0

◇和田小「表彰」陸上大会

先日行われた南達陸上大会の賞状とメダルが,全校生の前で伝達されました。

大活躍の子どもたち,とても誇らしげでした。

1~4年生の児童たちは,金メダル等を見て,自分もがんばろうと闘志を燃やしていました。

おめでとうございます。

0

◇和田小「福祉学習」6年

6月8日(金)本宮市社会福祉協議会の安田様と村田様を講師にお招きし,6年生が「福祉」について学習しました。

福祉とは何かたくさん考えて発表しました。

今後,高齢者体験やハンディキャップ体験を行っていく予定です。

0

◇和田小「おすすめの本」

和田小学校の図書コーナーには,各学年におすすめの本があります。

夢図書館の司書さんが,毎週いらして貸し出しや図書整理のお仕事をしてくださっています。

子どもたちが,本に親しんでたくさん読書するといいですね。

0

◇和田小「児童集会」2年生の発表

6月8日(金)児童集会で「2年生の発表」がありました。
音楽科で学習したBINGOの歌を手拍子を交えて楽しく全校生で歌いました。

国語科で学習した説明を聞いて絵を描く体験をみんなで行いました。

てるてる坊主を上手に描くことができました。

他学年児童から称賛の感想がたくさん出ました。

2年生みんなでよくがんばりました。

堂々と立派な発表素晴らしかったです。

0

◇和田小「たなばた展」1年

1年生が「たなばた展」に出品する硬筆の練習をしていました。

ひらがなが,とても上手に書けるようになりましたね。

教室の後ろには,誕生日の掲示がありました。

みんな自分の顔がとても素敵に描けていますね。

0

◇和田小「見学学習」2・3・4年

6月7日(木)和田小学校の2・3・4年生で,見学学習が行われました。

2年生は,しらさわ夢図書館方面

3年生は,パン屋さんやモットコム等本宮中心部

4年生は,消防署方面

みんなたくさん取材して,たくさん学んできました。

ボランティアの皆様にもお世話になりました。

0

◇和田小「校庭観察」2年

2年生が,生活科の授業で校庭の植物や生き物を観察していました。

アリやきれいな花など,たくさんの気付きがありました。

ブルーベリーもだんだん大きくなってきました。

花壇には,きれいな花々が気持ちよさそうに日差しをあびていました。

苗もしっかりしてきました。

野ばらや草萩もきれいです。

0

◇和田小「クラブ活動」

4~6年生で活動している「クラブ活動」がいよいよ始まりました。

和太鼓クラブでは,和田神楽を地域の方から教えていただきました。

スポーツクラブは,鬼ごっこをしていました。

イラストクラブは,消しゴムはんこ作りです。

調理クラブは,綿菓子や飴作りです。

異学年で仲良く活動していました。

0

◇和田小「校庭・花壇整備」

用務員さんが,校庭を青トラックでピカピカにしてくださいました。

毎年,草の無いきれいな校庭で思いっきり運動できることに感謝いたします。

また,花壇にきれいな花苗が植えられました。

へちま棚もできました。

学校の外環境がとても素晴らしくなりました。

プールのシートもきれいになりました。

校長室には,素敵な香りのするバラを用務員さんからいただきました。

ギガンジウムやヒマワリも美しいです。

0

◇和田小「算数の授業」1年

この日の1年生。

算数の授業で,「7はいくつといくつかな」という問題を解いていました。

ブロックを上手に使って,答えを出していました。

0

◇和田小「アサガオの本葉」

1年生のアサガオの本葉が出てきました。

植木鉢には,2本だけにして,抜き取ったものは牛乳パックに入れて持ち帰ります。

本葉は双葉とちがってさらさらしているそうです。

0

◇和田小「アニマシオン2年」

5月25日(金)読書へのいざない「アニマシオン」が2年生で行われました。

講師は,しらさわ夢図書館の「しーちゃん」こと柳沼さんです。

「ともだちっていいな」のテーマのもと,友達を大切に感じる本をたくさん紹介いただきました。

学級にもたくさんの本をかしていただきました。

いつもありがとうございます。

 

0

◇和田小「防犯訓練」

6月5日(火)「防犯訓練」が行われました。

講師として郡山北警察署本宮分庁舎の杉内様にご指導いただきました。

教職員の連携のもと,みごと不審者を取り押さえ,子どもたちの安全を守ることができました。

子どもたちは,秘密の暗号のもと静かに移動し,不審者に気付かれないよう避難することができました。

杉内様からは,さす股の効果的な使い方や適切で安全な不審者対応についてご指導いただきました。

いかのおすしの合い言葉のあとみんなで「助けて~」と大声を出す練習をしました。

最後に6年代表児童による,お礼の言葉がありました。

堂々と自分の言葉で述べる姿は,大変立派で素晴らしかったです。

犯人役の用務員さんの名演技がありました。

先生たちは,バリケードを作って子どもたちを守りました。

0

◇和田小「残りひと月」ALTの先生と学習

ALTの先生との学習も残りひと月となってしまいました。

6年生は,一緒に「遊んだこと」を話していました。

給食も一緒にランチルームで食べました。

今日はうどんでしたが,はしを上手に使っていただく姿はとても素敵でした。

0

◇和田小「調理実習」5年

5年生による調理実習が行われました。

メニューは野菜サラダです。

大きなブロッコリーやニンジンを上手に包丁で切っていました。

ゆで卵切り器で気持ちよくカットしていました。

ぜひ,おうちでもつくってもらってください。

食器洗いの得意な児童もいました。

0

◇和田小「合奏部」

和田小学校の合奏部は,5~6年生全員が部員です。

今年の部長さんは,ソプラノアコーディオンの男児です。

「楽しく演奏しましょう」とあいさつがありました。

オーケストラでいえば,コンサートマスターのような重要な役割です。

曲は,「時の踊り」です。

難しい譜面をよんで演奏に取組んでいます。

教職員は陸上同様に,全員指導で応援しています。

0

◇和田小「全国大会出場」スポ少ソフト部

和田小の5名がレギュラーの「二本松ソフトボールスポーツ少年団」が,県大会で優勝し全国大会に行くことになりました。

昼の放送で賞状を伝達しました。

子どもたち一人一人には福島県の地図の入った金メダルも授与されました。

本日の民友新聞にも,活躍の記事が載っていました。

全国大会は,四国の愛媛県で行われるそうです。

おめでとうございます。

全国でもがんばってきてください。

0

◇和田小「人権の花」

5月25日(金)人権擁護員の皆様がおいでになられ,人権の花苗をいただきました。

素敵なレモン色のマリーゴールド等をいただきました。

ひまわりの切り花もいただき,一足先に夏らしさを感じることができました。

大切に育てたいと思います。ありがとうございました。

 

0

◇和田小「郡山市まちなか子ども夢駅伝」

もとみやRCに所属している児童が,「郡山市まちなか子ども夢駅伝」の1・2年混合の部3位と5年男子の部4位に入りました。

おめでとうございます。昼の放送で賞状を伝達しました。

他校の友達とともに活躍している児童がたくさんいます。

学校のさくらんぼが食べごろになっていました。

ソメイヨシノのさくらんぼも実っていました。

 

 

0

◇和田小「いちご」&「ペット」

和田小学校では,イチゴを栽培しています。

今年も甘くておいしいイチゴが実りました。

また,ペットとして「カナヘビ」も人気です。

この日,先生と餌を探している児童がいました。

和田小の周りには,たくさん生息しているようです。

0

◇和田小「あいさつ名人」

週番の先生から「あいさつ」の素晴らしかったお友達の紹介がありました。

自分から進んであいさつしたり,名前もつけてあいさつしたり,後ろからでもあいさつしたりしたすばらしい子どもたちです。

和田小の子どもたちは,あいさつがとても上手で,学校にいらっしゃる業者さんにも「一番上手だね」とほめていただいています。

0

◇和田小「芽」

和田小のいろいろな植物が芽を出してきました。

どんな花や作物になるのか楽しみです。

イチゴも実ってきましたが,鳥さんに食べられているようです。

とろろいもの茎でしょうか。2階に届きそうです。

0

◇和田小「卑弥呼様の歯」

保健室前に,卑弥呼さまの歯の素晴らしさが掲示されています。

6月は,特に歯の健康について考えてみましょう。

5・6年生は,「歯みがき教室」でしっかり学びました。

0

◇和田小「植物栽培」「習字」

和田小学校では,学年によっていろいろな植物を育てています。

それぞれ芽をだしてきました。

植物によって,双葉の形もちがい,個性豊かです。

子ども達は大切に世話をしています。

アサガオ

ミニトマト

かぼちゃ

ホウセンカ

花壇もふかふかです。

用務員さんが,マルチをかけてくれました。

習字を丁寧に書いている2人を見つけました。

0

◇和田幼「変身遊び」

りす組さんが,ヒーローやお姫様になりきって遊んでいました。

細い剣も紙で作っています。

女の子は素敵なスカートをはいていました。

とってもかわいいです。

 

0

◇和田小「白沢中学区小中連携協議会」

5月18日(金)白沢中学区の3小学校と中学校の教職員が集まって語り合いました。

分科会ごとのテーマは「学力向上」「生活指導」「体力向上・食育」です。

同じ学区の教師同士情報交換ができました。

また,顔合わせをしたのでお互いを知ることができ,大変有意義でした。

0

◇和田小「歯みがき教室」5・6年

5月29日(火)伊藤様をお迎えし,5・6年生で「歯みがき教室」が行われました。

オレオやスルメを噛んだり染め出しをしたりして,歯みがきの大切さを学びました。

歯肉炎に侵された写真を見た子どもたちは,しっかり磨こうと心に決めました。

楽しく分かりやすいご指導ありがとうございました。

0

◇和田幼「探検ごっこ」

ぞう組さんに「ぞ」のお手紙がきました。

中には,お宝の地図が入っています。

さっそくグループで探検です。

リーダーと地図係を相談して決めました。

冒険の旅「探検」に出発です。

おかたづけも数字の歌も上手でした。

 

0

◇和田小「粘土アート」4年

4年生の素敵な「粘土アート」を発見しました。

少し色の混じった作品もありました。

子どもたちは,音楽でリコーダーを演奏していました。

0

◇和田小「もとみやカルタ」3年

5月29日(火)本宮市むかしむかしの会の伊藤様を講師にお迎えし,3年生が「もとみやカルタ」について学びました。

本宮市や和田地区に伝わるいろいろなお話をしていただきました。

最後にカルタ大会のように札を並べて,カルタを楽しみました。

楽しいご指導,ありがとうございました。

0

◇和田小「運動会の絵」

1年生の教室にかわいい「運動会の絵」がかざってありました。

のびのびと子どもらしく表現されています。

この日,子どもたちはアサガオの芽が出たと大喜び。

さっそく観察カードに絵をかいていました。

どんなお花が咲くのか,楽しみですね。

0

◇和田小「本宮市学校給食会総会」

5月28日(月)白沢中学校区4校のPTA会長・養護教諭・校長が集まって「本宮市学校給食会総会」が行われました。

会長である教育長様のご挨拶のあと,地元産食材使用状況等が栄養士より報告されました。

今年度の副会長に和田の会長さんが選ばれました。

安全安心でおいしい給食のために,よろしくお願いします。

和田の農家さんが,ニラを使っていただけることになったと,喜んでおられました。

 

0

◇和田小「民生児童委員さん来校」

5月21日(月)いつもお世話になっている,民生児童委員さん4名が来校されました。

授業の様子をご覧になられ,がんばっている子どもたちをたくさん褒めてくださいました。

特に,廊下で会ったときの子どもたちのあいさつがすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。

子どもたちの活躍の様子をたくさんお伝えしました。

0

◇和田小「蝶」3年

3年生が育てていた青虫が,蝶になりました。

育て方がとても上手ですね。

観察したら大空に帰すそうです。

おうちの方のご協力ありがとうございました。

0

◇和田小「遊友クラブ」

5月16日(水)より,和田遊友クラブが始まりました。

1~4年生まで30名ほどが,お世話になっています。

宿題を見ていただいたり,一緒に遊んでいただいたりしています。

一年間お世話になります。

0

◇和田小「和田地区青少年育成推進協議会」

5月25日(金)和田地区青少年推進協議会が行われました。

渡辺会長さん・白沢公民館長渡辺様・地区議員根本様のご挨拶のあと,平成30年度の役員と事業についての発表がありました。

最後に,キャリアリバー代表の鈴木様による「社会で求められているビジネス・コミュニケーションマナー」と題した講演会が行われました。

とても参考になるすばらしい講演でした。

和田の子どもたちのために一年間,よろしくお願いします。

0

◇和田小「さつまいもの苗植え」2年

5月11日(金)今年も2年生が,さつまいもの苗を植えました。

植え方を教えて下さったのは,用務員さんです。

ふかふかの畑も用務員さんがつくってくださいました。

秋の芋掘りが楽しみです。

どんな料理で食べるのかな。

0

◇和田小「高松山花祭り」「ウィリアムズパーク」

5月27日(日)高松山で「花祭り」が行われました。

厳かに行列が行われました。

近くの「ウィリアムズパーク」には,いろとりどりの美しい花々が咲いていました。

特に山法師の白が青空に映えていました。

ぜひ,遊びにいらしてみてください。

0

◇和田小「アニマシオン」1年

今年度も,しらさわ夢図書館の司書さんにおいでいただき,読書のアニマシオンを行っていただいています。

この日は1年生が,読書の楽しさを味わいました。

0

◇和田小「プール」「エアコン清掃」

和田小学校のプールの水がたまってきました。

奉仕作業でのプール清掃ありがとうございました。

お日様に温められて,水温が基準値を超え,気温も高くなったら入れます。

楽しみですね。

今年は,和田幼稚園さんも保育で利用されるとのことです。

夏を迎える準備として用務員さんが,エアコン清掃を行いました。ありがとうごさいます。昨日は暑かったですね。

初夏らしい花がたくさん咲いてきました。

 

0

◇和田小「昼休み」

和田小の子どもたちは,昼休みに仲よく遊んでいます。

学年をまたいで遊ぶ姿も見られます。

とても仲よしで先輩を敬い,後輩の面倒を見る子どもたちです。

0

◇和田小「お弁当」

5月25日(金)今日は,お弁当の日でした。

朝早くから,準備していただきありがとうございました。

子どもたちは,とてもおいしそうにおうちの方に感謝していただきました。

5年生は,調理実習で作ったサラダと一緒にいただきました。

6年生は,秘密の場所で食べていました。

 

 

0

◇和田小「長さの学習」3年

3年生が,巻尺を持って算数の学習をしていました。

校庭のはしからはしまでの長さは,70mを超えていました。

とても楽しそうに学習していました。

0

◇和田小「陸上大会応援御礼」

5・6年生が,陸上大会の応援御礼に来ました。

各学年ごとにそろって,丁寧にお礼を述べる姿に成長を感じます。

感動をいただいたこちらこそ感謝の気持ちで一杯です。

昨年同様,体育館の入り口に活躍した子どもたちの名前を貼りました。

ぜひ,ご覧下さい。

6年生は,教室で陸上大会で出会った他校児童の話題で盛り上がっていました。

花壇のギガンジウムの花が大きくなってきました。

0

◇和田小「通学班」

和田小では,通学班で歩いて登校する班が,少し増えました。

きちんと一列で並んで,止まっていただいた車には礼をしていました。

伝統が守られていますね。

和田神社にきれいな花が咲いていました。

熊はいないようです。

0

◇和田小「南達方部小学校交歓陸上競技大会」

5月23日(水)南達陸上競技会が行われました。

5・6年生は日頃の練習の成果を発揮し,大活躍しました。

優勝や入賞もたくさんありました。

おめでとうございます。

詳しい記録等は,お便りでお知らせします。

保護者の皆様,テントの準備や応援ありがとうございました。

0

◇和田小「畑がふかふか」

用務員さんが,畑を耕してくださいました。

マルチをかけてこんもりとして,ふかふかの畑です。

今年は何を植えるのか楽しみです。

 

0

◇和田小「陸上壮行会」

明日の陸上大会に向けて,4年生が中心となって壮行会が行われました。

勇ましい掛け声のもと5・6年選手が駆け足で入場してきました。

選手が種目ごとにあいさつし,明日への目標を発表しました。

最後に選手代表のあいさつがあり,健闘を誓いました。

次に,4年生の応援団長を中心にエールや応援歌での激励がありました。

みんなのやる気のみなぎったすばらしい壮行会でした。

がんばってね。たくさん応援しましょう。

0

◇和田小「詩の朗読と色紙アート」1年

1年生が,「かえるのあまがさ」を上手に朗読していました。

みんなで声を合せて,楽しそうです。

ふと見ると,色紙を折って切込みを入れて広げた素敵な飾りがぶら下がっていました。

いろいろな色でとてもきれいなアートに見守られての学習です。

0

◇和田小「PTA奉仕作業」

5月19日(土)和田小学校と和田幼稚園のPTA奉仕作業が行われました。

始まる時には小雨模様でしたが,雨もすっかりやんでスムーズに作業が進みました。

土手の草を刈っていただいたり,プール清掃をしていただいたりしました。

皆さんのお力で,みるみる美しくなりました。

朝早くからありがとうございました。

おかげさまで,子ども達も快く学習に励むことができます。

0

◇和田小「小さな研究者」

いろいろな研究に取り組むことが大好きな児童が,今回は「コウモリ」についてまとめました。

前回の「フクロウ」に続き,すばらしい研究です。

次は,「ワニ」について調べたいと,意欲たっぷりです。

0

◇和田小「転校生へのお手紙」

3年生が,転校していった友達にお手紙を書いていました。

似顔絵もとてもかわいくて上手です。

文字も丁寧で,きっと喜んでもらえることでしょう。

0

◇和田小「田植え」5年

5月18日(金)5年生で田植えが行われました。

講師は,昨年もお世話になった「根本さん」です。

苗をいただき,線の交わったところに丁寧に植えていきました。

教室に戻って,稲作りの授業をしていただきました。

おいしいお米が出来る日が楽しみです。

一年間,よろしくお願いします。

0

◇和田小「学校探検」

1年生が,2年生に手をひかれ学校探検をしていました。

楽しいゲームも計画していました。

校長室では,ふかふかのソファーに座ったり,たくさんのトロフィーに驚いたりしていました。

ビー玉ゲームも体験しました。

 

0

◇和田小「地理学習」

この日の5年生,地図帳を開いて川について学習していました。

日本の川は,外国に比べて短くて急なものが多いことが分かりました。

アマゾン川やナイル川も知っているようですよ。

世界に羽ばたく子どもたち,頼もしい姿です。

野原は,シロツメクサやヒメジオンなどでにぎわっています。

 

0

◇和田小「プール水道開栓」

5月14日(月)プールの水道を開栓しました。

いよいよ,プールシーズンが始まります。

明日の奉仕作業では,プール清掃もお世話になります。

今年は,幼稚園でも利用するそうです。

よろしくお願いします。

0

◇和田小「分数学習・読み聞かせ」

この日の算数は,分数の学習です。

各学年の特性を生かしての学習です。

学年によっては,予習復習につながっています。

先生のとても素敵な読み聞かせもありました。

毎日読んでもらえていいですね。

学校の中には,文字だけでなく分かりやすい図の表示もあります。

0

◇和田小「陸上現地練習」

5月16日(水)陸上大会が行われる白沢運動場で練習を行いました。

広いグラウンドで思いっきり練習できました。

ぜひ,本番も自己ベストを出してがんばってほしいと思います。

グラウンドに礼をして終わりました。

0

◇和田小「分度器デビュー」

この日の4年生は,分度器を上手に使って角度をはかっていました。

90度より大きな角も,目盛を正しく読んではかることができていました。

教室の後ろの掲示板には,絵の具を効果的につかって表現したアートがありました。

0

◇和田小「学校評議員会」

5月15日(火)学校評議員会が行われました。

初めに授業を参観いただきました。

次に,学校経営の概要を説明させていただきました。

評議員の皆様からは,子どもたちが落ち着いて安定している,

和田小のよい環境を応援していきたい,

少人数だからこそまとまりがある,

学校にあずけて助かっている,

子どもたちが先生たちとなじんでいていい,

よさをずっと続けていってほしい等,お褒めの言葉をいただきました。

なお,熊事件やコンビニ事件などメールで知らせていただき助かるが,その後の情報も知らせてほしいとのことでした。

学校の強い味方の評議員の皆様のアドバイスを今後も学校経営に生かしていきたいと思います。

ありがとうございました。

0

◇和田小「辞書デビュー」

この日の3年生は,国語辞書の使い方を学習していました。

分厚い辞書を楽しそうに手に取って,勉強していました。

何でも調べられそうですね。

0

◇和田小「避難訓練」

5月15日(火)避難訓練が行われました。

大きな地震の想定で,始めに机の下の身をかくしました。

机が動かないよう,机の脚をしっかりと持ちました。

その後で,校庭に避難しました。

校舎内も校庭も走らずに,安全のため並足で避難しました。

南消防署のみなさんにお話をいただき,とても避難の仕方が上手だったと褒めていただきました。

最後に6年生児童からお礼の言葉がありました。

とても立派な言葉でした。

0

◇和田小「さやえんどうのすじとり」食育

この日の1年生は,給食に使われるさやえんどうのすじとりを行いました。

真剣な表情で,とても上手にスーっとすじをとっていました。

1年生は,とても器用ですね。

食に関する教育につなげるいい機会でした。

0

◇和田小「代かき」5年

5月11日(金)5年生が,田んぼの代かきを行いました。

始めはおそるおそる入っていた田んぼですが,最後はどろパックでお肌すべすべ状態でした。

きれいな田んぼになりました。

田植えは,18日の予定です。

0

◇和田小「英語学習」

今年度も英語の授業に,ALTのジョナ先生が来てくださっています。

この日の6年生は,相手の誕生日について尋ねていました。

積極的に英語を話す姿に,これから世界へ羽ばたいていく頼もしさが見えます。

0

◇和田小「おもいやりの木」

今年度も和田小学校の「おもいやりの木」に少しずつ実がみのってきました。

子どもたちの優しい思いやりの心,とても素晴らしいですね。

フルマラソンカードもシールがたくさん貼られてきました。

今年の第1号は誰か,楽しみにしています。

 

0