R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
3年外国語活動 数を聞くときは How many?
授業は、20までの数を数える楽しい歌で始まります。一人一人順番に数えるか確認します。言えないときは、みんなで一緒に数えます。次に、児童が好きな漢字を書いて、何画かを英語で答えるというようにつながっていきます。3年生だと家族の方もお風呂に入ったときに一緒に数えてみてください。
今日の給食は
ソフトメン 牛乳
わかめサラダ
シューマイ
きつねかけ汁
メロン
→【一口メモ】クイズ「よく噛まないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」
① 胃の調子がよくなる。
② 病気になったり、栄養が体の中に入らなくなったりする。
③ 早く消化される。
答えは写真の下に。
680キロカロリー
BGMは、チャイコフスキー「白鳥の湖<小さな白鳥の踊り~情景>」、シューベルト「シューベルトの子守歌」
【答え ②】
田植えから15日
5年生が昇降口の脇に植えた稲は、毎日の水の管理のおかげで順調に生育しています。校舎前のギガンジュ-ムも応援しているように咲いています。
今日の給食は
ごはん 牛乳
ちぐさ和え
福島県産カジキカツ
だんご汁
→【一口メモ】「ちぐさ」とは、いろいろな材料をたくさん取り合わせたものにつけられる名称です。今日の千草和えには、ロースハム、春雨、キャベツ、もやし、ほうれん草、人参、白いりごまが入っています。
708キロカロリー
BGMは、モーツァルト「祈り」、スペイン民謡「カタルーニャのクリスマス」
避難訓練(防犯)を大切に
不審な人が校舎に入っても、落ち着いて避難しなければなりません。3校時目はこうした緊急時における教職員と児童の対応や避難の仕方について訓練しました。講師は、郡山北警察署本宮分庁舎白沢駐在所の巡査長 武藤昭寿さんです。児童は落ち着いて、機敏に避難することができました。
【武藤さんのお話】
・普段から1回1回の訓練を大切にして、学んだことをいざというときに生かしてほしい。
・「いかのおすし」を忘れないで行動してほしい。⇒いただいたティッシュに内容が記されています。
6年代表の佐藤さんが御礼のことばの中で「どんなときでも、身を守ります。」と誓っていました。