糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「図書館見学へレッツゴー」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 校外学習から

2年生が、しらさわ夢図書館への校外学習へ出発しました。今日は、図書館の不思議を探ってくるようです。いつもモトム号やブックトーク、アニマシオンなどでお世話になっている夢図書館です。ぜひ、たくさんの不思議を解決してきてくださいね。

0

★★★糠沢っ子「どうなるか、楽しみです」

☆彡糠沢小学校の「考える子」図書室装飾ボランティア

今日は、学校司書さんと図書室装飾ボランティアの皆様にお越しいただき、図書室の装飾を行っていただきました。冬の訪れととともに、秋から冬へ図書室も衣替えです。さあ、どうなるか楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「あいさつ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」委員会活動から

6年生の運営JRC委員会の児童が、4・5年生の委員を集めて話をしていました。どうやら、あいさつのポスターを作成し、学校内に掲示する計画を立てていたようです。

12月になり、今年取り組んできたことをあらためて見直す時期です。今年度の重点指導事項として取り組んできた『あいさつ』をより進化できるように、委員会の皆さん、よろしくお願いします。

0

★★★糠沢っ子「ともだちのこと」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生は、国語の学習で「ともだちのこと、しらせよう」の学習をしていました。ペアの友達のことを調べ、メモをとりながら作文の準備をしていました。それぞれ友達に聴き取り、とっておきの情報を集めていました。よく見ていますね。

0

★★★糠沢っ子「とげとげ言葉 ぽかぽか言葉」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」3年 道徳の学習から

言葉には、友達を傷つけてしまう「とげとげ言葉」と心が温かくなる「ぽかぽか言葉」があります。3年生は、それぞれの言葉を確認しながら、言葉のもつ意味や、自分はどうしていけばよいかを考えていました。言葉のもつ力は大きいものがあります。大人も子どもも、相手のことを考えた「ぽかぽか言葉」をかけられるように意識していきたいですね。

0