糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「ABCDEFG…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 英語の学習から

2年教室から、♫ABCDEFG~♪の歌が聞こえてきました。アルファベットをお手のものお手のもの喜ぶ・デレみんなとても上手です。

次にアルファベットを書く活動です。これもみんな上手でした。形をしっかりおぼえているようです。

その後、ALTの先生と、アルファベットゲームを楽しんでしました。Let's enjoy studying  English!

 

 

0

★★★糠沢っ子「ダンス ダンス ダンス」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」6年 体育の学習から

今日は、市の体力向上事業として、郡山セントラルスポーツの宍戸様においでいただき、6年生にダンスレッスンをしていただきました。Adoの♪新時代♪にのって、リズムよく踊る6年生の姿は、まさにカッコいいダンサーでした。いい運動の機会になりました。

0

★★★糠沢っ子「漢字リレー」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 国語の学習から

5年教室では、国語の学習の一環で『グループ対抗漢字リレー』を行っていました。担任の先生からお題が出されると、グループの代表者が黒板に漢字を書くというものでした。どのグループも真剣そのもの。楽しく漢字を学ぶのもいいですね。

0

★★★糠沢っ子「つくって つかって たのしんで」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 図画工作科の学習から

4年生が、図工の学習でのこぎりを使って工作をしていました。薄いベニア板をのこぎりで切るのに苦戦している子どももいましたが、先生にコツを教えていただき、少しずつ上手に切れるようになっていました。上手くいかない部分も作品の味になります。世界に一つの自分だけの作品を作りましょう。

0

★★★糠沢っ子「学び合い」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

「これ、こうするといいよ」「あっ、そうか」

友達と考えを交流すると、気付かなかったことに気付く瞬間があります。ここに学校で学習するよさがあると思います。

3年生は、2けた×2けたのかけ算に挑戦していました。自分で考える子ども、友達と考える子ども…様々な学びの姿が見られました。さあ、今日の学習のポイントに気付けたでしょうか。

0

★★★糠沢っ子「跳べました!!」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」2年 体育の学習から

今の時期はどの学年も2月に行われるなわとび記録会に向けてなわとびの練習に励んでいますが、今日は2年生が体育で短なわとびの練習をしていました。グループに分かれ、数を数え合っていました。

「2分跳べました」「100回跳べました」「先週より跳べました」…「跳べました!!」の報告がたくさんあり、聞いているこちらも嬉しくなります。できるっていいですね。嬉しい報告、これからも待っています。

休み時間には、各学年で練習する姿が見られました。

0

★★★糠沢っ子「すずめが ちゅん」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 音楽の学習から

1年生が、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。新型コロナウイルス感染症対策として、一人ずつ間隔を空けて練習していましたが、なかなか上手です。指遣いもうまくできていました。みんなで合わせて素敵な音楽を奏でてください。

0

★★★糠沢っ子「学習したことを活かして」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 理科の学習から

5年生の理科の学習を参観すると、全員がプリントに集中して取り組んでいました。今日、取り組んでいたプリントは「ふくしま活用力育成シート」でした。福島県独自に作成しているプリントで、学習したことを活かして解ける問題になっています。問題文をよく読み、内容を理解しないと解けない問題です。読み取る力、学習した内容等々、今まで身に付けた力を活用して問題に取り組む5年生です。

0

★★★糠沢っ子「プラタナスの木」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 国語の学習から

4年生は、国語の授業で「プラタナスの木」(作:椎名誠)という物語を読んで学習を進めていました。

この物語の主人公はマーちんと呼ばれる男の子。あるおじいさんとの仲良くなるお話ですが、プラタナスの木が随所に関係してくるファンタジー作品です。

4年生は、担任の先生と場面に区切って読み取りをしていました。物語の中に隠れている様々な伏線を読み解く楽しさを味わってほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「手作り蒸しパン」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」今日の給食から

今日の給食は、手作り蒸しパンがでました。チョコチップ入りで甘くてふわふわの蒸しパンでした。

大きな蒸しパンでしたが、糠沢っ子達は大きな口でパクッと食べていました。学年はランダムですが、”美味しい”ショットを掲載します。

0

★★★糠沢っ子「日本の歴史」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 社会の学習から

杉田玄白、伊能忠敬、本居宣長、歌川広重、近松門左衛門…

たくさんの名前を前に、何をした人なのかを思い出す6年生。日本の歴史に名を残している人はたくさんいますが、上記に挙げた江戸時代に活躍した人物は、全国の6年生が覚えなければならない人達です。

「社会の歴史は暗記だ」という方もいますが、それぞれのエピソードを追いながら学習すると、とても面白いと思います。ぜひ、糠沢小の6年生も、歴史上の人物に興味をもってほしいと願っています。

 

0

★★★糠沢っ子「たし算」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 算数の学習から

1年生が、ある問題文をノートに書いていました。

『いろがみは、ぜんぶでなんまいありますか』…黒板の文字を読み取って鉛筆がすらすら動く1年生。文字を書くスピードが早くなりました。集中して学習に取り組む姿は立派です。

また、この問題文から、どんな計算になるかもすぐに見つけ、ノートに印をつけることができました。たし算の条件をしっかり確認できていました。

今日は、10の束でたし算をすることを学習しました。みんなしっかりできましたね。

 

 

0

★★★糠沢っ子「春の七草」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3学期 給食スタート

今日から給食が再開しました。3学期最初の献立は『ごはん さわらのごま風味焼き 五目きんぴら 七草風白玉汁』でした。新年初めての給食と言うことで、七草を取り入れた汁物が出ました。七草について子ども達に聞いてみると、「学習発表会の時に2年生が発表していたので覚えています」と答える子どもがいました。学習が活かされていますね。

今日からランチルーム給食は2年生です。おいしくいただきましょう。

0

★★★糠沢っ子「なわとびで体力作り」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」チャレンジタイム

2・3校時の間に行われるチャレンジタイム。3学期はなわとびで体力作りを行います。今日は、体育館を3年生が使用し、他の学年は、校舎前のアスファルトの部分を使ってなわとびに取り組んでいました。冬休みにも各家庭でがんばっていた子どもも多く、2月に行われるなわとび記録会が楽しみです。

ちなみに、今年は各学年で長縄にもチャレンジする予定です。学習発表会で長縄にチャレンジした5年生は、『パワフル糠沢5年生』というチーム名を決め、2名のリーダーも選んで取り組むそうです。(リーダーが報告に来てくれました。)

コロナ感染には十分配慮しながら、できることをしっかり行っていきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「算数、がんばっています」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2・3・4・5年 算数の学習から

2校時目に各学級を参観すると、算数の授業を行っている学級が多く見られましたので紹介します。

まずは2年生。4けたの数の構成について学習していました。位が大切ですね。

3年生は、▢を使った式に挑戦していました。ノートを上手にまとめている児童が多いです。

4年生は、変わり方調べの学習です。表に表すことで分かりやすくなりますね。

5年生は、いろいろな図形の面積を求めていました。公式を利用して解けていました。

3学期も意欲的に学習する糠沢っ子達。がんばりましょう!!

0

★★★糠沢っ子「第3学期スタート」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」3学期始業式

穏やかな新年を迎え、新たな年の歩みが始まりました。今年もよろしくお願いします。

本日、第3学期のスタートの日として始業式を行いました。凜とした空気の中、しっかり校長の話を聞くことができた糠沢っ子の姿に、新学期への意欲を感じました。

また、各学級では、冬休みの宿題を確認したり、思い出を伝え合ったりしていました。子ども達が大きな事故・けが・病気なく過ごせたことが何よりです。

3学期は短い中にもやるべきことがたくさんある学期です。糠沢っ子が笑顔あふれる毎日を送れるように、教職員一同力を合わせて指導していきますので、保護者、地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いします。

0

★★★糠沢っ子「本宮ふれあい書き初め大会」

☆彡糠沢小学校の「考える子」本宮ふれあい書き初め大会

穏やかな天気の中、令和5年度 本宮ふれあい書き初め大会が行われました。

本校からも、4名の児童が参加していました。各学年の指導者のお話を聞きながら、それぞれの課題に取り組み、素敵な1枚を仕上げていました。他校の皆さんと一緒に書き初めをする機会も有意義な時間だと感じました。良い新年を迎えることができたと思います。

0

★★★糠沢っ子「第2学期終業式」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」2学期終業式

今日は、2学期最後の日です。1校時目に終業式を行いました。寒い朝でしたので、防寒対策といつもの感染対策を行い、終業式を実施しました。

はじめに校長から、糠沢っ子の2学期を振り返り、一人一人のがんばりを称賛しました。本当に、子ども達はよくがんばりました。「自分をいっぱいほめましょう」と話しましたので、保護者の皆様からもプレゼントの一つとして「お子さんをほめる」を入れていただけると嬉しいです。次に、1・3・5年生の代表者が、2学期にがんばったことと3学期の抱負について発表をしました。3人とも、聞いてくれる全校生に自分の考えが伝わるようにしっかりと話すことができ、とても立派でした。最後に、生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。

式の後、JA共催書道・ポスターコンクール入賞者ならびに、スポーツ少年団(個人優秀賞)の表彰を行いました。入賞者の皆さん、おめでとうございました。

明日から、17日間の冬休みに入ります。病気やけが、事故なく元気に過ごせることが一番です。子ども達一人一人にとって有意義な冬休みになることを願います。良いお年をお迎えください。

0

★★★糠沢っ子「愛校活動」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」愛校活動

今日は、2学期の汚れを落とす愛校活動の日でした。どの学年も、『今年の汚れは今年のうちに』の合い言葉のもとに、毎日使っている教室の清掃はもちろん、靴箱、傘立てなどの昇降口の掃除も一生懸命行っていました。これでよい年が迎えられそうです。

 

0

★★★糠沢っ子「2学期最後の給食は…」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」給食の時間から

2学期最後の給食は、クリスマス献立です。楽しみのケーキが付いてくるメニューになっています。

セレクトケーキは、いちご派よりもチョコ派が多かったようです。どちらの味も美味しかったです。美味しい顔の食事風景を掲載します。

美味しい給食ごちそうさまでした。

0

★★★糠沢っ子「卒業文集作成」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 学級活動の時間から

6年生が、卒業文集の作文の仕上げをしていました。一生残る物ですので、誤字脱字を見逃さず、文の構成にも気を付けて清書をしていました。素敵な卒業文集が出来上がることを期待しています。

※最後に、「僕たちを写してください!!」との希望がありましたので、一枚掲載します興奮・ヤッター!

かわいいところがありますが、頼りになる6年生です。いつもありがとうございます。

0

★★★糠沢っ子「お楽しみ会」

☆彡糠沢小学校の「優しい子・元気な子」各学級のお楽しみ会

今日は、お楽しみ会をしている学級が多く見られました。1年生は、楽しそうにフルーツバスケットをしていました。みんなニコニコでした。3年生は、ドッジボールを元気にしていました。寒さに負けない3年生です。4年生は怪談話をしていました。写真には明るく写っていますが、カーテンを閉め、電気を消して雰囲気作りもばっちりでした。文字通り楽しい会ができたようです。

0

★★★糠沢っ子「何通りかな?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 算数の学習から

6年生は、場合の数・組み合わせ方について学習していました、4つのお菓子の中から別々のお菓子を3つ取る場合、何通りの方法が考えられるか?という問題です。表に書いて考えますが、苦戦している子どもも見られました。わかると「あっ、そうか」という言葉が聞こえてきましたが、この考える時間がとても大事で、これからにつながります。よく考えて答えを導き出しましょう。

0

★★★糠沢っ子「お楽しみ会の準備 パート3」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子」1年 生活科の学習から

1年生が協力して準備しているお楽しみ会が明日に迫りました。係を決めて準備を進める姿は、もう1年生には見えないほど成長して見えます。輪飾りや花飾りを作ったり、ゲームのルールを決めたり、進行表を作ったり…困ったことは先生方に教えていただきながら進めています。明日のお楽しみ会が楽しくできるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「Merry Christmas」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 外国語の学習から

この時期に外国語の授業を参観すると、Christmasに関わる内容が多く見られます。子ども達にとっても耳なじみの良い単語が多いので、覚えやすくとても楽しそうです。

今日の4年生の学習では、Christmas Songを歌ったり、Christmasに関係する物の名前を英語で覚え、色を塗る作業をしていました。いよいよ12月も終盤ですね。

0

★★★糠沢っ子「校外子ども会」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」校外子ども会

糠沢小学校は、集団登下校を行っています。糠沢っ子の安心・安全のために、保護者の皆様、地域の方々にも見守っていただきながら事故なく登下校しています。

今日は、2学期の反省と冬休みの過ごし方について、各区ごとに話し合いを行いました。これからも無事故で登下校できるように、班で協力していきましょう。

0

★★★糠沢っ子「来年度にむけて」

☆彡糠沢小学校の「考える子・元気な子」新鼓笛隊編制にむけて

いよいよ新鼓笛隊の練習が本格的に始まっています。4年生の鼓笛オーディションも行われ、3学期の鼓笛引継ぎにむけて練習をしています。

まずは、ドラムマーチと校歌から、先輩から後輩に伝える形で練習をしています(コロナ感染対策もしっかり行っています)。どの子もとても意欲的に練習に取り組んでいます。大事な糠沢の伝統を引き継ぐ鼓笛隊。練習、がんばりましょう!!

0

★★★糠沢っ子「どうする?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 道徳の学習から

3年生は、道徳の学習で「絵葉書と切手」の教材を使って、思いやりについて考えていました。

教材の内容は、届いた絵葉書の切手代金が不足していたことを相手に伝える、伝えないについて考えるお話でした。子ども達の多くは、「正しく伝える」との意見を発表していましたが、「料金不足は伝えず、絵葉書のお礼は伝える」という児童もいました。確かに、せっかくもらった葉書が料金不足でした、と伝えるのは勇気がいるように思います。本当の思いやりとは…を考えさせられる話でした。

0

★★★糠沢っ子「糠沢っ子は雪が大好き」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」雪遊び

今日は、どの学年も校庭の雪遊びに夢中になっていました。

「楽しいです」「寒いです」「あったかくなりました」「つめたーい」などなど、様々な声が聞こえてきましたが、みんなニコニコです。子どもは雪が大好きですね。

明日の朝は、道路の凍結が予想されます。登校時の声かけや対応をよろしくお願いします。

※雪遊びが終わった後は、先生が用意してくれた温かいお湯で暖まる1年生でした。

なお、1年生は本日、クリスマスリースを持ち帰るそうです。今年はホワイトクリスマスでしょうか。おうちで飾ってください。

0

★★★糠沢っ子「感謝」

☆彡糠沢小学校の「優しい子・元気な子」5・6年 除雪のお手伝い

今日の朝の積雪量にびっくりしたのは私だけではないと思います。地域の方々、市役所・建設関係の方々にご尽力いただき、子ども達の通学路の確保をしていただきました。この場を借りて感謝申し上げます。

また、保護者の皆様には、児童の安全な登校への対応、お声がけをしていただき、本当にありがとうございました。雪に関する事故等なく、みんな元気に登校することができました。

5・6年には、除雪のお手伝いをしてもらました。いやぁ、やはり高学年!!助かります。一気に雪が片付きました。やはり、頼りになる糠沢っ子です。

改めて、子ども達はもちろん、各家庭・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「〇◇☆♡…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 外国語の学習から

〇(丸)◇(四角)☆(星)♡(ハート)etc.3年生は、様々な形を使ってクリスマスカードを作っていました。

今回は、形に関する英単語を覚える学習です。クリスマスカード作りも大事ですが、どんな形を使ったかを英語で話す課題があります。Circle、Square、Star、Heartなど、上手に説明できました。お家に持って帰る子もいるようですので、ぜひ、英語で説明してもらってください。

 

0

★★★糠沢っ子「芸術作品」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5・2年 図工の学習から

5年生が、校庭の遊具を使って図工の作品作りをしていました。テーマは『きらきら』『つりばし』『ジャングル』『夜空』など、グループで考えたテーマに沿って、自分達で準備した材料で飾り付けをしていました。教室から飛び出し、自由に飾り付ける活動はとても楽しそうでした。

2年生は、「へんしんだいさくせん」です。様々な材料を使い、変身していました。こちらもとても楽しそうでした。

 

0

★★★糠沢っ子「元気な糠沢っ子」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」休み時間の様子から

昨日から雪が降ったり止んだりの日が続いています。糠沢小地内もうっすら雪化粧をしていますが、子ども達は元気いっぱいです。

今日の業間は、1年生がなわとびをしていました。それにしてもよく跳びます。前跳び、後ろ跳び、駆け足跳びから二重跳びまで、トントントントン跳んでいます。あっという間に技を習得していました。若いってすごいですね。

0

★★★糠沢っ子「今日の本は…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1・2年 読み聞かせボランティア

今日は、今年最後の読み聞かせボランティアさんの来校日でした。今日も1・2年生が2冊ずつ本を読んでいただきました。臨場感のある読み方に「楽しかった」と笑顔を見せる糠沢っ子達でした。

ボランティアのお二人には、いつも子ども達のことを考えながら本の選定をしていただいています。ありがとうございます。来年も、1月には楽しいお話をまた聞かせてください。

0

★★★糠沢っ子「2学期のまとめ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生が学期末のテストをしていました。一人一人集中して問題に取り組んでいました。文章を読み取り、答えを書く姿を見ると、4月の姿からずいぶん成長したな、と感じます。2学期のまとめ、がんばっていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「戦争体験」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 社会の学習から

今日は、地域連携事業の一環として、本宮市内在住の大塚様を講師としてお迎えし、戦争体験のお話をしていただきました。大塚様は、戦争当時、小学生だったそうです。本宮空襲の際は標的とされた工場の近くにお住まいだったそうで、実際に空襲の様子を目の当たりにしたそうです。命の危機を感じたと話されていて、背筋が凍りました。

本当の体験談に勝る話はありません。糠沢っ子にとっても、貴重なお話を聞くことができました。

0

★★★糠沢っ子「ソフトバレーボール」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 体育の学習から

5年生が、バレーボールの学習をしていました。チーム対抗戦で試合をしているようです。チームで作戦を練っていざ試合!!経験者も初心者も力を合わせて戦っていました。勝ち負けはありますが、何事も楽しむことから始めることが大事だと思う今日この頃です。

0

★★★糠沢っ子「プラス1」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 家庭科の学習から

本日の6年生の給食…ん…1品、いや2品ほど多いような…

今日は、調理実習を行い、一人一品(二品)調理を行ったそうです。目玉焼きに玉子焼き、ハムやベーコン炒めや野菜炒めなどなど。上手に調理できたようです。おいしく召し上がれ!!

0

★★★糠沢っ子「高松神社太々神楽」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 総合的な学習から

今日は、高松神社太々神楽保存会の皆様においでいただき、太々神楽を披露していただきました。

今年度、総合的な学習の時間の中で、糠沢の歴史を学んできた3年生。高松神社の氏子の方々が継承し守ってきた神楽を神妙な面持ちで見ていました。神楽に使うお面も見せていただき、歴史の深さを感じることができました。地域の大事な伝統芸能を大切にしていきたいですね。

午前中に行っていた、3年生の図工「くぎうちとんとん」の様子ものせておきます。

0

★★★糠沢っ子「明るい心+楽しいそりすべり」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4・2年 書写の学習から

本日、書写指導最終日です。今日は、4年生がご指導を受けました。『明るい心』という題ですが、平仮名の「る」がなかなか難しい字です。筆に墨をしっかりふくませ、量を調節してから、筆の運びにも気をつけて書かなければなりません。書の道は一日にしてならず。ただ、ご指導を受けたことで、最初よりとても上手になりました。

講師の佐々木先生、3年生から6年生までのご指導、本当にありがとうございました。

2年生も、学級で硬筆の練習をしていました。『楽しいそりすべり』を真剣に集中して書いていました。

0

★★★糠沢っ子「お楽しみ会の準備 パート2」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子」1年 生活科の学習から

1年生が、グループで協力しながらお楽しみ会の輪飾りを作っていました。「幼稚園でも作ったことがあります」と、上手に糊を使いながら輪飾りをつなげていきます。少しずつ輪の数が増えていき、とても嬉しそうな1年生。2学期もあと8日。楽しい思い出を作ってくださいね。

0

★★★糠沢っ子「元気な子」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 書写の学習から

先週に引き続き、書写指導の講師をお招きして書き初めのご指導をしていただきました。

今日は5年生。集中して書に向かっていました。『元気な子』という題で、講師の先生からは、「字に負けず元気に書きましょう」とご指導いただきました。字形の取り方が上手な糠沢っ子達。バランスの良い作品ができあがっていました。明日は書写指導最終日の4年生です。

0

★★★糠沢っ子「今年の漢字」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年生の今年の漢字

昨日、今年の世相を表す漢字として「戦」が選ばれました。

これを受けて、6年の休み時間にお邪魔して、今年の漢字を書いてもらいました。それぞれ思いがありました。一部紹介します。

☆校長室には6年全員の漢字を飾ってみました。

2学期も残り2週間弱。糠沢っ子にとってよい年だったと振り返ることができる学期のまとめをしていきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「お楽しみ会の準備+α」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子」5年 学級活動から

5年生は、2学期末のお楽しみ会の準備をしていました。プログラムを作る人、会の中味の準備をする人…みんな楽しそうでした。

5年生で行っているエココンテストも作品を集まってきたようです。

2学期末、楽しみ大事です。

0

★★★糠沢っ子「分数」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3・4年 算数の学習から

ちょうど3・4年生がどちらも『分数』の学習をしていました。

3年生は、分数の入り口である”何分の何”について、図に表しながら考えていました。みんな真剣です。

4年生は、仮分数・帯分数の確認をしていました。先生チェックもおこたりません。

各学年で学習することを身に付けておかないと、次の学年で苦労します。今日の学習はきょうのうちに!!しっかり復習できるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「ボールさばき」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」年 体育の学習から

2年生は、体育館でボール蹴りゲームの練習をしていました。今日の練習は、ドリブルの練習。なかなか上手にボールをさばいている糠沢っ子が多かったです。なかには、思いもしない方向に跳んでいく児童も。やはり、練習あるのみです。いつか日の丸を背負うかもしれません。がんばれ、糠沢っ子!!

0

★★★糠沢っ子「寒さにも負けず…」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」学校の花壇から

糠沢小の校舎前の花壇には、現在パンジーがきれいに咲いています。12月に入り寒い日が続いていますが、花壇の花たちは寒さに負けず咲いています。その近くにある1年生の植木鉢からも新しい葉が出ていました。植物も糠沢っ子も、少しずつ、そして確実に成長しています。

本日、個別懇談最終日です。お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました。

糠沢小の子ども一人一人を大切にする教育を進めていく上でも、今回の個別懇談で話し合われたことをしっかりいかしていきたいと思います。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「いよいよ大詰め」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

いよいよかけ算の学習も大詰めを迎えている2年生。1~9の段まで学習しましたので、かけ算名人への道をひた走っています。「もう少しだ」「がんばるぞ」と自分に気合いを入れてがんばる2年生!!応援していますよ!!ガンバレ。

 

0

★★★糠沢っ子「くしゃくしゃしたら、だいへんしん」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図工の学習から

1年生では、一人一人に薄い紙が複数枚配られていました。それだけでもきれいですが、今日は、それらの薄い紙をくしゃくしゃして、作品を作り上げる学習をしていました。紙を切ったり折ったりする作業はよくしますが、くしゃくしゃさせて作品を作るのはなかなかありません。子ども達の豊かな発想が大事です。うさぎさん、おいしそうなケーキやのりまきなどに大変身していました。真剣に取り組む1年生です。

0

★★★糠沢っ子「卒業写真」

☆彡糠沢小学校の「優しい子・元気な子」6年 2・3校時の授業から

6年生の授業にカメラマンさんが…今日は、卒業アルバムに掲載する授業の様子の撮影をしていただきました。子ども達は、いつもと変わらない笑顔の中に、カメラも意識している姿も少し見られました。一生残るアルバムです。一人一人のベストショットが撮れたかどうかをお伺いすると「バッチリです」とのことでした。アルバムのできあがりが楽しみですね。

0