糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「みんな笑顔」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」2年 学級活動の時間から

2年生が外で写真を撮っていました。理由を聞いてみると、2年生の思い出のアルバムを作るそうです。自分が好きな場所で撮っているようですが、昇降口付近の子どももいればジャングルジムに登って撮っている子どももいました。それぞれの思い出の場所を記録して、大切な宝物にできるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「健康に過ごすために」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3年 体育の学習から

3年生が体育の授業を教室で行っていました…ん?、なぜ教室?…体育には、身体を動かす学習の他に、保健の学習もあります。今日は、保健の学習を行っていたのです。

今日は、身の回りの環境をどのように整えたら健康に過ごせるかをみんなで話し合っていました。自分の家での過ごし方も思い出しながら、整理整とんや換気など、必要なことを確認することができたようです。

0

★★★糠沢っ子「学習のまとめ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

2年生は、算数のまとめの学習をしていました。教科書の総仕上げを行い、最終的にはタブドリがゴールです。みんな真剣に問題に取り組み、分からないところも先生と復習しながら進めていました。さあ、2年生のゴールももう少しです。しっかり復習していきましょう。

0

★★★糠沢っ子「春の訪れ」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」4年 体育の学習から

今週は暖かい日が続いています。昇降口前の梅も一気に開花し始めました。春の訪れを感じます。

糠沢っ子も元気に過ごしています!!

今日は、春の温かな日差しを浴びながら、4年生がなわとびやサッカーの練習をしていました。空も青く、気持ちの良い日です。どんどん身体を動かしていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「飛び出すハッピーカード」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 図工の学習から

4年生が、色紙を使って何かを作っていました。どうやらカードのようです。飛び出す仕掛けを作って、素敵なカードを仕上げていました。自分の好きなキャラクターや動物を飾る子や造花を花束のように飾る子、色に個性を出す子どもなど、それぞれの思いがたくさんつまったカードが仕上がっていました。まさに、Happyがいっぱいつまったカードでした。。

0

★★★糠沢っ子「曲を聴いてみよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 音楽の学習から

3年生は、音楽の鑑賞の学習をしていました。まず、♬聖者の行進♬を聞いて、音の重なりを感じていました。静かに聞いてみると、主旋律や伴奏など、それぞれの音に役割があることに気付きます。

音楽は、演奏することも楽しいですが、聴くことも楽しいです。様々な音源がありまし、様々なジャンルがありますが、時にクラッシックも心落ち着きます。みんなで静かに音楽を鑑賞する時間も大切ですね。

0

★★★糠沢っ子「上手に弾けるかな」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 音楽の時間から

2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。曲名は♬アンダルコの歌♬。三拍子のワルツが気持ちのよい曲です。指遣いに気を付けながら、先生のOKをいただければ合格です。

でも、うまくいかないこともあります。「難しいよ」と落ち込む子どももいましたが、チャレンジすることが大事だと伝えました。ちょっと大変なことも、必ず乗り越えられます。応援していますよ!!

0

★★★糠沢っ子「頼りになる5年生」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」5年生 よろしくお願いします

今日の業間の時間に、卒業式の会場作成が行われました。ここで活躍してくれたのが5年生です。椅子や机を運び、並べる作業を黙々と行ってくれました。

清掃も、今日から5年生が新班長として活躍しています。6年生に指導を受けながら、班長としてすべきことを行っていました。

様々な引継ぎが行われています。糠沢小学校の伝統を受け継いでください!!

☆糠沢小ホームページのアクセスカウンターが450,000を超えましたお祝いいつも閲覧いただき、ありがとうございます。これからも、糠沢っ子の様子をタイムリーにお伝えしたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「My Future,My Dream」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 外国語の学習から

6年生が、動画を視聴していました。英語で自己紹介をしている子どもの話を聞いて、その内容を理解する学習でした。

「私の夢は科学者になることです」「私はパン屋さんになりたいです。お父さんがパンを焼くのが上手だからです」

英語で聞くと分からない部分もあるようですが、キーワードを聞き取って解釈につなげることができていました。Listeningの力もついている6年生でした。

0

★★★糠沢っ子「タン タ タン」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 音楽の学習から

1年生からカスタネットの音が…タン タン タン♬きれいにリズムが合うと気持ちがいいです。

教室に行ってみると、今度は自分でリズムを作っていました。「できた」「やってみよう」友達と一緒に楽しくリズム遊びをしていました。楽しい音楽の授業でした。

0

★★★糠沢っ子「安全な登下校のために」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」校外子ども会

今年最後の校外子ども会が行われました。これまでの登下校についての反省と今後の集団登下校についての確認を行いました。ここでも班長の引継ぎが行われました。来週からは、6年生から班長を引き継いだ新体制で集団登下校を行います。すべては安全な登下校のためです。新登校班でも安全に学校へ登校してください。

新しい1年生への手紙も作りました。新しい1年生の皆さんには緑の紙のお手紙が届きますので、確認してくださいね。

0

★★★糠沢っ子「伝統を引き継ぎます」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」鼓笛移杖式

6年生への感謝の会に引き続き、鼓笛移杖式が行われました。まず、放送で旧主指揮が新鼓笛隊へのエールを送り、新主指揮は引き継ぐ決意を述べることができました。その後体育館へ移動し、4・5年生が新鼓笛隊として演奏を行いました。これまでの練習の成果を発揮し、リズムに合わせて校歌を演奏することができました。見ていた6年生と1~3年生も目が釘付けでした。

来年度にむけて、良いスタートが切れました。来年度の鼓笛も楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「6年生、ありがとう」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」6年生への感謝の会

今日は、6年生への感謝の会が行われました。5年生が中心となり、縦割り清掃班で会を行いました。

内容は、・糠沢小〇×クイズ ・6年生とじゃんけん大会 ・6年生への感謝の手紙 ・6年生へのプレゼントでしたが、どれも各学年でしっかり準備したことで、6年生も他学年も笑顔の絶えない会になりました。

最後に、会を終えた6年生に感想を聞くと「手紙に感動した」「泣けてきました」などの言葉が…1~5年生の思いはきちんと届いたようです。心から、6年生!!ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「パクパクくん」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図工の学習から

「パクパクくんです」1年生が、作っていた作品を見せてくれました。カラフルな紙でパクパク動くパクパクくん。みんな大喜びです。ここからそれぞれ想像を働かせて作品を作っていきます。どんな作品になるか楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「卒業制作」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 卒業制作

6年生は、卒業制作のオルゴール作りをしていました。自分の考えたデザインを彫刻刀で彫り進めていました。一生の宝物になることでしょう。完成が楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「6年生への感謝をこめて」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」6年生への感謝の会にむけて

5年生がなにやら準備をしていました。明日行われる6年生への感謝の会にむけての準備だそうです。みんなで話し合いながら一生懸命取り組む姿は、新6年生にむけての気構えができているように見えます。さあ、明日の本番に向けて、よろしくお願いします。

0

★★★糠沢っ子「フッ素洗口の準備」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」フッ素洗口実施にむけて

今日は、来週から本格的に始まるフッ素洗口の練習をしました。給食後、歯を磨いた後、水を使ってやり方を確認しました。先生のお話をしっかり聞いて、安全に実施できそうです。来週の水曜日からいよいよ実施します。

0

★★★糠沢っ子「読書っていいですね」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 読書の様子~

3年生が読書に取り組んでいました。テストの合間の時間にそれぞれ読みたい本を探して読んでいました。いろいろな種類がありますが、自分の興味のあるものを探して集中して読んでいる姿は素晴らしいです。読書っていいですね。

0

★★★糠沢っ子「卒業式練習」

☆彡糠沢小学校の「考える子」卒業式練習

今日から体育館での卒業式練習が始まりました。まだまだ始まったばかりですのでぎこちない部分も多く見られますが、これから立派な卒業式になるように練習していきます。旅立ちの3月。少しずつ準備が始まっています。

0

★★★糠沢っ子「触ると気持ちいい作品」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 図工の学習から

3年生が、家庭から持ってきたスポンジ、毛糸、綿等で面白い作品を作っていました。「この作品は、見ても面白いし、触ると気持ちがいいんです」と教えてくれました。素敵な作品ですね。

0

★★★糠沢っ子「みんなで考えよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 学級活動の時間から

4年生は、卒業式にむけて、6年生へ感謝の気持ちを表す掲示を考えていました。1~4年生は、卒業式に参加しないため、卒業生が通る廊下を装飾してお祝いします。

「こうすると6年生、喜ぶよ」「この言葉にしようか」「何人で作る」等々、一生懸命考えていました。みんなで考えた掲示のできあがりが楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「心を込めて」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 学級活動の時間から

2年生は、今週末に行われる6年生を送る会にむけて、6年生へのプレゼントを作っていました。どんな気持ちを込めて作りますか?と尋ねると、「感謝の気持ちをこめて」「6年生に喜んでもらえるように」など、心温まる言葉が返ってきました。お世話になった6年生へ心を込めて作るプレゼント…喜んでもらえるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「凧、凧あがれ」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1年 生活科の学習から

1年生が凧あげをしていました。今日は、青空の中、風もあったので凧あげには絶好の日です。「先生、あがりました」「わーい」「あがった、あがった」元気な声がいっぱい聞こえました。

子ども達の歓声に包まれた5時間目の校庭でした。

0

★★★糠沢っ子「初めて外でやってみました」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」新鼓笛隊練習

3学期から本格的に始まった新鼓笛隊による鼓笛練習。今週末に行われる鼓笛移杖式にむけて、最後の追い込みに入っています。今日は初めて校庭で練習をしました。どきどきの演奏だったようですが、これからもっともっと上手になると思います。練習あるのみ!!4・5年生、がんばりましょう。

0

★★★糠沢っ子「糠沢小の朝」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」朝の様子から

8:00になると各学級で朝の会が始まります。今月の歌を歌ったり、健康観察をしたり、先生のお話を聞いたり…。今日は週のはじめの月曜日でしたが、糠沢っ子は休みから切り替えて、学校モードで朝の活動をしていました。2年生は、クイズ(だじゃれ)を楽しむ姿も。1年生は先生と借りた本の確認をしていました。学校は楽しいところです。今日も一日がんばりましょう!!

0

★★★糠沢っ子「授業参観 ありがとうございました」

☆彡糠沢小学校の「考える子」全学年 授業参観

今日は、授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。

授業参観では、どの学年でも今年度のまとめを意識した授業が多かったようです。「発表が上手にできました」と笑顔で教えてくれた糠沢っ子達。できる喜びを味わえましたね。

3年ぶりのPTA総会、2年ぶりの学年懇談会も多数のご参加をいただきありがとうございました。やはり、話をできる場があることは大事だと感じました。今後とも、保護者の皆様のご意見を参考にしながら、教育活動を進めていきます。

本日はありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「授業参観前のお弁当」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」お弁当の日

今日は、今年度最後の授業参観の日。それに伴い、お弁当の日でもありました。みんなそれぞれのお弁当をパクパクおいしそうに食べていました。お家の方の愛情を感じながら、これから始まる授業参観の準備をしていました。(6年生は早目にお弁当を済ませ、授業の準備をしていました)

0

★★★糠沢っ子「感謝を伝える」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 総合的な学習から

今日は5年生が、米作りの講師の先生をお招きして、米作りについて調べたことを発表する時間を設けました。調べ方、調べたことの発表の仕方等々子ども達が考え、発表していました。

講師の先生からは、「子ども達がよく調べていて、お家の方にも見せたいですね」とお褒めの言葉をいただきました。今年一年のご指導に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「スキー教室」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3~6年 スキー教室から

3年ぶりのスキー教室!!楽しみと不安が入り交じったスタートでしたが、真っ白のゲレンデの中で、糠沢っ子達はスキーの楽しさを満喫したようです。

正味3時間のレッスンでしたが、あっという間に滑り方が上手になるのは、やはり若さの強みでしょうか。雪がしんしんと降るコンディションの中、新雪のふかふかの雪で遊ぶこともできたようです。

ご家庭の皆さんには、スキー教室までの準備、大変お世話になりました。お陰様で楽しいスキー教室になりました。ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「Qubenaで勉強②」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 理科の学習から

今日は、6年生が理科の授業でタブレットを使った学習をしていました。学習アプリQubenaで勉強です。自分で問題レベルを選択できます。また、過去の学習を振り返ることも可能です。次回は、理科のまとめのテストを行うので、その復習の意味があるそうです。しっかり復習してくださいね。

0

★★★糠沢っ子「ドッジボール」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」2年 体育の学習から

「わあー」体育館から元気のよい声が!!2年生がドッジボールをしていました。なんとボールを2個使ったドッジボールでした。あっちこっちからボールが飛んできます。子ども達に休む時間はありません。たくさん動いてほほが紅潮していました。みんな、とても楽しそうでした。

0

★★★糠沢っ子「今週末に向けて」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

1年生教室では、発表の練習をしていました。今週末に行われる授業参観に向けての準備です。お家の方達に伝わるように、話し方や立ち位置、待ち方なども練習していました。少しドキドキするかもしれませんが、伝わる発表ができることを期待しています。

0

★★★糠沢っ子「算数検定」

☆彡糠沢小学校の「考える子」算数検定

今日は、算数検定の実施日でした。検定前に、復習をする5・6年生。緊張感を感じました。

タブレット、ドリル…学習方法も様々ですが、それぞれが真剣に取り組んでいるのが素晴らしいと思いました。努力が報われることを願っています。

先週の漢字検定も算数検定も、全員の合格を心から祈っています。

0

★★★糠沢っ子「ウナギのなぞ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 国語の学習から

4年生が国語の教材文を音読していました。今日学習していたのは「ウナギのなぞを追って」。うなぎの生態に迫る説明文です。説明文は段落に分けて読むことが多いですが、段落構成には筆者の思いが組み込まれているので重要な部分です。この説明文を読むと、なるほど!と感じる部分が多々あります。説明文っておもしろいですね。

0

★★★糠沢っ子「アルファベットかるた」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 英語の学習から

1年生は、ALTと一緒にかるた大会をしていました。ALTが発するアルファベットのカードを取るのがかるたのルールです。様子を見てみると、とにかく早くカードに手をおくタイプとしっかり文字を見て手をおくタイプと別れていました。前者は、お手つきが多いのが玉にきず。「よく聞いて、よく見てカードをとりましょう」と先生からのお話を聞いて、あらためてゲームスタート。みんな仲良く楽しみましょう。

0

★★★糠沢っ子「紙版画を作ろう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 図工の学習から

2年生が、透明シートに絵を描いていました。何かと尋ねると、紙版画の下絵を描いているとのこと。以前は、画用紙などで下絵を作っていましたが、透明シートであれば、スタンプのように版画ができるかもしれません。

みんな楽しそうに絵を描いていましたが、版画はペンで描いた部分はうつりませんよ喜ぶ・デレ。紙版画を楽しんでくださいね。

0

★★★糠沢っ子「全部楽しかったです」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」遊友クラブ 閉校式

今日は、今年最後の遊友クラブの日でした。希望した1・2年生が参加してきましたが、最後は自由の時間を過ごした後閉校式が行われました。スタッフの先生方から修了書とメダルや思い出が詰まった写真集などをいただきました。

子ども達に楽しかったことを聞くと、「全部楽しかったです」という答えが帰ってきました。糠沢っ子に素敵な時間を作ってくださったスタッフの皆様に感謝申し上げます。

0

★★★糠沢っ子「一尺は何㎝?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 算数の学習から

尺・寸…日本ならではの単位があります。今でも耳にする言葉ですが、実際どのぐらいなのかと問われれば???。6年生は、1尺、1寸の長さから、様々な物の量を計算でもとめていました。意欲的に学習する姿が見られる6年生。立派な中学生になる準備ができていると感じます。

0

★★★糠沢っ子「Qubenaで勉強」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 タブレットを使った学習

「やったー 100点」「一問間違えちゃった」「私、95点」「次、がんばろう」

1年生は、タブレットを使った学習を行っていました。現在、学習アプリ『Qubena』を使用して学習を進めています。Qubenaのすごいところは、AI機能をいかして、子どもそれぞれにあった問題が自動的にできるところです。今後、家庭学習でも取り入れたいと考えています。その際は、ぜひ、ご家庭で見てください。

0

★★★糠沢っ子「新入生保護者説明会」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」新入生保護者説明会・なかよしあそびの会

2月15日は、新入学生の保護者への説明会と新入学生と1年生が交流する『なかよしあそびの会』が行われました。

保護者説明会では、来年度の準備物、心構え等を担当から話をさせていただきました。なかよしあそびの会では、1年生が国語、算数などで学習することや、様々な行事について説明していました。1年生は緊張の顔が見られましたが、しっかり教えてあげることができたようです。

新入生の皆さん、4月6日に糠沢小学校で待ってますよ。

 

0

★★★糠沢っ子「デジタルとアナログ 2」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 国語の学習から

5年生は、本を読んで感想をまとめる活動をしていました。机には、本と紙とタブレットが。まさにデジタルとアナログの融合です。それぞれのよさをいかして使っています。

今はタブレットで本が読める時代ですが、私は紙の本が落ち着きます。

今日の新聞には、本を読まない高校生の話題が載っていました。糠沢っ子には、本を読む楽しさをしっかり味わい、中学、高校でも本を読む生徒に育ってほしいと願っています。

図書室で本を借りている子どももいました。ぜひ活用してください。

0

★★★糠沢っ子「デジタルとアナログ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 総合的な学習の時間から

4年生がグループに分かれて総合で学習したことをまとめる作業をしていました。今回は、模造紙にまとめていました。紙一枚のレイアウトを考え、伝える方法を試行錯誤していました。

現在、一人一台タブレットの導入により、まとめ活動もデジタルでできる時代になりました。しかし、必要に応じてアナログも大事です。今回のまとめも、タブレットで調べ、紙にまとめる作業をしているグループもあります。様々な方法から取捨選択する力も身に付けていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「うまれ変わった仲間達」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 図工の学習から

3年教室に、うまれ変わった仲間達がたくさんいました。うさぎに犬、シーラカンスにパンダ、スイミーもいたようです。

3年生では、家庭から持ってきたものを使って、楽しい仲間達を作っていました。ズボンが魚になったり、トレーナーがコアラになったり…想像は膨らみます。とても素敵な仲間達ができあがっていました。ほんの一部を紹介します。

0

★★★糠沢っ子「かわいい来客5」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」委員会活動から

「失礼します」運営JRC委員会の5年児童4名が校長室に来てくれました。「委員会であいさつ標語を募集して掲示物を作ったので、玄関に掲示してもいいですか」とのこと。すぐにOKの返事をしました。今年1年、あいさつを大切にしてきた糠沢小学校ですが、子ども達から啓発活動をしてくれるのはとても嬉しいことです。これからもよろしくお願いします。

0

★★★糠沢っ子「しんと静まる教室で」

☆彡糠沢小学校の「考える子」スキルタイム

火曜日の昼の時間はスキルタイムです。各学級でドリル学習を中心に、今まで習ったことの復習をしています。2年生は先生にチェックしてもらいながら、3年生以上は黙々とドリルを進めながら学習内容の定着を図っていました。

上学年が学習している西校舎は、物音ひとつしません。一人一人がドリルに向き合っていました。集中する時間…気持ちがいいですね。必ずやった分、努力は報われます。

0

★★★糠沢っ子「Happy Valentine's day」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」給食の時間から

今日は、バレンタインデー。給食にも、バレンタインデザートとしてチョコプリンが出ました。パッケージがかわいいので、子ども達も喜んでいました。1年のランチルームでの給食の様子から…

「今日の朝、おじいちゃんにチョコあげました」といった微笑ましいエピソードも聞こえてきました。校庭では雪が混じる風が吹いていますが、ぜひご家族の心温まる話題の一つにしてください。

0

★★★糠沢っ子「1,2,3…」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」4年 体育の学習から

「1,2,3…」と数を数える声が体育館から聞こえてきました。どうやら、ソフトバレーボールでつながる数を数えていたようです。ボールをレシーブするのはなかなかない活動なのでみんな悪戦苦闘していましたが、協力しながら取り組む姿は素敵な光景でした。さあ、練習してうまくなりましょう!!

0

★★★糠沢っ子「磁石につくのは…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年生は、磁石につくものを探していました。「はさみがつきます」「定規はつきません」などなど、楽しそうに磁石を扱う糠沢っ子達。結論は、「磁石は鉄につく」ということが分かったそうです。実験して導き出した答えは間違いありませんね。

 

0

★★★糠沢っ子「個性あふれる作品たち」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 図工の学習+αから

5年生が、先日行っていた版画の仕上げをしていました。版画で刷り上げた作品に色づけをしていました。それぞれの個性が出ています。

各教室でも、図工の作品が飾られていましたので紹介します。

2年生の作品です。初めてカッターナイフを使って作りました。上手です。

3年生は、のこぎりで切った木を使って作品を作りました。楽しくなる作品がいっぱいです。

個性あふれる作品がたくさん並ぶ糠沢小学校です。

0

★★★糠沢っ子「漢字検定」

☆彡糠沢小学校の「考える子」漢字検定

今日は漢字検定が行われました。みんな真剣そのもの。この機会を大切に、学んだことをいかしてほしいと思います。

0