糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「冬さがし」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
1年生が、校庭で何やら探し物をしていました。何を探しているのかを尋ねると、「冬を探しています」との返答が。枯れ葉や氷などを見つけていました。その中で南天の実を見つけて「赤い実、かわいい」と喜んで見ている姿が微笑ましかったです。
「手が冷たいです」と1年生が話していた今日の朝はまだ曇り空でしたが、いよいよ雪が降ってきました。今はもう一面銀世界です。
★★★糠沢っ子「素敵な作品がいっぱい」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・5・6年 作品作り~
各学年で生活・図工の時間に作品作りをしていましたので紹介します。
1年生は、今年あったことを絵に描いていました。
5年生は、版画に挑戦です。
6年生は、墨を使って作品作りです。
すてきな作品がいっぱいです!!
★★★糠沢っ子「なわとびの進化は続く」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~チャレンジタイム~
2・3校時の間の時間は、体力向上のチャレンジタイムです。校内なわとび記録会は終了しましたが、なわとびの練習は続きます。二重跳びに果敢にチャレンジする子ども。後ろあや跳びが跳べると見せてくれる子ども。交差跳びが上手になった子ども…なわとびの進化は続きます。何より、元気な糠沢っ子が一番です!!
★★★糠沢っ子「学力テスト 算数」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~全学年 学力テスト~
今日は算数の学力テストがおこなわれました。計算などの基礎基本も勿論大事ですが、問題文をよく読んで、内容を理解した上で解く問題が多いので、読解力が必要となります。糠沢っ子達は、今まで学習したことをいかして真剣に取り組んでいました。みんなよくがんばりました。
★★★糠沢っ子「学力テスト 国語」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~全学年 学力テスト~
今日は、国語の学力検査を実施しました。どの子も真剣にテストに取り組んでいました。「できた!!」「難しかった」…様々な感想が聞こえてきましたが、1年間の学習のまとめですので、この結果をこれからにいかしてほしいものです。
明日は算数のテストがあります。糠沢っ子、がんばりましょう。
★★★糠沢っ子「6年生から5年生に伝えること」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 総合的な学習の時間から~
6年生は総合的な学習の時間を使って環境問題について調べてきましたが、いよいよ最終まとめの時期となりました。今まで調べたことをkeynoteを使ってプレゼン資料にまとめ、5年生に見せることになりました。
プラスチックごみのこと、絶滅危惧種のこと…興味関心のある課題について1年かけて調べた6年生。5年生に感想を聞いてみると、6年生が伝えたかったことがしっかり伝わっていたことがわかりました。
6年生から5年生に伝えることはまだまだたくさんあると思います。これからも学年交流を通して、しっかり伝えてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「糠沢っ子が好きな食べ物は…」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~糠沢小学校リクエスト献立~
今日の給食は糠沢小リクエスト献立でした。メニューは「ごはん ちくわの磯辺揚げ ブロッコリーサラダ ワンタンスープ ぶどうゼリー 牛乳」。詳しく確認すると、6年生に好きな給食メニューを聞いたところ、ちくわの磯辺揚げとワンタンスープを挙げた子どもが多かったそうです。あとは、栄養バランスを考えてこのメニューになったとのこと。さあ、糠沢っ子の皆さん、美味しくいただきましたね
今月は、1年生がランチルームで給食を食べています。最初はとまどっていた1年生も、だいぶ落ち着いて食べられるようになっています。
★★★糠沢っ子「明日に向けて」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 算数の学習から~
3年生の教室では、鉛筆の音だけが聞こえる時間がありました。明日から始まる学力検査に向けて、3年生の総復習を行っていたからです。3年生で身に付けるべきとことは身に付けなければなりません。少し大変なこと、がんばらなければならないことを乗り越えることも時には必要です。どの学年も、勉強がんばっています!!
★★★糠沢っ子「リトマス紙を使って」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 理科の学習から~
6年生は、リトマス紙を使った実験結果をまとめる学習をしていました。先日は、水溶液の性質を、自分達の五感を使って観察していましたが、リトマス紙を使うことで、酸性・アルカリ性などの性質を確認することができます。そして、この学習は、中学1年の理科につながります。中学校で使えるように覚えておきましょうね。
★★★糠沢っ子「そろばんでたし算」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 算数の学習から~
4年生では、算数の学習で『そろばん』を使った勉強をしていました。久しぶりのそろばんに玉の置き方を一つ一つ確認しながら授業を進めていました。「あれ、どうだっけ」「あっ、こうだった」「そうそう、こうするんだった」等々、やりながら思い出す糠沢っ子。位取りを考えながらそろばんでたし算をする4年生でした。
★★★糠沢っ子「目・鼻・口を英語で言うと…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 英語の学習から~
「目を英語で言うと」「Eye」「鼻は」「Nose」…ALTの先生の質問に答える2年生。最後は、1対1の対決で、どちらが早く言えるかを競争していました。見ている子ども達も〇〇くん、がんばれ、と応援。微笑ましい2年生の姿が見られました。
★★★糠沢っ子「豆まき集会」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~追い出したい鬼の発表~
今日は節分。糠沢小学校でも豆まき集会を行いました。オンラインで行った『追い出したい鬼』の発表は、1~6年の思いがこもった発表でした。
宿題を忘れる鬼・けんかする鬼・忘れ物鬼・ついつい食べちゃう鬼・整理整とんしない鬼・夜遅くまでおきる鬼…今日を機に追い出してしまいましょう!!
進行の運営委員会も上手にできました。節分のお話もよくわかりました。
最後に、年男年女の皆さんに豆まきをしてもらいました。鬼は外、福は内。
★★★糠沢っ子「校内なわとび記録会終了」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 校内なわとび記録会~
今日は、5・6年のなわとび記録会でした。なわとび記録会のファイナルです。各学年に別れて実施し、それぞれの目標更新にむけてがんばっていました。
糠沢小の5・6年生は、跳び方が上手です。二重跳びを軽々飛ぶ子どもが多いです。さすがです。また、長縄跳びもさすがの跳び方でした。6年生は3分で250回以上跳ぶことができます。
6年生にとっては小学校最後のなわとび記録会でした。よい思い出になったと思います。
<5年生、がんばっていました>
<6年生 さすがです>
★★★糠沢っ子「各委員会の活動」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~委員会活動~
今日の昼は、放送委員会の『リトルミュージックステーション』が放送されました。放送委員がリクエスト曲を集計し、人気の曲を流すそうです。今日は、♬残響散歌(Aimer)沈丁花(DISH//)♬でした。
運動委員会では、スポーツ集会を開催中です。今日は、4年の委員さんが3年生のドッジボールを仕切っていました。とても楽しそうな集会です。
図書委員会では、下学年への読み聞かせを行っていました。子ども達はみんな真剣に聞いていました。感想を聞いてみると「おもしろかった」「ロボットがたくさんでてきた」など、読み聞かせがきちんと伝わっていることがわかりました。委員会活動、活発に行われています。
★★★糠沢っ子「赤ちゃんだった頃…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 生活科の学習から~
2年教室では、机に写真を並べている子ども達が…。見てみると、幼い頃の写真でした。2年生は、生活科の学習で、小さかった頃の自分を振り返る学習をしています。まだ7~8歳の2年生ですが、さすがに赤ちゃんの頃と比べるとずいぶんと大人になっています。かわいい写真がたくさんありました。ご家族の愛を感じる時間でした。上手にまとめていきましょうね。
★★★糠沢っ子「新しい1年生を迎える準備」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
1年生では、発表の練習をしていました。2月15日に行われる「なかよしあそびの会」で、糠沢小学校の様子を来年度1年生になる園児に見せる準備をしているそうです。コロナ禍でここ2年実施できなかった新入学生と1年生の交流を3年ぶりに実施する予定です。今年入学した1年生も、もうすぐ糠沢小でのお兄さんお姉さんになります。準備を進めていきましょうね。
★★★糠沢っ子「校内なわとび記録会 2」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3・4年 校内なわとび記録会~
今日は、3・4年のなわとび記録会でした。各学年に別れて実施し、それぞれの目標更新にむけてがんばっていました。
3・4年ともなると、跳び方の技が高度になります。あや跳び、後あや跳び、二重跳びはもちろん、持久跳びも3分、4分と長くなっていきます。それでも、今までの練習の成果を発揮して跳ぶ姿が見られました。
自己ベスト更新をして満足そうな子どももいれば、あと少しのところで失敗してしまい悔し涙を流す子どもも…すべてがこれからにつながります。努力は無駄にはなりません!!
★★★糠沢っ子「校内なわとび記録会 スタート」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1・2年 校内なわとび記録会~
今日から、今年の校内なわとび記録会が始まりました。トップバッターは低学年!!
前跳び・後ろ跳びをはじめ、様々な跳び方に挑戦する糠沢っ子。自分の限界へのチャレンジです。
6年生に数えてもらいながら一生懸命に跳ぶ姿は感動に値します。自己記録を更新した子もいたようです。しかし、何より大事なのは、今日まで練習してきたこと。今日の大会に挑戦したことです。1・2年生、全員です。
★★★糠沢っ子「素敵な詩」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年生では、各自が作った詩を友達と読み合う学習をしていました。友達の作品に共感する子ども、自分の作品を読んでもらってドキドキする子ども。そんな中、「誰の作品が素敵ですか」と尋ねたところ、様々な子どもの名前がどんどんでてきました。友達の良さを認め合う4年生。そんなあなたたちが素敵です。
★★★糠沢っ子「走る車」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 理科の学習から~
5年生では、理科の学習で習った電流のはたらきをいかした車の模型を作っていました。エナメル線をつなぎ、電流の流れを考慮しながら作っていきます。「こうすればうまくつながるよ」「ここはこうつなぐんだよ」など、友達と教え合いながら作る子どもや黙々と一人で作る子どもなど様々な姿が見られました。さあ、できあがりまでもう少しです。
★★★糠沢っ子「学びは続く」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 総合的な学習の時間から~
6年生は、学習発表会を中間発表として、『環境問題』について学んできました。現在、その最終発表をまとめているそうです。タブレットを使っての発表原稿作りも上手になりました。今日は、リハーサルも行ったそうです。学びは続いていきます。ぜひ、ここで終わらず、学び続けてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「彫る」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の学習から~
4年生は、彫刻刀を使って版画を作成していました。今の彫刻刀は安全に配慮された設計になっていますが、それでも刃物ですので、使い方に気を付けながら使わなければなりません。
のこぎり、彫刻刀…使えると便利な道具です。安全に気を付けて、しっかり使えるように学んでいきましょう。
★★★糠沢っ子「蒸しパン 作ったよ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 生活科の学習から~
2年生が、今年収穫したサツマイモを使って蒸しパン作りをしていました。まずは、サツマイモを細かく切る作業から。「初めて包丁で切りました」という児童もいました。何事も経験です。次に、ホットケーキミックスなどの材料をまぜ、サツマイモと合わせたら、カップに入れて下準備はOK。あとは、担任の先生が蒸し上げて完成。みんな、「おいしい」と喜んで食べていました。自分で作るとなお一層おいしいですね。
★★★糠沢っ子「おいしい お弁当」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~お弁当の日~
今日は、お弁当の日でした。みんな美味しそうに食べていました。色とりどりのお弁当には、ご家族の温かさがつまっているように感じます。ご準備、ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「なわとび、がんばれ!!」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~もうすぐ なわとび記録会~
今週は、水曜日から校内なわとび記録会が行われます。各学級とも練習に力を入れています。3年生は、長縄の練習をしていました。少しずつ跳べる回数が増えています。休み時間は、どの学年も短縄の練習をしています。笑顔で友達と競走している姿を見ると、こちらも微笑ましくなります。がんばれ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「多角形の作図」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 算数の学習から~
5年生では、多角形の作図を学習していました。定規・コンパス・分度器等々、今まで使ってきた算数用具を駆使して五角形、八角形を描いていました。今まで学んだことが活きてくる学習です。上手に描けたかな?
★★★糠沢っ子「人々を守る仕事」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 社会の学習から~
3年生では、警察や消防の仕事について学習をしていました。教科書や今までの経験をいかして、事故が起きたときに様々な人々がすぐにかけつけることができるのはどうしてかを考えていました。
日本では、事故が起きて通報後、警察も消防も迅速に対応できる体制ができています。当たり前に感じますが、日本ならではの体制です。この仕組みを学ぶことも大切な勉強ですね。
★★★糠沢っ子「モトム号来校」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~モトム号来校~
職員室前の外の道を急いで移動する1年生の姿が…どうやらモトム号に向かっていたようです。大好きなモトム号。今日もたくさんの子ども達が本を借りていました。
暑い日も寒い日も貸し出しを行ってくださる夢図書館の皆さん。本当にありがとうございます。
★★★糠沢っ子「スポーツ集会のお知らせ」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~運動委員会の活動から~
2年生の担任の先生に、5年生の運動委員会さんが話をしていました。後で聞いてみると、来週行われるスポーツ集会のお知らせをしていたとのこと。
3年ぶりに開催する運動委員会が行う昼休みの集会活動です。2年生がトップバッターだそうです。うまくいく、いかないは別として、4年生以上のお兄さんお姉さんが下学年のために企画運営します。とても良い活動だと思います。結果は来週お知らせします。
★★★糠沢っ子「学年のまとめ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3・4年の書写の学習から~
3年生の教室では、学年のまとめの文字となる「水玉」を毛筆で書く練習をしていました。4月に初めて筆を持った子どもも多い中、とめ・はね・はらいに気を付けながら毛筆を使うことができるようになりました。「見てください」「上手に書けました」と自信満々の3年生。本当に上手になりましたね。
4年教室では「出発」という文字を練習したそうです。「ぜひ、ぼくの作品を見てください」と言う男子の作品を紹介します。とても上手ですね。練習の成果を発揮できました。
★★★糠沢っ子「ねんどで作ろう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 図工の学習から~
2年生では、粘土を使って不思議な動物を作っていました。子ども達の想像は広がります。口の大きなワニや胴体がとても長いへび、顔がまん丸のキリンや殻の模様がきれいなカタツムリなど、楽しい作品がいっぱいです。
粘土は、感覚機能が育つ、情緒が安定するなどメリットがあります。低学年は粘土を使う機会がありますので、楽しんでほしいと思います。
★★★糠沢っ子「小数の倍」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 算数の学習から~
4年生は、算数の授業で『小数の倍』について学習していました。小数は量を表すだけでなく、倍を表すこともあります。例えば、4mを1とすると、10mは2.5倍というように小数を使います。この問題を求める時は、わり算が必要になります。そのようなことを教科書の問題を使いながら友達と教え合って問題を解決していました。集団で学ぶっていいですね。
★★★糠沢っ子「電気を通す物は?」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 理科の学習から~
3年生の教室を参観すると、『どんな物が電気を通すのかな』をめあてに、実験の準備をしていました。教科担任の先生から、「教室のある物、何でもいいよ」と言われ、「水筒はどうかな?」「定規は?」「紙は通らないんじゃないかな」など様々な意見がでていました。さあ、実験を通して解決していきましょう。
★★★糠沢っ子「形を英語で表すと…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 外国語の学習から~
Triangle Square Circle Heart…5年生になると、覚えている単語も増えてきます。また、英語を書くことも上手になります。いつも言うことですが『習うより慣れろ』。英語を使いこなせればきっと視野はもっともっと広がります。恥ずかしがらずに、Let's speak English!!
★★★糠沢っ子「ちぎって…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 図工の学習から~
1年生は、色紙をちぎった形からそうぞうした絵を作っていました。大きくちぎったり小さくちぎったり、まっすぐちぎったり丸くちぎったり…ちぎり方を変えると様々な形ができますが、それを組み合わせると絵ができあがります。想像力が膨らむ学習です。楽しい作品ができあがったようです。
★★★糠沢っ子「好きなキャラクターは?」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 図工の学習から~
2年生が、作品袋に自分の好きな絵を描いていました。好きな絵=好きなキャラクターのようで、インターネットでキャラクターを探していました。ポケモン、ハギーワギーetc.…恐竜や動物も好きなようです。世界で一つだけの作品袋はまもなく完成するようです。
★★★糠沢っ子「1月25日の朝」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~朝の様子~
今年最強の寒波が来ている日本列島。本宮市も例外ではなく、昨日の午後から冷え込みが強まり、今朝は雪の朝を迎えました。学校一面銀世界です。
その中、糠沢っ子は保護者の皆様のご協力により、元気に登校することができました。地域の皆様にも歩道の除雪や安全確保などお世話になりました。いつもありがとうございます。
学校では朝早くから『6年生お助け隊』が除雪の手伝いをしてくれました。本当にありがたいことです。たくさんの人達に支えられていることに改めて感謝です。
★★★糠沢っ子「クラブ見学」
☆彡糠沢小学校の「考える子・元気な子」~クラブ活動~
今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学の日でした。来年度に向けて、3年生がどんなクラブがあるかを確認し、4年生以上のクラブ活動を見学しながら自分の入りたいクラブを考える時間でした。さあ、どのクラブに興味関心をもったでしょうか。ぜひお家での話題にしてください。
★★★糠沢っ子「学校給食週間」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食の時間から~
1月24日から30日まで、全国学校給食週間となっています。糠沢小学校でも給食のメニューに工夫が凝らされています。今日は、会津の郷土料理として、こづゆ・いかにんじん・まんじゅうの天ぷらが出ました。
そこで、5年生に聞いてみました(給食の時間に算数の割合の勉強をいかしました)。
Q:こづゆ・いかにんじん・まんじゅうの天ぷらを家で食べたことがありますか?
A:こづゆ→8% いかにんじん→86% まんじゅうの天ぷら→13%
という結果になりました。給食が新しい食との出会いの場になっている子も多いようです。様々な食を経験することも大事な食育ですね。
★★★糠沢っ子「旅立ちの朝」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 書写の学習から~
6年生はこの時期になると、書写のまとめとして『旅立ちの朝』という文字を毛筆で書きます。この文字を見る度に、卒業が近づいていることを感じるのは私だけでしょうか。子ども達は、今まで習得した書き方を使って、バランス良く仕上げようと筆を動かしていました。一歩一歩、少しずつ卒業の準備が進む6年生です。
★★★糠沢っ子「上手になってきました」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 音楽の学習から~
音楽室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。2年生が、先生のピアノ伴奏やCDの伴奏に合わせて練習していました。2学期から練習している♫こぎつねこんこん♬も上手にできる児童が増えてきました。練習は嘘をつきません。指遣いに気を付けて弾けるように練習していきましょう。
★★★糠沢っ子「水溶液」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 理科の学習から~
6年生が、理科室で実験をしていました。今日は水溶液の性質の実験です。教科担任の先生の指示に従って、試験管内に入っている水溶液を目で見たり、においをかいだりしていました。様々な考えが出ていて、さすが6年生と思う授業でした。
★★★糠沢っ子「漢字練習」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 国語の学習から~
1年生が漢字ドリルを使って漢字の練習をしていました。書き順はもちろん、とめ・はね・はらいにも気を付けて練習していました。漢字は、練習あるのみ。繰り返し書くことも大事ですが、活用できることが何より大切です。ご家庭でも目をかけ、声かけいただけると助かります。
★★★糠沢っ子「タブレットを使って」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~ICT支援員訪問~
今日は、ICT支援員さんが来校され、タブレットに入れた新しいアプリの使い方をご説明いただきました。今回のアプリは、国・算・理・社の学習ドリルです。今まで使っていた物もありますが、今回は文章や図・絵を見ながら解答する問題が多く含まれています。2月に行われる学力検査や漢字・算数検定にむけてプリントやドリルなどを活用していますが、タブレットも活用して多くの問題に取り組み、学習したことを定着させていきます。
4年生の様子から。
3年生は早速使っていました。
★★★糠沢っ子「力を合わせて」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~縦割り清掃~
3学期も、月・水・金の昼の時間は縦割り清掃を行っています。1~6年生が力を合わせてお掃除をします。床の掃除はもちろん、机や椅子の片付け、物の整理などやることはたくさんありますので、班長の指示を受けてみんなで掃除をします。自分達の学校をきれいにしていきましょう。
★★★糠沢っ子「書きぞめの作品」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~書きぞめの作品~
現在、校舎内には書きぞめの作品が飾られています。2学期に学校で練習をし、冬休み中にご家庭で取り組んでいただいた作品です。1・2年はフェルトペンを使った硬筆の作品、3年以上は、いつもの半紙よりも大きい用紙に毛筆の作品を仕上げました。どの作品も、先生方の指導をいかして、堂々とした作品をとなっています。よくがんばりましたね
★★★糠沢っ子「新鼓笛隊の練習」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~4・5年 鼓笛練習~
3学期になってから、4・5年生による新鼓笛隊の練習が始まっています。今日は、体育館で全体練習を行いました。5年生はリーダーとして、4年生は初めての鼓笛で緊張の面持ちでしたが、糠沢小学校の伝統を受け継ぐために、凜とした態度で練習に臨んでいました。来年度に向けて楽しみです。
★★★糠沢っ子「読書タイム」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~読書タイム~
木曜日の昼は『読書タイム』です。各学級で読書に親しむ時間となっています。1・2年生は、読み聞かせボランティアの方においでいただき、昔話を読み聞かせしていただきました。
3~6年生は、自分で選んだ本を読んでいました。静かに読書にひたる時間も大事ですね。
★★★糠沢っ子「中学校にむけて」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年 給食巡回訪問~
今日は、白沢中の栄養技師の先生においでいただき、給食の時間に6年生への食育指導を行っていただきました。
12歳の今、必要な食事の話や中学校進学後の給食の変化等についてお話をいただきました。まだ、小学校生活は2ヶ月以上ありますが、今月末には中学校の説明会があるなど中学校にむけての準備が始まります。一つ一つ積み重ねていきましょう。
★★★糠沢っ子「上手にのこぎりを使おう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3・4年 図画工作科の学習から~
ぎこぎこ…図工室からのこぎりを使う音が…今日は3年生がのこぎりを使って工作をしていました。3年生は、木の棒をのこぎりで切って、自分の作りたい形を考えていきます。昨日の4年生の板よりは切りやすくなっていますが、まだまだ慣れていない作業。しかし、なかなか上手にできていました。さすが、糠沢っ子です。
4年生も、昨日の続きを行っていたので紹介します。かわいい工作ができあがってきました。