日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は

 ごはん、わかめのみそ汁、塩だれ焼き肉、彩りサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 世界の食事のマナーを知ろう
 日本には食事をする時、茶わんを持って食べる、背筋を伸ばすなどの食事のマナーがあります。同じように世界の国にも、それぞれの食事のマナーがあります。
 イタリアなどではスパゲッティなどのめん類を食べるとき、音を出してすすってはいけないとされています。フランスでも食事中に音を立てるのは良くないとされています。インドでは、カレーを食べるときは右手を使います。
 このように、世界の国にはそれぞれのマナーや習慣があります。世界にどのような食事のマナーがあるか調べてみましょう。700キロカロリー BGMは、モーツァルト「トルコ行進曲」、ドビュッシー「夢」

0

1年算数「かたちあそび」

 積み木など身の回りの立体を使って、いろいろな物を作りながら、形の特徴をとらえていきます。担任が「何を作りましたか?」「どんな形を使いましたか?」と聞くと、「長い四角、まる、三角でアスレチックを作りました。」「板みたいな四角、つつみたいな まるのながいやつを使って作りました。」などと答えます。2年生の三角形、四角形の学習につながっていきます。

0

今日の給食は

 ごはん、もずくスープ、白身魚のみそマヨ焼き、春雨の中華炒め、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 ほうれん草
 ほうれん草には、血をつくる作用のある葉酸や赤血球のもとになる鉄が多く含まれています。葉酸は妊娠中の人が不足すると赤ちゃんの成長に悪い影響を与えてしまいます。鉄は血液中の赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは、全身に酸素を運ぶ役割をしています。大切な栄養が多いので、ほうれん草は積極的に食べて欲しい野菜のひとつです。648キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」

0