R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
今日の給食は
ごはん(今日から新米)、えのきたけのみそ汁、ぶりの照り焼き、海のきんぴら、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 ぶり
ぶりは青魚と呼ばれる中でも非常に栄養面で優れた魚の一つです。良質なたんぱく源である他に、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれており、脳を活性化させ、学習・記憶能力の向上に役立つとされています。魚の中で、特に青魚が苦手な人が多いようです。とても体に良いので進んで食べるようにしましょう。652キロカロリー BGMは、ムソルグスキー「展覧会の絵」
6年国語「表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう」
読んでいるのは、スタジオジブリの監督、高畑勲の文章です。6年生になると日本文化の奥深さに触れる内容もあります。書き方の工夫を学んで、その後、自分が良いと思う日本文化を紹介する文章を書く学習に発展します。
5年 本日は自習です
担任が研修で出張のため、授業6時間中、3時間は自習でした。課題に一生懸命取り組んでいました。
今日の給食は
アロス・コン・ポヨ、ロクロ、エンパナーダ、キヌアサラダ、りんごゼリー、牛乳
【給食一口メモ】 ペルー料理
今日の給食は、ペルーにあるマチュピチュの料理を再現した献立です。マチュピチュ村は、南米ペルー共和国の標高2,430mにある世界遺産として人気の村です。本宮市の隣にある大玉村出身の野内与吉という人が、この村で村長を務めたことが縁になって、大玉村とマチュピチュ村は友好都市を締結しています。
本宮市では、本宮方部給食センターで大玉村の学校給食も作っていることから、白沢地区の小中学校でもマチュピチュ料理を実施することになりました。聞き慣れない献立ですが、ペルーではいもやトマトを使った料理やスパイスを使った料理が多くあります。様々な国の料理を食べることはその土地をしることにもなります。楽しみながら食べてみましょう! 709キロカロリー BGMは、ペルー民謡「コンドルは飛んでいく」
4年国語「中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう」
伝統工芸のよさについて200字以内に要約する学習をしています。「会津塗りのよさ」「寄木細工のよさ」「からくり人形のよさ」など、自分が本で調べたことの中から、伝えたいよさを2~3にしぼってまとめます。本の中で自分が「いいなあ」と思うところに付せんを貼って、まとめていきます。短い文で書いていくのは簡単そうで難しいですが、4年生ならできるはずです。