日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

6年社会「町人の文化と新しい学問」

 江戸時代の版画の挿絵を見て、児童は、「人、船、店がたくさんある」「にぎやかだ」と気づいたことを発表していました。下の挿絵は、花火の人混みの様子です。江戸時代後半まで学習が進みました。蘭学や国学という新しい学問が社会にどのように広がったのか、今の時代と比べてもおもしろそうです。

0

今日の給食は

 ごはん、けんちんみそ汁、鶏肉と大豆の甘辛炒め、小松菜のおひたし、牛乳
【給食一口メモ】 噛む力とスポーツ
 今日は、よく噛むことができる食材をたくさん使った「かみかみ献立」です。今日は「噛む」こととスポーツについてです。人は、ここ一番で力を出したいとき、歯を噛みしめます。噛むことで脳が刺激され、筋肉の動きに影響が与えられます。例えば、バレーでスパイクを打つ時や野球でボールを打つ時はしっかり噛みしめることでより力を出すことができます。ここぞという時、噛みしめるために、日頃からよく噛んで食事をして噛むトレーニングをしてください。692キロカロリー BGMは、ロッシーニ「ウィリアム・テルの行進曲」、シュトラウスⅡ「観光列車のポルカ」

0

ルカリオ登場

 ハロウィーンに合わせて、昼休みにALTのマイケル先生が、自分で作ったルカリオの着ぐるみを着て、職員室前に登場してくださいました。児童は大喜びです。オール ハンドメイド 手縫いだそうです。

【写真は著作権に触れるので載せません】

0