R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
今日の給食は
ごはん、野菜スープ、チキン味噌カツ、スパゲティサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 三角食べ
今日は、時間内に食べ終わる食べ方についてお話します。1つのものばかり食べる「ばっかり食べ」をすると、ごはんだけ残ってしまったり、時間内に食べ終わることができなかったり、栄養のかたよりがでやすくなります。そこで おすすめは、ごはん、汁もの、おかずを交互に食べる「三角食べ」です。いろいろなものを順番に、一口ずつ口にする食べ方で、いろんな味を楽しむことができます。今日の給食から始めてみましょう! 675キロカロリー
3年社会「火事からくらしを守る」
今日は、新しく始まる単元の導入の時間です。「消防署ではどのような仕事をしているのかな?」と聞くと、3年生は次から次へと、これまで見聞きして知っていることを発言しました。(一番下の写真)計8時間の学習を通して、くらしを守る施設・設備、緊急時の備えや対応に着目して、関係機関や地域の人々との諸活動について考えます。
1,2年生活「森林学習 木工クラフト」
和田小で10年間、お世話になっている森の案内人、渡邊幹夫さんを講師にお迎えして、虎の置物を作りました。木材の接着のコツや重ね方を分かりやすく教えてくださいます。材料に使う「エゴノキ」は樹皮や木目が美しく、とても楽しく、ていねいにつくることができました。
1年国語「ブックトーク むかしばなしをたのしもう」
しらさわ夢図書館の専門司書 柳沼志津子さんが、エプロンシアター「大きなかぶ」を披露してくださいました。エプロンに登場人物(動物)をはりつけながら、かぶを抜く動きも入れてお話しします。1年生も声を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を出しながら聞くところが楽しいです。他にも、新しく教室に置く50冊の本の中から、むかしばなしを読んでいただきました。「この続きはぜひ読んでみてください。」というのも楽しいです。冗談抜きで、たくさん読んでほしいので、家で読書の時間を10分でも15分でも設定してほしいです。1年生のうちは読み聞かせでもかまいません。読書は、想像力、創造力の源です。
今日の給食は
ごはん、石狩汁、納豆、わかめとツナの和えもの、柿、牛乳
【給食一口メモ】 よくかんで食べよう
今日、11月8日は「いい歯の日」です。今日はいい歯の日にちなんで、よく噛むことができる食材を使った「かみかみ献立」です。
よくかむと、食べ過ぎを防いだり、脳の血流がよくなって記憶力や集中力を高めたりする効果があります。また、だ液がたくさん出て、食べ物を消化吸収しやすくし、むし歯の予防にもなります。いくつになってもおいしく食事をするために、今のうちから口の中を健康に保ち、よくかんで食べましょう。689キロカロリー